【実施例】
【0149】
ここで、下記の非限定的な実施例を参照することにより本発明をさらに説明する。
【0150】
(i)特記されない限り、
1H NMRスペクトルは、Bruker Avance III分光計にて400、500または600MHzの電界強度で操作して記録した。クロロホルム−d(CDCl
3;δ
H7.27ppm)、ジメチルスルホキシド−d
6(d
3−DMSO;δ
H2.50ppm)またはメタノール−d
4(CD
3OD;δ
H3.31ppm)のいずれかの中央ピークを参照として使用した。
【0151】
(ii)MSスペクトルは、Phenomenex Luna 5μ C18(2)、100×4.6mm(plusガードカートリッジ)カラムおよび0.1%ギ酸含有ACNの0.1%ギ酸水溶液中勾配液、またはWaters Xterra MS 5μ C18、100×4.6mm(plusガードカートリッジ)カラムおよびACNの10mM炭酸水素アンモニウム水溶液中勾配液を使用する分析用HPLCに続いて、Micromass ZQシングル四重極型LC−MSまたはQuattro Micro LC−MS−MSのいずれかにて記録された。イオン化は、規定通りに、ESCIであり、そのオプションが1回の操作でESIおよびAPCIの両方のデータを得るものであった。別法として、LC−MS実験は、ESIモードのWaters Xevo Q−ToF Mass Spectrometerと組み合わせたWaters Acquity UPLCシステムを使用して行われた。UPLCシステムは、46mM炭酸アンモニウム/NH
3バッファー(pH10)と組み合わせたBEH C18カラム(1.7μm、2.1×50mm)、および10mMギ酸、1mMギ酸アンモニウムバッファー(pH3)と組み合わせたHSS C18カラム(1.8μm、2.1×50mm)の両方を装備した。m/zの値がある場合には、一般的に、親質量を示しているイオンだけを記載し、引用された質量イオンは、正または負の質量イオンである:[M]
+、[M+H]
+、[M−H]
-または[M+2H−BOC]
+。
【0152】
(iii)実施例および製造例の標題および副題の化合物は、AcdlabsからのIUPAC命名プログラムACD/Name2012を使用して命名した。
【0153】
(iv)特記しない限り、出発物質は、市販品であり、全ての溶媒および市販試薬は実験用であり、入手したまま使用した。特記しない限り、操作は、周囲温度で、すなわち、17〜28℃の範囲で、必要に応じて、窒素のような不活性ガスの雰囲気下で行われた。
【0154】
(iv)X線回折分析は、例えば、Kitaigorodsky, A.I. (1973), Molecular Crystals and Molecules, Academic Press, New York;Bunn, C.W. (1948), Chemical Crystallography, Clarendon Press, London;またはKlug, H.P. & Alexander, L.E. (1974), X-ray Diffraction Procedures, John Wiley & Sons, New Yorkにおいて見ることができる標準的な方法に従って行われた。
【0155】
試料を単結晶シリコン(SSC)ウエハーマウントに設置し、PANalytical X’Pert PRO(反射位置、X線の波長1.5418Åニッケル−濾過Cu照射、電圧45kV、フィラメント放出40mA)を用いて粉末X線回折を記録した。自動可変ダイバージェンスおよびアンチスキャッタースリット(anti scatter slits)を使用し、測定の間、試料を回転させた。PIXCEL検出器(有効長3.35°2θ)を使用し、2〜50°2θでステップ幅0.013°およびカウント時間116または233秒を用いて、試料をスキャンした。
【0156】
測定条件(例えば、使用した装置、試料調製物または機械)に依存して1つ以上の測定誤差を有する粉末X線回折パターンが得られることは当該技術分野において知られている。特に、粉末X線回折パターンの強度が測定条件および試料調製物に依存して変動し得ることは一般的に知られている。例えば、粉末X線回折の分野の当業者は、ピークの相対強度が、試験下の試料の配向に従って、および使用される道具のタイプおよび設定によって変化し得ることを完全に理解している。当業者は、また、反射の位置が、回折計内で載っている正確な高さおよび回折計のゼロ較正によって影響され得ることを完全に理解している。試料の表面の平面性もまた小さな影響を与え得る。故に、当業者は、本明細書で示された回折図形データが、絶対的なものであると解釈されるべきではなく、本明細書に記載の粉末回折図形と実質的に同一の粉末回折図形を与える結晶体は本発明の範囲内となることを十分に理解するであろう(さらなる情報については、Jenkins, R & Snyder, R.L. ‘Introduction to X-Ray Powder Diffractometry’ John Wiley & Sons, 1996を参照)。
【0157】
一般に、粉末X線ディフラクトグラムにおける回折角の測定誤差は、約±0.1°2θであり得、このような測定誤差の程度は、粉末X線回折データを検討する場合には考慮されるべきである。さらにまた、強度は、実験条件および治療調製物(例えば、望ましい配向)に依存して変動すると解されるべきである。相対強度(%)について以下の定義が用いられた:81〜100%、vs(非常に強い);41〜80%、str(強い);21〜40%、med(中等度);10〜20%、w(弱い);1〜9%、vw(非常に弱い)。
【0158】
以下の略語が使用される:
【表1】
【0159】
ボロン酸エステル中間体の製造
【0160】
ボロン酸エステル1
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3,7−ジメチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−クロロ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
2−アミノ−4−クロロ−6−メチルフェノール(2.5g、15.9mmol)のTHF(65mL)中溶液にCDI(3.09g、19.0mmol)を添加した。該反応を還流させながら2.5時間加熱した後、室温に冷却した。該反応混合物を分液ロートに移し、EtOAc(100mL)で希釈した。該混合物を2M塩酸、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩化ナトリウム飽和溶液で連続洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧濃縮して、副題の化合物を淡褐色(light brown)の固体として得た(2.89g、98%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 11.84 (s, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.06 (d, 1H), 2.37 (s, 3H)。
【0161】
ii)5−クロロ−3,7−ジメチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(1.50g、8.12mmol)のDMF(100mL)中溶液に炭酸セシウム(2.65g、8.12mmol)を添加した。20分後、ヨウ化メチル(0.61mL、9.84mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した後、氷水(100mL)中に注いだ。得られた茶色の沈殿物を濾過により回収し、真空オーブンにて乾燥させて、副題の化合物を茶色の固体として得た(1.6g、100%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.27 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 2.31 (s, 3H) (弱いピーク下の1個のCH
3)。
【0162】
iii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3,7−ジメチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−3,7−ジメチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(200mg、1.01mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中溶液にビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(342mg、1.52mmol)および酢酸カリウム(198mg、2.02mmol)を添加した。該反応混合物を窒素下で15分間脱気した後、XPhos(19mg、0.040mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(XPhos−Pd−G2、16mg、0.020mmol)を添加した。該反応混合物を80℃で3時間加熱した。その後、該反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、イソヘキサン中0〜20%EtOAcで溶離して、標記化合物を淡褐色の油として得た(184mg、66%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.44 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 3.80 (s, 4H), 3.40 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 1.04 (s, 6H)。
【0163】
ボロン酸エステル2
7−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1−メチルキノキサリン−2(1H)−オン
7−ブロモ−1−メチルキノキサリン−2(1H)−オン(1.0g、4.2mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)中溶液にビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(1.42mg、6.30mmol)および酢酸カリウム(823mg、8.40mmol)を添加した。該反応混合物を窒素下で30分間脱気した後、Pd(dppf)Cl
2・DCM(171mg、0.21mmol)を添加した。該反応混合物を80℃で3時間加熱した。その後、該反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、イソヘキサン中30%EtOAcで溶離して、橙色の固体を得た。ジエチルエーテルでトリチュレートして、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(340mg、30%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.37-8.30 (m, 1H), 7.79 (m, 3H), 3.82 (s, 4H), 3.75 (s, 3H), 1.06 (s, 6H)。
【0164】
ボロン酸エステル3
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−エチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−ブロモ−3−エチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(1.07g、5.0mmol)のDMF(10mL)中溶液に炭酸セシウム(1.79g、5.5mmol)を添加した。ヨウ化エチル(0.44mL、5.5mmol)を滴下し、該反応を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、得られた油をEtOAcに溶解した。有機抽出物を水および塩化ナトリウム飽和溶液で連続洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮した。得られた油をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、比率1:2のDCM:イソヘキサンで溶離して、副題の化合物を白色の固体として得た(1.06g、88%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.25 (dd, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 3.87 (dd, 2H), 1.39 (t, 3H)。
【0165】
ii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−エチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−3−エチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(600mg、2.48mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液にビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(616mg、2.73mmol)および酢酸カリウム(487mg、4.96mmol)を添加した。該反応混合物を窒素下で30分間脱気した後、Pd(dppf)Cl
2・DCM(101mg、0.12mmol)を添加した。該反応混合物を80℃で4時間加熱した。その後、該反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中0〜20%EtOAcで溶離して、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(338mg、57%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.60 (d, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.19 (d, 1H), 3.90 (dd, 2H), 3.79 (s, 4H), 1.43-1.35 (m, 3H), 1.04 (s, 6H)。
【0166】
ボロン酸エステル4
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−エチル−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−クロロ−3−エチル−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(ボロン酸エステル1の工程i)を使用して、ボロン酸エステル3の工程i)の手順に従って製造を行い、副題の化合物を茶色の固体として得た(258mg、82%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 6.93 (s, 1H), 6.82 (d, 1H), 3.85 (q, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.37 (t, 3H)。
【0167】
ii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−エチル−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−3−エチル−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル1の工程iii)の手順に従って製造を行い、標記化合物を橙色の固体として得た(285mg、81%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.42 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 3.93-3.83 (m, 2H), 3.78 (s, 4H), 2.37 (s, 3H), 1.41-1.32 (m, 3H), 1.04 (s, 6H)。
【0168】
ボロン酸エステル5
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−ブロモ−3−(2−オキソプロピル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンおよびクロロアセトンを使用して、ボロン酸エステル3の工程i)の手順に従って製造を行い、副題の化合物を黄色の固体として得た(1.31g、94%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.28-7.24 (m, 1H), 7.11 (d, 1H), 6.93 (d, 1H), 4.59 (s, 2H), 2.31 (s, 3H)。
【0169】
ii)5−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
0℃で撹拌しながら、5−ブロモ−3−(2−オキソプロピル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(1.31g、4.87mmol)のTHF(20mL)中溶液に塩化メチルマグネシウム(1.62mL、4.87mmol、THF中3M溶液)を添加した。1時間後、さらなる塩化メチルマグネシウム(0.81mL、2.43mmol)を添加した。該反応を室温に加温し、1時間撹拌した後、塩化アンモニウム(飽和水溶液)でクエンチした。該反応混合物をEtOAcで希釈し、層を分離した。該有機抽出物を水および塩化ナトリウム飽和溶液で連続洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、EtOAcおよびイソヘキサンで溶離して、副題の化合物を茶色の固体として得た(428mg、31%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.26 (s, 1H), 7.28-7.23 (m, 1H), 7.16-7.03 (m, 1H), 7.00-6.89 (m, 1H), 3.86 (s, 2H), 1.61 (s, 6H)。
【0170】
iii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル3の工程ii)の手順に従って製造を行い、標記化合物を橙色の固体として得た(269mg、56%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.53 (s, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.06 (d, 1H), 3.96 (s, 2H), 3.76 (s, 4H), 1.62 (s, 6H), 1.11-0.96 (m, 6H)。
【0171】
ボロン酸エステル6
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−7−フルオロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−ブロモ−7−フルオロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
2−アミノ−4−ブロモ−6−フルオロフェノール(2.5g、12.25mmol)のTHF(65mL)中溶液にCDI(2.38g、14.70mmol)を添加した。該反応を還流させながら2.5時間加熱した後、室温に冷却した。該反応混合物を分液ロートに移し、EtOAc(100mL)で希釈した。該混合物を2M塩酸、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩化ナトリウム飽和溶液で連続洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧濃縮した。得られた暗褐色(dark brown)の固体をジエチルエーテルおよびイソヘキサンでトリチュレートして、副題の化合物を淡褐色の固体として得た(2.01g、71%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 12.14 (s, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.16-7.15 (m, 1H)。
【0172】
ii)5−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
0℃で撹拌しながら、5−ブロモ−7−フルオロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(2.01g、8.74mmol)のDMF(30mL)中溶液を水素化ナトリウム(419mg、10.49mmol、鉱油中60%分散物)のDMF(50mL)中懸濁液に滴下した。該反応を室温まで30分間加温し、次に、0℃に再冷却した。ヨウ化メチル(653μL)を滴下し、該反応を室温まで加温した。18時間後、該反応を水で注意してクエンチし、分液ロートに移した。該混合物をジエチルエーテル(×3)で抽出した。該有機抽出物を塩化ナトリウム飽和溶液で連続洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮した。得られた物質をジエチルエーテルおよびイソヘキサンでトリチュレートして、副題の化合物を淡褐色の固体として得た(1.38g、64%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.49 (d, 1H), 7.44 (dd, 1H), 3.35 (s, 3H)。
【0173】
iii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−7−フルオロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(1.38g、5.60mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液にビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(1.39g、6.17mmol)および酢酸カリウム(1.10g、11.20mmol)を添加した。該反応混合物を窒素で15分間脱気した後、Pd(dppf)Cl
2・DCM(229mg、0.28mmol)を添加した。該反応混合物を80℃で3時間加熱した。その後、該反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中20%EtOAcで溶離して、標記化合物を淡褐色の固体として得た(1.16g、75%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.36 (d, 1H), 7.19 (m, 1H), 3.78 (s, 4H), 3.42 (s, 3H), 1.03 (s, 6H)。
【0174】
ボロン酸エステル7
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(2,2−ジフルオロエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−ブロモ−3−(2,2−ジフルオロエチル)−7−フルオロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−7−フルオロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(ボロン酸エステル6の工程i)および2,2−ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネートを使用して、ボロン酸エステル3の工程i)の手順に従って製造を行い、副題の化合物を茶色の固体として得た(2.49g、89%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.16 (dd, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.08 (tt, 1H), 4.16 (td, 2H)。
【0175】
ii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(2,2−ジフルオロエチル−2−メチルプロピル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−3−(2,2−ジフルオロエチル)−7−フルオロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル3の工程ii)の手順に従って製造を行い、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(1.15g、41%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.40 (d, 1H), 7.30-7.24 (m, 1H), 6.10 (tt, 1H), 4.23-4.12 (m, 2H), 3.78 (s, 4H), 1.03 (s, 6H)。
【0176】
ボロン酸エステル8
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−ブロモ−3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
DMF(10mL)中の5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(1.80g、8.41mmol)および炭酸カリウム(3.87g、28.0mmol)に2−ジメチルアミノエチルクロリド・塩酸塩(1.21g、8.41mmol)を添加した。該反応を125℃で3.5時間加熱した後、室温まで冷却し、氷水に注いだ。水層をEtOAc(100mL×4)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮した。得られた油をジエチルエーテルに溶解し、水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮して、副題の化合物を淡褐色の油として得た(1.63g、68%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.23 (dd, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.10-7.02 (m, 1H), 3.93-3.85 (m, 2H), 2.69-2.61 (m, 2H), 2.30 (s, 6H)。
【0177】
ii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル3の工程ii)の手順に従って製造を行い、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(1.15g、41%)。さらなる精製を行わずに次工程で使用した。
【0178】
ボロン酸エステル9
6−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3,3−ジフルオロ−1−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン
i)6−ブロモ−3,3−ジフルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン
室温で撹拌しながら、6−ブロモイサチン(2.0g、8.75mmol)のDCM(90mL)中懸濁液にビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(deoxo-fluor、44.25mL、22.12mmol、THF中50%溶液)を30分間にわたって滴下した。24時間後、該反応を0℃にて炭酸水素ナトリウム飽和溶液(40mL)で注意してクエンチした。水層を分取し、有機抽出物を乾燥させ(疎水性フリット/相分離器)、減圧濃縮した。該粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中20%EtOAcで溶離して、副題の化合物を橙色の固体として得た(1.63g、74%)。
1H NMR (400 MHz, CH
3OH-d
4): δ 7.50-7.46 (m, 1H), 7.36 (dd, 1H), 7.18 (d, 1H), (1つの交換性ものが見られなかった)。
【0179】
ii)6−ブロモ−3,3−ジフルオロ−1−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン
6−ブロモ−3,3−ジフルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンおよびヨウ化メチルを使用して、ボロン酸エステル3の工程i)の手順に従って製造を行い、副題の化合物を橙色の固体として得た(1.39g、82%)。さらなる精製を行わずに次工程に使用した。
【0180】
iii)6−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3,3−ジフルオロ−1−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン
6−ブロモ−3,3−ジフルオロ−1−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンを使用してボロン酸エステル3の工程ii)の手順に従って製造を行い、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(120mg、8%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.62 (t, 1H), 7.55-7.47 (m, 1H), 7.31-7.28 (m, 1H), 3.80 (s, 4H), 3.22 (s, 3H), 1.04 (s, 6H)。
【0181】
ボロン酸エステル10
3−(シクロプロピルメチル)−5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−ブロモ−3−(シクロプロピルメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(1.07g、5.0mmol)のDMF(10mL)中溶液に炭酸セシウム(1.79g、5.5mmol)を添加した。(ブロモメチル)シクロプロパン(743mg、5.5mmol)を滴下し、該反応を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、得られた油をEtOAcに溶解した。有機抽出物を水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮した。得られた油をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、比率1:2のDCM:イソヘキサンで溶離して、副題の化合物を白色の固体として得た(918mg、68%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.24 (dd, 1H), 7.17 (d, 1H), 7.13-7.04 (m, 1H), 3.68 (d, 2H), 1.29-1.17 (m, 1H), 0.69-0.54 (m, 2H), 0.51-0.41 (m, 2H)。
【0182】
ii)3−(シクロプロピルメチル)−5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−3−(シクロプロピルメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル3の工程ii)の手順に従って製造を行い、標記化合物を茶色の固体として得た(520mg、62%)。さらなる精製を行わずに次工程に使用した。
【0183】
ボロン酸エステル11
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン
i)5−クロロ−3−(2−メトキシエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オンおよび1−ブロモ−2−メトキシエタンを使用して、ボロン酸エステル1の工程ii)の手順に従って製造を行い、副題の化合物を黄色の固体として得た(3.5g、89%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.32 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.13 (dd, 1H), 4.12-4.06 (m, 2H), 3.71-3.65 (m, 2H), 3.34 (s, 3H)。
【0184】
ii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−3−(2−メトキシエチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル1の工程iii)の手順に従って製造を行い、標記化合物を薄茶色(pale brown)の固体として得た(1.02g、64%)。さらなる精製を行わずに次工程に使用した。
【0185】
ボロン酸エステル12
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−ブロモ−3−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンおよび2−ヨードプロパンを使用して、ボロン酸エステル3の工程i)の手順に従って製造を行い、副題の化合物を白色の固体として得た(510mg、66%)。さらなる精製を行わずに次工程に使用した。
【0186】
ii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−3−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル3の工程ii)の手順に従って製造を行い、副題の化合物を得た。茶色の固体として(132mg、19%)。さらなる精製を行わずに次工程に使用した。
【0187】
ボロン酸エステル13
6−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン
市販の6−ブロモ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オンを使用して、ボロン酸エステル3の工程ii)の手順に従って製造を行い、標記化合物を茶色の固体として得た(520mg、62%)。さらなる精製を行わずに直接使用した。
【0188】
ボロン酸エステル14
7−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1−メチルキノリン−2(1H)−オン
i)7−ブロモキノリン−2(1H)−オン
7−ブロモ−2−クロロキノリン(5.0g、20.6mmol)の5M塩酸水溶液(133mL)および1,4−ジオキサン(14mL)中撹拌混合溶液を還流させながら2時間加熱した。該反応を冷却し、得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄して、副題の化合物を無色の固体として得た(4.3g、93%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 11.80 (s, 1H), 7.91 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.34 (dd, 1H), 6.53 (d, 1H)。
【0189】
ii)7−ブロモ−1−メチルキノリン−2(1H)−オン
窒素雰囲気下にて室温で撹拌しながら7−ブロモキノリン−2(1H)−オン(1.5g、6.64mmol)の無水THF中溶液に水素化ナトリウム(320mg、7.98mmol、鉱油中60%分散物)を添加した。1時間後、反応混合物を0℃に冷却し、ヨウ化メチル(1.88g、0.81ml、13.28mmol)を添加、該反応をゆっくりと室温に加温した。18時間後、該反応を水(1mL)で注意してクエンチし、減圧濃縮した。得られた残留物をEtOAcと水とに分配した。各層を分取し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮した。残留物にイソヘキサンを添加し、DCMから再結晶して、副題の化合物を無色の固体として得た(650mg、40%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.62 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.35 (dd, 1H), 6.75-6.66 (m, 1H), 3.69 (s, 3H)。
【0190】
ii)7−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1−メチルキノリン−2(1H)−オン
7−ブロモ−1−メチルキノリン−2(1H)−オンから出発して、ボロン酸エステル2の手順に従って製造を行い、標記化合物を薄いピンク色(pale pink)の固体として得た(650mg、88%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.83 (s, 1H), 7.69-7.60 (m, 2H), 7.53 (d, 1H), 6.73 (d, 1H), 3.82 (s, 4H), 3.78 (s, 3H), 1.05 (s, 6H)。
【0191】
ボロン酸エステル15
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−ブロモ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
DMF(10mL)中の5−ブロモ−2−ベンゾオキサゾリノン(795mg、3.7mmol)および炭酸セシウム(500mg、7.4mmol)に4−(クロロメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン(500mg、3.7mmol)を添加した。該反応を110℃で48時間加熱した後、室温に冷却し、氷水に注いだ。得られた沈殿物を濾過により回収し、真空乾燥させて、副題の化合物を淡褐色の油として得た(840mg、73%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.70 (s, 1H), 7.34-7.27 (m, 2H), 3.88-3.78 (m, 2H), 3.71 (d, 2H), 3.25 (td, 2H), 2.11-1.99 (m, 1H), 1.53 (d, 2H), 1.35-1.22 (m, 2H)。
【0192】
ii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンから出発して、ボロン酸エステル2の手順に従って製造を行い、標記化合物を橙色の固体として得た(440mg、47%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.61 (dd, 1H), 7.37 (s, 1H), 3.98 (dd, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.75-3.69 (m, 2H), 3.40-3.32 (m, 2H), 2.25-2.11 (m, 1H), 1.66-1.53 (m, 3H), 1.53-1.39 (m, 2H), 1.04 (s, 6H) (CHCl
3ピーク下の1個のH)。
【0193】
ボロン酸エステル16
7−クロロ−5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)4−ブロモ−2−クロロ−6−ニトロフェノール
室温にて4−ブロモ−2−クロロフェノール(20.0g、96.4mmol)の酢酸(100mL)中溶液に70%硝酸水溶液(11.5mL、190mol)をゆっくりと添加した。得られた沈殿物を濾過により回収し、副題の化合物を黄色の固体として得た(24.0g)。さらなる精製を行わずに次工程に使用した。
【0194】
ii)2−アミノ−4−ブロモ−6−クロロフェノール
4−ブロモ−2−クロロ−6−ニトロフェノール(10.0g)のエタノール(400mL)および水(100mL)中溶液に塩化カルシウム(443mg、4mmol)および鉄(11.16g、0.2mol)を添加した。該懸濁液を80℃で2時間加熱した。該反応を冷却し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物を塩化ナトリウム飽和溶液(500mL)で希釈し、EtOAc(500mL×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮して、副題の化合物を黒色固体として得た(4g、45%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 6.85 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 5.38 (s, 1H), 3.92 (bs, 2H)。
【0195】
iii)5−ブロモ−7−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
2−アミノ−4−ブロモ−6−クロロフェノール(2.0g、9.0mmol)の無水THF(50mL)中撹拌溶液にCDI(4.0g、24.6mmol)を添加した。該混合物を窒素雰囲気下で還流させながら2.5時間加熱した。該反応を冷却させ、溶媒を減圧除去した。得られた残留物を2N塩酸水溶液で洗浄し、次に、メタノールでトリチュレートして、副題の化合物を茶色の固体として得た(0.8g、36%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 12.18 (s, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.27 (d, 1H)。
【0196】
iv)5−ブロモ−7−クロロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−7−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンから出発し、炭酸セシウムに代えて炭酸カリウムを使用して、ボロン酸エステル1の工程ii)の手順に従って製造を行い、副題の化合物を茶色の固体として得た(700mg、83%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.26 (s, 1H), 7.02 (d, 1H), 3.40 (s, 3H)。
【0197】
v)7−クロロ−5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−7−クロロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンから出発して、ボロン酸エステル2の手順に従って製造を行い、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(170mg、22%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.59 (s, 1H), 7.28 (s, 1H), 3.78 (s, 4H), 3.41 (s, 3H), 1.03 (s, 6H)。
【0198】
ボロン酸エステル17
3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−クロロ−3−(2,2−ジフルオロエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(1g、5.89mmol)のDMF(20mL)中溶液に炭酸セシウム(3.83g、11.8mmol)を添加し、次に、2,2−ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(1.38g、6.5mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。その後、水(60mL)を添加し、得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、真空乾燥させて、副題の化合物を白色の固体として得た(1.25g、91%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.24-7.18 (m, 1H), 7.08 (m, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.17-5.85 (m, 1H), 4.14-4.04 (m, 2H)。
【0199】
ii)3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−3−(2,2−ジフルオロエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル1の工程iii)の手順に従って製造を行い、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(670mg、40%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.67-7.61 (m, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.21 (d, 1H), 6.26-5.93 (m, 1H), 4.22-4.10 (m, 2H), 3.78 (s, 4H), 1.03 (s, 6H)。
【0200】
ボロン酸エステル18
3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(1g、5.89mmol)のDMF(20mL)中溶液に炭酸セシウム(3.83g、11.8mmol)を添加し、次に、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(1.5g、6.5mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。水(60mL)を添加し、得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、真空乾燥させて、副題の化合物を白色の固体として得た(1.31g、89%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.19-7.15 (m, 2H), 7.08 (s, 1H), 4.40 (q, 2H)。
【0201】
ii)3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル1の工程iii)の手順に従って製造を行い、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(670mg、40%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.67 (dd, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.22 (d, 1H), 4.41 (dd, 2H), 3.78 (s, 4H), 1.03 (s, 6H)。
【0202】
ボロン酸エステル19
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン
i)5−クロロ−3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン(5.0g、26.9mmol)のDMF(70mL)中溶液に炭酸セシウム(17.5g、53.8mmol)を添加した。20分後、ヨウ化メチル(2.51mL、40.4mmol)を滴下した。添加終了後、反応混合物を室温で2時間撹拌した後、氷水(300mL)に注いだ。得られた茶色の沈殿物を濾過により回収し、真空オーブンにて乾燥させて、副題の化合物を無色の固体として得た(4.42g、82%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.35 (d, 1H), 7.17 (dd, 1H), 7.06 (d, 1H), 3.45 (s, 3H)。
【0203】
ii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル1の工程iii)の手順に従って製造を行い、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(620mg、15%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.61 (dd, 1H), 7.50-7.36 (m, 2H), 3.80 (s, 4H), 3.48 (s, 3H), 1.04 (s, 6H)。
【0204】
ボロン酸エステル20
6−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−4−メチル−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
i)2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)チオ)酢酸
室温で撹拌しながら4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(3.02g、15mmol)のDMF(20mL)中溶液に炭酸カリウム(4.55g、33mmol)およびチオ酢酸(1.15mL、16.5mmol)を連続添加した。18時間後、該反応をEtOAcおよび水で希釈した。各層を分取した。水層を酸性化し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮して、副題の化合物を黄色の固体として得た(2.60g、59%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 13.04 (s, 1H), 8.37 (d, 1H), 7.96-7.91 (m, 1H), 7.54 (d, 1H), 4.05 (s, 2H)。
【0205】
ii)6−ブロモ−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
室温にて水酸化アンモニウム(26mL)および2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)チオ)酢酸(2.6g、8.93mmol)の溶液に水(25mL)中の硫酸鉄(II)・七水和物(18.12g、65.17mmol)をゆっくりと添加した。3時間後、反応混合物をセライトで濾過し、水酸化アンモニウムおよび水で洗浄した。濾液を濃塩酸で酸性化し、得られた沈殿物を濾過により回収した。該固体をEtOAcに溶解し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮して、副題の化合物を黄色の固体として得た(1.9g、93%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 10.64 (br, 1H), 7.36-7.26 (m, 1H), 7.15 (dd, 2H), 3.49 (s, 2H)。
【0206】
iii)6−ブロモ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
6−ブロモ−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オンで出発して、ボロン酸エステル1の工程ii)の手順に従って製造を行い、副題の化合物を黄色の固体として得た(1.16g、86%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.25 (d, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.15 (dd, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.40 (s, 2H)。
【0207】
iv)6−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−4−メチル−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
6−ブロモ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オンを使用して、ボロン酸エステル3の工程ii)の手順に従って製造を行い、標記化合物を白色の固体として得た(655mg、45%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.58-7.44 (m, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.38-7.30 (m, 1H), 3.77 (s, 4H), 3.48 (s, 3H), 3.47-3.35 (m, 2H), 1.03 (s, 6H)。
【0208】
ボロン酸エステル21
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
i)5−ブロモ−3−(2−メトキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル3の工程i)の手順に従って製造を行い、副題の化合物を黄色の固体として得た(1.15g、85%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.27-7.20 (m, 2H), 7.06 (d, 1H), 3.97 (t, 2H), 3.72-3.66 (m, 2H), 3.35 (s, 3H)。
【0209】
ii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−ブロモ−3−(2−メトキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンを使用して、ボロン酸エステル3の工程ii)の手順に従って製造を行い、標記化合物を黄色の油として得た(1.15g、85%)。さらなる精製を行わずに次工程に使用した。
【0210】
ボロン酸エステル22
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
【化37】
【0211】
i)5−クロロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
【化38】
5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(10g、58.96mmol)のDMF(100mL)中溶液に炭酸セシウム(19.21g、58.96mmol)を添加した。30分後、ヨウ化メチル(4.40mL、70.75mmol)を滴下した。添加終了後、反応混合物を室温で18時間撹拌した後、氷水に注いだ(500mL)。得られた白色の沈殿物を濾過により回収し、真空オーブンにてP
2O
5で乾燥させて、副題の化合物を白色の固体として得た(9.92g、92%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.46 (d, 1 H), 7.36 (d, 1 H), 7.17 (dd, 1 H), 3.34 (s, 3 H)。
【0212】
ii)5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
5−クロロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(3.0g、16.3mmol)の1,4−ジオキサン(80mL)中溶液にビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(5.54g、24.5mmol)および酢酸カリウム(3.21g、32.7mmol)を添加した。反応混合物を窒素下にて40分間脱気した後、XPhos(311mg、0.65mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(XPhos−Pd−G2、257mg、0.33mmol)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱した。その後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中0〜10%EtOAcで溶離して、標記化合物を黄色の固体として得た(4.8mg、>100%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.61 (dd, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.21-7.13 (m, 1H), 3.79 (s, 4H), 3.41 (s, 3H), 1.04 (s, 6H)。
【0213】
中間体構成要素の製造
【0214】
中間体1
4’−[(2S)−2−アミノ−2−シアノエチル]ビフェニル−4−カルボニトリル
i)[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−[(1S)−1−シアノ−2−(4−ヨードフェニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(国際公開第2009/74829号の第47頁の手順に従って製造した)(5.99g、16mmol)および(4−シアノフェニル)ボロン酸(2.64g、18mmol)の1,4−ジオキサン(60mL)および水(8mL)中懸濁液に炭酸カリウム(4.5g、36mmol)を添加した。該懸濁液を窒素流下にて15分間撹拌した後、Pd(dppf)Cl
2・DCM(1.3g)を添加した。該反応を75℃で45分間加熱した後、減圧濃縮した。得られた油をEtOAc(200mL)で希釈し、水(100mL)および塩化ナトリウム飽和溶液(50mL)で洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下にて蒸発さて、茶色の油を得た。該油をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中20〜30%EtOAcで溶離して、副題の化合物を無色の固体として得た(5.9g、90%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 10.63 (s, 1H), 7.96-7.81 (m, 4H), 7.73 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 4.71 (q, 1H), 3.18-3.05 (m, 2H), 1.36 (s, 9H)。
【0215】
ii)4'−[(2S)−2−アミノ−2−シアノエチル]ビフェニル−4−カルボニトリル
[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(5.4g、15.5mmol)をギ酸(50mL)に溶解し、予め加熱しておいたホットプレートスターラー上で50℃まで15分間加熱した。該溶液を減圧下にて蒸発させ、EtOAc(150mL)で希釈した。重炭酸ナトリウム飽和水溶液を添加して、該混合物を塩基性化した(pH8)。EtOAcを分取し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下にて蒸発させて、黄色の油を得た。該油をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、EtOAcで溶離して、標記化合物を無色の固体として得た(2.88g、74%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.62 (m, 4H), 7.52 (m, 2H), 7.35 (d, 2H), 3.92 (t, 1H), 3.10-2.96 (m, 2H) (2個の交換性プロトンが見られなかった)。
【0216】
中間体2
(2S)−2−アミノ−3−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]プロパンニトリル
i){(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
【化39】
5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(ボロン酸エステル22、3.34g、12.81mmol)および(S)−(1−シアノ−2−(4−ヨードフェニル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(国際公開第2009/074829号の第47頁の手順に従って製造した)(12.81mmol)を1,4−ジオキサン(340mL)および水(12mL)に溶解した。該反応混合物を窒素下で30分間脱気した後、炭酸カリウム(2.66g、19.21mmol)およびPd(dppf)Cl
2・DCM(1.05g、1.28mmol)を添加した。該反応混合物を80℃で1.5時間加熱した。その後、該反応を減圧濃縮した。残留物をEtOAc(200mL)および水(50mL)で希釈した。該混合物をセライトで濾過し、各層を分取した。有機抽出物を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、蒸発させた。得られた油をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中0〜40%EtOAc勾配液で溶離して、副題の化合物を白色の固体として得た(3.87mg、77%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.51-7.46 (m, 2H), 7.31 (d, 2H), 7.21-7.17 (m, 3H), 7.12-7.06 (m, 1H), 4.78 (s, 1H), 3.39 (s, 3H), 3.14-2.98 (m, 2H), 1.39 (s, 9H)。
【0217】
ii)(2S)−2−アミノ−3−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]プロパンニトリル
【化40】
{(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}カルバミン酸tert−ブチル(3.87g、9.84mmol)にギ酸(32mL)を添加した。該混合物を予め加熱しておいたホットプレートスターラー上で50℃にて15分間加熱した。その後、溶媒を減圧除去した。残留物をDCMに溶解し、炭酸水素塩飽和溶液で洗浄し、乾燥させ(相分離器カートリッジ)、減圧濃縮した。該粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中80〜100%EtOAcで溶離して、標記化合物を白色の固体として得た(1.76g、59%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.60-7.50 (m, 2H), 7.39 (d, 2H), 7.34-7.30 (m, 1H), 7.25 (t, 1H), 7.14 (d, 1H), 4.02-3.96 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.18-3.01 (m, 2H), 1.67 (s, 2H)。
【0218】
中間体3
(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸
【化41】
【0219】
i)3−{ベンジル[(2S)−3−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}プロパン−1−オール
【化42】
N−ベンジルプロパノールアミン(3.3g)およびベンジル(S)−(+)−グリシジルエーテル(3.6g)のエタノール(40mL)中溶液を40℃で18時間加熱した。溶媒を減圧下にて蒸発させて、副題の化合物を無色の油として得(6.8g、100%)、これをさらなる精製を行わずに使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.29 (m, 10H), 4.54 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.36 (t, 2H), 3.76 (m, 1H), 3.44 (m, 5H), 2.47 (m, 4H), 1.57 (m, 2H)。
【0220】
ii)(2S)−4−ベンジル−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−1,4−オキサゼパン
【化43】
0℃にて3−{ベンジル[(2S)−3−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}プロパン−1−オール(50.0g、0.153mol)のTHF(2.5L)中撹拌溶液に水素化ナトリウム(15.2g、0.38mol、油中60%分散物)を滴下した。該反応を0℃で30分間撹拌した後、p−トルエンスルホニルイミダゾール(37.8g、0.17mol)を滴下した。該反応を室温まで加温し、4時間撹拌した後、0℃まで冷却した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液(70mL)を注意して添加して、該反応をクエンチした。溶媒を減圧除去し、粗残留物を水(400mL)とEtOAc(400mL)とに分配した。各層を分取し、水性部分をEtOAc(400mL×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下にて蒸発させて、油を得た。該油をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中0〜50%EtOAc勾配液で溶離して、副題の化合物を無色の油として得た(12.2g、26%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.36-7.20 (m, 10H), 4.45-4.35 (m, 2H), 3.81-3.65 (m, 2H), 3.60-3.39 (m, 2H), 3.42-3.31 (m, 2H), 3.25 (dd, 1H), 2.86 (d, 1H), 2.78-2.70 (m, 1H), 2.54-2.46 (m, 1H) 2.37 (dd, 1H), 1.89-1.77 (m, 1H), 1.78-1.66 (m, 1H)。
【0221】
iii)(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
【化44】
窒素下にて(2S)−4−ベンジル−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−1,4−オキサゼパン(12.2g、39.2mmol)のエタノール(250mL)中溶液にジ炭酸ジ−tert−ブチル(10.22g、47.1mmol)および20%パラジウム−炭素(16.5g)を添加した。反応混合物を水素雰囲気下にて50psiで18時間振盪した。その後、反応混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗浄した。溶媒を減圧下にて蒸発させて、副題の化合物を無色の油として得た(11.16g)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 4.72-4.66 (m, 1H), 4.00-3.89 (m, 1H), 3.80-3.61 (m, 1H), 3.60-3.47 (m, 2H), 3.49-3.21 (m, 4H), 3.07-2.88 (m, 1H), 1.79-1.69 (m, 2H), 1.40 (s, 9H)。
【0222】
iv)(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸
0℃にて(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(13.2g、46.6mmol)のアセトン(730mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(218mL)中溶液に臭化ナトリウム(1.46g)およびTEMPO(218mg)を添加した。1,3,5−トリクロロ−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン(23.9g、102.5mmol)を滴下し、反応混合物を室温まで18時間にわたって加温した。イソプロパノール(30mL)を添加して、該反応をクエンチし、30分間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下にて蒸発させ、1M炭酸ナトリウム溶液(100mL)に溶解し、EtOAc(200mL×2)で抽出した。水性溶液を2M HCl(150mL)で酸性化し、EtOAc(400mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下にて蒸発させて、標記化合物を無色の固体として得た(7.86g、68%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 12.71 (s, 1H), 4.22-4.15 (m, 1H), 3.98-3.80 (m, 2H), 3.70-3.50 (m, 2H), 3.45-3.11 (m, 1H), 3.21-3.06 (m, 1H), 1.71 (s, 2H), 1.40 (d, 9H)。
【0223】
中間体3(第1代替合成法)
(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸
i)(2S)−3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロパン酸メチル
【化45】
窒素雰囲気下にて(S)−オキシラン−2−カルボン酸メチル(117g、1134mmol)およびジベンジルアミン(226g、1123mmol)を70℃で一夜加熱した。
さらに(S)−オキシラン−2−カルボン酸メチル(1.15g、11.2mmol)を添加した。さらに、80℃で5時間撹拌した。次に、該混合物を減圧(0〜10mbar)下にて50℃で一夜放置した。これにより、所望の生成物を薄茶色の粘稠性油として得た(342.7g、1145mmol)。
1H NMRによるアッセイ=89%w/w、有効収率91%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 2.77 - 2.92 (m, 2H), 3.13 - 3.4 (s, broad, 1H), 3.49 (d, J=13.5, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.74 (d, J=13.5, 2H), 4.21 (dd, J=4.3, 6.7, 1H), 7.18 - 7.34 (m, 10H)。
【0224】
ii)3−{[(2S)−3−(ジベンジルアミノ)−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}プロパ−2−エン酸メチル
【化46】
トルエン(200mL)に(2S)−3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロパン酸メチル(342.7g、1018.8mmol)を溶解した。4−メチルモルホリン(22.4mL、203.8mmol)を添加し、次に、プロピオール酸メチル(108.8g、1273.6mmol)を60分の間にゆっくりと添加した。この添加の間じゅう、水/氷浴中にて冷却することによって反応温度を20〜25℃の間に維持した。3時間撹拌した後、該混合物を濃縮して、所望の生成物を茶色の粘稠性油として得た(447.6g、1167mmol、Z/E異性体混合物)。
1H NMRのアッセイ=87%w/w(Z異性体およびE異性体の両方を含む)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 2.9 - 3.02 (m, 2H), 3.53 (d, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.66 (s, 2H), 3.70 (d, 2H), 4.41 (td, 1H), 4.86 (d, 0.08H), 5.20 (d, 0.92H), 6.33 (d, 0.08H), 7.16 - 7.34 (m, 11H), 7.43 (d, 0.92H)。
13C NMR (101 MHz, CDCl
3): δ 51.13 (s), 52.30 (s), 54.64 (s), 58.92 (d, J = 5.6 Hz), 79.19 (s), 82.16 (s), 97.20 (s), 98.20 (s), 127.14 (s), 128.18 (d, J = 8.0 Hz), 128.88 (s), 138.54 (s), 138.88 (s), 156.76 (s), 161.01 (s), 167.59 (s), 169.04 (s)。
【0225】
iii)(2S)−3−アミノ−2−(3−メトキシ−3−オキソプロポキシ)プロパン酸メチル
【化47】
Pd(OH)
2(20%木炭、50%水)(11.17g、79.50mmol)を窒素流下にて一夜乾燥させた。次に、これを1,4−ジオキサン(200mL)に懸濁し、次に、1,4−ジオキサン(3800mL)に溶解した3−{[(2S)−3−(ジベンジルアミノ)−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル]オキシ}プロパ−2−エン酸メチル(438g、994mmol)の溶液に添加した。該混合物を10barの水素圧下にて30℃で一夜水素添加した。該温度を40℃まで上昇させ、該混合物をさらに2日間撹拌した。該混合物を濾過し、ジオキサン(200mL)ですすいだ。次に、該ジオキサン溶液(4527g)をそのまま次工程に使用した。アッセイ=4.6%w/w、有効収率103%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.4 (s, 2H), 2.55 - 2.73 (m, 2H), 2.90 - 2.97 (dd, J=6.7, 13.5, 1H), 3.00 - 3.08 (dd, J=3.8, 13.5, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.72 - 3.74 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.87 - 3.98 (ddd, 3.7, 6.3, 13.5, 2H)。
【0226】
iv)(2S)−5−オキソ−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸メチル
【化48】
(2S)−3−アミノ−2−(3−メトキシ−3−オキソプロポキシ)プロパン酸メチル(204g、994mmol)のジオキサン(4.2L)中粗溶液にNovozyme 435(固定化、75g)を添加した。該混合物を45℃で2日間撹拌した。さらにNovozyme 435(固定化、25g)を添加し、該混合物をさらに2時間撹拌した。温度を55℃まで上昇させ、該混合物を24時間撹拌した。該混合物をセライトフィルターで濾過し、MeOHですすぎ、次に、濃縮して石鹸様固体(254g)を得た。これをさらに分取用HPLCで精製して、所望の生成物85.2g(492mmol)を無色の固体として得た(>90%w/w、
1H NMRによる)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 6.98, (1H, s), 4.19 (2H, m), 3.77 (3H,s), 3.69 (1H,m), 3.59 (2H,m), 2.83 (1H, ddd) and 2.63 (1H, dd)。
【0227】
v)(2S)−5−オキソ−1,4−オキサゼパン−2,4−ジカルボン酸4−tert−ブチル,2−メチル
【化49】
(2S)−5−オキソ−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸メチル(152.5g、863.0mmol)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(2.11g、17.3mmol)およびTHF(1200mL)の混合物にジ炭酸ジ−tert−ブチル(192g、863.0mmol)を添加した。次に、得られた黄色の懸濁液を30℃で20時間撹拌した。さらにジ炭酸ジ−tert−ブチル(11.30g、51.8mmol)を添加し、該混合物を30℃でさらに20時間撹拌した。該混合物を37℃の水浴上でほとんど濃縮乾固した。MTBE(400mL)を添加し、次に、ほとんど濃縮乾固した。この手順をさらに1回繰り返して、反応において形成されたt−BuOHを除去した。最後に、THF(300mL)を添加し、次に、濃縮して黄色の油を得、これをそのまま次工程に使用した。終了は定量的であると考えられる。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.48 (s, 9H); 2.77 (ddd, 1H, J = 16.1, 7.0, 1.9 Hz); 2.94 (ddd, 1H, J = 16.1, 9.3, 2.5 Hz); 3.75 (s, 3H); 3.80 (ddd, 1H, J = 12.9, 9.1, 2.0 Hz); 3.91 (dd, 1H, J = 16.0, 7.2 Hz); 4.12-4.30 (m, 2H); 4.38 (dd, 1H, J = 16.0, 1.4 Hz)。
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ 27.9, 42.3, 48.8, 52.6, 63.4, 77.5, 83.8, 152.1, 169.0, 172.6。
【0228】
vi)(2S)−1,4−オキサゼパン−2,4−ジカルボン酸4−tert−ブチル,2−メチル
【化50】
前工程からの(2S)−5−オキソ−1,4−オキサゼパン−2,4−ジカルボン酸4−tert−ブチル,2−メチル(212.4g、777.2mmol)のTHF(2L)中粗混合物にBH
3−DMS溶液(118g、1554mmol)を30分の間に添加した。この添加の間じゅう、反応温度を20〜23℃の間に維持した。次に、該混合物を23℃で17時間撹拌した。
該混合物をMeOH溶液(1.5L)にゆっくりと移した。次に、該混合物を、小規模実験((2S)−5−オキソ−1,4−オキサゼパン−2,4−ジカルボン酸4−tert−ブチル,2−メチル23.6gから出発、上記の手順を使用)で得られた粗物質と合わせた。次に、該透明な均一溶液を20℃で1時間撹拌し、次に、ほとんど濃縮乾固した。MeOH(500mL)を添加し、次に、ほとんど濃縮乾固し、さらに1回繰り返した。次に、ACN(500mL)を添加し、次に、ほとんど濃縮乾固し、さらに1回繰り返した。次に、該粗生成物(24%w/w、
1H NMRにより決定、内部標準:安息香酸ベンジル)をACN(500mL)中溶液として貯蔵した。有効収率=71%。
1H NMR (400 MHz, MeOD, 約50:50回転異性体混合物): δ 1.51 (s, 9H); 1.84-1.93 (m, 2H); 3.20-3.34 (m, 1H); 3.42-3.56 (m, 1H); 3.70-3.81 (m, 5H); 4.02-4.12 (m, 2H); 4.36-4.41 (m, 1H)。
13C NMR (100.6 MHz, MeOD, 約50:50回転異性体混合物) δ 28.6, 31.0, 31.5, 47.8, 48.2, 51.0, 51.2, 52.6, 68.6, 68.7, 77.6, 77.8, 81.4, 81.6, 156.7, 156.9, 172.8, 172.9。
【0229】
vii)(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸
ACN(700mL)、水(30mL)、TEA(187g、1851mmol)および水(30mL)の混合物にLiBr(375g、4319mmol)を添加した。次に、30℃の反応温度で、ACN(200mL)に溶解した(2S)−1,4−オキサゼパン−2,4−ジカルボン酸4−tert−ブチル,2−メチル(160g、617mmol)を添加した。該混合物を20℃で一夜強く撹拌した。
濃縮によりACNのほとんどを除去した。該残留物にMTBE(500mL)を添加した。該黄色水層をMTBE(200mL)で洗浄した。次に、該水層にMTBE(400mL)を添加し、次に、2M KHSO
4を使用して約pH2に酸性化した。該水層をMTBE(300mL×2)で抽出し、プールした有機層を水(100mL)で洗浄し、次に、濃縮して無色の固体を得た(170g、80%w/w)。
該固体をヘプタン中30%MTBE(600mL)に懸濁し、次に、混合物を一夜撹拌した。
該混合物を濾過し、固体をヘプタン中25%MTBE(100mL)で洗浄し、次に、減圧下にて40℃で乾燥させた。これにより、所望の生成物140.1g(571mmol)を得た(
1H NMRにより93%w/w、HPLCにより99.7%ee)。
1H NMR (400 MHz, MeOD, 2つの回転異性体の混合物): δ 1.46 (s, 9H); 1.77-1.90 (m, 2H); 3.15-3.77 (m, 4H); 3.91-4.17 (m, 2H); 4.22-4.32 (m, 1H)。
13C NMR (100.6 MHz, MeOD, 2つの回転異性体の混合物) δ 28.5, 28.6, 31.0, 31.3, 47.8, 47.9, 51.4, 68.6, 69.0, 77.7, 78.0, 81.4, 81.7, 156.8, 157.0, 174.0, 174.2.
【0230】
中間体3
(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸
(第2代替合成法)
i)3−{ベンジル[(2S)−3−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}プロパン−1−オール
【化51】
反応体である3−(ベンジルアミノ)プロパン−1−オール1219g(7.16mol)および(S)−2−((ベンジルオキシ)メチル)オキシラン1200g(7.16mol)を別々に2−プロパノール3Lずつに溶解し、別々に不活性反応器(inerted reactor)に充填し、50℃で24時間加熱した。
該反応混合物を60℃にて110mbarで蒸発させて油2.48kgを得た。該油をトルエン1Lに溶解し、蒸発乾固させた。収量:2.45kg、アッセイ:約95%、有効収率:約98%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.59 - 1.78 (m, 2H), 2.47 (dd, J=13.3, 1H), 2.53 - 2.65 (m, 2H), 2.71-2.78 (ddd, 5.6, 7.7, 13.2, 1H), 3.31 - 3.45 (m, 3H), 3.50 (d, 1H), 3.67 - 3.74 (m, J=13.3, 3H), 3.93-3.99 (ddt, J=4.1,4.1,6.2, 8.3, 1H), 4.48 (s, 2H), 7.18 - 7.36 (m, 10H)。
【0231】
ii)3−{ベンジル[(2S)−3−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}プロピルメタンスルホネート
【化52】
前実験からのジオール生成物147g(446mmol)をDCM 400mLに溶解し、−1℃に冷却した。該反応器にDIPEA 72.3mL(446mmol)を−1℃で添加した。該溶液を−6℃に冷却した。次に、約−6℃〜−2℃で1時間の間、該ジオール溶液にDCM 200mL中のメタンスルホニルクロリド51.1g(446mmol)を滴下した。添加後、該混合物を30分間撹拌した後、氷400mLに注いだ。相を分取し、冷水で2回洗浄し、次に、ブラインで2回洗浄した後、蒸発させて油を得た。該油をDCMで希釈し、硫酸ナトリウム水溶液で抽出し、濾過し、蒸発させて油176g(97%)(アッセイ85%)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl
3): δ 1.82-1.87 (m, 2H), 2.47 - 2.56 (m, 3H), 2.59 - 2.67 (m, 1H), 2.86 (s, 3H), 3.02 (s, 1H), 3.38 - 3.45 (m, 2H), 3.49 (d,1H), 3.69 (d, 1H), 3.83 - 3.87 (m, 1H), 4.14-4.20 (m, 2H), 4.49 (s, 2H), 7.20 - 7.32 (m, 10H)。
【0232】
iii)(2S)−4−ベンジル−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−1,4−オキサゼパン
【化53】
乾燥THF 300mLに前実験からの粗生成物169g(アッセイ約85%、143.65g、0.35mol)を溶解し、乾燥反応器中にて窒素下で25℃にて乾燥THF 200mL中のNaH(1.4当量、18.46g、0.423mol)(該水素化ナトリウムペーストをヘプタンで洗浄した後に添加を開始)にゆっくりと(5時間)添加した。該反応混合物を25℃で一夜撹拌した。翌日、室温で該反応混合物に重炭酸塩飽和水溶液400mLを添加した。最初に、ガスが放出された。相を分取し、水相を廃棄した。有機相を蒸発させて油を得た。該油を酢酸イソプロピル400mLに溶解した。該酢酸イソプロピル溶液を2M NaOH(aq)100mlで洗浄し、次に、水(100ml)で2回洗浄し、ブラインで洗浄した。蒸発させて、生成物136g(アッセイ65%w/w)を得た。推定収量:88g(81%)0.28mol。
クロマトグラフィー:EtOAc/ヘプタン 254nm。
単離収量:81.6g(0.26mol、74%)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.66 - 1.76 (m, 1H), 1.77 - 1.87 (m, 1H), 2.37 (dd, 1H), 2.46 - 2.5 (m, 1H), 2.68 - 2.77 (m, 1H), 2.81 - 2.89 (m, 1H), 3.24 (dd, 1H), 3.37 (dd, 1H), 3.64 (d, 2H), 3.64 - 3.74 (m, 1H), 3.76 (ddd, 2H), 4.35 - 4.43 (m, 2H), 7.18 - 7.37 (m, 10H)。
【0233】
iv)(2S)−1,4−オキサゼパン−2−イルメタノール
【化54】
メタノール1Lに前実験からの生成物81.6g(0.26mol)を溶解し、窒素下の水素添加容器に充填した。触媒PdOH
2(20%)(50%湿度)−木炭10g=3mol%をエタノールでスラリー化し、窒素下の反応容器に充填した。該混合物を周囲温度にて4.5barで72時間水素添加した。
約50%が変換され、新しい触媒10gを添加し、圧力を8barまで上昇させ、温度を周囲温度から45℃まで上昇させた。一夜水素添加した。約96%が変換された。該反応混合物に触媒3gを添加し、水素添加を6時間続けた。完全に変換され、該反応混合物を濾過し、その試料を蒸発させて油を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD): δ 1.60-1.79 (m, 2H), 2.42 - 2.53 (dd,J=8.8, 14, 1H), 2.62-2.81 (dddd, J=4.2,7.3,13.5,49,2H), 2.81-2.89 (dd, 1H), 2.94 (dd, 1H), 3.17 (s, 1H), 3.24 - 3.37 (qd, J=5.6, 11.4, 11.4, 11.4, 2H), 3.41-3.48 (m, 1H), 3.53 (td, J=3.9, 7.9, 7.8, 1H), 3.74-3.84 (dt, J=5.5, 5.5, 12.2, 1H)。
【0234】
v)(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
【化55】
前実験からの生成物(約0.26mol)のメタノール中溶液(約1.2L)を、触媒濾去後、CO
2(g)下、室温にてBoc無水物54.3g(0.25mol)で処理し、直接形成を開始した。該反応を撹拌しながら窒素下に一夜放置した。
反応混合物を蒸発乾固させて、淡黄色(light yellow)の液体59g(98%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD): δ 1.47 (s, 9H), 1.81-1.93 (qt, J=3.51, 3.51, 6.3, 6.3, 6.3, 2H), 3.03-3.16 (ddd, J=9.5, 14.4, 21.8, 1H), 3.29-3.32 (dt, J=1.6, 1.6, 3.3, 1H), 3.32 - 3.41 (m, 1H), 3.43 - 3.56 (m, 3H), 3.56 - 3.71 (m, 2H), 3.78 (dd, 1H), 4.07 (tq, 1H)。
【0235】
vi)(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸
DCM 300mLに(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル52.5g(アッセイ85%、40.7g)を溶解した。DCM 100mLにTEMPO 0.5gを溶解した。DCM 100mLにテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩3.88gを溶解した。
これら3つのDCM溶液を反応容器に充填し、水100mLを添加した。
10〜15%次亜塩素酸ナトリウム溶液350mLを炭酸水素ナトリウム(液体+固体)(約100ml)でpH約8〜9にpH調整した。上記緩衝化溶液に臭化ナトリウムの0.5M溶液58mLを添加した。得られた水溶液をDCM混合溶液および水からなる二相系に0℃で撹拌しながら滴下した。該反応は発熱した。該添加に続いて、色が変化した(黄色から浅黄色(pale yellow)へ)。この色の変化は、オキシダントが消費された時を示している。10分後、該ジャケットを−5℃に設定して、内部温度を約10℃に保持した。45分で添加が終了し、該反応混合物を一夜放置した。後処理:室温で、オフホワイト色の反応混合物を硫酸水素カリウム約40gでpH約2〜3へpH調整し、相を分取し、水相をDCM(100ml×3)で洗浄した。
得られたDCM(800ml)溶液を蒸発させて油約100gを得た。該油を重炭酸塩溶液400mlに溶解し、DCM(75ml×2)で抽出した。残留した水相を硫酸水素カリウム約35〜40gでpH2〜3に酸性化し、DCM(75ml×5)で抽出した。DCMを蒸発させて、白色の結晶40.7gを得た;収量:40.7g、出発物質のアッセイに基づく収率85%。生成物は水を10%含有した。
精製:生成物をトルエン200mLでスラリー化し、60℃に加熱し、溶液の状態となった。トルエン約100mLを蒸発させて除去し、該酸性生成物が60℃で結晶化し始めた。該混合物を室温まで冷却した。生成物を濾過し、トルエンで洗浄した。生成物を減圧下にて乾燥させた。
1H NMR (600 MHz, CDCl
3): δ 1.46 (s, 9H), 1.93 (s, 2H), 3.23 (ddt, 1H), 3.33 - 3.78 (m, 3H), 3.95 - 4.38 (m, 3H), 9.91(s,1H)。
【0236】
中間体4
(2S)−2−{[(2S)−1−アミノ−3−(4−ヨードフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
DMF(200mL)中のT3P(25g、39.3mmol、DMF中50%溶液)に(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸(中間体3、7.9g、32.2mmol)および(S)−2−アミノ−3−(4−ヨードフェニル)プロパンアミド(9.0g、32.2mmol、国際公開第2009/074829号の第45頁の手順に従って製造した)を添加した。TEA(25mL、180.3mmol)を添加し、該反応を室温で4時間撹拌した。その後、該反応混合物を減圧濃縮した。得られた油をEtOAcに溶解し、2M塩酸水溶液、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩化ナトリウム溶液で連続洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮して、標記化合物を黄色の気泡性油として得(13.1g、79%)、これをさらなる精製を行わずに次工程において使用した。
【0237】
中間体5
(2S)−2−{[(1S)−1−シアノ−2−(4−ヨードフェニル)エチル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
(2S)−2−{[(2S)−1−アミノ−3−(4−ヨードフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(中間体4、8.86g、17.13mmol)のDCM(740mL)中溶液にバージェス試薬(8.16g、34.27mmol)を添加した。該反応混合物を室温で24時間撹拌した後、該反応物を分液ロートに移し、水で洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(相分離器カートリッジ)および減圧濃縮した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中25%EtOAcで溶離して、黄色の油を得た。ジエチルエーテルでトリチュレートして、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(6.05g、71%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.66 (d, 2H), 6.98 (m, 3H), 5.06 (s, 1H), 4.22-3.92 (m, 3H), 3.70 (m, 0.5H), 3.54-3.20 (m, 2.5H), 3.09-2.89 (m, 3H), 1.88 (s, 2H), 1.42 (s, 9H)。
【0238】
中間体6
(2S)−2−[[(1S)−2−アミノ−2−オキソ−1−[[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]エチル]カルバモイル]−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
窒素下にて(2S)−2−{[(2S)−1−アミノ−3−(4−ヨードフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(中間体4、0.5g、0.97mmol)の乾燥DMSO(2.5mL)中撹拌溶液にPin
2B
2(0.32g、1.26mmol)、酢酸カリウム(0.28g、2.9mmol)およびPd(dppf)Cl
2・DCM(0.039g、5mol%)を添加した。該反応を85℃で5時間加熱し、室温で一夜放置した。水(15mL)を添加し、該混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム(20mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下にて蒸発させた。得られた油をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、EtOAcで溶離して、標記化合物を無色の油として得た(0.3g、60%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.75 (d, 2H), 7.28-7.21 (m, 2H), 5.30 (s, 1H), 4.60 (m, 1H), 4.18-3.98 (m, 2H), 3.51-3.42 (m, 1H), 3.12 (t, 2H), 2.80 (s, 1H), 2.05 (s, 2H), 1.88 (s, 1H), 1.60 (s, 4H), 1.54-1.33 (m, 6H), 1.40-1.16 (m, 12H) (3個の交換性プロトンが見られなかった)。
【0239】
実施例
【0240】
実施例1
(2S)−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド
【化56】
i)(2S)−2−{[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸(中間体3、0.294g、1.2mmol)のDCM(15mL)中溶液に2−ピリジノール−1−オキシド(0.155g、1.4mmol)、TEA(0.36g、3.6mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(0.268g、1.4mmol)を添加した。20分後、4'−[(2S)−2−アミノ−2−シアノエチル]ビフェニル−4−カルボニトリル(中間体1、0.296g、1.2mmol)を添加し、該混合物を3時間撹拌し、室温で18時間放置した。該混合物を40℃で4時間加熱した後、水(15mL)を添加した。10分後、DCMを乾燥させ(相分離器カートリッジ)、減圧下にて蒸発させた。得られた黄色の油をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、副題の化合物を得た(0.29g、52%)。さらなる精製を行わずに次工程に使用した。
【0241】
ii)(2S)−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド
(2S)−2−{[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチルを使用して、方法Aの工程ii)の手順に従って製造を行い、標記化合物を白色の固体として得た(60mg、28%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.77-7.65 (m, 4H), 7.62-7.57 (m, 2H), 7.40 (d, 2H), 7.11 (d, 1H), 5.18-5.11 (m, 1H), 4.19-4.14 (m, 1H), 4.06-3.96 (m, 2H), 3.75-3.69 (m, 1H), 3.56-3.48 (m, 2H), 3.18-3.05 (m, 3H), 2.95-2.90 (m, 1H), 2.70 (ddd, 1H) (1個の交換性プロトンが見られなかった)。
LCMS (10cm_ESCI_Formic_MeCN) t
R 2.57 (mim) m/z 375 (MH
+)。
【0242】
実施例2
(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド
【化57】
【0243】
i)(2S)−2−({(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}カルバモイル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
【化58】
(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸(中間体3、490mg、2.0mmol)のDCM(15mL)中溶液にN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド・塩酸塩(468mg、2.44mmol)および2−ピリジノール1−オキシド(271mg、2.44mmol)を添加した。該反応を室温で30分間撹拌した後、(2S)−2−アミノ−3−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]プロパンニトリル(中間体2、586mg、2.0mmol)およびDiPEA(1.79mL、10mmol)を添加した。該反応を室温で18時間撹拌した後、分液ロートに移した。該混合物を2M塩酸、炭酸水素ナトリウム飽和溶液およびブラインで洗浄した。有機抽出物を疎水性フリット/相分離器に通し、減圧濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中0〜60%EtOAcで溶離して、副題の化合物を油として得た(457mg、44%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.63-7.52 (m, 2H), 7.38 (d, 2H), 7.36-7.24 (m, 2H), 7.35-6.98 (m, 2H), 5.18 (t, 1H), 4.22-3.97 (m, 2H), 3.76-3.67 (m, 0.5H), 4.10-2.94 (m, 4.5H), 3.35-3.26 (m, 1H), 3.24-3.04 (m, 3H), 2.06-1.82 (m, 2H), 1.47 (s, 10H)。
【0244】
ii)(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド
ギ酸(3mL)に(2S)−2−({(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}カルバモイル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(457mg、0.85mmol)を溶解し、予め加熱しておいたホットプレートスターラー上にて50℃で10分間加熱した。その後、該反応を減圧濃縮し、DCMに溶解し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機抽出物を疎水性フリット/相分離器に通し、減圧濃縮した。得られた泡沫体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM中0〜5%メタノール性アンモニア(7N)で溶離して、標記化合物を固体物質として得た(230mg、64%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.59-7.51 (m, 2H), 7.39 (dd, 2H), 7.33-7.23 (m, 3H), 7.14 (d, 1H), 5.23-5.12 (m, 1H), 4.12-4.06 (m, 1H), 4.05-3.95 (m, 1H), 3.81-3.71 (m, 1H), 3.46 (s, 3H), 3.34-3.26 (m, 1H), 3.19-3.00 (m, 3H), 2.99-2.82 (m, 2H), 1.92-1.77 (m, 2H) (1個の交換性プロトンが見られなかった)。
LCMS (10cm_ESCI_Formic_MeCN) t
R 2.48 (min) m/z 375 (MH
+)。
【0245】
実施例2(代替合成法)
(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド
i)5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
【化59】
N
2(発熱11.0℃〜22.0℃)下で2−アミノ−4−クロロフェノール(400g、2.79mol)の2−MeTHF(6L)中溶液にCDI(497g、3.07mol)を添加した。該反応混合物を還流させながら1時間加熱した。該混合物を室温まで冷却し、2M HCl(aq)(6L)、8%NaHCO
3(aq)(6L)およびブライン(3L)で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。これにより、生成物を薄茶色の固体として得た(456.1g、収率97%、LC純度>99%)。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d
6): δ 12.0-11.5 (br s, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.12 (m, 2H)。
LCMS (5cm_ESCI, aq. formic acid_metanol) t
R 3.87 (mim) m/z 169.8 (MH
+)。
【0246】
ii)5−クロロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
【化60】
温度を0〜5℃に維持しながら5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(工程i))(1111.8g、6.56mol)のDMF(4.12L)中溶液にCs
2CO
3(2136.4g、6.56mol)を添加した。次に、温度を0〜5℃に維持しながらMeI(450ml、7.21mol)をゆっくりと添加した。該反応混合物を室温まで加温し、一夜撹拌した。該混合物を0〜5℃に冷却し、H
2O(4.12L)をゆっくりと添加した。次に、該反応混合物を室温まで加温し、15分間撹拌した。固体を濾過し、水(980ml×4)で洗浄した。濾過ケーキを55℃で一夜真空乾燥させた(1149.9g、収率96%、LC純度>99%、H
2O:(カール・フィッシャー)0.1%)。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d
6): δ 7.45 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.15 (dd, 1H), 3.35 (s, 3H)。
LCMS (5cm_ ESCI_aq. formic acid_methanol) t
R 4.13 (mim) m/z 183.8 (M
+)。
【0247】
iii)3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン
【化61】
5−クロロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(工程ii))(350g、1.91mol)、B
2pin
2(581.0g、2.29mol)およびKOAc(561.3g、5.72mol)の溶液を真空脱気し、N
2(×3)でパージした。Pd(OAc)
2(12.9g、57.2mmol)およびXPhos(54.6g、114mmol)を添加し、該混合物を真空脱気し、N
2(×3)でパージした。該混合物を75℃まで加熱した。約70℃で大きな発熱が見られ、これにより混合物が還流(100℃)まで加温された。該反応混合物を加熱せずに1時間撹拌した。HPLC分析により、出発物質が2.5%残っていることが示されたので、該混合物を85℃で1時間加熱した。この段階で、さらなる変化は見られなかった。さらに、B
2pin
2(14.6g、57.2mmol)、KOAc(5.7g、57.2mmol)、Pd(OAc)
2(12.9g、57.2mmol)およびXPhos(27.3g、57.2mmol)を添加し、該混合物を75℃で1時間撹拌した。HPLC分析により、出発物質が残存しないことが示された。該混合物を室温まで冷却し、セライト(501g)のパッドで濾過し、該ケーキをEtOAc(2240ml)で洗浄した。該濾液を、同じ方法で調製した別の2つのバッチ(350g×2)と合わせ、蒸発させた。これにより、生成物1865.1gを灰色の固体として得た(収率97%、LCによる純度90.0%、
1H NMR(DMSO−d
6)アッセイ対TCNBによる純度82±2%)。
1H NMR (270MHz, DMSO-d
6): δ 7.40-7.50 (m, 2H), 7.30 (d, 1H), 3.40 (s, 3H), 1.30 (s, 12H)。
LCMS (5cm_ ESCI_aq. formic acid_methanol_) t
R 4.91 (mim) m/z 276.1 (MH
+)。
【0248】
iv)Nα−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)−L−フェニルアラニンアミド
【化62】
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(工程iii))(859g、700g活性、2.544mol)および(S)−1−カルバモイル−2−(4−ヨードフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(国際公開第2009/074829号の第47頁の手順に従って製造した)(903g、2.313mol)のジオキサン(4.1L)中懸濁液に2M K
2CO
3(2.3L)を添加した。該懸濁液を真空脱気し、N
2(×3)でパージした。Pd(dppf)Cl
2・DCM(28.33g、0.0347mol)を添加し、該反応混合物を75℃で3時間加熱した。該混合物を室温まで冷却し、水(6.4L)で希釈した。該懸濁液を室温で一夜撹拌した;該固体を濾過し、水(1L×3)で洗浄した。該生成物を45℃で3日間乾燥させた(1269.1g、
1H NMRによる収率133% − ピナコール関連不純物およびジオキサンを含有、LC純度94.3%、H
2O:(カール・フィッシャー)3.35%)。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d
6): δ 7.62-7.34 (m, 7H), 7.04 (brs, 2H), 6.86 (d, 1H) 4.12 (m, 1H), 3.40 (s, 3H), 3.00 (dd, 1H), 2.78 (dd, 1H), 1.30 (s, 9H)。
LCMS (5cm_ESI_Water_MeCN) t
R 4.51 (mim) m/z 312 (MH
+)。
【0249】
v)4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)−L−フェニルアラニンアミド
【化63】
N
2下にてNα−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)−L−フェニルアラニンアミド(工程iv))(1269g、段階iv)で100%変換が推定された活性952g、2.3138mol)のDCM(2.1L)中の非常に濃厚な懸濁液にジオキサン中4.1M HCl(2.7L、11.06mol)を、温度を約15℃に維持しながら1時間にわたって滴下した(懸濁液は、ジオキサン中4.1M HCl約0.5Lの添加後、流動性が高くなった)。2時間後、該混合物を水(5.6L)で希釈し、室温で30分間撹拌した。次に、該混合物をセライト(500g)のパッドで濾過して、溶解していない物質を除去した − 非常にゆっくりとした濾過;該セライトをLCによって生成物についてチェックした。該パッドを水(400ml)で洗浄した。層DCM/ジオキサン−水に分離した。該水層を約5℃に冷却し、35%NH
3(aq)(700ml)をゆっくりと添加して、pH=9〜10に達した。該懸濁液を一夜撹拌し、次に、該生成物を濾過し、水(400ml×3)で洗浄した。該生成物を真空下にて45℃で乾燥させた(オフホワイト色の固体、489.4g、2つの工程にわたる収率68%、LCによる純度99.4%、>99%EP、
1H NMRアッセイ対DMSO中TCNBによる純度98±2%、H
2O:(カール・フィッシャー)0.92%)。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d
6): δ 7.59-7.30 (m, 7H), 6.98 (brs, 1H), 3.36 (m, 4H), 2.95 (dd, 1H), 2.67 (dd, 1H) 1.86 (brs, 2H)。
LCMS (5cm_ESI_Water_MeCN ) t
R 2.76 (mim) m/z 312 (MH
+)。
【0250】
vi)(2S)−2−({(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}カルバモイル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
【化64】
N
2下にて4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)−L−フェニルアラニンアミド(工程v))(756g、活性733g、2.354mol)および(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸(577g、2.354)(中間体3)のDMF(3L)中溶液にDiPEA(1230ml、7.062mol)を添加した。温度を<25℃に維持しながらDMF中T3P(50%w/w、1924ml、3.296mol)を1.5時間にわたって滴下した。30分後、LC完了チェックはカップリング反応の完了を示した。次に、DiPEA(1230ml、7.062mol)を添加し、該反応混合物を50℃まで加熱した。DMF中T3P(50%w/w、3986ml、6.827mol)を1時間にわたって滴下した(発熱は見られなかった)。該反応混合物を50℃で4時間撹拌し、次に、室温で一夜撹拌した。該混合物を10℃に冷却し、2−MeTHF(4L)および水(5.6L、発熱)で希釈した。各層を分取し、水層を2−MeTHF(4L×2)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。これにより、生成物を薄茶色の固体として収率98%で得た(1242g(活性1205g)、補正収率98%、LC純度98.4%、
1H NMRアッセイ対TCNB 97±2%、
1H NMRによる主な不純物:2−MeTHF 1.9%、DMF 0.6%)。
【0251】
vii)(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド
(2S)−2−({(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}カルバモイル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(工程vi))(1776g、活性1671g、3.210mol)のギ酸/水(4.2L/440ml)中溶液をブッチ(buchi)上にて減圧(300〜500mbar)下にて35〜37℃で撹拌した。3時間後、LCMS完了チェックは、生成物93.95%および出発物質0.5%を示した。該混合物を濃縮して(4時間)、油状残留物を得た。該残留物を水(4.4L)に溶解し、TBME(2.2L)で洗浄した。水層を強く撹拌し、<25℃にてNH
3(aq)(1.8L)で処理して、pH=9〜10に達した。該混合物を室温で3時間撹拌した。固体を濾過し、水(1L×3)で洗浄した。濾過ケーキを45℃で一夜乾燥させた。これにより、生成物を薄茶色の固体として得た(1498g、活性1333g、LC 91.5%、
1H NMRアッセイ対TCNB 89±2%、H
2O:(カール・フィッシャー)4.63%)。
【0252】
粗生成物を2つのバッチ(747g×2)においてEtOH/H
2Oから再結晶した。
バッチA:N
2下にて還流させながらEtOH(8L)に粗生成物(747g)を溶解した。水(1.6L)をゆっくりと添加した。該混合物を熱濾過して(65℃)、黒色の粒子を除去し(濾液温度50℃)、次に、40℃で一夜撹拌した。該懸濁液を4時間にわたって10℃まで冷却し、この温度を3時間保持した。該生成物を濾過し、EtOH/H
2O(8:2、500ml×3)で洗浄し、次に、水(500ml×3)で洗浄した。濾過ケーキを45℃で一夜乾燥させた(473g、LCによる純度97.7%、Pdレベル71.4ppm)。
バッチBからは、生成物436gを得た(LCによる純度95.8%、Pdレベル65.8ppm)。
両方のバッチから得た液体を合わせ、濃縮して約8Lにした。該液体を室温で一夜放置した。固体を濾過し、EtOH/H
2O(8:2、400ml×3)で洗浄し、次に、水(400ml×3)で洗浄した。生成物を45℃で一夜乾燥させた。これにより、さらに生成物88gを得た(LC純度95.0%)。
【0253】
これら生成物(ブレンドのLC純度95.69%)を2つのバッチ(バッチC:520g、バッチD:520g)においてEtOH/H
2Oから再結晶した。
バッチC:N
2下において還流させながら粗生成物(520g)をEtOH(6.24L)に溶解した。水(1248ml)をゆっくりと添加した。該混合物を40℃まで冷却させ(3時間)、標記化合物0.5gを播種し、40℃で10時間撹拌した。次に、該混合物を7時間にわたって26℃まで冷却した。得られた懸濁液を10℃まで冷却し、その温度で6時間撹拌した。該生成物を濾過し、EtOH/水(8:2、500ml×3)および水(500ml×3)で洗浄した。濾過ケーキを45℃で2日間乾燥させた。該生成物を灰色の固体として得た(418g、収率約56%、LCMS純度97.5%、キラルLC100%、
1H NMR(DMSO−d
6)アッセイ対TCNB 100±2%)。
バッチD:418g、収率約56%、LCMS純度97.5%、キラルLC 100%、
1H NMR(DMSO−d
6)アッセイ対TCNB 100±2%
【0254】
これら生成物を、同じ方法で行った中間スケールの反応から得た物質とブレンドし、再分析した(968g、LC純度98.04%、キラルLC 100%、
1H NMRアッセイ対TCNB 99±2%、
1H NMRによる0.35%EtOH、H
2O:(カール・フィッシャー)4.58%、Pd 57.6ppm、XRPD(粉末X線回折)形態A。
【0255】
【表2】
【表3】
【0256】
実施例2、結晶形態Bの調製
上記の方法によって調製した(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド、形態A(5g)を反応容器に充填した。アセトン(35ml)を添加し、該混合物を加熱ブロック中にて60〜65℃で加熱した。加熱ブロックの電源を切って、得られた溶液を放置して室温まで冷却させた。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空オーブンにて40℃および≦600mbarで一夜乾燥させた。XRPD(粉末X線回折)、形態B。
【0257】
【表4】
【表5】
【0258】
実施例2、結晶形態Cの調製
上記の方法によって調製した(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド、形態A(50mg)を1.5mLシンチレーションバイアル中に充填した。プロパン−2−オール(1ml)を添加し、該混合物を、加熱ブロックを装備したオービタル振盪器中に40℃で1日間置いた。得られた懸濁液を濾過し、濾液を乾燥させた。XRPD(粉末X線回折)、形態C。
【0259】
【表6】
【表7】
【0260】
実施例2、キシナホ酸塩、結晶形態Aの調製
上記の方法によって調製した(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド、形態A(100mg)を1.5mLシンチレーションバイアル中に充填した。1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸約48mgを添加した。続いて、ACN 1.5mLおよび水0.03mLを添加し、該混合物を、磁気撹拌棒を使用して室温で約6時間撹拌した。この撹拌の間、該バイアルは閉じられていた。得られた懸濁液を7500rpmで5分間遠心分離にかけ、パスツールピペットで上清を除去した。湿った固体残留物を真空オーブン中にて30℃および30mbarで約60時間乾燥させた。XRPD(粉末X線回折)、形態Aのキシナホ酸塩。
【0261】
【表8】
【表9】
【0262】
実施例2、R−マンデル酸塩、結晶形態Aの調製
上記の方法によって調製した(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド、形態A(120mg)を1.5mLシンチレーションバイアル中に充填した。R−(−)−マンデル酸約45mgを添加した。続いて、ACN 1.5mLおよび水0.04mLを添加し、該混合物を、磁気撹拌棒を使用して室温で約6時間撹拌した。この撹拌の間、該バイアルは閉じられていた。得られた懸濁液を7500rpmで5分間遠心分離にかけ、パスツールピペットで上清を除去した。湿った固体残留物を真空オーブン中にて30℃および30mbarで約60時間乾燥させた。XRPD(粉末X線回折)、形態AのR−マンデル酸塩。
【0263】
【表10】
【表11】
【0264】
実施例3(方法A)
(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(3,7−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド
【化65】
i)(2S)−2−({(1S)−1−シアノ−2−[4−(3,7−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}カルバモイル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
ACN(13mL)および水(0.5mL)に5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3,7−ジメチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン(ボロン酸エステル1、154mg、0.56mmol)および(2S)−2−{[(1S)−1−シアノ−2−(4−ヨードフェニル)エチル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(中間体5、266mg、0.53mmol)を溶解した。炭酸カリウム(110mg、0.80mmol)を添加し、該反応混合物を20分間脱気した後、Pd(dppf)Cl
2・DCM(43mg、0.053mmol)を添加した。該反応混合物を80℃で90分間加熱した。その後、該反応を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中0〜80%EtOAc勾配液で溶離して、副題の化合物を淡褐色の固体として得た(242mg、85%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.55 (d, 2H), 7.36 (d, 2H), 7.16-7.02 (m, 3H), 6.96 (s, 1H), 5.16 (s, 1H), 4.17-4.00 (m, 3H), 3.56-3.48 (m, 1H), 3.53-3.36 (m, 3H), 3.21-3.12 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 1.95 (d, 2H), 1.47 (s, 9H), 0.94-0.87 (m, 2H)。
【0265】
ii)(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(3,7−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド
ギ酸(3mL)に(2S)−2−({(1S)−1−シアノ−2−[4−(3,7−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル)フェニル]エチル}カルバモイル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(240mg、0.45mmol)を溶解し、予め加熱しておいたホットプレートスターラー上にて50℃で10分間加熱した。その後、該反応を減圧濃縮し、DCMに溶解し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(相分離器カートリッジ)、減圧濃縮した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM中0〜2%メタノール性アンモニア(7N)で溶離して、標記化合物を白色の固体として得た(54mg、27%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.62 (d, 1H), 7.65 (d, 2H), 7.38 (d, 3H), 7.28 (s, 1H), 5.03 (q, 1H), 4.00 (dd, 1H), 3.90-3.82 (m, 1H), 3.73 (ddd, 1H), 3.39 (s, 3H), 3.32 (s, 3H), 3.24-3.13 (m, 2H), 3.04 (dd, 1H), 2.82-2.74 (m, 1H), 2.38 (s, 2H), 1.80-1.68 (m, 2H) (1個の交換性プロトンが見られなかった)。
LCMS (10cm_ESCI_Formic_MeCN) t
R 2.58 (mim) m/z 435 (MH
+)。
【0266】
実施例4(方法B)
4'−[(2S)−2−シアノ−2−{[(2S)−1,4−オキサゼパン−2−イルカルボニル]アミノ}エチル]ビフェニル−3−イルメタンスルホネート
【化66】
i)(2S)−2−{[(2S)−1−アミノ−3−{3'−[(メチルスルホニル)オキシ]ビフェニル−4−イル}−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
(2S)−2−[[(1S)−2−アミノ−2−オキソ−1−[[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]エチル]カルバモイル]−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル、2−({(2S)−1−アミノ−1−オキソ−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン−2−イル}カルバモイル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(中間体6、0.21g、0.4mmol)、(3−ヨードフェニル)メタンスルホネート(0.13g、0.44mmol)および炭酸カリウム(0.16g、1.2mmol)のACN(30mL)および水(1.2mL)中懸濁液を窒素下にて10分間脱気した。Pd(dppf)Cl
2・DCM複合体(0.032g、10mol%)を添加し、該反応混合物を80℃で120分間加熱した。溶媒を減圧除去し、残留物を水(20mL)およびDCM(25mL)で処理した。DCMを乾燥させ(相分離カートリッジ)、減圧下にて蒸発させて、副題の化合物を暗褐色ガラスとして得た(0.24g、>100%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.54-7.43 (m, 5H), 7.35-7.19 (m, 3H), 5.58 (m, 1H), 4.71 (s, 1H), 4.21-3.94 (m, 3H), 3.81-3.76 (m, 1H), 3.52-3.44 (m, 3H), 3.23-3.14 (m, 4H), 2.80 (s, 1H), 2.20-1.54 (m, 1H), 1.45 (s, 9H) (3個の交換性プロトンが見られなかった)。
【0267】
ii)(2S)−2−{[(1S)−1−シアノ−2−{3'−[(メチルスルホニル)オキシ]ビフェニル−4−イル}エチル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
(2S)−2−{[(2S)−1−アミノ−3−{3'−[(メチルスルホニル)オキシ]ビフェニル−4−イル}−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(0.24g)のDCM(20mL)中撹拌溶液にバージェス試薬(0.11g、0.046mmol)を添加した。3日後、さらなる試薬(0.11g、0.046mmol)を添加し、撹拌を6時間続けた。該反応を一夜放置した後、水(20mL)で洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(相分離カートリッジ)、減圧下にて蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中0〜100%EtOAcで溶離して、副題の化合物を無色のガラスとして得た(0.18g、2つの工程にわたって83%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.61-7.45 (m, 5H), 7.38 (m, 3H), 7.06 (s, 1H), 5.17 (s, 1H), 4.20-3.99 (m, 2H), 3.75-3.63 (m, 1H), 3.57-3.37 (m, 3H), 3.49-2.85 (m, 3H), 1.94 (s, 2H), 1.57 (s, 1H), 1.51-1.35 (m, 9H), 1.33 (s, 1H) (1個の交換性プロトンが見られなかった)。
【0268】
iii)4'−[(2S)−2−シアノ−2−{[(2S)−1,4−オキサゼパン−2−イルカルボニル]アミノ}エチル]ビフェニル−3−イルメタンスルホネート
(2S)−2−{[(1S)−1−シアノ−2−{3'−[(メチルスルホニル)オキシ]ビフェニル−4−イル}エチル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(0.18g、0.33mmol)のギ酸(3mL)中溶液を50℃で15分間加熱した。該混合物を減圧下にて蒸発させた。残留物をDCM(20mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム(30mL)と一緒に撹拌した。各層を分取し、有機抽出物を乾燥させ(相分離カートリッジ)、減圧下にて蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM中2%7Nメタノール性アンモニアで溶離した。得られた固体を1:1のジイソプロピルエーテル:EtOAcから再結晶して、標記化合物を無色の固体として得た(50mg、34%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.61-7.46 (m, 5H), 7.40 (dd, 2H), 7.38-7.18 (m, 1H), 7.18 (d, 1H), 5.23-5.12 (m, 1H), 4.12-4.06 (m, 1H), 4.05-3.95 (m, 1H), 3.81-3.71 (m, 1H), 3.35-3.26 (m, 1H), 3.22-3.09 (m, 4H), 3.07-2.81 (m, 3H), 1.91-1.77 (m, 2H) (2個の交換性プロトンが見られなかった)。
LCMS (10cm_ESCI_Bicarb_MeCN) t
R 2.75 (分) m/z 444 (MH
+)。
【0269】
実施例5〜33
上記の方法および中間体を使用して、以下の化合物を調製した:
【化67】
【表12-1】
【表12-2】
【表12-3】
【表12-4】
【表12-5】
【表12-6】
【表12-7】
【表12-8】
【表12-9】
【表12-10】
【表12-11】
【表12-12】
【表12-13】
【表12-14】
【表12-15】
【0270】
実施例34
(2S)−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミドおよび(2R)−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミドのジアステレオマー混合物
【化68】
i)2−{[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
DMF(2mL)中T3P(700mg、DMF中50%溶液)にrac−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸(248mg、1.01mmol)および4'−[(2S)−2−アミノ−2−シアノエチル]ビフェニル−4−カルボニトリル(中間体1、1200mg、0.81mmol)を添加した。TEA(640μL、4.54mmol)を添加し、該反応を室温で18時間撹拌した。その後、該反応混合物を減圧濃縮した。得られた油をEtOAcに溶解し、2M塩酸水溶液、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩化ナトリウム溶液で連続洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧濃縮して、副題の化合物を黄色の油として得、さらなる精製を行わずに次工程に使用した。
【0271】
ii)(2S)−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミドおよび(2R)−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミドのジアステレオマー混合物
2−{[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチルを使用して方法Aの工程ii)の手順に従って製造を行い、標記化合物を白色の固体として得た(150mg、2つの工程にわたって50%)。単離した化合物は2つのジアステレオマーの混合物であったが、分離しなかった。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.75-7.64 (m, 4H), 7.59 (dd, 2H), 7.43 (dd, 2H), 7.30-7.22 (m, 1H), 5.25-5.11 (m, 1H), 4.12-4.06 (m, 1H), 4.05-3.95 (m, 1H), 3.81-3.70 (m, 1H), 3.33 (ddd, 1H), 3.25-3.09 (m, 2H), 3.08-3.00 (m, 1H), 2.98-2.81 (m, 2H), 1.92-1.75 (m, 2H) (1個の交換性プロトンが見られなかった)。
LCMS (10cm_ESCI_Formic_MeCN) tR 2.58 (min) m/z 375 (MH
+)。
【0272】
実施例35
(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(4−メチル−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド
【化69】
i)(2S)−2−({(2S)−1−アミノ−3−[4−(4−メチル−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)フェニル]−1−オキソプロパン−2−イル}カルバモイル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
ACN(9mL)および水(0.4mL)に7−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1−メチルキノキサリン−2(1H)−オン(ボロン酸エステル2、100mg、0.37mmol)および(2S)−2−{[(2S)−1−アミノ−3−(4−ヨードフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(中間体4、182mg、0.35mmol)を溶解した。該反応混合物を窒素下で30分間脱気した後、炭酸カリウム(73mg、0.53mmol)およびPd(dppf)Cl
2・DCM(29mg、0.035mmol)を添加した。該反応混合物を80℃で1時間加熱した。その後、該反応を減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、EtOAc中8%メタノールで溶離して、副題の化合物を茶色の油として得た(192mg、100%)。さらなる精製を行わずに次工程に使用した。
【0273】
ii)(2S)−2−({(1S)−1−シアノ−2−[4−(4−メチル−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)フェニル]エチル}カルバモイル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
(2S)−2−({(2S)−1−アミノ−3−[4−(4−メチル−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)フェニル]−1−オキソプロパン−2−イル}カルバモイル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(192mg、0.35mmol)のDCM(15mL)中溶液にバージェス試薬(167mg、0.70mmol)を添加した。該反応混合物を室温で24時間撹拌した。その後、該反応を分液ロートに移し、水で洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(相分離器カートリッジ)、減圧濃縮した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘキサン中65%EtOAcで溶離して、黄色の油を得た。ジエチルエーテルでトリチュレートして、副題の化合物を油として得た(101mg、54%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.32 (s, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.67 (d, 2H), 7.58 (dd, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.43 (d, 2H), 7.10-7.03 (m, 1H), 5.25-5.12 (m, 1H), 4.23-4.10 (m, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.54-3.49 (m, 3H), 3.28-3.19 (m, 3H), 2.05-1.89 (m, 2H), 1.47 (s, 9H)。
【0274】
iii)(2S)−N−{(1S)−1−シアノ−2−[4−(4−メチル−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)フェニル]エチル}−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド
ギ酸(2mL)に(2S)−2−({(1S)−1−シアノ−2−[4−(4−メチル−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)フェニル]エチル}カルバモイル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(101mg、0.19mmol)を溶解し、予め加熱しておいたホットプレートスターラー上にて50℃で10分間加熱した。その後、該反応を減圧濃縮し、DCMに溶解し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機抽出物を疎水性フリット/相分離器に通し、減圧濃縮した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM中0〜2%メタノール性アンモニア(7N)で溶離して、標記化合物を黄色の固体として得た(65mg、80%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.32 (s, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.65 (d, 2H), 7.57 (dd, 1H), 7.47 (m, 3H), 7.21 (d, 1H), 5.22 (dt, 1H), 4.11 (dd, 1H), 4.00 (dt, 1H), 3.75 (m, 5H), 3.32 (dd, 1H), 3.17 (m, 2H), 3.06 (dd, 1H), 2.99-2.87 (m, 2H), 1.89-1.81 (m, 2H) (2個の交換性プロトンが見られなかった)。 LCMS (10cm_ESCI_Formic_MeCN) tR 2.38 (min) m/z 432 (MH
+)。
【0275】
実施例36
(2S)−2−[(3S,4E)−6−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル]−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド・トリフルオロ酢酸
【化70】
i)(2S)−2−{[(3S,4E)−6−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
【化71】
室温にてDCM(25ml)中の(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸(中間体3、1.25g、5.10mmol)、[(1S,2E)−4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−エチル−4−オキソ−ブテン−1−イル]アミン・トリフルオロ酢酸塩(国際公開第2012/109415号の中間体6、1.76g、5.10mmol)およびDiPEA(4.45ml、25.5mmol)にHATU(2.33g、6.12mmol)を添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、0.1M HCl水溶液(100mL)、NaHCO
3飽和水溶液(100mL)および飽和ブライン(100mL)で連続洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題生成物を得た(1.50g、64%)。LC-MS m/z 358 (M-Boc+H
+)。粗生成物の試料(190mg、0.42mmol)をCHIRALPAK IC−3カラムによる分取キラルHPLCによって精製し、溶離液としてヘキサン中50%EtOHで均一濃度溶離した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、副題生成物を無色の油として得た(180mg、95%)。LC-MS m/z 358 (M-Boc+H
+)。
室温にてDCM(10mL)中の(2S)−2−{[(3S,4E)−6−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(180mg、0.39mmol)にTFA(2mL、26.0mmol)を添加した。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧除去した。粗生成物を、溶離液として水(0.1%TFA含有)とMeCNの漸減極性混合物を使用して分取フラッシュ(C18カラム)によって精製した所望の生成物を含有する画分を凍結乾燥によって乾燥させて、標記生成物白色の固体として得た(100mg、54%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6): δ 8.80-9.10 (m, 2H), 8.30 (d,1H), 8.15 (d, 1H), 7.10-7.30 (m, 2H), 6.95-7.10 (m, 1H), 6.70-6.85 (m, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.10-4.70 (m, 4H), 3.90-4.10 (m, 1H), 3.75-3.85 (m, 1H), 3.55-3.70 (m, 1H), 3.05-3.40 (m, 5H), 1.90-2.10 (m, 2H), 1.50-1.75 (m, 2H), 0.85 (t, 3H)。LCMS m/z 358 (MH
+)。
【0276】
実施例37
(2S)−2−[(2E,4S)−1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−6−メチル−1−オキソヘプタ−2−エン−4−イル]−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド・トリフルオロ酢酸塩
【化72】
i)(2S)−2−{[(2E,4S)−1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−6−メチル−1−オキソヘプタ−2−エン−4−イル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル
【化73】
0℃でDMF(5.0mL)中の(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−オキサゼパン−2−カルボン酸(中間体3、150mg、0.61mmol)、[(1S,2E)−4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−(2−メチルプロピル)−4−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミン・トリフルオロ酢酸塩(国際公開第2012/109415号の中間体13、174mg、0.47mmol)およびDiPEA(0.427mL、2.45mmol)にHATU(465mg、1.22mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2.5時間撹拌した。該反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(25mL)に再溶解し、NH
4Cl飽和水溶液(20mL×4)、飽和ブライン(20mL×3)および水(20mL×3)で連続洗浄した。該有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗副題生成物を黄色の油として得た(200mg、67%)。LC-MS m/z 486 (MH
+)。該粗生成物をさらなる精製を行わずに次工程に使用した。
0℃にてDCM(5.0mL)中の(2S)−2−{[(2E,4S)−1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−6−メチル−1−オキソヘプタ−2−エン−4−イル]カルバモイル}−1,4−オキサゼパン−4−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.41mmol)にTFA(0.635mL、8.24mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧除去した。粗生成物を、溶離液として水(0.5%TFA含有)およびMeCNの漸減極性混合物を使用して分取用HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、19mm径、150mm長)によって精製した。所望の生成物を含有する画分を蒸発乾固させて、標記生成物を黄色のガムとして得た(130mg、63%)。
LC-MS m/z 386 (MH
+)。
1H-NMR (300 MHz, CD
3OD): δ 8.15 (1H, d), 7.10-7.30 (2H, m), 7.05 (1H, t), 6.75-6.90 (1H, m), 6.50 (1H, d), 4.60-4.80 (1H, m), 4.40-4.55 (1H, m), 4.10-4.30 (3H, m), 3.70-3.95 (2H, m), 3.15-3.50 (5H, m), 2.05-2.25 (2H, m), 1.40-1.70 (3H, m), 0.95 (6H, t), 1.35 (1H, d) (2個の交換性プロトンが見られなかった)。
【0277】
薬理活性
試験A1: 組換えヒト(RH)DPP1の蛍光アッセイ
λex=350nmおよびλem=450nmでの蛍光強度の増加をもたらす、ペプチド基質(H−Gly−Arg−AMC)からのアミノメチルクマリン(AMC)の酵素的遊離を測定することによりDPP1の活性を決定した。該アッセイを黒色384ウェルプレートで、50μlの最終容積で、22℃で行った。アッセイ条件は以下のものを含んだ:25mM ピペラジン緩衝液pH5.0;50mM NaCl、5mM DTT;0.01%(v/v) Triton X−100;100μM H−Gly−Arg−AMCおよびrhDPP1(約50pM)。潜在的阻害剤をDMSO中で調製し、最終濃度が1%(v/v)DMSOを超えないようにアッセイにおいて希釈した。阻害剤の連続10点ハーフログ(half-log)希釈物(典型的に最高濃度10μM)を試験し、4パラメータロジスティック方程式を非線形曲線適合法で使用してpIC
50を計算した。標準DPP1阻害剤、4−アミノ−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(国際公開第2010/128324号の実施例3)を該アッセイにおけるポジティブ対照として使用した。規定通りに、阻害剤をrhDPP1と30〜60分間プレインキュベートした後、ペプチド基質を添加して、22℃でさらに60分間反応を開始させる。その後、直ちに、上記発光波長および励起波長を使用して蛍光プレートリーダーにてプレートを読んだ[Kam, CM, Gotz, MG, Koot, G, McGuire, MJ, Thiele, DL, Hudig, D & Powers, JC (2004). Arch Biochem Biophys, 427, 123-134 & McGuire, MJ, Lipsky, PE & Thiele, DL (1992). Arch Biochem Biophys, 295, 280-288から改変]。得られた結果を以下の表11に示す(実施例1〜35)。
【0278】
試験A2: 組換えヒト(RH)DPP1の蛍光アッセイ
λex=350nmおよびλem=450nmでの蛍光強度の増加をもたらす、ペプチド基質(H−Gly−Arg−AMC)からのアミノメチルクマリン(AMC)の酵素的遊離を測定することによりDPP1の活性を決定した。該アッセイを黒色384ウェルプレートで、10μlの最終容積で、室温で行った。アッセイ条件は以下のものを含んだ:25mM ピペラジン緩衝液pH5.0;50mM NaCl、5mM DTT;0.005%(v/v) Triton X−100;50μM H−Gly−Arg−AMCおよび96.4pM rhDPP1。潜在的阻害剤をDMSOで希釈し、最終アッセイ濃度の100倍を得た。化合物を、ハーフログ(half-log)希釈工程(典型的に最高濃度1μM)を用いて、1%(v/v)の最終DMSO濃度をもって、10種類の濃度で試験した。規定通りに、阻害剤をrhDPP1と30分間プレインキュベートした後、ペプチド基質を添加して、さらに30分間反応を開始させる。インキュベーション後、上記発光波長および励起波長を使用して蛍光プレートリーダーにてプレートを読んだ。4パラメータロジスティック方程式を非線形曲線適合法で使用してpIC
50を決定した(Smartfit、Genedata Screener(登録商標))。標準DPP1阻害剤、4−アミノ−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(国際公開第2010/128324号の実施例3)をポジティブ対照として使用した。[Kam, CM, Gotz, MG, Koot, G, McGuire, MJ, Thiele, DL, Hudig, D & Powers, JC (2004). Arch Biochem Biophys, 427, 123-134 & McGuire, MJ, Lipsky, PE & Thiele, DL (1992). Arch Biochem Biophys, 295, 280-288から改変]。得られた結果を以下の表11に示す(実施例36〜37)。
【0279】
【表13-1】
【表13-2】
【0280】
大動脈結合
多数の化合物は、電子顕微鏡によって調べると随伴性の超微細構造変化を引き起こす定量的全身オートラジオグラフィー(QWBA)研究において大動脈内に選択的に維持されることが文献に記載されている(例えば、ムゾリミン(Schmidt et al. 1984, Biochem. Pharmacol., 33, 1915-1921)を参照)。また、DPP1阻害剤として記載されているα−アミノアミドニトリル4−アミノ−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(国際公開第2010/128324の実施例3)は、ラットQWBA研究において大動脈保持レベルが高いことが示された。エラスチンリッチな組織(例えば、大動脈)への結合のリスクを減少させるDPP1阻害剤の設計を助けるために、下記のインビトロ競合大動脈結合アッセイ(試験B)が開発されて、選択プロセスが容易になった。参照化合物および本明細書に記載されている選択化合物を方法Bで試験し、得られた結果を表12に示す。
【0281】
試験B: インビトロ競合大動脈結合アッセイ
Han Wistarラットの胸部大動脈から大動脈ホモジネートを調製した。新しく単離した胸部大動脈を冷凍し、後に解凍し、非弾性物質をはぎ取った。次に、はぎ取った大動脈を計量し、小片に切断し、まず、回転子−固定子式ホモジナイザーでホモジネートし;次に、Puck's saline(137mM NaCl、5.37mM KCl、4.17mM NaHCO
3、および5.55mM D−グルコース)中にて、ダウンス型ホモジナイザーを用いてルーズフィットの次にタイトフィットでホモジネートした。Puck's salineでホモジネート濃度を30mg/mLに調整し、使用するまでアリコートを−80℃で貯蔵した。ポジティブ対照化合物およびネガティブ対照化合物ならびに試験化合物をDMSOで100mMに調製し、最終濃度100μMとなるようにPuck's saline中大動脈ホモジネートの1mLアリコートに加えた。ホモジネート試料を試験化合物と一緒に37℃で一夜回転させながらプレインキュベートした。次に、全ての試料に[
14C]4−アミノ−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドを最終濃度100μMとなるように加え、試料を37℃でさらに2時間回転させながらインキュベートした。アセトン10mLを添加して、各試料からタンパク質を沈殿させ、−20℃に予め冷却した。試料を−20℃で一夜放置して、沈殿を完了させた。4℃にて20分間4,500×gで遠心分離して沈殿物をペレット化し、分析のために上清のアリコートを取りだし、残りの上清を廃棄した。沈殿物を、蒸留水中80%メタノール10mLに再懸濁することによって洗浄し、4℃にて20分間4,500×gで遠心分離して再ペレット化した。80%メタノールで4回、100%メタノールでさらに2回、洗浄を繰り返し、毎回分析のために上清のアリコートを取り出した。最後の洗浄の後、沈殿物を風乾させ、NCSII Tissue Solubiliser 1mLに一夜溶解した。上清のアリコート1mLをUltima Goldシンチレーション液(Perkin Elmer, MA, U.S.A.)5mLに添加し、該可溶化ペレット1mLをHionic-Fluorシンチレーション液(Perkin Elmer, MA, U.S.A.)5mLに添加した。試料の放射能をBeckman LS6500多目的シンチレーションカウンター(Beckman Coulter, IN, U.S.A.)で測定した。毎回、4−アミノ−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドをポジティブ対照として用い、N−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)−N−エチル−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド(化合物1、国際公開第2006/001751号)およびDMSOビヒクルをネガティブ対照として用いた。実験ごとに各化合物について2つの試料を試験し、試験化合物ごとに少なくとも2つの実験を行った。DMSOビヒクル対照と一緒にプレインキュベートした各試料の平均放射能を結合100%とし、別の化合物と一緒にプレインキュベートした試料の結果をビヒクル対照からの差異%として表した。一方向ANOVAおよびBonferroni多重比較検定を行ってビヒクル対照からの差異の有意さを算出した。
【0282】
得られた結果を下記の表12に示す。結果を定量化して4種類のカテゴリーに分けた:強い結合剤、中等度の結合剤、結合剤、および結合剤ではない。
【0283】
【表14-1】
【表14-2】
【0284】
[
14C]4−アミノ−N−[(1S)−1−シアノ−2−(4'−シアノビフェニル−4−イル)エチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【化74】
i)4−ブロモベンゾ−[14C]−ニトリル
1−メチルピロリジン−2−オン(4mL)に1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(473mg、1.67mmol)および[
14C]シアン化銅(I)(1850MBq、77mg、0.84mmol)を溶解し、超音波により150℃で3時間加熱した。該反応をEtOAc(150ml)で希釈し、2%塩化第二鉄水溶液(100ml)、2%w/vチオ硫酸ナトリウム水溶液(100ml)および飽和ブライン(25mL×3)で洗浄した。有機物質を相分離器に通し、溶媒を除去して、粗生成物を得た。該粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、イソヘプタン中2%EtOAcで溶離して、標記化合物を白色の固体として得た(442MBq、37mg、24%)。
【0285】
ii)(S)−4−(1−アミノ−3−(4'−[14C]−シアノビフェニル−4−イル)−1−オキソプロパン−2−イルカルバモイル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル
(S)−4−(1−アミノ−1−オキソ−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−イルカルバモイル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(243mg、0.47mmol)、Pd−118(30.6mg、0.05mmol)および炭酸カリウム(195mg、1.41mmol)を窒素雰囲気下にてフラスコに添加した。該反応フラスコに脱気ACN(6mL)中の4−ブロモベンゾ−[
14C]−ニトリル(973MBq、86mg、0.47mmol)を添加し、次に、水(3mL)を添加した。該混合物を窒素下にて73℃で4時間加熱し、室温で一夜放置した。該反応を水(50ml)て希釈し、生成物をDCM(25mL×4)に抽出した。合わせた有機物質を飽和ブライン(50ml)で洗浄し、該有機物質部分を、硫酸マグネシウムを含有する相分離器に通した。該有機物質を真空濃縮し、暗褐色の油を得た。該粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘプタン中0〜100%EtOAcで溶離して、ガムを得、これをエーテル/ヘプタンでトリチュレートして、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(802 MBq、189mg、82%)。m/z (ES+) 395 [M+2H-BOC]
+。
【0286】
iii)(S)−4−(1−シアノ−2−(4'−[14C]−シアノビフェニル−4−イル)エチルカルバモイル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル
DCM(4mL)に(S)−4−(1−アミノ−3−(4'−[14C]−シアノビフェニル−4−イル)−1−オキソプロパン−2−イルカルバモイル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(802MBq、189mg、0.38mmol)を溶解し、窒素下にて室温で撹拌した。バージェス試薬(137mg、0.57mmol)を添加し、該反応を6.5時間撹拌した。該粗混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘプタン中25〜100%EtOAcで溶離して、標記化合物を白色の固体として得た(714MBq、164mg、90%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ 1.38 (s, 9H), 1.55 - 1.77 (m, 2H), 1.84 - 2.02 (m, 1H), 3.07 - 3.25 (m, 3H), 3.43 - 3.53 (m, 1H), 3.54 - 3.62 (m, 1H), 5.04 - 5.13 (m, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.43 (d, 2H), 7.71 (d, 2H), 7.87 (d, 2H), 7.93 (d, 2H), 8.46 (s, 1H)。
m/z (ES-) 475 [M-H]
-。
【0287】
iv)(S)−4−アミノ−N−(1−シアノ−2−(4'−[14C]−シアノビフェニル−4−イル)エチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
予め加熱したギ酸溶液(500μl、13.04mmol、50℃)に(S)−4−(1−シアノ−2−(4'−[14C]−シアノビフェニル−4−イル)エチルカルバモイル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(133MBq、29mg、0.06mmol)を添加し、該反応を撹拌しながら50℃で15分間加熱した。該反応を急冷し、飽和炭酸水素ナトリウム(5ml)およびDCM(5ml)の冷却混合物に添加した。水性部分をDCM(5ml)のアリコート2つでさらに洗浄し、合わせた有機物質を水(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機物質を取り出して、無色の油を得、これをエーテルでトリチュレートして、白色固体を得た。該粗混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM中0〜2%メタノールで溶離して、標記化合物を(93 MBq、68%)得、これをMeCN溶液として貯蔵した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ 1.12 (d, 1H), 1.20 (d, 1H), 1.73 (ddd, 1H), 1.89 (ddd, 1H), 3.18 - 3.25 (m, 2H), 3.45 (dt, 1H), 3.53 - 3.66 (m, 3H), 5.02 (t, 1H), 7.43 (d, 2H), 7.71 (d, 2H), 7.89 (dd, 4H)。
m/z (ES+) 377 [M+H]
+。