【課題を解決するための手段】
【0006】
課題は、独立請求項1に記載の及び/又は以下の要旨に記載のロードキャリア脚部によって解決される。有利なさらなる形態は、以下の要旨から特定のさらなる変形が得られる従属請求項の対象である。
【0007】
一側面によれば、車両上でロードバーを支持するためのロードキャリア脚部が提供される。ロードキャリア脚部は、ロードキャリア脚部上でロードバーを解除可能にロックするためのロック機構を備えている。さらに、ロック機構は、ロードバーがロードキャリア脚部上でロックされるロック状態に自動的に復帰するように構成されている。
【0008】
ロードキャリア脚部の上記の形態は、ロードキャリア脚部がロードバーに取り付けられたときに、ユーザの操作によってロックが解除されないかぎりロードキャリア脚部がロードバーとロックされたままであるという利点を有する。このようにして、ロードバーに対するロードキャリア脚部の望ましくない移動が、ユーザのいかなるさらなる動作も必要なく防止される。
【0009】
本主題との関連において、ロック状態に自動的に復帰するように構成されているとは、ロック機構が、ユーザの動作なく自然にロック状態に復帰する能力を有することを意味する。一方で、ユーザの動作は、ロック状態を解除するために必要である。このようなユーザの動作は、ロック状態を解除するためにロック機構に操作力を誘導することをもたらす、レバー、ボタン又は他の操作手段の操作であってもよい。
【0010】
好ましくは、ロック機構は、ロードバーと係合するように構成されたロック部材と、ロック部材に係合力を継続的に加えるための付勢部材と、を備えている。
【0011】
ロック部材と、ロック部材に係合力を加えるための付勢部材と、を使用することによって、ロードキャリア脚部の上述した能力が、シンプルかつコスト効率のよい構造で達成される。
【0012】
通常、ロック部材は、ロードバーと係合するように構成されたいかなる手段であってもよい。好ましくは、ロック部材は、摩擦密着又はポジティブロックによってロードバーと係合するように構成される。本主題との関連において、摩擦密着は、ロック部材とロードバーとの間のロックが、ロック部材とロードバーとの間の摩擦に起因して達成される状況に関連する。形状嵌合とも称されるポジティブロックは、ロック部材とロードバーとの間のロックが、ロック部材が、ロードバーのための隣接部を形成し、従ってロードバーの移動を防止する位置に導かれる係合によって達成される状況に関連する。
【0013】
付勢部材は、バネであってもよい。しかしながら、通常、ロック部材に力を継続的に加えるように構成された他の手段を使用することが可能である。このような手段は、必ずしも単一の要素である必要はなく、弾性要素及び力伝導要素からなる機構又はロック部材に連結された機構であってもよい。このような力伝導要素は、例えばバー又はワイヤである。
【0014】
好ましくは、ロック部材は、回転軸周りで回転可能に支持される。従って、ロック部材は、ロードバー上でロードキャリア脚部をロック及びロック解除するために、回転軸周りで回転させられ得る。回転軸は、ロードバーの長手延在方向に対して略垂直に配置され得る。例えば、ロック部材は、シーソーのような方式で、すなわち単一の回動点によって支持され得る。このために、ロック部材は、回動ピン又は回動ピンを収容するための開口部を備えることができる。回動ピンは、ロック部材と一体的に形成されるか、又はロック部材と一体的に回転するためにロック部材に連結され得る。一方で、回動ピンが、回転不可能に固定され、ロック部材が、回動ピンに対して回転するように構成され得る。回動ピンの代わりに、ロック部材の後の移動を可能にする任意の適切な支持部が使用され得る。例えば、シリンダ形状の支持面が、設けられ、ロック部材の少なくとも一部分が、支持面上において、回転軸周りでスライドする。
【0015】
回転軸は、ロードバーの幅に沿って配置され得、これは、本主題との関連において、回転軸が、上述したロードキャリア脚部及びロードバーを備えるロードキャリアが車両に取り付けられたときに、車両の長手方向に延びることができることを意味する。幅方向は、ロードバーの長手延在方向に対して略垂直な方向であって、互いに所定距離離間して車両のルーフに取り付けられた2つのロードバーによって規定される搭載平面に対して略平行である、方向としても定義される。
【0016】
好ましくは、ロードキャリア脚部は、ロック機構を解除状態に移行するための操作部材をさらに備え、解除状態では、ロードバーが、ロードキャリア脚部からロック解除される。本主題との関連において、ロードキャリア脚部からロック解除されるとは、ロードバーがロードキャリア脚部に対して少なくとも移動可能であることを意味する。従って、ロック部材は、ロック部材を移動させるためにロック部材と操作可能に連結され得る。操作部材は、ロック部材と直接的に連結され得、かつロック部材と一体的に形成さえされ得る。つまり、ロック部材は、操作部材の一部分であってもよい。一方で、操作部材は、適切な力伝達部材又は機構によって、ロック部材と直接的に連結され得る。
【0017】
好ましくは、操作部材は、ユーザによって操作部材に加えられる解除力を、係合方向の反対の方向でロック部材に伝導するように構成されている。つまり、操作部材の操作は、係合力に逆らって作用する反力を発生させることにつながる。
【0018】
好ましくは、ロック部材は、ロードバーと接触するように構成されかつ操作部材の第1部分に力伝達可能に連結された係合セクションを備えている。ロック部材は、ロードキャリア脚部の支持部材上でロック部材を回転可能に支持するように構成された支持セクションを備えることができる。ロック部材は、操作部材の第2部分に力伝達可能に連結された連結セクションを備えることができる。
【0019】
ロック部材、特に、係合セクション、支持セクション及び連結セクションは、一体的に形成され得る。例えば、ロック部材は、シート金属を曲げることによって形成され得る。
【0020】
係合セクションは、ロードバーにおける対応するセクションとの適切な係合を可能にするように具体的に設計され得る。例えば、係合セクションは、ロードバー上の表面と接触するための又はロードバーに形成された対応する凹部と係合するための歯を備えることができる。
【0021】
さらに、係合セクションは、力伝導部材、例えば引っ張り部材を係合セクションに固定するための開口部を備えることができる。引っ張り部材は、プルロッドであり得る。開口部が支持セクションに設けられる場合、歯は、開口部の両側に、すなわちロードキャリア脚部の幅方向及びロードバーの幅方向において開口部の両側に配置され得る。さらに、歯の先端は、開口部の中間軸に対して略平行な方向に面するように、向けられ得る。係合セクションは、操作部材の第1部分に力伝達可能に連結される。例えば、係合セクションは、上述した力伝導部材により操作部材の第1部分に力伝達可能に連結され得る。このようにして、操作部材の移動により係合セクションに力、例えば引っ張り力を加えることが可能である。
【0022】
ロードキャリア脚部の支持部材上でロック部材を回転可能に支持するために、支持セクションは、円弧形状に形成され得る。つまり、支持セクションは、湾曲部分もしくは弧状部分又はロードキャリア脚部の支持部材と接触させられ得るセクションを備えることができる。弧状部分は、弧状部分の曲率中心又は曲率中心軸周りで延在する内壁を備えている。スライド壁とも称され得る内壁は、ロードキャリア脚部の支持部材上の対応して湾曲とされた支持セクション上でスライド可能に支持され得る。このようにして、支持部材とロック部材との間のヒンジ連結が達成され得る。しかしながら、異なる方式でロック部材を支持部材にヒンジ連結することも可能である。例えば、ロック部材は、回動ピンにより支持部材に連結され、ロック部材が、回動ピン周りで回転させられ得る。支持部材は、ロードキャリア脚部の後方カバー、すなわち車両側に配置されるカバー又はロードキャリア脚部が車両に取り付けられたときに車両中心に向かって面するカバーであってもよい。ロードキャリア脚部は、車両ルーフに接触するためのかつ負荷を車両ルーフに伝導するための脚部パッドを備えることができる。支持部材、例えば後方カバーは、脚部パッド上で移動可能に、例えば回転可能に支持され得る。より正確には、支持部材の下方部分は、脚部パッドの上側で支持されるように具体的に設計され得る。さらに、支持部材は、ロードバーを支持するように構成され得る。つまり、支持部材の上方部分は、ロードバーを支持するように構成され得る。従って、支持部材は、ロードバーから受けた負荷を脚部パッドに伝導することができる。このようにして、ロードバーによってロードキャリア脚部に加えられる通常の力の大部分が、支持部材により脚部パッドに直接的に伝導される。この形態は、脚部パッドのみが、支持部材、例えば後方カバーからの力を受けるようになされ得る。
【0023】
上述したように、ロック部材は、操作部材の第2部分に力伝達可能に連結され得る連結セクションを備えることができる。例えば、連結セクションは、操作部材の第2部分に直接的に力伝達可能に連結され得る。このために、連結セクションは、操作部材に設けられたフックとフック結合可能である凹部を備えることができる。フック及び凹部の逆の配置も可能である。このような形態により、好ましくは、第2方向における操作部材の移動により連結セクションに引っ張り力を加えることが可能である。
【0024】
好ましくは、係合セクションは、ロードバーの内部に配置されるように構成され、かつロードバーの内面と係合するか又はロードバーの内面に圧力を加えるように構成されている。このために、ロック部材は、ロードバーがロードキャリア脚部に取り付けられるときにロードバーに形成された凹部を通って延在することができるように、ロードキャリア脚部上に配置され得る。係合セクションは、上述したように形成され、上述したロック部材の一体部であってもよい。係合セクションは、係合セクションと支持部材との間の距離が変化され得るように、構成される。ロック部材は、係合セクションが、支持部材上でのロック部材の位置又は向きから独立して、ロードバーの内部にあるままであるように、形成及び配置される。
【0025】
好ましくは、ロック機構は、一端部において係合セクションに連結されかつ第2端部において操作部材の第1部分に連結された力伝導部材、好ましくはネジ山付きボルト又はネジを備えている。力伝導部材は、上述した引っ張り部材であってもよい。一方で、十分に高い引っ張り力を少なくとも伝導することができる任意の部材が、力伝導部材として適切に使用され得る。一例として、力伝導部材は、ネジ山付きロッドであり、ネジ山付きロッドは、ナットにより係合セクションに連結され、操作部材の内面上で支持されたヘッド部分を有する。
【0026】
好ましくは、付勢部材は、力伝導部材の周りで巻かれたコイルバネである。例えば、コイルバネは、一端部が、ロードバーが支持される支持部材、例えばロードキャリア脚部の後方カバーの内面上で支持され、かつ一端部が、支持部材又は操作部材に接触して支持され得るように、構成されている。このようにして、支持部材及び力伝導部材は、係合セクションが、支持部材、例えば後方カバーに向かって引っ張られ、従ってロードバーの下方内壁と接触させられ、ロードバーの下方内壁を支持部材に押し付けるように、付勢される。つまり、係合セクションは、クランプ状態に向かってバネ付勢され、従ってクランプ状態に自動的に復帰する。
【0027】
好ましくは、支持部材は、ロードバーの外面と接触するように構成された支持部分を備えている。支持部分及び係合セクションは、支持部分と係合セクションとの間でロードバーの壁部分を固定して保持するためのクランプセクションを形成することができる。支持部分は、係合セクションに面する支持面を備えることができる。つまり、ロードバーの壁部分は、支持面と係合セクションとの間に収容される。係合セクションは、ロードバーの壁部分を支持面に押し付けるために、支持面に向かって引っ張られるように予め張力をかけられる。
【0028】
好ましくは、支持部材は、回動部分を備え、回動部分は、好ましくは略シリンダ形状を有し、かつ回転軸周りで回動可能に支持セクションを支持するように構成され、回動部分及び支持部分は、好ましくは一体的に形成される。
【0029】
好ましくは、ロック機構は、ロック部材への係合力が増大させられる緊締状態(securing state)をとるようにさらに構成されている。従って、緊締状態は、クランプ力が増大させられるように追加的な力がロック部材に加えられる状態であってもよい。
【0030】
好ましくは、ロードキャリア脚部は、ロードキャリア脚部を車両にクランプするためのクランプ機構をさらに備えている。クランプ機構は、クランプ機構を締め付けるときにロック部材への係合力が増大させられるように、ロック機構に操作可能に連結され得る。従って、ロック部材への係合力が増大させられる緊締状態は、クランプ機構の操作によって達成され得る。結果として、ロードキャリア脚部が車両上で確実にクランプされると、ロック機構は、緊締状態にあり、クランプ機構が解除されるまでこの状態のままである。
【0031】
好ましくは、ロック機構は、ロック部材の移動がブロックされる緊締状態をとるようにさらに構成されている。あるいは又はさらに、ロック機構は、操作部材の移動がブロックされる緊締状態をとるように構成されている。従って、係合セクションがロードバーから係合解除される方向におけるロック部材又は操作部材の移動をロックすることによって緊締状態を提供することが可能である。
【0032】
好ましくは、操作部材は、操作部分、好ましくは2つの操作部分を備えている。操作部分は、好ましくは、親指で操作するように構成された少なくとも1つの押圧面を備えている。一例によれば、操作部分は、2つの押圧面を備えている。操作部分は、ユーザが操作部分にアクセス可能であるようにかつ操作部分が被覆部以外のロードキャリア脚部のさらなる要素によってふさがれないように、一体的に形成され得る。例えば、ロードキャリア脚部は、ロードキャリア脚部を車両のルーフに固定するためのロードキャリアブラケットを備えることができる。さらに、ロードキャリア脚部は、このようなロードキャリアブラケットを保持するためのホルダを備えることができる。従って、操作部材は、ロードキャリアブラケットもホルダも操作部分へのアクセスをふさがないように、構成され得る。例えば、操作部材は、少なくとも1つの操作部分、好ましくは双方の操作部分が、側方に突出し、このため、ユーザが、ホルダ又はブラケットを親指が側方で通過することと、操作部分を押圧することと、によってそれら操作部分を操作することができるように、形成され得る。操作部分が側方に突出する方向は、ロードキャリア脚部の幅方向、すなわちロードキャリア脚部が車両に取り付けられたときのロードキャリア脚部上で支持されたロードバーの幅方向又は車両の長手方向である。