【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様によれば、使用中に製品の所定量を供給および/または分注するための分注装置であって、該装置が、分注手段であって、使用中に製品が分注手段に入ることを可能にするための入口手段と、使用中に分注手段内に収容可能な製品が装置の分注動作中にそこから分注されることを可能にするための出口手段と、使用中に製品が入口手段と出口手段との間を移動することを可能にするための、入口手段と出口手段との間に設けられたチャネル手段と、を有する分注手段を含み、凹部手段が、チャネル手段内に画定され、凹部手段の寸法が、装置の各供給動作について出口手段を通じて供給され得る製品の所定量を規定または実質的に規定し、入口手段および/または分注手段内に画定される少なくとも1つの開口部は、チャネル手段内に収容された凹部手段内に収まり得ない余剰な製品が、出口手段からの製品の分注動作の前に、使用中に該入口手段および/または該少なくとも1つの開口部を通過しチャネル手段の外に出ることができるように、配置されており、かつ/またはそうできるような寸法のものである、分注装置、が提供される。
【0008】
よって、本発明の分注装置は、使用中に所定量または定量用量の製品、材料、または組成物を供給できる点で、定量用量分注装置として機能し得る。凹部手段のサイズまたは容積は、典型的に、任意の単一の分注動作において分注装置を介して供給され得る定量用量または体積を規定する。
【0009】
好ましくは、分注装置の分注動作は、製品が入口手段および/または少なくとも1つの開口部を介して分注手段のチャネル手段に入るステップと、チャネル手段に収容された製品が凹部手段に入るステップと、少なくとも凹部手段内に収容された製品を分注手段の出口手段を通じて分注する直前にチャネル手段に製品がないか、または実質的にないように、凹部手段に収まり得ない余剰な製品が入口手段を通じて、かつ/または分注手段の少なくとも1つの開口部を通じて、戻るステップと、を含む。
【0010】
チャネル手段は、典型的に分注手段内に画定され、または分注手段は、チャネル手段からなるか、もしくはチャネル手段を含む。例えば、チャネル手段は、チャネル部材、スリーブ部材、製品フロー経路、製品が使用中に中を流動または移動し得る任意の中空体等の形態であってもよい。
【0011】
好ましくは、入口手段および/または出口手段は、1つもしくは2つ以上の開口部の形態であるか、または1つもしくは2つ以上の開口部を含む。1つまたは2つ以上の開口部は、典型的に、分注手段および/またはチャネル手段内に画定される。
【0012】
好ましくは、入口手段および/または少なくとも1つの開口部は、実質的に凹部手段内に収容された製品のみが製品の分注動作によって供給されるような位置(複数可)において、チャネル手段の少なくとも1つの壁部に配置される。チャネル手段内に存在し得るが、凹部手段内には位置しないいかなる残余の製品も、出口手段を通じた製品の分注が発生する前に、入口手段および/または少なくとも1つの更なる開口部を通過しチャネル手段の外に出るように配置される。
【0013】
好ましくは、チャネルは、チャネル手段内に画定される。チャネルは、使用中に製品のフロー経路として機能する。
【0014】
好ましくは、凹部手段は、チャネルを画定するチャネル手段の壁部(複数可)内に画定される。凹部手段は、チャネル手段の主要チャネルに対して少なくとも1つの凹部または区画を提供し、分注前動作または分注動作の間製品がその中に保持されることを可能にするように配置される。
【0015】
一実施形態では、凹部手段は、チャネル手段の主要チャネルに対して後退または陥凹している。
【0016】
一実施形態では、入口手段および/または少なくとも1つの開口部が、チャネル手段内で凹部手段から所定の距離を隔てて画定される。
【0017】
好ましくは、入口手段および/または少なくとも1つの開口部が、凹部手段と出口手段との間に位置し、更に好ましくは、分注装置が第1の直立位置にあるとき、凹部手段の上方に位置する。
【0018】
一実施形態では、凹部手段は、出口手段と入口手段および/または少なくとも1つの開口部との間に距離を隔てて位置する。
【0019】
一実施形態では、入口手段および/または少なくとも1つの開口部が、分注装置が第1の直立位置にあるとき、凹部手段の下方のチャネル手段内に画定される。この配置では、出口手段および凹部手段は、典型的に、入口手段および/または少なくとも1つの開口部の上方にあり、それらから垂直方向に隔たっている。
【0020】
好ましくは、第1の直立位置は、分注装置が非使用位置または予備プライミング位置にあるときに対応する。
【0021】
好ましくは、出口手段は、チャネル手段の第1の端部に、またはそれに隣接して設けられる。
【0022】
一実施形態では、入口手段および/または少なくとも1つの開口部が、チャネル手段の端部壁部内に画定される。好ましくは、入口手段および/または少なくとも1つの開口部が、チャネル手段の第2の端部内に画定され、更に好ましくは、第2の端部は、第1の端部に対向する。
【0023】
一実施形態では、入口手段および/または少なくとも1つの開口部が、チャネル手段の側壁部上に配置される。好ましくは、側壁部は、チャネル手段の第1の端部と第2の端部との間に設けられる。
【0024】
好ましくは、入口手段および/または少なくとも1つの開口部が、出口手段に対して横方向に配置される。例えば、入口手段および/または少なくとも1つの開口部を通る中心軸は、出口手段を通る中心軸に対して横方向、垂直、または実質的に垂直に配置される。
【0025】
一実施形態では、凹部手段は、チャネル手段の第2の端部に、またはそれに隣接して設けられる。
【0026】
好ましくは、凹部手段がその中に、それに隣接して、またはそこに位置するチャネル手段の第2の端部は、盲端である。
【0027】
一実施形態では、入口手段、少なくとも1つの開口部、ならびに/または入口手段および/もしくは少なくとも1つの開口部を画定する1つまたは2つ以上の壁部は、使用中に製品がより容易に入口手段および/または開口部に出入りできるように、チャネル手段の外壁部からチャネル手段の内壁部まで、かつ/もしくはその逆方向に、幅が狭くなるテーパーを有する。
【0028】
一実施形態では、入口手段、少なくとも1つの開口部、ならびに/または入口手段および/もしくは少なくとも1つの開口部を画定する1つもしくは2つ以上の壁部は、分注手段またはチャネル手段の外壁部から分注手段またはチャネル手段の内壁部まで、線状の形態、実質的に線状の形態、または非テーパーの形態である。
【0029】
一実施形態では、2つまたは3つ以上の入口手段および/または開口部が、チャネル手段内に画定される。2つもしくは3つ以上の入口手段および/もしくは開口部は、実質的に同じ形状および/もしくは寸法のものであってもよく、または相互に異なるもしくは実質的に異なる形状および/もしくは寸法のものであってもよい。
【0030】
一実施形態では、2つもしくは3つ以上の入口手段および/もしくは開口部は、同じもしくは実質的に同じ高さに、かつ/またはチャネル手段の第1および/もしくは第2の端部から同じもしくは実質的に同じ距離に位置し得る。あるいは、入口手段および/もしくは2つもしくは3つ以上の開口部は、異なるもしくは実質的に異なる高さに、かつ/またはチャネル手段の第1および/もしくは第2の端部から異なるもしくは実質的に異なる距離に位置し得る。
【0031】
2つもしくは3つ以上の入口手段および/もしくは開口部は、相互に対向して、もしくは実質的に対向して配置されてもよく、または2つもしくは3つ以上の入口手段および/もしくは開口部は、相互に対向しないように配置されてもよい。
【0032】
一実施形態では、凹部手段内に収容されない余剰な製品が使用中に凹部手段を通り過ぎることを可能にするように、凹部手段は、チャネル手段内に好適な位置で懸架および/または支持され、1つまたは2つ以上の更なる開口部または空間が、凹部手段の周囲で全体的または部分的に画定される。
【0033】
好ましくは、凹部手段を流れ過ぎる製品は、凹部手段の下方で、かつ/または凹部手段とチャネル手段の第2の端部との間に画定される第2の端部、入口手段、および/または1つまたは2つ以上の開口部から外に出る。
【0034】
一実施形態では、凹部手段をチャネル手段内に支持および/または懸架するように、1つまたは2つ以上のアームが設けられている。1つまたは2つ以上のアームは、典型的に、チャネル手段の内壁部と凹部手段の外壁部との間に位置する。
【0035】
凹部手段内に収容される製品が分注動作の間または分注動作の完了時にそれを通過できるように、好ましくは、少なくとも1つの開口部が、出口手段内に画定される。
【0036】
凹部手段は、使用中に製品の所定量を保持し得る任意の凹部、リザーバ、区画、下位区画、カップ状部材等であってよい。
【0037】
凹部手段は、チャネル手段に取り付けられてもよく、またはそれと一体形成されてもよい。
【0038】
好ましくは、分注装置は、使用中に分注手段および/またはチャネル手段がその中に位置する変形可能および/または可撓性のボトル、容器、またはリザーバを含む。
【0039】
好ましくは、例えばユーザーがボトルの1つまたは2つ以上の側面を圧搾することの結果としての、ボトル、容器、リザーバの変形または屈曲により、ボトル、容器、またはリザーバ内に収容可能な体積の空気またはガスが入口手段および/またはチャネル手段内の少なくとも1つの開口部を通じて、チャネル手段に沿って、そして分注手段の出口手段を通じて外に推進されることを可能にする。推進された空気またはガスがチャネル手段内の凹部手段を通ると、それは、凹部手段内に収容された製品をそれと共に運ぶか、または引き込み、出口手段から外に出る。この動作は、典型的に分注動作である。
【0040】
例えばユーザーが自らの指を使用すること等によって変形可能なボトル、容器、またはリザーバの側面を圧搾することは、典型的に、大気圧と比較してボトルの内圧を増大させ、ボトルから出口手段を通じて流出する気流を発生させる。
【0041】
好ましくは、ボトル、容器、またはリザーバは、使用中にチャネル手段および/または分注手段がボトル、容器、またはリザーバ内に位置するか、またはそれらに嵌合し、ボトル、容器、またはリザーバ内に収容された製品が使用中にチャネル手段の出口手段を介してのみ分注され得るように、形成される。
【0042】
好ましくは、ボトル、容器、またはリザーバ内に位置する製品の量は、ボトル、容器、またはリザーバが直立位置すなわち貯蔵位置にあるとき、入口手段および/またはチャネル部材の少なくとも1つの開口部の水準より下方に着座または静止している。これにより、ボトル、容器、またはリザーバ内に収容された空気またはガスは、入口手段および/または少なくとも1つの開口部に容易に出入りできるようになる。またそれにより、余剰な組成物は、入口手段および/または少なくとも1つの開口部を妨害なしに出入りできるようになる。
【0043】
一実施形態では、チャネル手段は、ボトル、容器、またはリザーバと共に一体的形成される。
【0044】
一実施形態では、ボトル、容器、またはリザーバは、開口部を有し、分注手段および/またはチャネル手段は、使用中に開口部に位置するか、またはそれに嵌合する。
【0045】
チャネル手段および/または分注手段は、ボトル、容器、もしくはリザーバの開口部に位置するか、または摩擦嵌合、締まり嵌め、スナップフィットによって、かつ/もしくは例えばねじ山配置を使用して、凸部/凹部配置、スナップフィット接続、溶接、接着剤、相互係合部材等を使用して等、取付手段を介してボトル、容器、もしくはリザーバの開口部に嵌合し得る。
【0046】
一実施形態では、分注装置は、ボトル、容器、またはリザーバ内に収容された製品がボトル、容器、またはリザーバから分注手段内へ、かつチャネル手段の凹部手段内へ移動され得るように、分注動作が行われる前にプライミングされなければならない。
【0047】
好ましくは、分注装置のプライミングは、ボトル、容器、またはリザーバ内に収容されている製品が、入口手段および/または少なくとも分注手段および/またはチャネル手段内に画定された開口部を通過し、チャネル手段内に入ることができるように、ボトル、容器、またはリザーバを逆さにすることを伴う。ひとたびボトル、容器、またはリザーバが直立位置すなわち開始位置に戻されると、一部の製品は、チャネル手段内の凹部手段内に落ち、凹部手段に収まり得ない残余の製品は、入口手段および/またはチャネル手段の少なくとも1つの開口部を通過し、ボトル、容器、またはリザーバ内に戻る。次いで、ボトル、容器、またはリザーバは、ボトル、容器、またはリザーバが直立位置すなわち開始位置にある状態で、分注動作を実行するために屈曲または変形される。
【0048】
好ましくは、出口手段は、ボトル、容器、またはリザーバの頂部に位置し、プライミング中にボトル、容器、またはリザーバを逆さにすることは、ボトル、容器、またはリザーバの基部を出口手段の上方へ移動させ、それによって、ボトル、容器、またはリザーバ内に収容されている製品が重力の下で分注手段および/またはチャネル手段内に移動することを可能にする。
【0049】
好ましくは、ボトル、容器、またはリザーバは、中に収容されている製品がチャネル手段、凹部手段の中へ、かつ/またはチャネル手段の外へ移動するのを必要に応じて助けるために、プライミング動作中、1回または2回以上表面を軽く叩かれるか、かつ/または揺すられる必要があり得る。
【0050】
一実施形態では、プライミング動作中にボトル、容器、もしくはリザーバにおいて製品がそれらを通過するのを防止するために、または装置が使用されていないときに、キャップ、蓋、または閉鎖手段が、分注手段および/またはチャネル手段の出口手段にわたって設けられてもよい。
【0051】
好ましくは、キャップ、蓋、または閉鎖手段の内表面上に画定されるピンまたは凸部部材は、使用中に該キャップ、蓋、または閉鎖手段が出口手段に係合するか、またはそれと共に位置するとき、出口手段の開口部に位置する。
【0052】
好ましくは、変形可能および/または可撓性のボトル、容器、またはリザーバは、約90%の、90%に等しい、または少なくとも90%のLDPE(低密度ポリエチレン)と、約10%の、10%に等しい、または10%未満のHDPE(高密度ポリエチレン)とから形成される。
【0053】
一実施形態では、変形可能および/または可撓性のボトル、容器、またはリザーバは、約100%の、または100%に等しいLDP(低密度ポリエチレン)から形成される。
【0054】
空気またはガスがチャネル手段を通過する際に凹部手段内に位置する製品が空気またはガスの中に引き込まれることを可能にするために、ボトル、容器、またはリザーバの内側の空気またはガスの圧力を十分に変化させ得るために、好ましくは、変形可能および/または可撓性のボトル、容器、またはリザーバは、十分な変形および/または屈曲を有する。
【0055】
好ましくは、ボトル、容器、またはリザーバは、0.001mg〜20mgの服用量を提供する任意の量の製品を含有し得る。
【0056】
好ましくは、ボトル、容器、またはリザーバの容積は、5〜50mmの液体を収容するものである。
【0057】
好ましくは、入口手段および/または少なくとも1つの開口部の寸法は、使用中にその閉塞を防止するために、直径約0.1〜8mmである。
【0058】
一実施形態では、入口手段および/または少なくとも1つの開口部は、分注手段および/またはチャネル手段の第1の端部または出口手段から0〜12mmの間に位置する。
【0059】
好ましくは、分注手段および/またはチャネル手段内に画定されるチャネルの直径は、使用中にその閉塞を防止するために、約2.5mmであるか、または2.5mmに等しい。
【0060】
分注手段および/またはチャネル手段は、例えば、プラスチック、金属、ゴム、木材等の任意の好適な材料から、または任意の好適な材料の組み合わせから作製され得る。好ましい実施例では、分注手段および/またはチャネル手段は、プラスチック材料から作製される。プラスチック材料は、必要に応じて、光沢仕上げを有し得、またはエッチング仕上げを有し得る。
【0061】
分注装置は、必要に応じて、ヒトまたは動物に使用され得る。
【0062】
好ましくは、装置は、製品をヒトまたは動物の鼻腔に供給するために使用される。
【0063】
一実施形態では、分注される製品および/またはボトル、容器、またはリザーバ内に収容される製品は、粉末である。
【0064】
好ましくは、粉末材料は、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系材料を含むか、または含有する。
【0065】
一実施形態では、分注される製品および/またはボトル、容器、またはリザーバ内に収容される製品は、液体である。
【0066】
一実施形態では、1つまたは2つ以上の好適な活性剤、薬剤、医薬品、添加剤、生薬等のうちのいずれかまたはそれらの任意の組み合わせが、必要に応じて製品、組成物、液体内に提供されてもよい。
【0067】
本発明の第2の態様によれば、使用中に製品の所定量を供給および/または分注するための分注装置を使用する方法であって、該装置が、分注手段であって、使用中に製品が分注手段に入ることを可能にするための入口手段と、使用中に分注手段内に収容可能な製品が装置の分注動作中にそこから分注されることを可能にするための出口手段と、使用中に製品が入口手段と出口手段との間を移動することを可能にするための、入口手段と出口手段との間に設けられたチャネル手段と、を有する分注手段を含み、該方法が、製品を、入口手段を通じて分注手段のチャネル手段内に移動させるステップと、チャネル手段内に収容された製品がチャネル手段内に画定された凹部手段内に移動することを可能にするステップであって、凹部手段の寸法が、装置の各分注動作について出口手段を通じて供給され得る製品の所定量を規定または実質的に規定する、ステップと、凹部手段内に収容された製品を出口手段から分注する前に、チャネル手段内に収容された凹部手段内に収まり得ない余剰な製品が入口手段および/または少なくとも1つの開口部を通過しチャネル手段の外に出ることを可能にするステップと、を含む、方法が提供される。
【0068】
本発明の第3の態様によれば、組成物の所定量を供給および/または分注するための定量用量分注装置であって、該装置が、チャネル部材であって、使用中に組成物の所定量をそこから分注するための出口手段と、該チャネル部材内に画定される凹部手段と、を有するチャネル部材を備え、凹部手段の寸法が、分注動作ごとに装置を介して供給され得る定量用量を実質的に規定し、少なくとも1つの更なる開口部は、該チャネル部材の少なくとも1つの壁部に画定され、かつ凹部手段に収まり得ない余剰な組成物が、分注動作が行われる前に、使用中にそれを通過することができるような寸法のものである、定量用量分注装置、が提供される。
【0069】
本発明の第4の態様によれば、分注装置を使用して定量用量を提供する方法が提供される。