(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0017】
本明細書において、「壁」とは、側壁だけでなく、天井壁、床壁など、一般に壁の一種と認識されるものも含む概念であり、代表的には側壁である。また、「壁」の材質としては、いわゆる下地壁紙だけでなく、セメント、コンクリート、モルタル、木質などが挙げられ、代表的には下地壁紙である。
【0018】
本明細書において、「壁紙」とは、一般に壁紙と認識されるものであり、その材質やデザインなどは問わない。このような「壁紙」としては、例えば、ビニルクロス(ポリ塩化ビニルに紙や不織布を裏打ちしたもの)、布クロス(セルロースを再生した繊維、綿、麻、絹などを編み込んだ織物や編物あるいは不織布などの布に上を裏打ちしたもの)、フリース壁紙(パルプとポリエステルなどの化学繊維を3次元に絡ませて作られたもの)などが挙げられ、代表的には、ビニルクロスである。
【0019】
本明細書において、「壁紙等」とは、壁紙以外に、例えば、モザイクタイル、カーペット、クッションフロア、タイルカーペット、フロアタイル、フローリング材、幅木、天井材などを含む概念であり、代表的には壁紙である。
【0020】
本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味し、「Cx〜yアルキルエステル」とは、炭素数がx〜yのアルキル基のエステルを意味する。
【0021】
≪加圧接着型粘着テープ≫
本発明の加圧接着型粘着テープは、支持体と、該支持体の一方の側に備えられた第一粘着剤層と、該支持体のもう一方の側に備えられた第二粘着剤層と、を有する加圧接着型粘着テープである。支持体と第一粘着剤層との間には、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な他の層を備えていてもよい。支持体と第二粘着剤層との間には、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な他の層を備えていてもよい。
【0022】
本発明の加圧接着型粘着テープは、テープ状であり、その大きさ(平面面積)は任意の適切な大きさを採用し得る。なお、本発明にいう「テープ」は、いわゆるシート状のものも含む概念である。
【0023】
本発明の加圧接着型粘着テープの幅は、任意の適切な幅を採用し得る。実使用での取り扱い性を勘案すれば、本発明の加圧接着型粘着テープの幅は、好ましくは、3mm〜1000mmであり、より好ましくは5mm〜500mmであり、さらに好ましくは10mm〜300mmであり、特に好ましくは15mm〜100mmである。
【0024】
図1は、本発明の一つの実施形態における加圧接着型粘着テープの概略断面図である。
図1において、加圧接着型粘着テープ100は、支持体30と、該支持体30の一方の側に備えられた第一粘着剤層10と、該支持体30のもう一方の側に備えられた第二粘着剤層20とを有する。
図1に示すように、本発明の加圧接着型粘着テープは、好ましくは、支持体と、該支持体の一方の側に備えられた第一粘着剤層と、該支持体のもう一方の側に備えられた第二粘着剤層とからなる。第二粘着剤層の表面は、
図2中の拡大断面に示すように、凸部を有する。
【0025】
図2は、本発明の別の一つの実施形態における加圧接着型粘着テープの概略断面図である。
図2は、本発明の加圧接着型粘着テープを巻き取ったロールと該ロールの先端側の拡大断面を示す。
図2において、加圧接着型粘着テープ100は、支持体30と、該支持体30の一方の側に備えられた第一粘着剤層10と、該支持体30のもう一方の側に備えられた第二粘着剤層20と、剥離ライナー40とを有する。第二粘着剤層20は、本体層20aと凸部20bを有する。剥離ライナーは、好ましくは、本発明の加圧接着型粘着テープを用いて壁紙等の貼付施工を行う際に剥離される。
【0026】
図3は、本発明の一つの実施形態における加圧接着型粘着テープを用いて壁紙を壁へ貼付する様子を模式的に示した概略断面図である。
図3(A)に示されるように、加圧接着型粘着テープ100の第一粘着剤層10を壁50の表面50Aに接着する。次に、
図3(B)に示されるように、加圧接着型粘着テープ100の第二粘着剤層20における凸部20bに壁紙60が当接されるように第二粘着剤層20上に壁紙60を載置し、必要に応じて、第二粘着剤層20上において壁紙60をすべらせる等して位置調整を行う。その後、
図3(C)に示されるように、壁紙60の表面から圧力を加えて、第二粘着剤層20に壁紙60を接着固定する。
【0027】
本発明の加圧接着型粘着テープは、
(1)幅20mmの該加圧接着型粘着テープの該第一粘着剤層をポリ塩化ビニル壁紙表面に2kgのローラーで1往復圧着して貼り合せた直後に、引張圧縮試験機によって、温度23℃、湿度50%RH、引張速度300mm/分で該加圧接着型粘着テープを該ポリ塩化ビニル壁紙表面から剥離して測定した180°ピール粘着力をA1、
(2)幅20mmの該加圧接着型粘着テープの該第二粘着剤層をポリ塩化ビニル壁紙裏面に0.5kgのローラーで1往復圧着して貼り合せた直後に、引張圧縮試験機によって、温度23℃、湿度50%RH、引張速度300mm/分で該加圧接着型粘着テープを該ポリ塩化ビニル壁紙裏面から剥離して測定した180°ピール粘着力をA2、
(3)幅20mmの前記加圧接着型粘着テープの前記第一粘着剤層をポリ塩化ビニル壁紙表面に2kgのローラーで1往復圧着して貼り合せてから温度60℃で1週間保存後に、引張圧縮試験機によって、温度23℃、湿度50%RH、引張速度300mm/分で該加圧接着型粘着テープを該ポリ塩化ビニル壁紙表面から剥離して測定した180°ピール粘着力をB1、
(4)幅20mmの前記加圧接着型粘着テープの前記第二粘着剤層をポリ塩化ビニル壁紙裏面に2kgのローラーで1往復圧着して貼り合せてから温度60℃で1週間保存後に、引張圧縮試験機によって、温度23℃、湿度50%RH、引張速度300mm/分で該加圧接着型粘着テープを該ポリ塩化ビニル壁紙裏面から剥離して測定した180°ピール粘着力をB2、としたときに、A1<A2であり、且つ、B1<B2である。
【0028】
上記のA1と上記のA2と上記のB1と上記のB2が、A1<A2であり、且つ、B1<B2の関係にあれば、本発明の加圧接着型粘着テープは、壁紙等の壁への貼付施工性に優れ、具体的には、壁紙等の壁への貼り付け時の位置調整機能に優れる。
【0029】
A1は、本発明の加圧接着型粘着テープの第一粘着剤層と壁との間の貼り合せ直後の接着力の指標であり、A2は、本発明の加圧接着型粘着テープの第二粘着剤層と壁紙等との間の貼り合せ直後の接着力の指標である。A1<A2であることにより、壁紙等の壁への貼付施工における貼り合せ直後において、壁紙等を所望の位置で仮止めすることができ、かつ、リワークの際に剥離する面が「壁と第一粘着剤層の界面」となったり「壁紙等と第二粘着剤層の界面」となったり変化することを抑制することができるため、壁紙等の壁への貼付施工性に優れる。
【0030】
B1は、本発明の加圧接着型粘着テープの第一粘着剤層と壁との間の、貼り合せてから時間が経過した後の接着力の指標であり、B2は、本発明の加圧接着型粘着テープの第二粘着剤層と壁紙等との間の、貼り合せてから時間が経過した後の接着力の指標である。B1<B2であることにより、壁紙等の壁への貼付施工における貼り合せてから時間が経過した後において、例えば、貼り替え等で壁紙を剥がしたい状況になった場合に、本発明の加圧接着型粘着テープと壁紙との間で剥離が起こってしまう(すなわち、壁の表面に本発明の加圧接着型粘着テープの糊残りが生じる)ことを抑制でき、壁紙等の壁への貼付施工性に優れる。
【0031】
本発明の加圧接着型粘着テープは、B1が、好ましくは1N/20mm以上である。B1が1N/20mm以上であれば、壁に壁紙等を貼り付けた後に時間が経過しても、第一粘着剤層と壁との間の接着力が適切に維持され、壁紙等が壁から脱落しにくくなり得る。B1が1N/20mm未満の場合、壁に壁紙等を貼り付けた後に時間が経過した後に、壁紙等が壁から脱落するおそれがある。
【0032】
本発明の加圧接着型粘着テープは、B2が、好ましくは1N/20mm以上である。B2が1N/20mm以上であれば、壁に壁紙等を貼り付けた後に時間が経過しても、第二粘着剤層と壁紙等との間の接着力が適切に維持され、壁紙等が壁から脱落しにくくなり得る。B2が1N/20mm未満の場合、壁に壁紙等を貼り付けた後に時間が経過した後に、壁紙等が壁から脱落するおそれがある。
【0033】
本発明の加圧接着型粘着テープは、A1が、好ましくは1N/20mm以上である。A1が1N/20mm以上であれば、壁に壁紙等を貼り付けた直後において、第一粘着剤層と壁との間の接着力が適切に維持され、壁紙等を壁に容易に仮止めし得る。A1が1N/20mm未満の場合、壁に壁紙等を貼り付けた直後において、壁紙等を壁に容易に仮止めできないおそれがある。
【0034】
本発明の加圧接着型粘着テープは、A2が、好ましくは1N/20mm以上である。A2が1N/20mm以上であれば、壁に壁紙等を貼り付けた直後において、第二粘着剤層と壁紙等との間の接着力が適切に維持され、壁紙等を壁に容易に仮止めし得る。A2が1N/20mm未満の場合、壁に壁紙等を貼り付けた直後において、壁紙等を壁に容易に仮止めできないおそれがある。
【0035】
本発明の加圧接着型粘着テープは、B1が、好ましくは4N/20mm以下である。B1が4N/20mm以下であれば、壁に壁紙等を貼り付けた後に時間が経過しても、第一粘着剤層と壁との間の接着力が適切な大きさ以下であり、壁に貼り付けた壁紙等が不要となった場合に壁紙等を壁から綺麗に剥離し得る。B1が4N/20mmを超える場合、壁に壁紙等を貼り付けた後に時間が経過した後に、壁紙等を壁から綺麗に剥離できないおそれがある。
【0036】
本発明の加圧接着型粘着テープは、A2が、好ましくは5N/20mm以下である。A2が5N/20mm以下であれば、壁に壁紙等を貼り付けた直後において、第二粘着剤層と壁紙等との間の接着力が適切な大きさ以下であり、壁に壁紙等を貼り付けた後のリワーク性に優れ得る。A2が5N/20mmを超える場合、壁に壁紙等を貼り付けた後において、リワークできないおそれがある。
【0037】
≪支持体≫
支持体は、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な材料からなる支持体を採用し得る。このような支持体の材料としては、例えば、樹脂フィルム、紙、布、ゴムシート、発泡体シート、金属箔、これらの複合体などが挙げられる。
【0038】
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン製フィルム;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルム;塩化ビニル樹脂フィルム;酢酸ビニル樹脂フィルム;ポリイミド樹脂フィルム;ポリアミド樹脂フィルム;フッ素樹脂フィルム;セロハン;などが挙げられる。ここでいう樹脂フィルムとは、典型的には非多孔質の樹脂シートであって、例えば不織布とは区別される(すなわち、不織布を含まない)概念である。樹脂フィルムは、無延伸フィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムのいずれであってもよい。
【0039】
紙としては、例えば、和紙、クラフト紙、グラシン紙、上質紙、合成紙、トップコート紙などが挙げられる。
【0040】
布としては、例えば、各種繊維状物質の単独または混紡等による織布や不織布などが挙げられる。繊維状物質としては、例えば、綿、スフ、マニラ麻、パルプ、レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維などが挙げられる。ここでいう不織布とは、主として粘着シートの分野において使用される粘着シート用不織布を指す概念であって、典型的には、一般的な抄紙機を用いて作製されるような不織布(いわゆる「紙」と称されることもある)をいう。
【0041】
不織布の目付け(坪量)は、壁紙を把持して貼りつけるという施工作業性の観点から、好ましくは5g/m
2以上であり、より好ましくは10g/m
2以上であり、また、切断性の観点から、好ましくは80g/m
2以下であり、より好ましくは50g/m
2以下である。
【0042】
ゴムシートとしては、例えば、天然ゴムシート、ブチルゴムシートなどが挙げられる。
【0043】
発泡体シートとしては、例えば、発泡ポリウレタンシート、発泡ポリクロロプレンゴムシートなどが挙げられる。
【0044】
金属箔としては、例えば、アルミニウム箔、銅箔などが挙げられる。
【0045】
支持体の、粘着剤層が設けられる面には、下塗り剤の塗付、コロナ放電処理、プラズマ処理等の表面処理が施されていてもよい。
【0046】
支持体としては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、不織布、和紙である。
【0047】
支持体の厚さは、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な厚さを採用し得る。支持体の厚さは、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは10μm〜1000μmであり、より好ましくは10μm〜100μmである。
【0048】
≪第一粘着剤層≫
第一粘着剤層を構成する粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な粘着剤を採用し得る。第一粘着剤層を構成する粘着剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、エチレン−酢酸ビニル共重合体系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤などが挙げられ、好ましくは、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤である。
【0049】
第一粘着剤層は、例えば、上記のような粘着剤が有機液状媒体または水系液状媒体に溶解または分散した溶液または分散液を支持体の一方の片面に層状に塗布し、加熱して有機液状媒体または水系液状媒体を乾燥除去することにより形成することができる。塗布方法としては、任意の適切な各種方法を採用し得る。このような塗布方法としては、具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコートなどが挙げられる。加熱温度は、好ましくは40℃〜200℃であり、より好ましくは50℃〜180℃であり、さらに好ましくは70℃〜170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘着剤層を得ることができる。乾燥時間としては、任意の適切な時間が採用され得る。このような乾燥時間は、好ましくは5秒〜20分であり、より好ましくは5秒〜10分であり、さらに好ましくは10秒〜5分である。
【0050】
第一粘着剤層の厚さは、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは5μm〜200μmであり、より好ましくは20μm〜100μmである。
【0051】
(アクリル系粘着剤)
アクリル系粘着剤は、好ましくは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位を主たるモノマー単位とするアクリル系重合体をベースポリマーとして含有する。アクリル系重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体など、任意の適切な構造を採り得る。アクリル系粘着剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0052】
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、イソウンデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、n−ペンタデシル(メタ)アクリレート、n−オクタデシル(メタ)アクリレート、n−ノナデシル(メタ)アクリレート、n−エイコシル(メタ)アクリレートなどの、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜20のアルキルエステルが挙げられる。このような(メタ)アクリル酸の炭素数1〜20のアルキルエステルの中でも、好ましくは(メタ)アクリル酸の炭素数1〜12のアルキルエステルであり、より好ましくは(メタ)アクリル酸の炭素数1〜8のアルキルエステルである。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0053】
アクリル系重合体を構成する全モノマー単位に対する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位の含有割合は、好ましくは50重量%〜99.9重量%であり、より好ましくは70重量%〜99重量%である。
【0054】
アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他のモノマー由来の構成単位を含んでいてもよい。このような他のモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシ基含有モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルメタクリレート等のヒドロキシ基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホ基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド等の(N−置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチルグリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ジビニルベンゼン、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等の多官能モノマー;イソプレン、ジブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;ビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;などが挙げられる。これらの中でも、他のモノマーとしては、カルボキシ基含有モノマー、ヒドロキシ基含有モノマーが好ましい。他のモノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0055】
アクリル系重合体は、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な方法で製造し得る。このような方法としては、好ましくは、原料となるモノマーを任意の適切な重合形態によって重合させる製造方法が挙げられる。このような重合形態としては、例えば、溶液重合、塊状重合、乳化重合等の各種ラジカル重合などが挙げられる。このような重合形態で一般的に用い得る重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などの添加成分としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な添加成分を採用し得る。また、このような添加成分の使用量としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な使用量を採用し得る。
【0056】
アクリル系共重合体の重量平均分子量は、重合開始剤や連鎖移動剤などの使用量、反応条件などにより制御することができる。
【0057】
重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬株式会社製、VA−057)などのアゾ系開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤;過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ;過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤;などが挙げられる。
【0058】
重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0059】
重合開始剤の使用量は、全モノマー100重量部に対して、好ましくは0.005重量部〜1重量部であり、より好ましくは0.02重量部〜0.5重量部である。
【0060】
連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノールなどが挙げられる。
【0061】
連鎖移動剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0062】
連鎖移動剤の使用量は、全モノマー100重量部に対して、好ましくは0.1重量部以下である。
【0063】
乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤;などが挙げられる。
【0064】
乳化剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0065】
乳化剤の使用量は、全モノマー100重量部に対して、好ましくは0.3重量部〜5重量部であり、より好ましくは0.5重量部〜1重量部である。
【0066】
アクリル系粘着剤は、ベースポリマー以外に架橋剤を含有していてもよい。このような架橋剤としては、例えば、多価イソシアヌレート化合物、多官能性イソシアネート化合物、多官能性メラミン化合物、多官能性エポキシ化合物、多官能性オキサゾリン化合物、多官能性アジリジン化合物、金属キレート化合物などが挙げられる。このような架橋剤のより具体的な化合物としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な化合物を採用し得る。このような架橋剤の使用量としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な使用量を採用し得る。このような架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0067】
多価イソシアヌレート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート体などが挙げられる。多価イソシアヌレート化合物は市販品を使用することもでき、具体的には、商品名「デュラネートTPA−100」(旭化成ケミカルズ株式会社製)、商品名「コロネートHK」、「コロネートHX」、「コロネート2096」(日本ポリウレタン工業株式会社製)などが挙げられる。
【0068】
多官能性イソシアネート化合物としては、分子中に少なくとも2個以上のイソシアネート基(好ましくは3個以上のイソシアネート基)を有する化合物であり、具体的には、例えば、脂肪族ポリイソシアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられる。
【0069】
脂肪族ポリイソシアネート類としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート;1,2−テトラメチレンジイソシアネート、1,3−テトラメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネートなどのテトラメチレンジイソシアネート;1,2−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,5−ヘキサメチレンジイソシアネートなどのヘキサメチレンジイソシアネート;2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート;3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート;リジンジイソシアネート;などが挙げられる。
【0070】
脂環族ポリイソシアネート類としては、例えば、イソホロンジイソシアネート;1,2−シクロヘキシルジイソシアネート、1,3−シクロヘキシルジイソシアネート、1,4−シクロヘキシルジイソシアネートなどのシクロヘキシルジイソシアネート;1,2−シクロペンチルジイソシアネート、1,3−シクロペンチルジイソシアネートなどのシクロペンチルジイソシアネート;水素添加キシリレンジイソシアネート;水素添加トリレンジイソシアネート;水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート;水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート;4,4’−ジシクヘキシルメタンジイソシアネート;などが挙げられる。
【0071】
芳香族ポリイソシアネート類としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネートなどが挙げられる。
【0072】
多官能性イソシアネート化合物としては、脂肪族ポリイソシアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類以外に、芳香脂肪族ポリイソシアネート類による二量体や三量体を用いることができ、具体的には、ジフェニルメタンジイソシアネートの二量体や三量体;トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物;トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物;ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートなどの重合物;などが挙げられる。
【0073】
多官能性イソシアネート化合物としては、市販品を使用することができ、具体的には、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートの三量体付加物として商品名「コロネートL」(日本ポリウレタン工業株式会社製)、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートの三量体付加物として商品名「コロネートHL」(日本ポリウレタン工業株式会社製)などが挙げられる。
【0074】
多官能性メラミン化合物としては、メチル化メチロールメラミン、ブチル化ヘキサメチロールメラミンなどが挙げられる。
【0075】
多官能性エポキシ化合物としては、ジグリシジルアニリン、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
【0076】
架橋剤の種類や使用量としては、形成した粘着剤層のゲル分率が、好ましくは30重量%〜98重量%、より好ましくは35重量%〜95重量%となるように選択することが好ましい。形成した粘着剤層のゲル分率が30重量%未満であると、十分な保持力(凝集性)が得られなくなるおそれがある。形成した粘着剤層のゲル分率が98重量%を超えると、架橋密度が高くなり、高い接着力(粘着力)が得られにくくなるおそれがある。
【0077】
架橋剤の使用量としては、例えば、アクリル系重合体100重量部に対して、好ましくは0.01重量部〜10重量部であり、より好ましくは0.02重量部〜5重量部である。架橋剤の使用量がアクリル系重合体100重量部に対して0.01重量部未満であると、粘着剤層の保持力(凝集力)の向上を図ることができず、耐熱性の低下などを招くおそれがある。架橋剤の使用量がアクリル系重合体100重量部に対して10重量部を超えると、架橋反応が進行しすぎてしまい、接着力の低下を伴うおそれがある。
【0078】
アクリル系粘着剤は、粘着付与剤を含有していてもよい。このような粘着付与剤としては、例えば、テルペン系粘着付与剤、テルペンフェノール系粘着付与剤、ロジン系粘着付与剤、スチレン系粘着付与剤(例えば、スチレン樹脂、ポリ(α−メチルスチレン)など)などが挙げられ、好ましくはロジン系粘着付与剤である。このような粘着付与剤の使用量としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な使用量を採用し得る。このような粘着付与剤の使用量としては、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは5重量部〜50重量部であり、より好ましくは10重量部〜30重量部である。このような粘着付与剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0079】
ロジン系粘着付与剤としては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなどの未変性ロジン(生ロジン)を不均化、重合等により変性した変性ロジン(不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジン等);各種のロジン誘導体;などが挙げられる。
【0080】
ロジン誘導体としては、例えば、未変性ロジンをアルコール類によりエステル化したロジンエステル、変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等)をアルコール類によりエステル化した変性ロジンエステルなどのロジンエステル類;未変性ロジンや変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等)を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類;未変性ロジン、変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等)、不飽和脂肪酸変性ロジン類または不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類におけるカルボキシ基を還元処理したロジンアルコール類;未変性ロジン、変性ロジン、各種ロジン誘導体などのロジン類(特に、ロジンエステル類)の金属塩;などが挙げられる。ロジン誘導体としては、ロジン類(未変性ロジン、変性ロジンや、各種ロジン誘導体など)にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合することにより得られるロジンフェノール樹脂なども挙げられる。
【0081】
ロジンエステル類を得る際に使用されるアルコール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコールなどの2価アルコール;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどの3価アルコール;ペンタエリスリトール、ジグリセリンなどの4価アルコール;ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール;などが挙げられる。
【0082】
ロジン系粘着付与剤としては、好ましくは、変性ロジンエステルであり、より好ましくは、重合ロジンエステル(重合ロジンをアルコール類によりエステル化したもの)である。
【0083】
粘着付与剤は、市販品を使用してもよい。例えば、重合ロジンエステルとしては、スーパーエステルE−650(荒川化学工業株式会社製)、スーパーエステルE−788(荒川化学工業株式会製)、スーパーエステルE−786−60(荒川化学工業株式会社製)、スーパーエステルE−865(荒川化学工業株式会社製)、スーパーエステルE−865NT(荒川化学工業株式会社製)、ハリエスターSK−508(ハリマ化成株式会社製)、ハリエスターSK−508H(ハリマ化成株式会社製)、ハリエスターSK−816E(ハリマ化成株式会社製)、ハリエスターSK−822E(ハリマ化成株式会社製)、ハリエスターSK−323NS(ハリマ化成株式会社製)などが挙げられる。
【0084】
粘着付与剤は、軟化温度が、好ましくは80℃以上であり、より好ましくは90℃以上であり、さらに好ましくは100℃以上であり、特に好ましくは110℃以上であり、最も好ましくは120℃以上である。また、初期接着力の低下防止の観点から、粘着付与剤は、軟化温度が、好ましくは160℃以下であり、より好ましくは150℃以下である。なお、ここでいう軟化温度とは、JIS−K−2207環球式軟化点(温度)試験法に準拠して、定荷重細管押出し式レオメーター(島津フローテスタCFT−500D)を用いて測定される環球式軟化温度Tsであり、ダイ:1mm×1mm、荷重:4.9N、昇音速度:5℃/分の条件で測定された値を指す。
【0085】
アクリル系粘着剤の一つの実施形態は、乳化重合で製造されたアクリル系重合体が分散質として乳化重合後の水系媒体に分散した分散液である、いわゆる「水分散型のアクリル系粘着剤」である。このような水分散型のアクリル系粘着剤には、エマルション型の粘着付与剤(すなわち、粘着付与剤(樹脂成分)が分散質として水系媒体に分散した分散液)を含んでいてもよい。エマルション型の粘着付与剤としては、エマルション型のロジン系粘着付与剤が好ましい。
【0086】
アクリル系粘着剤は、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な他の成分を含み得る。このような他の成分としては、例えば、安定剤、フィラー、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などが挙げられる。このような他の成分としては、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0087】
(シリコーン系粘着剤)
シリコーン系粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切なシリコーン系粘着剤を採用し得る。このようなシリコーン系粘着剤としては、例えば、付加型シリコーン系粘着剤、過酸化物硬化型シリコーン系粘着剤、縮合型シリコーン系粘着剤などが挙げられる。シリコーン系粘着剤としては、1液型シリコーン系粘着剤、2液型シリコーン系粘着剤が挙げられる。シリコーン系粘着剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0088】
シリコーン系粘着剤としては、例えば、過酸化物硬化型シリコーン樹脂100重量部と、有機過酸化物硬化剤1.2重量部〜3.2重量部と、付加反応硬化型シリコーンゴム2重量部〜9重量部とを含む組成物からなるシリコーン系粘着剤が挙げられる。この組成物は、特に、高温環境下、例えば、200℃を超える環境下においても、優れた加重耐久性を発揮し得る。
【0089】
過酸化物硬化型シリコーン樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0090】
過酸化物硬化型シリコーン樹脂は、過酸化物硬化型シリコーンゴムおよび/またはその部分縮合物を含む。シリコーンゴムは生ゴム(ガム)であってもよい。過酸化物硬化型シリコーン樹脂は、シリコーンレジンおよびその部分縮合物から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。過酸化物硬化型シリコーン樹脂の組成としては、過酸化物硬化型シリコーンゴムおよび/またはその部分縮合物を含んでいれば、任意の適切な組成を採用し得る。
【0091】
過酸化物硬化型シリコーンゴムとしては、例えば、ジメチルシロキサンを主たる構成単位として有するオルガノポリシロキサンが挙げられる。オルガノポリシロキサンには、必要に応じて、水酸基その他の官能基が導入されていてもよい。オルガノポリシロキサンの具体例としては、ジメチルポリシロキサンなどが挙げられる。オルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、好ましくは18万以上であり、より好ましくは28万〜100万であり、さらに好ましくは50万〜90万である。過酸化物硬化型シリコーン樹脂は、2種以上の過酸化物硬化型シリコーンゴムを含み得る。過酸化物硬化型シリコーン樹脂は、過酸化物硬化型シリコーンゴムの部分縮合物を2種以上含み得る。
【0092】
シリコーンレジンとしては、例えば、M単位(R
3SiO
1/2)、Q単位(SiO
2)、T単位(RSiO
3/2)およびD単位(R
2SiO)から選ばれる少なくとも1種の単位を有するオルガノポリシロキサンが挙げられる。これら各単位におけるRは、互いに独立して、一価の炭化水素基または水酸基である。シリコーンレジンには、必要に応じて官能基が導入されていてもよく、導入されている官能基は架橋反応を起こすものであってもよい。シリコーンレジンとしては、M単位とQ単位とにより構成される、いわゆるMQレジンが好ましい。
【0093】
シリコーンレジンがMQレジンである場合、M単位の含有率とQ単位の含有率とのモル比は、例えば、M単位:Q単位で表して、好ましくは0.3:1〜1.5:1であり、より好ましくは0.5:1〜1.3:1である。
【0094】
過酸化物硬化型シリコーン樹脂は、2種以上のシリコーンレジンを含み得る。過酸化物硬化型シリコーン樹脂は、シリコーンレジンの部分縮合物を2種以上含み得る。
【0095】
過酸化物硬化型シリコーン樹脂がシリコーンレジンを含む場合、シリコーンゴムとシリコーンレジンとの重量比としては、例えば、シリコーンゴム:シリコーンレジンで表して、好ましくは100:110〜100:220であり、より好ましくは100:160〜100:190である。過酸化物硬化型シリコーン樹脂がシリコーンゴムの部分縮合物および/またはシリコーンレジンの部分縮合物を含む場合、シリコーンゴムとシリコーンレジンとの重量比は、部分縮合前のシリコーンゴムおよびシリコーンレジンの重量から求めればよい。
【0096】
有機過酸化物硬化剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3が挙げられる。
【0097】
有機過酸化物硬化剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0098】
シリコーン系粘着剤に含まれ得る有機過酸化物硬化剤の量は、過酸化物硬化型シリコーン樹脂100重量部に対して、好ましくは1.2重量部〜3.2重量部であり、より好ましくは1.4重量部〜3.0重量部である。シリコーン系粘着剤に含まれ得る有機過酸化物硬化剤の量が過酸化物硬化型シリコーン樹脂100重量部に対して1.2重量部未満の場合、シリコーン系粘着剤の接着力が不足するおそれがある。シリコーン系粘着剤に含まれ得る有機過酸化物硬化剤の量が過酸化物硬化型シリコーン樹脂100重量部に対して3.2重量部を超える場合、高温環境下での加重耐久性が低下するおそれがある。
【0099】
シリコーン系粘着剤に含まれ得る付加反応硬化型シリコーンゴムは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0100】
付加反応硬化型シリコーンゴムは生ゴム(ガム)であってもよい。付加反応硬化型シリコーンゴムとしては、任意の適切な付加反応硬化型シリコーンゴムを採用し得る。付加反応硬化型シリコーンゴムは、付加重合基を含む。このような付加重合基は、例えば、ビニル基である。
【0101】
付加反応硬化型シリコーンゴムの量は、過酸化物硬化型シリコーン樹脂100重量部に対して、好ましくは2重量部〜9重量部であり、より好ましくは3重量部〜7重量部である。付加反応硬化型シリコーンゴムの量がこの範囲にあれば、高温環境下においても優れた加重耐久性を発揮するシリコーン粘着剤を提供し得る。
【0102】
付加反応硬化型シリコーンゴムは、硬化したときの弾性率(貯蔵弾性率G’)が、好ましくは、常温(25℃)で0.01MPa以上1MPa以下、かつ、200℃で0.01MPa以上1MPa以下である。このような弾性率は、より好ましくは、常温で0.1MPa以上1MPa以下、かつ、200℃で0.1MPa以上1MPa以下である。貯蔵弾性率G’は、レオメーターにより測定できる。具体的な測定方法の例としては、測定対象物を厚さ約1.5mmとなるように成形、積層などした後、レオメーター(例えば、Rheometric Scientific製、Advanced Rheometric Expansion System(ARES))を用い、せん断モード、周波数1Hzおよび昇温速度5℃/分の測定条件下、−20℃〜250℃の温度範囲で測定する。
【0103】
シリコーン系粘着剤は、必要に応じて、その他の成分、例えば、添加剤、触媒、架橋剤、粘着剤の粘度を調整する溶剤などを含んでいてもよい。触媒としては、例えば、白金触媒が挙げられる。架橋剤としては、例えば、SiH基を有するシロキサン系架橋剤が挙げられる。
【0104】
シリコーン系粘着剤の硬化後のゲル分率(硬化物におけるゲル分率)は、好ましくは40重量%〜60重量%であり、より好ましくは45重量%〜55重量%である。シリコーン系粘着剤の硬化後のゲル分率は、例えば、シリコーン系粘着剤におけるゲル以外の成分を溶解させる浸漬により、以下のようにして求めることができる。
【0105】
硬化後のシリコーン系粘着剤、例えば、形成した粘着剤層の約0.1gを、平均孔径0.2μmの多孔質ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シート(一例として、日東電工製、NTF1122)に包んだ後、たこ糸で縛って測定サンプルとする。次に、作製した測定サンプルの重量を測定し、この重量を浸漬前重量Cとする。浸漬前重量Cは、粘着剤層とポリテトラフルオロエチレンシートとたこ糸との総重量である。これとは別に、PTFEシートとたこ糸との合計重量を測定しておき、包袋重量Bとする。次に、トルエンで満たした内容積50mLの容器に測定サンプルを収容し、23℃で7日間静置する。次に、測定サンプルごと容器内を酢酸エチルにより洗浄した後、容器から測定サンプルを取り出してアルミニウム製カップに移し、130℃で2時間乾燥して酢酸エチルを除去する。次に、酢酸エチルを除去した測定サンプルの重量を測定し、この重量を浸漬後重量Aとする。ゲル分率は、以下の式より求めることができる。
ゲル分率(重量%)=(A−B)/(C−B)×100
【0106】
シリコーン系粘着剤は、例えば、過酸化物硬化型シリコーン樹脂と有機過酸化物硬化剤と付加反応硬化型シリコーンゴムとを混合することにより製造できる。各成分の混合の順序としては、任意の適切な順序を採用し得る。混合の際に、必要に応じて、任意の適切な他の成分を加えてもよい。
【0107】
(ゴム系粘着剤)
ゴム系粘着剤は、ゴム系ポリマーをベースポリマーとし、ベースポリマーが天然ゴム(NR)であるもの、ベースポリマーが変性天然ゴムであるもの、ベースポリマーが合成ゴムであるものが包含される。
【0108】
変性天然ゴムとしては、その変性天然ゴム中の50重量%以上(好ましくは60重量%以上)が天然ゴムに由来する構造部分であるものを好ましく採用し得る。変性天然ゴムの例としては、天然ゴムに他のモノマーをグラフトさせたグラフト変性天然ゴムなどが挙げられる。天然ゴムにグラフトさせるモノマーとしては、アクリル系モノマー、スチレンなどが挙げられる。グラフト変性天然ゴムとしては、グラフトさせるモノマーの50重量%以上がアクリル系モノマー(好ましくは、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するモノマー)であるアクリル変性天然ゴムが好ましい。アクリル変性天然ゴムにおいて、天然ゴムにグラフトさせるアクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素原子数が1〜16であるアルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、好ましくは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、t−ブチルメタクリレートである。アクリル系モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0109】
合成ゴムとしては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、ポリイソブチレン、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)などが挙げられる。
【0110】
ゴム系粘着剤の一つの実施形態は、ベースポリマーが天然ゴムであるゴム系粘着剤である。このような天然ゴムとしては、例えば、MS(1+4)100℃(L型ロータ使用、予熱1分、粘度測定時間4分、試験温度100℃)の測定条件におけるムーニー粘度が10〜60の天然ゴムが好ましい。
【0111】
ゴム系粘着剤の別の一つの実施形態は、ベースポリマーが、天然ゴムにメチルメタクリレートがグラフトしてなるアクリル変性天然ゴム(NR−MMAグラフト共重合体)であるゴム系粘着剤である。このようなアクリル変性天然ゴム(NR−MMAグラフト共重合体)は、任意の適切な方法によって製造することができ、あるいは、市販品として容易に入手することができる。アクリル変性天然ゴム(NR−MMAグラフト共重合体)におけるメチルメタクリレートのグラフト率は、好ましくは1%〜120%であり、より好ましくは5%〜100%であり、さらに好ましくは10%〜90%であり、特に好ましくは30%〜80%である。なお、アクリル変性天然ゴム(NR−MMAグラフト共重合体)におけるメチルメタクリレートのグラフト率は、(天然ゴムに結合したメチルメタクリレートの重量/グラフト化に使用した天然ゴムの重量)×100(%)により表され、通常は、アクリル変性天然ゴム(NR−MMAグラフト共重合体)の製造時に用いた天然ゴムとメチルメタクリレートとの重量比から算出される値と同等である。
【0112】
ゴム系粘着剤は、ベースポリマーに他のポリマー(以下、副ポリマーともいう。)がブレンドされた組成を有していてもよい。副ポリマーとしては、例えば、アクリル系粘着剤のベースポリマーとなり得るアクリル系ポリマー、ポリエステル系粘着剤のベースポリマーとなり得るポリエステル系ポリマー、ポリウレタン系粘着剤のベースポリマーとなり得るポリウレタン系ポリマー、シリコーン系粘着剤のベースポリマーとなり得るシリコーンポリマー、ゴム系ポリマー中のベースポリマー以外のものなどが挙げられる。副ポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0113】
副ポリマーの使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは100重量部以下であり、より好ましくは70重量部以下であり、さらに好ましくは50重量部以下である。
【0114】
ゴム系粘着剤には粘着付与剤を含有させてもよい。粘着付与剤の種類としては、例えば、(アクリル系粘着剤)の項目において説明したもの、石油系樹脂(C5系、C9系等)、ケトン系樹脂などが挙げられる。粘着付与剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0115】
石油系樹脂としては、例えば、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、これらの水素化物などが挙げられる。
【0116】
ケトン系樹脂としては、例えば、ケトン類とホルムアルデヒドとの縮合によるケトン系樹脂が挙げられる。
【0117】
粘着付与剤は、例えば、ベースポリマーが天然ゴムまたは変性天然ゴムである実施形態において好適に使用され得る。好ましい粘着付与剤としては、ロジン系樹脂、ロジン誘導体樹脂、脂肪族系(C5系)石油樹脂、テルペン樹脂が挙げられる。
【0118】
粘着付与剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは20重量部〜150重量部であり、より好ましくは30重量部〜100重量部である。
【0119】
ゴム系粘着剤には加硫促進剤を含有させてもよい。このような加硫促進剤としては、例えば、酸化亜鉛、ジチオカルバミン酸類(ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛等)、チアゾール類(2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド等)、グアニジン類(ジフェニルグアニジン、ジ−o−トリルグアニジン等)、スルフェンアミド類(ベンゾチアジル−2−ジエチルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等)、チウラム類(テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなど)、キサントゲン酸類(イソプロピルキサントゲン酸ナトリウム、イソプロピルキサントゲン酸亜鉛等)、アルデヒドアンモニア類(アセトアルデヒドアンモニア、ヘキサメンチレンテトラミン等)、アルデヒドアミン類(n−ブチルアルデヒドアニリン、ブチルアルデヒドモノブチルアミン等)、チオウレア類(ジエチルチオウレア、トリメチルチオウレア等)などが挙げられる。このような加硫促進剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。加硫促進剤の使用量は、ベースポリマー成分100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜10重量部であり、より好ましくは0.5重量部〜5重量部である。
【0120】
ゴム系粘着剤には、必要に応じて、架橋剤を含有させてもよい。このような架橋剤としては、例えば、イソシアネート化合物、イオウ、含イオウ化合物、フェノール樹脂、有機金属化合物などが挙げられ、好ましくは、イソシアネート化合物である。イソシアネート化合物の具体例としては、例えば、(アクリル系粘着剤)の項目において説明したものが挙げられる。イソシアネート化合物の使用量は、ベースポリマー成分100重量部に対して、好ましくは0.3重量部〜10重量部であり、より好ましくは0.5重量部〜5重量部である。
【0121】
ゴム系粘着剤には、必要に応じて、任意の適切な添加剤を配合することができる。このような添加剤としては、例えば、軟化剤、難燃剤、耐電防止剤、着色剤(顔料、染料等)、光安定剤(ラジカル捕捉剤、紫外線吸収剤等)、酸化防止剤などが挙げられる。
【0122】
第一粘着剤層の表面には、実際に使用に供されるまで、剥離ライナーで保護しておいてもよい。剥離ライナーの構成材料としては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム;紙、布、不織布などの多孔質材料;ネット;発泡シート;金属箔;およびこれらのラミネート体;などの、任意の適切な薄葉体などが挙げられる。これらの剥離ライナーの中でも、表面平滑性に優れる点から、好ましくはプラスチックフィルムである。
【0123】
剥離ライナーの厚みは、好ましくは5μm〜200μmであり、より好ましくは5μm〜100μmである。
【0124】
剥離ライナーには、必要に応じて、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、脂肪酸アミド系離型剤、シリカ粉などによる離型処理および防汚処理;塗布型帯電防止処理、練り込み型帯電防止処理、蒸着型帯電防止処理などの帯電防止処理;などを施してもよい。
【0125】
≪第二粘着剤層≫
第二粘着剤層は、好ましくは、本体層と、本体層の表面に設けられた複数の凸部とを含む。
【0126】
図4は、第二粘着剤層を支持体とは反対の鉛直上方からみた平面模式図の一つの実施形態である。
図4においては、第二粘着剤層20の本体層20aの表面に複数の凸部20bがストライプ状に設けられている。複数の凸部20bの形状としては、ストライプ状以外に、例えば、ドット状、格子状、網状など、任意の適切な形状を採用し得る。なお、「格子状」と「網状」は、「格子状」が孔部(凸部の非存在部分)の平面形状が正方形や長方形になる凸部のパターンであり、「網状」が孔部(凸部の非存在部分)の平面形状が正方形及び長方形以外の形状になる凸部のパターンである点で相違する。凸部が網状の場合、孔部(凸部の非存在部分)の形状は、全て同じであってもよく、また孔部ごとに異なっていてもよい。
【0127】
複数の凸部がストライプ状のパターンの場合、個々の線部(凸部)の幅は、好ましくは0.1mm〜5mmであり、より好ましくは0.2mm〜2mmである。また、隣接する線部(凸部)間のスペース部の幅(
図4中のD)は、好ましくは0.1mm〜5mmであり、より好ましくは0.2mm〜4.5mmである。なお、複数の線部(凸部)は互いに同一幅であることが好ましい。
【0128】
複数の凸部がドット状のパターンである場合、個々のドット(凸部)の平面形状としては、三角形、四角形(例えば、正方形、長方形、ひし形、台形等)、円形(例えば、真円、真円に近い円、楕円形状等)、長円形、正多角形(正方形等)、星形など、任意の適切な形状を採用し得る。ドットの配列形態としては、任意の適切な配列形態を採用し得る。このような配列形態としては、例えば、正方行列状、千鳥状などが挙げられる。個々のドット(凸部)の平面面積は、好ましくは0.007mm
2〜20mm
2であり、より好ましくは0.2mm
2〜1.8mm
2である。ドット(凸部)の平面面積は、全てのドット(凸部)において同じであってもよいし、ドット(凸部)ごとに異なっていてもよい。隣接するドット(凸部)間のピッチ(中心点間の距離)は、好ましくは0.1mm〜5mmであり、より好ましくは0.2mm〜2mmである。
【0129】
個々の凸部の平面面積、幅等は、第二粘着剤層を支持体とは反対の鉛直上方からみたときの、凸部の最大の面積となる部分の面積、凸部の最大の幅となる部分の幅である。凸部の先端は平坦面であっても非平坦面であってもよい。
【0130】
本体層の表面における粘着剤面積率は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは30%〜99%であり、より好ましくは50%〜98%であり、さらに好ましくは60%〜97%であり、特に好ましくは70%〜96%であり、最も好ましくは80%〜95%である。ここでいう「粘着剤面積率」は、下記の式により求められる。
【0131】
粘着剤面積率(%)=(1−凸部の総面積/本体層の表面全体の面積)×100
【0132】
図4に示すように、複数の凸部がストライプ状のパターンの場合は、「粘着剤面積率」は、下記の式により求められる。
【0133】
粘着剤面積率(%)=(1−凸部の線幅/(凸部の線幅+隣接する凸部間のスペース部の幅(ピッチ))×100
【0134】
<本体層>
本体層としては、≪第一粘着剤層≫の項目で説明した第一粘着剤層を構成する粘着層をそのまま援用し得る。
【0135】
<凸部>
本体層の表面に設けられる複数の凸部は、例えば、壁紙等を十分な圧力で加圧するまでは、壁紙等が本体層と接触しない状態を保つために設けられており、自身は壁紙等に接触するだけでは高い粘着力を発現しない低粘着性の粘着剤により形成される。このため、第二粘着剤層上において壁紙等を移動させることができ、壁紙等の位置調整が可能になる。
【0136】
上記のような低粘着性の粘着剤は、それから形成される凸部が壁紙等に接触するだけでは直ちに変形せず、かつ、高い粘着力を発現しない低粘着性の粘着剤であれば、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な粘着剤を採用し得る。このような粘着剤としては、例えば、形成される凸部の低摩擦性に優れるという観点から、アクリル系共重合体粒子の凝集体が好ましい。「アクリル系共重合体粒子の凝集体」とは、「水分散型のアクリル系粘着剤」を本体層の表面に塗布し、加熱乾燥することで得られる、アクリル系共重合体粒子が凝集して固化した固化物のことである。
【0137】
「水分散型のアクリル系粘着剤」には、必要に応じて、エマルション型の粘着付与剤を添加してもよい。このような粘着付与剤としては、例えば、テルペン系粘着付与剤、テルペンフェノール系粘着付与剤、ロジン系粘着付与剤、スチレン系粘着付与剤などが挙げられる。これらの粘着付与剤の中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、ロジン系粘着付与剤が好ましい。
【0138】
粘着付与剤の使用量(固形分)としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な使用量を採用し得る。このような使用量としては、アクリル系共重合体粒子100重量部に対して、好ましくは5重量部〜50重量部である。なお、エマルション型の粘着付与剤を添加した水分散型のアクリル系粘着剤を使用することにより、アクリル系共重合体粒子の凝集体は粘着付与剤を含むもの(粘着付与剤が相溶した凝集体組成物)となり得る。
【0139】
「水分散型のアクリル系粘着剤」の本体層の表面への塗布の方法としては、例えば、ディスペンサーを用いて滴下する方法、形成パターンを刻んだグラビアロールで本体層の表面に転写する方法、スクリーン印刷やオフセット印刷やフレキソ印刷等の一般的な印刷方法が挙げられる。
【0140】
凸部を構成するアクリル系共重合体粒子の凝集体において、アクリル系共重合体粒子は、少なくとも(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位をモノマー単位として含有する共重合体であることが好ましい。
【0141】
(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、直鎖状、分岐鎖状、または環状の、炭素数が1〜18のアルキル基を有する、(メタ)アクリル酸C1〜18アルキルエステルが好ましい。このような(メタ)アクリル酸C1〜18アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシルなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸C1〜18アルキルエステルの中でも、好ましくは、(メタ)アクリル酸C1−12アルキルエステルであり、より好ましくは、(メタ)アクリル酸C1−10アルキルエステルである。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0142】
アクリル系共重合体粒子は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他のモノマー由来の構成単位を含んでいてもよい。このような他のモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルメタクリレート等のヒドロキシ基含有モノマー;などが挙げられる。カルボキシ基含有モノマーとしては、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸である。ヒドロキシ基含有モノマーとしては、好ましくは、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブチルである。他のモノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0143】
アクリル系共重合体粒子は、好ましくは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位およびカルボキシ基含有モノマー由来の構成単位をモノマー単位として含有する共重合体であることが好ましい。
【0144】
アクリル系共重合体粒子は、
図5に示すように、コア22と該コア22よりも高い弾性率のシェル23を有するコアシェル型アクリル系共重合体粒子21であることが好ましい。シェル23の弾性率がコア22の弾性率より高いことにより、凸部の低摩擦性が向上して、加圧接着型粘着テープ100に対する壁紙等の摩擦力がより小さくなり、加圧接着型粘着テープ100の位置調整機能がより向上する。
【0145】
コアシェル型アクリル系共重合体粒子21は、コア22がアクリル酸アルキルエステル由来の構成単位を主たるモノマー単位とする重合体(A1)で構成され、シェル23がメタクリル酸アルキルエステル由来の構成単位とカルボキシ基含有モノマー由来の構成単位を主たるモノマー単位とする重合体(A2)で構成されていることが好ましい。
【0146】
重合体(A1)におけるアクリル酸アルキルエステルとしては、好ましくは、アクリル酸C6−10アルキルエステルであり、より好ましくは、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸ヘキシルである。重合体(A1)はカルボキシ基含有モノマーをモノマー単位として含むことができる。カルボキシ基含有モノマーとしては、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸であり、より好ましくは、アクリル酸である。
【0147】
重合体(A1)において、全モノマー単位中、アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位の含有割合は、好ましくは60重量%〜100重量%であり、より好ましくは70重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは80重量%〜100重量%であり、特に好ましくは80重量%〜100重量%である。重合体(A1)の好適組成としては、例えば、アクリル酸アルキルエステル(80重量%〜98重量%)/カルボキシ基含有モノマー(2重量%〜20重量%)である。
【0148】
重合体(A2)におけるメタクリル酸アルキルエステルとしては、好ましくは、メタクリル酸C1〜18アルキルエステルが挙げられ、より好ましくは、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸シクロヘキシルである。重合体(A2)におけるカルボキシ基含有モノマーとしては、好ましくは、アクリル酸が挙げられる。
【0149】
重合体(A2)において、全モノマー単位中、メタクリル酸アルキルエステル由来の構成単位の含有割合は、好ましくは60重量%〜100重量%であり、より好ましくは70重量%〜99.9重量%であり、さらに好ましくは80重量%〜99重量%であり、特に好ましくは80重量%〜98重量%である。重合体(A2)の好適組成としては、例えば、メタクリル酸アルキルエステル(80重量%〜99重量%)/カルボキシ基含有モノマー(1重量%〜20重量%)である。
【0150】
コアシェル型アクリル系共重合体粒子21における、コア22とシェル23の重量比(コア/シェル)は、好ましくは10〜90/90〜10であり、より好ましくは10〜80/90〜20である。コア/シェル比において、コアの割合が多すぎる(シェルの割合が少なすぎる)と、加圧接着型粘着テープの位置調整機能が低下するおそれがあり、コアの割合が少なすぎる(シェルの割合が多すぎる)と、加圧接着型粘着テープの加圧接着性が低下するおそれがある。
【0151】
凸部を構成するアクリル系共重合体粒子の凝集体の由来源となる「水分散型のアクリル系粘着剤」は、好ましくは、任意の適切な乳化重合によって得ることができる。このような乳化重合としては、例えば、アクリル系共重合体粒子を構成するモノマー単位となるモノマーとともに、乳化剤(界面活性剤)、ラジカル重合開始剤、必要に応じて、連鎖移動剤などを適宜配合し、例えば、一括仕込み法(一括重合法)、モノマー滴下法、モノマーエマルション滴下法等の、任意の適切な乳化重合法によって乳化重合することで得られ得る。モノマー滴下法においては、連続滴下法または分割滴下法が適宜選択され得る。乳化重合法は適宜組み合わせることができる。反応条件としては、任意の適切な反応条件を採用し得る。このような反応条件としては、重合温度が、好ましくは40℃〜95℃であり、重合時間が、好ましくは30分間〜24時間である。
【0152】
コアシェル型アクリル系共重合体粒子が分散した水分散型のアクリル系粘着剤は、例えば、コアシェル型アクリル系共重合体粒子のコアとなる重合体を生成するための乳化重合を行い、生成したコアとなる重合体の存在下に、シェルとなる重合体を生成するための乳化重合を行う、多段階の乳化重合によって得ることができる。それぞれの乳化重合としては、任意の適切な乳化重合を採用し得る。
【0153】
乳化剤としては、例えば、乳化重合に通常使用される任意の適切な非反応性界面活性剤が挙げられる。このような非反応性界面活性剤としては、例えば、アニオン系非反応性界面活性剤、ノニオン系非反応性界面活性剤が挙げられる。アニオン系非反応性界面活性剤の具体例としては、例えば、オレイン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩類;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルアリールスルホン酸塩類;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル塩類;ポリオエキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類;モノオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸エステル塩およびその誘導体類;ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル塩類;などが挙げられる。ノニオン系非反応性界面活性剤の具体例としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート等のソルビタン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート等のポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類;オレイン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド等のグリセリン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・ブロックコポリマー、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル;などが挙げられる。
【0154】
非反応性界面活性剤の他に、界面活性剤として、例えば、エチレン性不飽和二重結合(ラジカル重合性官能基)を有する反応性界面活性剤を用いることができる。反応性界面活性剤としては、上記のアニオン系非反応性界面活性剤にプロペニル基やアリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入されたアニオン系反応性界面活性剤、上記のノニオン系非反応性界面活性剤にプロペニル基やアリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入されたノニオン系反応性界面活性剤などが挙げられる。反応性界面活性剤は、市販品を使用することができる。アニオン系反応性界面活性剤の具体例としては、例えば、アルキルエーテル系界面活性剤(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のアクアロンKH−05、KH−10、KH−20、株式会社ADEKA製のアデカリアソープSR−10N、SR−20N、花王株式会社製のラテムルPD−104等);スルホコハク酸エステル系界面活性剤(市販品としては、例えば、花王株式会社製のラテムルS−120、S−120A、S−180P、S−180A、三洋化成株式会社製のエレミノールJS−20等);アルキルフェニルエーテル系界面活性剤もしくはアルキルフェニルエステル系界面活性剤(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のアクアロンH−2855A、H−3855B、H−3855C、H−3856、HS−05、HS−10、HS−20、HS−30、HS−1025、BC−05、BC−10、BC−20、株式会社ADEAKA製のアデカリアソープSDX−222、SDX−223、SDX−232、SDX−233、SDX−2 59、SE−10N、SE−20N);(メタ)アクリレート硫酸エステル系界面活性剤(市販品としては、例えば、日本乳化剤株式会社製のアントックスMS−60、MS−2N、三洋化成工業株式会社製のエレミノールRS−30等);リン酸エステル系界面活性剤(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のH−3330PL、株式会社ADEAKA製のアデカリアソープPP−70等)などが挙げられる。ノニオン系反応性界面活性剤の具体例としては、例えば、アルキルエーテル系界面活性剤(市販品としては、例えば、株式会社ADEAKA製のアデカリアソープER−10、ER−20、ER−30、ER−40、花王株式会社製のラテムルPD−420、PD−430、PD−450等);アルキルフェニルエーテル系界面活性剤もしくはアルキルフェニルエステル系界面活性剤(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のアクアロンRN−10、RN−20、RN−30、RN−50、株式会社ADEAKA製のアデカリアソープNE−10、NE−20、NE−30、NE−40等);(メタ)アクリレート硫酸エステル系界面活性剤(市販品としては、例えば、日本乳化剤株式会社製のRMA−564、RMA−568、RMA−1114等)などが挙げられる。
【0155】
乳化剤としては、反応性界面活性剤が好ましく、アニオン系反応性界面活性剤がより好ましい。
【0156】
乳化剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0157】
乳化重合に用い得るラジカル重合開始剤としては、乳化重合に通常使用される任意の適切なラジカル重合開始剤を採用し得る。このようなラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩等のアゾ系開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩系開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物系開始剤;フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤;芳香族カルボニル化合物等のカルボニル系開始剤;などが挙げられる。このようなラジカル重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0158】
乳化重合を行なうに際して、ラジカル重合開始剤とともに還元剤を併用するレドックス系開始剤を採用してもよい。レドックス系開始剤を採用することにより、乳化重合の速度を促進し得るとともに、低温において乳化重合を行うことが容易になり得る。このような還元剤としては、例えば、アスコルビン酸、エルソルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖、ホルムアルデヒドスルホキシラート等の金属塩等の還元性有機化合物;チオ硫酸案トリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化合物;塩化第一鉄;ロンガリット;二酸化チオ尿素;などが挙げられる。
【0159】
「水分散型のアクリル系粘着剤」を得るための乳化重合におけるモノマーエマルションの組成としては、好ましくは、モノマー100重量部当たり、界面活性剤を0.1重量部〜10重量部(好ましくは、1重量部〜5重量部)、水を30重量部〜80重量部(好ましくは、40重量部〜70重量部)を含有する組成である。なお、ここでいう、「界面活性剤」および「水」の量は、乳化重合がモノマーエマルション滴下法であるときは、それぞれ、滴下するモノマーエマルション中の量および重合反応容器内に仕込んでおく量との合計量である。
【0160】
「水分散型のアクリル系粘着剤」を得るための乳化重合におけるモノマーエマルションに、エポキシ系架橋剤やシランカップリング剤等の添加剤を加えることによって、乳化重合により生成するアクリル系共重合体粒子の凝集力を高めるようにしてもよい。
【0161】
アクリル系共重合体粒子の粒径は、レーザー回折・散乱法により測定される体積基準のメディアン径(D50)が、好ましくは100nm以上であり、より好ましくは120nm以上である。アクリル系共重合体粒子のメディアン径(D50)が100nm以上であると、凸部が有する位置調整機能と加圧接着性がともに良好となり得る。(メタ)アクリル系共重合体粒子の凝集性の観点から、アクリル系共重合体粒子のメディアン径(D50)は、好ましくは300nm以下であり、より好ましくは200nm以下である。
【0162】
アクリル系共重合体粒子のゾル重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1.0×10
4より大きく、より好ましくは5.0×10
4以上である。アクリル系共重合体粒子のゾル重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1.0×10
7以下であり、より好ましくは5.0×10
6以下である。アクリル系共重合体粒子のゾル重量平均分子量(Mw)が1.0×10
4以下であると、十分な弾性率を有する凸部を形成することが困難となるおそれがある。アクリル系共重合体粒子のゾル重量平均分子量(Mw)が1.0×10
7を超えると、形成される凸部の弾性率が高くなり過ぎるおそれがあり、加圧時に凸部が変形しづらくなるおそれがあり、十分な接着性が得にくくなるおそれがある。
【0163】
アクリル系共重合体粒子のゾル重量平均分子量(Mw)とは、アクリル系共重合体粒子におけるゾル部分の重量平均分子量(Mw)のことであり、その測定は、アクリル系重合体粒子の酢酸エチルに対する可溶分をGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法によりポリスチレン換算によって求められる。具体的には、東ソー株式会社製の「HPLC8020」に、カラムとして「TSK gel GMH−H(20)」を2本連結して用い、テトラヒドロフラン溶媒で、流速0.5ml/分の条件にて測定される。
【0164】
凸部の本体層の表面からの突出高さは、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは1μm〜200μmであり、より好ましくは10μm〜100μmであり、さらに好ましくは20μm〜80μmである。
【0165】
<剥離ライナー>
本発明の加圧接着型粘着テープを使用するまでは、
図2に示すように、第二粘着剤層20の表面は剥離ライナー40で保護されていることが好ましい。剥離ライナー40は、好ましくは、本発明の加圧接着型粘着テープを用いて壁紙等の貼付施工を行う際に剥離される。
【0166】
剥離ライナーは、その圧縮弾性率が、好ましくは1MPa以下であり、より好ましくは0.7MPa以下であり、さらに好ましくは0.5MPa以下である。剥離ライナーの圧縮弾性率が1MPa以下であれば、剥離ライナーがクッション性を有し得るため、
図2に示すように本発明の加圧接着型粘着テープが巻回されてロールとなり、保管され、巻き締りによる圧力が加わっても、凸部に対する応力集中が緩和されるため、凸部が潰れたり、本体層に埋め込まれて、凸部の突出高さが著しく減少してしまったりすることを防止することができる。
【0167】
剥離ライナーの材質や形態は、好ましくは、上記のような圧縮弾性率を有するものであり、例えば、多孔質フィルムを主体とするフィルムの少なくとも片面に離型処理を施したものが挙げられる。ここで、「多孔質フィルムを主体とするフィルム」とは、多孔質フィルムの単体か、あるいは、多孔質フィルムと他のフィルム(層)との積層フィルムを意味する。
【0168】
多孔質フィルムとしては、
(1)紙、織布、不織布(例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)不織布等)、
(2)ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)、ナイロン、サラン(商品名)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アイオノマーから選ばれる少なくとも1種の樹脂を成分とする中実のフィルムに機械的に穿孔処理を施したフィルム、
(3)ポリオレフィン発泡体(例えば、非架橋ポリエチレン発泡体、架橋ポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発泡体、ポリエチレン(PE)を成分とする発泡体、ポリプロピレン(PP)を成分とする発泡体、ポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)を成分とする発泡体等)、ポリエステル発泡体(例えば、ポリエチレンテレフタレート発泡体等)、ウレタン発泡体(例えば、軟質ウレタンフォーム、硬質ウレタンフォーム、ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム等)、ゴム系発泡体などの発泡体フィルム、
などが挙げられる。これらの中でも、十分なクッション性が得られやすい点から、発泡体フィルムが好ましく、ポリオレフィン発泡体フィルムがより好ましい。
【0169】
多孔質フィルムは、JIS−K−7222(2005)に準拠して測定される見かけ密度が、好ましくは500kg/m
3以下であり、より好ましくは200kg/m
3である。多孔質フィルムがこのような見かけ密度を有するものであれば、圧縮弾性率が1MPa以下である剥離ライナーが得られやすい。
【0170】
多孔質フィルムの厚さは、凸部へかかる応力をできるだけ分散する点で、好ましくは100μm以上であり、より好ましくは500μm以上である。多孔質フィルムの厚さは、ロール状に巻き取った際の厚みの観点(すなわち、本発明の加圧接着型粘着テープの巻取り量を多くするという観点)から、好ましくは2000μm以下であり、より好ましくは1500μm以下である。
【0171】
多孔質フィルムが発泡体フィルムである場合、微細孔の平均長径が10μm〜1000μmの範囲にあり、平均短径が10μm〜1000μmの範囲にある発泡体フィルムが好ましい。発泡体フィルムの開孔率は、柔軟性の観点から、好ましくは50%〜99%であり、より好ましくは60%〜98%である。ここで「開孔率」とは、発泡体フィルムの厚み方向と垂直な平面でのフィルムの面積中に占める微細孔の面積率を意味する。
【0172】
他のフィルム(層)としては、例えば、金属または樹脂製の中実フィルム、スキン層等が挙げられる。「金属または樹脂製の中実フィルム」とは、機械的に穿孔処理を施していない金属製または樹脂製の無孔フィルムを意味する。なお、金属または樹脂をフィルム化する製造段階で不可避的に発生する微細孔を有していても、そのような金属製または樹脂製のフィルムは「中実フィルム」に包含される。
【0173】
樹脂製の中実フィルムとしては、例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)ナイロン;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリエチレン(高密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン、リアクターTPO、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン;ポリテトラフルオロエチレンおよびアイオノマー樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなるフィルム;などが挙げられる。これらの樹脂製の中実フィルムの中でも、高密度ポリエチレンフィルムが好ましい。
【0174】
金属製の中実フィルムとしては、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス箔などが挙げられる。
【0175】
金属製または樹脂製の中実フィルムの厚みは、多孔質フィルムのクッション性の維持と、離型層の安定形成の観点から、好ましくは3μm〜80μmであり、より好ましくは3μm〜20μmである。
【0176】
「スキン層」とは、多孔質フィルム(発泡体フィルム)の表面に形成された、多孔質フィルム(発泡体フィルム)の開孔率よりも小さい開孔率の多孔質の薄層である。なお、「開孔率」とは、多孔質フィルムの厚み方向と垂直な平面での薄層の面積中に占める微細孔の面積率である。スキン層の開孔率は、多孔質フィルム(発泡体フィルム)のクッション性の維持と、離型層の安定形成の観点から、好ましくは10%以下であり、より好ましくは5%以下である。スキン層の厚さは、多孔質フィルム(発泡体フィルム)のクッション性の維持と、離型層の安定形成の観点から、好ましくは3μm〜50μmであり、より好ましくは3〜20μmである。
【0177】
スキン層は、好ましくは、多孔質フィルム(発泡体フィルム)の表層部分を溶融することによって形成され得る。例えば、フィルムの融点よりも5℃〜20℃程度低い温度に設定した加熱ロールを用い、加熱ロールの回転速度をフィルムの走行速度よりも低減させることによって、フィルムの加熱ロールの接触面側にスキン層を形成することができる。
【0178】
離型処理に使用され得る剥離剤としては、例えば、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤、シリコーン系剥離剤などが挙げられる。離型処理に使用され得る剥離剤としては、シリコーン系剥離剤が好ましい。
【0179】
シリコーン系剥離剤としては、カチオン重合性の紫外線硬化型シリコーン系剥離剤が好ましい。硬化方法としては、紫外線照射や電子線照射などの硬化方法を採用し得る。カチオン重合性の紫外線硬化型シリコーン系剥離剤は、好ましくは、カチオン重合型のシリコーン(分子内にエポキシ官能基を有するポリオルガノシロキサン)とオニウム塩系光開始剤を含む混合物であり、より好ましくは、オニウム塩系光開始剤がホウ素系光開始剤からなるものである。このようなオニウム塩系光開始剤がホウ素系光開始剤からなるカチオン重合性の紫外線硬化型シリコーン系剥離剤を採用することにより、特に良好な剥離性(離型性)が得られ得る。カチオン重合型のシリコーン(分子内にエポキシ官能基を有する ポリオルガノシロキサン)は、1分子中に少なくとも2個のエポキシ官能基を有するものであり、直鎖状のもの分岐鎖状のものまたはこれらの混合物であってもよい。ポリオルガノシロキサンに含有されるエポキシ官能基の種類としては、任意の適切なエポキシ官能基を採用し得る、このようなエポキシ官能基としては、例えば、オニウム塩系光開始剤によって開環カチオン重合が進行するものが挙げられ、具体的には、γ−グリシジルオキシプロピル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、β−(4−メチル−3,4エポキシシクロヘキシル)プロピル基などが挙げられる。このようなカチオン重合型のシリコーン(分子内にエポキシ官能基を有するポリオルガノシロキサン)は上市されており、市販品を使用することができる。このような市販品としては、例えば、東芝シリコーン株式会社製のUV9315、UV9430、UV9300、TPR6500、TPR6501等、信越化学工業株式会社製のX−62−7622、X−62−7629、X−62−7655、X−62−7660,X−62−7634A等、荒川化学株式会社製のPoly200、Poly201、RCA200、RCA250、RCA251などが挙げられる。
【0180】
シリコーン系剥離剤として、熱硬化性付加型シリコーン系剥離剤(熱硬化性付加型ポリシロキサン系剥離剤)を使用することもできる。熱硬化性付加型シリコーン系剥離剤は、分子中に官能基としてアルケニル基を含有するポリオルガノシロキサン(アルケニル基含有シリコーン)および分子中に官能基としてヒドロシリル基を含有するポリオルガノシロキサンを必須の構成成分とする。分子中に官能基としてアルケニル基を含有するポリオルガノシロキサンとしては、分子中にアルケニル基を2個以上有しているポリオルガノシロキサンが好ましい。アルケニル基としては、例えば、ビニル基(エテニル基)、アリル基(2−プロペニル基)、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基などが挙げられる。アルケニル基は、好ましくは、主鎖または骨格を形成しているポリオルガノシロキサンのケイ素原子(例えば、末端のケイ素原子や、主鎖内部のケイ素原子等)に結合している。主鎖または骨格を形成しているポリオルガノシロキサンとしては、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン等のポリアルキルアルキルシロキサン(ポリジアルキルシロキサン);ポリアルキルアリールシロキサン;ケイ素原子含有モノマー成分が複数種用いられている共重合体(例えば、ポリ(ジメチルシロキサン−ジエチルシロキサン);などが挙げられる。これらのポリオルガノシロキサンの中でも、好ましくは、ポリジメチルシロキサンである。すなわち、分子中に官能基としてアルケニル基を含有するポリオルガノシロキサンとしては、具体的には、ビニル基、ヘキセニル基等を官能基として有するポリジメチルシロキサンが好ましい。
【0181】
分子中に官能基としてヒドロシリル基を含有するポリオルガノシロキサンは、分子中にケイ素原子に結合している水素原子(特に、Si−H結合を有するケイ素原子)を有しているポリオルガノシロキサンであり、分子中にSi−H結合を有するケイ素原子を2個以上有しているポリオルガノシロキサンが好ましい。Si−H結合を有するケイ素原子としては、主鎖中のケイ素原子、側鎖中のケイ素原子のいずれであってもよく、主鎖の構成単位として含まれていてもよく、あるいは、側鎖の構成単位として含まれていてもよい。Si−H結合のケイ素原子の数は、2個以上が好ましい。分子中に官能基としてヒドロシリル基を含有するポリオルガノシロキサンとしては、具体的には、ポリメチルハイドロジェンシロキサンやポリ(ジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシロキサン)などが挙げられる。
【0182】
熱硬化型シリコーン系離型処理剤には、熱硬化型シリコーン系樹脂とともに、室温における保存安定性を付与するために、反応抑制剤(反応遅延剤)が用いられていてもよい。このような反応抑制剤としては、例えば、剥離剤として熱硬化性付加型シリコーン系剥離剤が用いられている場合、具体的には、例えば、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ペンテン−3−オール、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−インなどが挙げられる。
【0183】
熱硬化型シリコーン系離型処理剤には、必要に応じて、剥離コントロール剤などの他の成分が用いられていてもよい。このような他の成分としては、具体的には、MQレジン等の剥離コントロール剤、アルケニル基またはヒドロシリル基を有しないポリオルガノシロキサン(トリメチルシロキシ基末端封鎖ポリジメチルシロキサン等)などが挙げられる。このような他の成分の離型処理剤中の含有量は、固形分全体に対して、例えば、1重量%〜30重量%が好ましい。
【0184】
熱硬化型シリコーン系離型処理剤は、好ましくは、硬化触媒を含む。硬化触媒としては、任意の適切な硬化触媒を採用し得る。このような硬化触媒としては、熱硬化性付加型シリコーン用の触媒として用いられる白金系触媒が好ましい。白金系触媒としては、例えば、塩化白金酸、白金のオレフィン錯体、塩化白金酸のオレフィン錯体から選ばれた少なくとも1つの白金系触媒が好ましい。硬化触媒はそのまま、または、溶剤に溶解または分散した形態で使用できる。硬化触媒の配合量(固形分)は、熱硬化型シリコーン系樹脂100重量部(樹脂分)に対して、好ましくは0.05重量部〜0.55重量部であり、より好ましくは0.06重量部〜0.50重量部である。硬化触媒の配合量が熱硬化型シリコーン系樹脂100重量部(樹脂分)に対して0.05重量部未満であると、硬化速度が遅くなるおそれがある。硬化触媒の配合量が熱硬化型シリコーン系樹脂100重量部(樹脂分)に対して0.55重量部を超えると、ポットライフが著しく短くなるおそれがある。
【0185】
離型層を設ける際に用いられる離型処理剤を含む塗工液には、塗工性を向上させるため、通常、有機溶剤が使用される。有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族または脂環式炭化水素系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶剤;などが挙げられる。これらの有機溶剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0186】
離型層の厚さは、優れた剥離性(離型性)および厚みムラの抑制(離型層の安定形成)の観点から、好ましくは0.001μm〜10μmであり、より好ましくは0.03μm〜5μmであり、さらに好ましくは0.1μm〜1μmである。
【実施例】
【0187】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。
【0188】
<180°ピール粘着力A1>
PP板(厚さ:2mm)に両面テープ(日東電工株式会社製、品番:No.5000NS)によってポリ塩化ビニル壁紙(サンゲツ社製、品番:SP9919)を、柄面が表面になるように貼り合せ、被着体(1)とした。
加圧接着型粘着テープの第二粘着剤層側の剥離ライナーを剥離し、露出させた第二粘着剤層を厚さが25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラーS10」、東レ社製)に貼り合わせ、試験片を得た。得られた試験片を幅20mmにカットし、もう一方の剥離ライナーを剥離し、露出させた第一粘着剤層を被着体(1)のポリ塩化ビニル壁紙表面に2kgのローラーで1往復圧着して貼り合わせ、直後に、引張圧縮試験機(装置名「TG−1kN」、ミネベア社製)によって、温度23℃、湿度50%RH、引張速度300mm/分で、加圧接着型粘着テープをポリ塩化ビニル壁紙表面から剥離して、180°ピール粘着力A1を測定した。
【0189】
<180°ピール粘着力A2>
PP板(厚さ:2mm)に両面テープ(日東電工株式会社製、品番:No,5000NS)によってポリ塩化ビニル壁紙(ルノン社製、品番:RH9392)を、無地面が表面になるように貼り合せ、被着体(2)とした。
加圧接着型粘着テープの第一粘着剤層側の剥離ライナーを剥離し、露出させた第一粘着剤層を厚さが25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラーS10」、東レ社製)に貼り合わせ、試験片を得た。得られた試験片を幅20mmにカットし、もう一方の剥離ライナーを剥離し、露出させた第二粘着剤層を被着体(2)のポリ塩化ビニル壁紙裏面に0.5kgのローラーで1往復圧着して貼り合わせ、直後に、引張圧縮試験機(装置名「TG−1kN」、ミネベア社製)によって、温度23℃、湿度50%RH、引張速度300mm/分で、加圧接着型粘着テープをポリ塩化ビニル壁紙裏面から剥離して、180°ピール粘着力A2を測定した。
【0190】
<180°ピール粘着力B1>
PP板(厚さ:2mm)に両面テープ(日東電工株式会社製、品番:No.5000NS)によってポリ塩化ビニル壁紙(サンゲツ社製、品番:SP9919)を、柄面が表面になるように貼り合せ、被着体(1)とした。
加圧接着型粘着テープの第二粘着剤層側の剥離ライナーを剥離し、露出させた第二粘着剤層を厚さが25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラーS10」、東レ社製)に貼り合わせ、試験片を得た。得られた試験片を幅20mmにカットし、もう一方の剥離ライナーを剥離し、露出させた第一粘着剤層を被着体(1)のポリ塩化ビニル壁紙表面に2kgのローラーで1往復圧着して貼り合わせ、温度60℃で1週間保存後に、引張圧縮試験機(装置名「TG−1kN」、ミネベア社製)によって、温度23℃、湿度50%RH、引張速度300mm/分で、加圧接着型粘着テープをポリ塩化ビニル壁紙表面から剥離して、180°ピール粘着力B1を測定した。
【0191】
<180°ピール粘着力B2>
PP板(厚さ:2mm)に両面テープ(日東電工株式会社製、品番:No.5000NS)によってポリ塩化ビニル壁紙(ルノン社製、品番:RH9392)を、無地面が表面になるように貼り合せ、被着体(2)とした。
加圧接着型粘着テープの第一粘着剤層側の剥離ライナーを剥離し、露出させた第一粘着剤層を厚さが25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラーS10」、東レ社製)に貼り合わせ、試験片を得た。得られた試験片を幅20mmにカットし、もう一方の剥離ライナーを剥離し、露出させた第二粘着剤層を被着体(2)のポリ塩化ビニル壁紙裏面に2kgのローラーで1往復圧着して貼り合わせ、温度60℃で1週間保存後に、引張圧縮試験機(装置名「TG−1kN」、ミネベア社製)によって、温度23℃、湿度50%RH、引張速度300mm/分で、加圧接着型粘着テープをポリ塩化ビニル壁紙裏面から剥離して、180°ピール粘着力B2を測定した。
【0192】
〔実施例1〕
(モノマーエマルションA)
容器に原料として、2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)100部、反応性界面活性剤であるアクアロンHS−1025(第一工業製薬(株)製)1.5部、イオン交換水82部の混合物を作製し、ホモミキサーを用い窒素雰囲気下で5分間、6000rpmで撹拌し、モノマーエマルションAを調製した。
(モノマーエマルションB)
容器に原料として、メチルメタクリレート(MMA)80部、ブチルアクリレート(BA)10部、アクリル酸(AA)5部、メタクリル酸(MAA)5部、反応性界面活性剤であるアクアロンHS−1025(第一工業製薬(株)製)1.5部、イオン交換水82部の混合物を作製し、ホモミキサーを用い窒素雰囲気下で5分間、6000rpmで撹拌し、モノマーエマルションBを調製した。
(水分散型のアクリル系粘着剤)
冷却管、窒素導入管、温度計、滴下設備、及び撹拌羽根を備えた反応容器に、反応性界面活性剤であるアクアロンHS−1025(第一工業製薬(株)製)0.5部、イオン交換水76.8部を入れ、撹拌しながら十分に窒素置換した後、反応液を60℃まで昇温した。60℃で一定になったことを確認した後、水溶性アゾ重合開始剤であるVA−57(和光純薬(株)製)0.05部を添加し、10分後モノマーエマルション(A)150.6部を、2時間半かけて滴下し、コア層となる共重合体を得た。次いで、VA−57を0.05部更に添加し、10分後、モノマーエマルション(B)37.6部を45分かけて滴下し、シェル層となる共重合体を形成して、分散質としてコアシェル型アクリル系共重合体粒子を含む、水分散型のアクリル系粘着剤を製造した。コアシェル型アクリル系共重合体粒子のゾル重量平均分子量は200000であった。コアシェル型アクリル系共重合体粒子のレーザー回折・散乱法により測定される体積基準のメディアン径(D50)は160nmであった。このようにして得た水分散型のアクリル系粘着剤のコアシェル型アクリル系共重合体粒子(固形分)100部当たり、濃度10%のアンモニア水を0.18重量部、重合ロジンエステル系粘着付与剤(荒川化学工業(株)製の「スーパーエステルE−865−NT」)10部(固形分)を添加して、最終の、水分散型のアクリル系粘着剤(1)とした。
(加圧接着型粘着テープの作製)
ゴム系両面粘着テープ(No.513(Nitto製))の粘着剤表面に、塗工機を用いて、水分散型のアクリル系粘着剤(1)(コアシェル比率が80対20)を塗工し、ストライプ状の凸部を形成した。粘着剤面積率が90%(凸部の線幅0.5mm、線のピッチ4.50mm)、凸部の狙い高さが25μmとなるように塗工した。塗工時におけるテープの搬送速度は10m/minとし、110℃で1分程度乾燥した。凸部を保護するためクッション性を有する剥離ライナーと貼り合わせ巻き取り、加圧接着型粘着テープ(1)を得た。
粘着剤面積率は以下の式から求めた。
粘着剤面積率(%)=(1−凸部の線幅/(凸部の線幅+隣接する凸部間のピッチ))×100
結果を表1に示した。
【0193】
〔比較例1〕
凸部の形成において、粘着剤面積率が66%(凸部の線幅0.5mm、線のピッチ1mm)、凸部の狙い高さが25μmとなるように塗工した以外は、実施例1と同様に行い、加圧接着型粘着テープ(C1)を得た。
結果を表1に示した。
【0194】
【表1】
【0195】
表1に示すように、実施例1においては、第一粘着剤層は、貼り合せ直後においては壁紙が落下しない程度に粘着力を発現し、60℃×7日間後でも粘着力の著しい上昇は見られず再剥離時に下地の壁紙を傷めないことがわかる。また、実施例1においては、第二粘着剤層は、貼り合せ直後においては壁紙が落下しない程度に粘着力を発現し、60℃×7日間後では粘着力が上昇し、再剥離時には壁紙に接着した状態で下地から剥がれることがわかる。
【0196】
他方、表1に示すように、比較例1においては、第二粘着剤層は、貼り合せ直後においては接着力が低すぎるため、壁紙が落下してしまう(仮止め性が低い)ことがわかる。