(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記接合鋼管と前記下側杭及び前記上側杭とのそれぞれの上下方向に重なっている部分の長さは、前記接合鋼管の直径の1/2以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の既存建物の水平抵抗構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、掘削空間に鋼板壁やブレースが設置されると、掘削した土砂の搬出や、免震装置等の工事資材の搬入等の妨げとなってしまうという問題点がある。
【0006】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、工事資材等の搬入搬出の妨げとならない既存建物の水平抵抗構造及び既存建物の水平抵抗構造の構築方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る既存建物の水平抵抗構造は、既存建物の直下に形成された掘削空間に免震装置を設置する際に、前記既存建物を支持する水平抵抗構造であって、前記免震装置の近傍に配置され、地盤に支持され上方に延びる下側杭と、該下側杭と対向する上方に配置され、前記既存建物に支持され下方に延びる上側杭と、上下方向に延び、内部に前記下側杭の上部及び前記上側杭の下部が配置された接合鋼管と、前記接合鋼管の内部に充填されたモルタルと、を備えることを特徴とする。
【0008】
このように構成された既存建物の水平抵抗構造では、下側杭の上部及び上側杭の下部の外部には、接合鋼管が配置されている。接合鋼管の内部には、モルタルが充填されている。よって、硬化したモルタルにより、地盤に支持され上方に延びる下側杭と既存建物に支持され下方に延びる上側杭とが連結されるため、既存建物の水平抵抗力を確保することができる。
下側杭と上側杭とを上下方向に連結する構成であり、掘削空間に、従来のように鋼板壁やブレース等が設置されないため、工事資材等の搬入搬出の妨げとならない。
【0009】
また、本発明に係る既存建物の水平抵抗構造は、前記接合鋼管の内面には、内方に向かって突出する第一突出部が設けられていることが好ましい。
【0010】
このように構成された既存建物の水平抵抗構造では、接合鋼管の内面には内方に向かって突出する第一突出部が設けられ、第一突出部がモルタル内に埋め込まれているため、接合鋼管が脱落することが抑制される。
【0011】
また、本発明に係る既存建物の水平抵抗構造は、前記下側杭及び前記上側杭の少なくともいずれか一方の外面には、外方に向かって突出する第二突出部が設けられ、前記第一突出部は、前記第二突出部の上方に配置されていてもよい。
【0012】
このように構成された既存建物の水平抵抗構造では、下側杭及び上側杭の少なくともいずれか一方の外面には、外方に向かって突出する第二突出部が設けられ、接合鋼管に設けられた第一突出部は第二突出部の上方に配置されている。よって、下側杭及び上側杭の少なくともいずれか一方に設けられた第二突出部が硬化したモルタルを支持し、接合鋼管の第一突出部はモルタルを介して、第二突出部から反力を受けるため、接合鋼管が脱落することが一層抑制される。
【0013】
また、本発明に係る既存建物の水平抵抗構造では、前記接合鋼管と前記下側杭及び前記上側杭とのそれぞれの上下方向に重なっている部分の長さは、前記接合鋼管の直径の1/2以上であってもよい。
【0014】
このように構成された既存建物の水平抵抗構造では、接合鋼管と下側杭及び上側杭とのそれぞれの上下方向に重なっている部分の長さは、接合鋼管の直径の1/2以上であるため、既存建物の水平抵抗力を確実に確保することができる。
【0015】
また、本発明に係る既存建物の水平抵抗構造の構築方法は、既存建物の直下に免震装置を設置する際に、前記既存建物を支持する既存建物の水平抵抗構造の構築方法であって、既存建物の直下を掘削する掘削工程と、該掘削工程で形成した掘削空間に面した地盤に下側杭を打設する下側杭打設工程と、前記既存建物における前記下側杭と対向する位置に上側杭を設置する上側杭設置工程と、前記下側杭の上端部にジャッキを設置して、該ジャッキで前記上側杭の下端部を支持させるジャッキ設置工程と、前記掘削空間における前記下側杭及び前記上側杭の近傍に、免震装置を設置する免震装置設置工程と、前記ジャッキをダウンして、前記免震装置で前記既存建物を支持させる免震装置支持工程と、前記ジャッキを撤去するジャッキ撤去工程と、前記上側杭の下部及び前記下側杭の上部の外周に、前記上側杭の外面及び前記下側杭の外面と離間して接合鋼管を設置する接合鋼管設置工程と、前記接合鋼管の内部にモルタルを充填するモルタル充填工程と、を備えることを特徴とする。
【0016】
このように構成された既存建物の水平抵抗構造の構築方法では、下側杭の上部及び上側杭の下部の外部には、接合鋼管が配置されている。接合鋼管の内部には、モルタルが充填されている。よって、硬化したモルタルにより、地盤に支持された下側杭と既存建物に設けられた上側杭とが連結されるため、既存建物の水平抵抗力を確保することができる。
下側杭と上側杭とを上下方向に連結する構成であり、掘削空間に、従来のように鋼板壁やブレース等が設置されないため、工事資材等の搬入搬出の妨げとならない。
【0017】
また、本発明に係る既存建物の水平抵抗構造の構築方法は、予め前記接合鋼管を前記下側杭の外側に配置しておき、前記接合鋼管設置工程では、前記接合鋼管を引き上げて、内部に前記上側杭の下部及び前記下側杭の上部が配置される位置に設置することが好ましい。
【0018】
このように構成された既存建物の水平抵抗構造の構築方法では、予め接合鋼管を下側杭の外側に配置しておき、接合鋼管を引き上げれば、内部に上側杭の下部及び下側杭の上部が配置される位置に設置されるため、施工性が良い。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る既存建物の水平抵抗構造及び既存建物の水平抵抗構造の構築方法によれば、工事資材等の搬入搬出の妨げとならない。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の一実施形態に係る既存建物の水平抵抗構造及び既存建物の水平抵抗構造の構築方法について、図面を用いて説明する。
まず、既存建物の水平抵抗構造について説明する。既存建物の水平抵抗構造は、既存建物の礎盤(基礎)の直下の地盤を掘削して免震装置を設置する例えば免震レトロフィット工事中に採用されるものである。
図1は、本発明の一実施形態に係る既存建物の水平抵抗構造を示す鉛直断面図である。
図1において、上側杭及び下側杭は切断せず正面図として示している。
図1に示すように、既存建物Aでは、礎盤Bから下方に掘削され、地盤Cに沿ってマットスラブDが設置され、礎盤Bの下面に沿って補強スラブEが設置されている。既存建物Aの水平抵抗構造100は、既存建物Aの下方において、免震装置9の近傍に設置されている。本実施形態では、免震装置9を挟んで水平方向の両側に設置されている。
【0022】
既存建物Aの水平抵抗構造100は、下側杭1と、上側杭2と、接合鋼管3と、接合鋼管3の内部に充填されたモルタル4と、を備えている。
【0023】
下側杭1は、マットスラブD及び地盤Cに複数設置(打設)されている。換言すると、下側杭1は、マットスラブDを貫通して、下端(不図示)が地盤Cにまで到達し、上端1uがマットスラブDから上方に突出している。下側杭1は、複数の鋼管が接続されて構成されていてもよい。本実施形態では、下側杭1は、例えば直径457.2mm、厚さ12.7mm、長さ1000mm程度の円形鋼管(円筒状の鋼管)が不図示の機械式継手等で接続されている。
【0024】
下側杭1の上端1uには、支持板11が設けられている。本実施形態では、支持板11は、例えば厚さ12mm程度で形成されている。
【0025】
上側杭2は、下側杭1の鉛直上方に対向配置されている。換言すると、上側杭2は、補強スラブEを貫通して、下端2bが補強スラブEから下方に突出している。本実施形態では、上側杭2は、例えば直径457.2mm、厚さ12.7mm、長さ1000mm程度の円形鋼管が採用されている。なお、下側杭1及び上側杭2は、円形鋼管に限られず、角管等であってもよい。
【0026】
上側杭2の下端2bには、支持板21が設けられている。本実施形態では、支持板21は、例えば厚さ12mm程度で形成されている。上側杭2の上端2uには、礎盤Bと固定される固定部22が設けられている。
【0027】
図2は、
図1のX部拡大図である。
図2に示すように、上側杭2に設けられた支持板21は、平面視円状をなし、上側杭2よりも径が大きい。換言すると、支持板21の端部(第二突出部)21eは、上側杭2の外面2eよりも径方向の外側に突出している。本実施形態では、支持板21は、上側杭2よりも半径10mm大きい円状をなしている。なお、下側杭1に設けられた支持板11も、支持板11と同様の構成をなし、平面視円状をなし、下側杭1よりも径が大きい。
図1に示すように、下側杭1の支持板11と上側杭2の支持板21との間は、後述する仮受ジャッキ6(
図3参照)が設置できる間隔(約300mm)以上空けておけばよい。
【0028】
接合鋼管3は、平面視において、下側杭1及び上側杭2よりも大きく形成されている。接合鋼管3は、上側杭2の下部から下側杭1の上部まで延び、上側杭2の下部及び下側杭1の上部を覆うように配置されている。本実施形態では、接合鋼管3は、例えば直径558.8mm、厚さ12.7mm、長さ850mm程度の円形鋼管が採用されている。なお、接合鋼管3は、円形鋼管に限られず、角管であってもよい。また、一対の半円状の鋼管を上側杭2及び下側杭1の平面視一方側及び他方側で挟んで、互いに接合して円形鋼管とする構成であってもよい。
【0029】
接合鋼管3と下側杭1及び上側杭2とのそれぞれの上下方向に重なっている部分の長さL1,L2は、接合鋼管3の直径L3の1/2以上であることが好ましい。本実施形態では、接合鋼管3の下端から下側杭1の支持板11の上面までの長さ(接合鋼管3の上端から上側杭2の支持板21の下面までの長さ)は、275mm程度である。
【0030】
接合鋼管3は、下側杭1及び上側杭2と同心円状に配置されていることが好ましい。接合鋼管3の直径は、下側杭1及び上側杭2の直径よりも50〜100mm程度大きいことが好ましい。詳細については後述するが、接合鋼管3と下側杭1との隙間からモルタル4を注入するため、接合鋼管3の内面3iと下側杭1及び上側杭2の外面1e,2eとの間の隙間は、10mm以上あることが好ましい。
【0031】
図2に示すように、接合鋼管3の内面3iにおいて、上端部には、径方向内側に向かって突出し、平面視環状に形成されたリブ(第一突出部)31が形成されている。接合鋼管3の下端部にも、同様にリブ31が形成されている。本実施形態では、上側のリブ31は接合鋼管3の上端3uからわずかに下方に位置し、下側のリブ31は下端からわずかの上方に位置している。本実施形態では、リブ31は、接合鋼管3の内面3iから径方向の内側に6mm程度突出している。
【0032】
図1に示すように、モルタル4は、接合鋼管3の内部に充填されている。換言すると、接合鋼管3の内面3iと上側杭2の外面2eとの間、接合鋼管3の内面3iと下側杭1の外面1iとの間、及び上側杭2の支持板21と下側杭1の支持板11との間は、モルタル4で充填されている。
【0033】
次に、既存建物Aの水平抵抗構造100の構築方法について説明する。
既存建物Aの外周を掘削して切梁(不図示)を設置した後に、既存建物Aの直下を掘削する(掘削工程)。既存建物Aの礎盤Bの下方に掘削空間Wを形成する。
【0034】
次に、下側杭打設工程を行う。
図3は、既存建物Aの水平抵抗構造100の構築方法を示す図であり、ジャッキ設置工程を示す図である。
図3に示すように、既存建物Aの柱の直下近傍等所望の箇所において、下側杭1を圧入する。礎盤Bの下面(既存建物Aの底面)に油圧ジャッキ(不図示)を設置して、油圧ジャッキにより下側杭1を地盤Cに圧入する。この際に、接合鋼管3を下側杭1の上部の外側に通しておくことが好ましい。なお、礎盤Bの下面に、均しモルタルB1を設けてもよい。
【0035】
次に、上側杭設置工程を行う。
下側杭1の圧入が進むと、礎盤Bの下面において、下側杭1と対向する位置に上側杭2を設置する。
【0036】
次に、ジャッキ設置工程を行う。
下側杭1の支持板11(
図1参照)上に仮受ジャッキ6を設置して、仮受ジャッキ6で上側杭2を仮支持させる。
【0037】
次に、免震装置設置工程を行う。
図4は、既存建物Aの水平抵抗構造100の構築方法を示す図であり、モルタル充填工程を示す図である。
図4に示すように、地盤C(
図3参照)に沿って、マットスラブDを設置する。また、礎盤Bの下面に沿って、補強スラブEが設置する。下側杭1及び上側杭2の近傍において、マットスラブD上に下部基礎91を設け、下部基礎上に免震装置9を設置し、免震装置9上に上部基礎92を設ける。
【0038】
次に、免震装置支持工程、及びジャッキ撤去工程を行う。
仮受ジャッキ6をダウンして、免震装置9で既存建物Aを支持させた後、仮受ジャッキ6を撤去する。
【0039】
次に、接合鋼管設置工程を行う。
上側杭2の下部及び下側杭1の上部を覆うように接合鋼管3を設置する。この際に、接合鋼管3の外面にリング状等の係止部36を設けておいて、係止部36にフック付チェーンブロック37を係止させ、チェーンブロック37を補強スラブEに係止して、接合鋼管3を引き上げてもよい。
なお、平面視において、接合鋼管3の大きさが上側杭2及び下側杭1よりも大きくない場合には、接合鋼管3の内部に上側杭2及び下側杭1が配置できるまで、上側杭2及び下側杭1の外周を切断してもよい。
【0040】
次に、モルタル充填工程を行う。
接合鋼管3の内部にモルタル4を充填する。
接合鋼管3の下端に、接合鋼管3の内面3iと下側杭1の外面1eとの間の隙間に対応した形状の型枠(不図示)を設置する。接合鋼管3の上端において、接合鋼管3の内面3iと上側杭2の外面2eとの間の隙間からモルタル4を注入する。モルタル4が硬化することで、上側杭2と下側杭1とがモルタル4を介して連結される。
全ての設置予定箇所に免震装置9を設置した後には、下側杭1及び上側杭2を切断する。
【0041】
(実験例)
次に、上記に示す既存建物Aの水平抵抗構造100について行った実験例について説明する。
既存建物Aの水平抵抗構造100の水平抵抗力及び接合部耐力を確認するために、実大試験体を用いた接合部の加力実験を実施した。免震層に地震力が作用した場合を想定し、試験体に正負交番せん断力を加えて、力学的挙動について確認した。
【0042】
図5は、既存建物Aの水平抵抗構造100を用いて行った実験装置を示す図である。
試験体の形状寸法及び加力装置を
図5に示す。試験体は、補強スラブ、鋼管杭(上側杭2)、接合用鋼管(接合鋼管3)及び充填モルタル(モルタル4)の部分(接合部)をモデル化して、上下反転してセットしたものである。鋼管杭には355.6mm×9.5mm(STK400)の断面視環状の鋼管を採用し、接合用鋼管には457.2mm×9.5mm(STK400)の断面視環状の鋼管を採用した。接合用鋼管内には、プレミックスタイプのモルタル(J
14ロート試験8±2秒、圧縮強度60N/mm
2程度)を充填した。加力点は、上下の鋼管杭が剛接された場合に鋼管杭に発生するモーメント分布の反力点位置とした。
【0043】
図6は、既存建物Aの水平抵抗構造100を用いて行った実験結果を示す図である。
実験の結果から得られた鋼管杭のせん断力と変形角の関係を
図6に示す。試験体の最大耐力は鋼管杭の局部座屈で決定した。鋼管杭の埋込み端部には局部座屈が見られ、接合部内の充填モルタルは終局状態までひび割れ程度で健全であった。また、試験体の初期剛性は、上記に示す既存建物Aの水平抵抗構造100がないもとして、埋込み柱脚形式の鋼管杭として求めた計算値(鋼構造接合部設計指針参照)と良い対応を示している。
図6に示した通り、施工中の地震時に発生する免震層の層間変形角を1/100(0.1rad)とした場合、上記に示す既存建物Aの水平抵抗構造100によって鋼管杭1本当たり400kNの水平抵抗力が得られることが確認できた。なお、水平抵抗力は鋼管杭の断面を上げることで向上させることができる。例えば、鋼管杭として457.2mm×12.8mmの円形鋼管を使用すれば、層間変形角を1/100(0.1rad)で鋼管杭1本当たり650kNの水平抵抗力を確保できる。
実設計では、以下の手順によって水平抵抗力を計算する。(1)地震時に発生する免震層の層間変形角を設定する。(2)接合部を考慮せず、埋込み柱脚形式の鋼管杭として求めた鋼管杭の剛性を計算する。(3)計算剛性に基づき、上記に示す既存建物Aの水平抵抗構造100を適用した鋼管杭の本数分の水平抵抗力を合計する。
【0044】
このように構成された既存建物Aの水平抵抗構造100及び既存建物Aの水平抵抗構造100の構築方法では、下側杭1の上部及び上側杭2の下部の外部には、接合鋼管3が配置されている。接合鋼管3の内部には、モルタル4が充填されている。よって、硬化したモルタル4により、地盤Cに支持され上方に延びる下側杭1と既存建物Aに支持され下方に延びる上側杭2とが連結されるため、既存建物Aの水平抵抗力を確保することができる。
【0045】
また、下側杭1と上側杭2とを上下方向に連結する構成であり、従来のように鋼板壁やブレース等が設置されないため、工事資材等の搬入搬出の妨げとならない。
【0046】
また、接合鋼管3の内面には内方に向かって突出するリブ31が設けられ、リブ31がモルタル4内に埋め込まれているため、接合鋼管3が脱落することが抑制される。
【0047】
また、下側杭1及び上側杭2に設けられた支持板11の端部、下側杭1及び上側杭2の外面よりも径方向の外側に突出し、接合鋼管3の上端部に設けられたリブ31は支持板11よりも上方に配置されている。よって、支持板11の端部が硬化したモルタル4を支持し、接合鋼管3のリブ31はモルタル4を介して、支持板11の端部から反力を受けるため、接合鋼管3が脱落することが一層抑制される。
【0048】
また、接合鋼管3と下側杭1及び上側杭2とのそれぞれの上下方向に重なっている部分の長さは、接合鋼管3の直径の1/2以上であるため、既存建物Aの水平抵抗力を確実に確保することができる。
【0049】
また、予め接合鋼管3を下側杭1の外周に配置しておいて、接合鋼管3を引き上げれば、内部に上側杭2の下部及び下側杭1の上部が配置される位置に設置されるため、施工性が良い。
【0050】
また、上側杭2と下側杭1とが平面視で偏心している場合には、上側杭2と下側杭1とをボルト接合する構成では、上側杭2と下側杭1とをボルトで連結することが難しい。本発明では、上側杭2及び下側杭1を、上側杭2及び下側杭1よりも大きい接合鋼管3で覆い、接合鋼管3の内部にモルタル4を充填する構成であるため、上側杭2と下側杭1とが平面視で偏心していても接合鋼管3で覆える範囲内であれば、施工することができる。
【0051】
なお、上述した実施の形態において示した組立手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0052】
例えば、上記に示す実施形態では、接合鋼管3には第一突出部が設けられ、下側杭1及び上側杭2には第二突出部が設けられているが、本発明はこれに限られず、第一突出部及び第二突出部が設けられていなくてもよい。あるいは、第一突出部は、平面視環状に形成されているが、接合鋼管3の内面から内方に突出していればよく、周方向に不連続に形成されていてもよい。