(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6804766
(24)【登録日】2020年12月7日
(45)【発行日】2020年12月23日
(54)【発明の名称】ゆで卵の自動から割装置
(51)【国際特許分類】
A23L 15/00 20160101AFI20201214BHJP
B65G 17/32 20060101ALI20201214BHJP
【FI】
A23L15/00 E
B65G17/32 A
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-224396(P2017-224396)
(22)【出願日】2017年11月22日
(65)【公開番号】特開2019-92428(P2019-92428A)
(43)【公開日】2019年6月20日
【審査請求日】2020年1月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】517376861
【氏名又は名称】株式会社E・G・G
(74)【代理人】
【識別番号】100083655
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 哲寛
(72)【発明者】
【氏名】古井 啓道
【審査官】
村松 宏紀
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−113052(JP,A)
【文献】
特開平5−192110(JP,A)
【文献】
特開平5−23141(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23L、B65G
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
周回走行する周回バーコンベアは、多数の押し搬送バー連結体が当該周回バーコンベアの走行方向に沿って所定間隔をおいてコンベア搬送面に対して垂直な方向に取付けられ、前記押し搬送バー連結体は、複数の押し搬送バーが前記コンベア搬送面に対して垂直な方向に沿って所定間隔をおいて支持連結体で支持された構成であり、
当該周回バーコンベアによりゆで卵を直線搬送させながら、当該周回バーコンベアの直線搬送部の直下に配置された1ないし複数のから割ドラムを、前記ゆで卵が搬送方向と逆方向に戻されるように回転させることで、当該周回バーコンベアに設けられた押し搬送バーと、前記から割ドラムの外周縁部に配置された多数のから割バーとでゆで卵のから割りを行う構成の自動から割装置であって、
前記コンベア搬送面に最も近い前記押し搬送バーと、連続して入れ替わるから割りバーとの隙間に、搬送中のゆで卵の一部が喰い込むのを防止する喰込み防止バーが配置されていることを特徴とするゆで卵の自動から割装置。
【請求項2】
前記喰込み防止バーは、回転可能に支持されていることを特徴とする請求項1に記載のゆで卵の自動から割装置。
【請求項3】
前記複数の押し搬送バーのうちコンベア搬送面に最も近い押し搬送バーは、回転可能に支持されていることを特徴とする請求項2に記載のゆで卵の自動から割装置。
【請求項4】
前記から割ドラムは、複数であって、前記コンベア搬送面における相前後するから割ドラムの間には、搬送されるゆで卵を支持するゆで卵支持板が配置され、前記喰込み防止バーは、当該ゆで卵支持板における搬送側の端部に一体に取付けられた複数のバー支持板に回転可能に支持されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のゆで卵の自動から割装置。
【請求項5】
周回走行する周回バーコンベアは、多数の押し搬送バー連結体が当該周回バーコンベアの走行方向に沿って所定間隔をおいてコンベア搬送面に対して垂直な方向に取付けられ、前記押し搬送バー連結体は、複数の押し搬送バーが前記コンベア搬送面に対して垂直な方向に沿って所定間隔をおいて支持連結体で支持された構成であり、
当該周回バーコンベアによりゆで卵を直線搬送させながら、当該周回バーコンベアの直線搬送部の直下に配置された1ないし複数のから割ドラムを、前記ゆで卵が搬送方向と逆方向に戻されるように回転させることで、当該周回バーコンベアに設けられた押し搬送バーと、前記から割ドラムの外周縁部に配置された多数のから割バーとでゆで卵のから割りを行う構成の自動から割装置であって、
前記複数の押し搬送バーのうちコンベア搬送面に最も近い押し搬送バーは、回転可能に支持されていることを特徴とするゆで卵の自動から割装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゆで卵のから割りを自動的に行う自動から割装置に関するものであり、更に、詳しくは、から割ドラムの回転により、周回バーコンベア上を搬送中のゆで卵が部分的な強制変形により損傷されるのを防止するためのゆで卵の自動から割装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ゆで卵を自動的にから割りするための装置の一つとして、特許文献1に開示のものが知られている。このゆで卵の自動から割装置は、互いに逆方向に回転するから割ドラムの外側に外周搬送ドラムが配置され、当該外周搬送ドラムの回転により、その外周部に設けられた多数の搬送バーによりゆで卵を周方向に搬送させる間に、前記から割ドラムの外周縁部に配置されたから割バーにより、当該ゆで卵のから割りを行う装置である。
【0003】
また、他の構成のゆで卵の自動から割装置として、
図8に示されるように、周回走行する周回バーコンベアC’によりゆで卵Eを直線搬送させながら、当該周回バーコンベアC’の直線搬送部の直下に配置された1ないし複数のから割ドラムDを、前記ゆで卵Eが搬送方向Pと逆方向に戻されるように回転させることで、当該から割ドラムDの外周縁部に配置された多数のから割バーB
2 により、当該ゆで卵Eのから割りを行う構成である。
【0004】
前記周回バーコンベアC’は、多数の押し搬送バー連結体K’が当該周回バーコンベアC’の走行方向に沿って所定間隔をおいて取付けられ、前記押し搬送バー連結体K’は、複数の押し搬送バーB
12がコンベア搬送面Fに対して垂直な方向に沿って所定間隔をおいて連結板2で連結された構成である。周回バーコンベアC’の相前後する各押し搬送バー連結体K’の間に収容されたゆで卵Eは、当該周回バーコンベアC’の直下に配置されたから割ドラムDのから割バーB
2 及び当該押し搬送バー連結体K’を構成する最下端の押し搬送バーB
11に対する衝突の繰り返しによって、から割りされる。なお、
図6において、16’は、コンベア搬送面Fにおける相前後するから割ドラムDの間に設けられたゆで卵支持板を示す。
【0005】
しかし、ゆで卵Eは、から割ドラムDの回転力により、連続して入れ替わるから割バーB
2 により、前記ゆで卵支持板16’の搬送側端に押し付けられ、ゆで卵Eの本体の一部が、当該から割バーB
2 と前記ゆで卵支持板16’の搬送側端との隙間31に潜り込み状態で喰い込んで、当該ゆで卵Eの本体が損傷されることがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−113052号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記事情に鑑み、ゆで卵支持板の搬送側端とから割バーとの隙間にゆで卵の一部が喰い込んで、当該ゆで卵が損傷されるのを防止することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための請求項1の発明は、周回走行する周回バーコンベアは、多数の押し搬送バー連結体が当該周回バーコンベアの走行方向に沿って所定間隔をおいてコンベア搬送面に対して垂直な方向に取付けられ、前記押し搬送バー連結体は、複数の押し搬送バーが前記コンベア搬送面に対して垂直な方向に沿って所定間隔をおいて支持連結体で支持された構成であり、
当該周回バーコンベアによりゆで卵を直線搬送させながら、当該周回バーコンベアの直線搬送部の直下に配置された1ないし複数のから割ドラムを、前記ゆで卵が搬送方向と逆方向に戻されるように回転させることで、当該周回バーコンベアに設けられた押し搬送バーと、前記から割ドラムの外周縁部に配置された多数のから割バーとでゆで卵のから割りを行う構成の自動から割装置であって、
前記コンベア搬送面に最も近い前記押し搬送バーと、連続して入れ替わるから割りバーとの隙間に、搬送中のゆで卵の一部が喰い込むのを防止する喰込み防止バーが配置されていることを特徴としている。
【0009】
請求項1の発明によれば、周回バーコンベアにより搬送中のゆで卵には、から割ドラムの回転により、搬送方向と反対の方向に戻されるような回転が加えられながら、から割バー、喰込み防止バー及び最下端の回転可能な押し搬送バーに衝突することで、から割される。そして、コンベア搬送面に最も近い押し搬送バーと、前記から割ドラムを構成していて、連続して入れ替わるから割りバーとの隙間に、搬送中のゆで卵の一部が当該隙間に喰い込むのを防止する喰込み防止バーが配置されているため、当該隙間にから割り途中のゆで卵の本体の一部が喰い込まれなくなって、から割中のゆで卵の本体が損傷されなくなる。また、喰込み防止バーは、前記隙間に対するゆで卵の本体の喰い込みを防止するのみならず、当該喰込み防止バーにゆで卵が直接に衝突することで、ゆで卵のから割りも一層確実に行える。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記喰込み防止バーは、回転可能に支持されていることを特徴としている。
【0011】
請求項2の発明によれば、前記喰込み防止バーが回転可能に支持されているために、当該ゆで卵の本体の一部が前記隙間に喰い込むのを防止できるのに加えて、から割ドラムの回転方向に沿って連続して入れ替わるから割バーにより回転付勢されるゆで卵の前記喰込み防止バーに対する回転摺動抵抗が小さくなって、当該ゆで卵がスムーズに回転させられるため、当該喰込み防止バーから受けるゆで卵の回転負荷が小さくなって、ゆで卵の本体(特に、から割りされて、本体が露出している部分)が損傷されなくなる。
【0012】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記複数の押し搬送バーのうちコンベア搬送面に最も近い押し搬送バーは、回転可能に支持されていることを特徴としている。
【0013】
請求項3の発明によれば、喰込み防止バーのみならず、複数の押し搬送バーのうち、ゆで卵との衝突機会の最も多いコンベア搬送面に最も近い押し搬送バーも回転可能に支持されているため、回転付勢されたゆで卵の喰込み防止バー及び前記押し搬送バーの双方に対する回転摺動抵抗が小さくなる。この結果、回転付勢されたゆで卵の回転が一層にスムーズとなって、ゆで卵の本体が損傷されることなく、当該ゆで卵のから割りを効果的に行える。
【0014】
請求項4の発明は、請求項2又は3の発明において、前記から割ドラムは、複数であって、前記コンベア搬送面における相前後するから割ドラムの間には、搬送されるゆで卵を支持するゆで卵支持板が配置され、前記喰込み防止バーは、当該ゆで卵支持板における搬送側の端部に一体に取付けられた複数のバー支持板に回転可能に支持されていることを特徴としている。
【0015】
請求項4の発明によれば、配置スペースの制限のある部分に、必ず配置されるゆで卵支持板を利用して、喰込み防止バーを回転可能に支持できる。
【0016】
請求項5の発明は、周回走行する周回バーコンベアは、多数の押し搬送バー連結体が当該周回バーコンベアの走行方向に沿って所定間隔をおいてコンベア搬送面に対して垂直な方向に取付けられ、前記押し搬送バー連結体は、複数の押し搬送バーが前記コンベア搬送面に対して垂直な方向に沿って所定間隔をおいて支持連結体で支持された構成であり、
当該周回バーコンベアによりゆで卵を直線搬送させながら、当該周回バーコンベアの直線搬送部の直下に配置された1ないし複数のから割ドラムを、前記ゆで卵が搬送方向と逆方向に戻されるように回転させることで、当該周回バーコンベアに設けられた押し搬送バーと、前記から割ドラムの外周縁部に配置された多数のから割バーとでゆで卵のから割りを行う構成の自動から割装置であって、
前記複数の押し搬送バーのうちコンベア搬送面に最も近い押し搬送バーは、回転可能に支持されていることを特徴としている。
【0017】
請求項5の発明によれば、前記コンベア搬送面に対して最も近くに配置されることで、ゆで卵との衝突機会の最も多い前記押し搬送バーを回転可能に支持することで、から割ドラムの回転により連続して入れ替わるから割バーにより回転付勢されたゆで卵が前記押し搬送バーに衝突又は接触する際に発生する回転摺動抵抗が小さくできて、当該押し搬送バーから受けるゆで卵の回転負荷が小さくなって、ゆで卵がスムーズに回転させられる。この結果、ゆで卵のから割りがスムーズに行われる。
【発明の効果】
【0018】
請求項1の発明は、回転可能な押し搬送バーと、から割ドラムを構成していて、連続して入れ替わるから割りバーとの隙間に、搬送中のゆで卵の一部が当該隙間に喰い込むのを防止する喰込み防止バーが配置されているため、当該隙間にから割り途中のゆで卵の本体の一部が喰い込まなくなって、から割り中において、ゆで卵の本体の一部が損傷されるのを防止できる。
【0019】
請求項2の発明は、前記喰込み防止バーが回転可能に支持されているため、当該ゆで卵の本体の一部が前記隙間に喰い込むのを防止できるのに加えて、から割ドラムの回転方向に沿って連続して入れ替わるから割バーにより回転付勢されるゆで卵の前記喰込み防止バーに対する回転摺動抵抗が小さくなって、当該ゆで卵がスムーズに回転させられるため、当該喰込み防止バーから受けるゆで卵の回転負荷が小さくなって、ゆで卵の本体(特に、から割りされて、本体が露出している部分)が損傷されなくなる。
【0020】
請求項3の発明は、喰込み防止バーのみならず、複数の押し搬送バーのうち、ゆで卵との衝突機会の最も多いコンベア搬送面に最も近い押し搬送バーも回転可能に支持されているため、回転付勢されたゆで卵の喰込み防止バー及び前記押し搬送バーの双方に対する回転摺動抵抗が小さくなる。この結果、回転付勢されたゆで卵の回転が一層にスムーズとなって、ゆで卵の本体が損傷されることなく、当該ゆで卵のから割りを効果的に行える。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明に係るゆで卵の自動から割装置Aの斜視図である。
【
図5】中間の連結板2に押し搬送バーB
11の支持構造を示す部分断面図である。
【
図6】ゆで卵支持板16の搬送側の端部に喰込み防止バーB
3 が回転可能に支持された状態の斜視図である。
【
図7】本発明の作用を示す自動から割装置Aの部分拡大側面図である。
【
図8】従来の自動から割装置A’の作用を示す部分拡大側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、最良の実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明する。最初に、
図1〜
図6を参照して、本発明のゆで卵の自動から割装置Aについて説明する。この自動から割装置Aは、左右一対の無端鎖1により周回走行する周回バーコンベアCと、当該周回バーコンベアCの上部の直線搬送部においてゆで卵Eを直線搬送させる間に、当該上部の直線搬送部の直下に配置された複数のから割ドラムDとから成る。前記周回バーコンベアCは、多数個のゆで卵Eが載置されて搬送される水平面であるコンベア搬送面Fには、多数の押し搬送バー連結体Kがゆで卵Eの搬送方向Pに沿って一定間隔をおいて取付けられている。押し搬送バー連結体Kは、計3本の押し搬送バーB
11,B
12が、その両端部、及び中央部の複数箇所において連結板2で連結されて一組となった多数組の押し搬送バー連結体Kの両端部が前記一対の無端鎖1、正確には、当該無端鎖1を構成する断面L字形のリンクプレート1aの連結板部1b(
図2参照)に連結ブラケット3を介して連結され、当該各無端鎖1は、左右一対で一組となった前後の二組の各鎖歯車4,5に掛装されている。従って、押し搬送バー連結体Kを構成する計3本の押し搬送バーB
11,B
12は、周回バーコンベアCの走行方向に対して直交する水平方向である横方向Qに沿って配置されている。
【0023】
押し搬送バー連結体Kの配置ピッチは、横方向Qとなって配置された1個のゆで卵Eが搬送方向Pに沿って所定の隙間を有して配置される大きさである。周回バーコンベアCの上部及び下部の各直線搬送部の左右一対の無端鎖1は、鎖ガイド部材6にガイドされることで、直線走行するようになっている。なお、
図3において、F’は、コンベア搬送面Fの延長面を示し、
図4において、7は、内側面に前記鎖ガイド部材6が固定された状態で対向配置された側フレームを示す。
【0024】
また、
図4及び
図5に示されるように、計3本の押し搬送バーB
11、B
12のうち、周回バーコンベアCのコンベア搬送面に最も近い1本の押し搬送バーB
11は、左右両端及び中間の各連結板2に固定支持された支持軸11の外側に軸受10を介して複数に分割された回転パイプ体12が回転可能に嵌め込まれた構成である。残りの2本の押し搬送バーB
12は、いずれも長尺パイプ状であって、両端及び中間の複数の連結板2に固定支持されている。押し搬送バーB
11を構成する回転パイプ体12及び押し搬送バーB
12は、軽量で耐腐食性の高いステンレスパイプで構成される。
【0025】
周回バーコンベアCの上部の直線搬送部の直下には、複数個(実施例では4個)のから割ドラムDが前記搬送方向Pに沿って一定間隔をおいて配置されている。から割ドラムDは、前記押し搬送バー連結体Kに対応した長さを有していて、両端部及び中央部に配置された複数の連結円板体13の外周縁部に多数本のから割バーB
2 が一定間隔をおいて固定状態で貫通支持された構成である。従って、から割ドラムDは、周方向に沿って一定間隔をおいて配置された多数本のから割バーB
2 が複数枚の連結円板体13で一体に連結された構成である。各から割ドラムDの中心部に配置されたドラム軸14は、前記各側フレーム7を貫通して両端支持されて、ドラム軸14の一端部が駆動モータ15の駆動軸(図示せず)に連結され、各から割ドラムDは、それぞれ独立して駆動回転される。
【0026】
各から割ドラムDは、周回バーコンベアCの上部の直線搬送部において、その上部が前後する各押し搬送バー連結体Kの間に臨んだ状態で配置され、相前後する各から割ドラムDの上部の間に形成された隙間に、当該部分を通過するゆで卵Eを支持するゆで卵支持板16が配置されている。各から割ドラムDは、周回バーコンベアCにより搬送されるゆで卵Eを、搬送方向Pと逆方向に戻すように駆動回転される。
【0027】
また、
図3、
図6及び
図7に示されるように、長尺平板状をした前記ゆで卵支持板16における前記搬送方向Pに沿って上流側(反搬送側)の端部は、から割ドラムDに近接して配置されているが、下流側(搬送側)の端部は、下方に直角に折り曲げられて、L字形をした左右一対及び中間の各バー支持板17を長手方向(配置状態で横方向)の両端部に取付けるための取付け板部16aとなっていて、当該左右一対及び中間の各バー支持板17に、喰込み防止バーB
3 を構成する支持軸11が固定支持される。喰込み防止バーB
3 は、前記押し搬送バーB
11と同一構造であって、支持軸11の外側に軸受10を介して複数に分割された回転パイプ体12が回転可能に嵌め込まれ、から割ドラムDに近接して配置される。換言すると、押し搬送バー連結体Kを構成する計3本の押し搬送バーB
11,B
12のうち、コンベア搬送面Fに対して最も近い位置に配置された回転可能な押し搬送バーB
11と、から割ドラムDの連続回転により連続して入れ替わるから割バーB
2 との間の隙間31に、前記喰込み防止バーB
3 が配置される。
【0028】
また、
図7に示されるように、喰込み防止バーB
3 の一部は、周回バーコンベアCのコンベア搬送面Fに対して上方に突出して配置されている。なお、ゆで卵支持板16の長手方向(配置状態で幅方向)の両端部は、対向する各側フレーム7の内部に水平に配置された水平固定板部8(
図2参照)にビス18を介して固定される。なお、
図1及び
図3において、21,22は、未から割り及びから割り済の各ゆで卵Eを搬入及び搬出させるための搬入用及び搬出用の各シュートを示す。
【0029】
周回バーコンベアCは、下流側の鎖歯車5の駆動回転により、上部の直線搬送部が搬送方向Pに走行することで、搬入シュート21から当該周回バーコンベアCに連続供給されるゆで卵Eは、相前後する各押し搬送バー連結体Kの間に分離して収容された後に、鈍端部と鋭端部とを結ぶ方向が横方向Q又はこれに近似した方向を向くような姿勢で、コンベア搬送面F上を搬送される。各から割ドラムDの部分に達すると、当該各から割ドラムDは、搬送中のゆで卵Eを搬送方向Pと逆方向に戻すように駆動回転されているため、多数のゆで卵Eの多くは、上記姿勢で、回転可能な押し搬送バーB
11及び喰込み防止バーB
3 に押し付けられた状態で、から割ドラムDの各から割バーB
2 が連続的に衝突する作用が、各から割ドラムDにおいて繰り返されることで、ゆで卵Eのから割りが行われる。なお、周回バーコンベアCで搬送されるゆで卵Eの搬送姿勢は、上記姿勢が多いが、搬送中におけるから割バーB
2 の衝突作用により、その姿勢が変化されることがあるが、から割バーB
2 による衝突の直後には、最も安定した上記姿勢に戻されることが多い。
【0030】
ここで、押し搬送バー連結体Kを構成する計3本の押し搬送バーB
11,B
12のうちコンベア搬送面Fに最も近い位置に配置された押し搬送バーB
11と、当該押し搬送バーB
11と連続して入れ替わるから割バーB
2 との間に配置された喰込み防止バーB
3 は、いずれも回転可能な構造である。このため、から割ドラムDを構成していて、回転方向に連続して入れ替わる各から割バーB
2 により、当該喰込み防止バーB
3 及び押し搬送バーB
11に押し付けられたゆで卵Eは、回転摺動抵抗が小さくなって、回転し易くなり、前記各バーB
3 ,B
11に対するゆで卵Eの回転負荷が小さくなる。この結果、各バーB
3 ,B
11に衝突するゆで卵Eの回転は、スムーズとなって、前記隙間31に、ゆで卵Eの本体が喰い込むのが防止されるのに加えて、各バーB
11,B
2 ,B
3 に対するゆで卵Eの衝突機会が多くなって、ゆで卵Eのから割りが確実に行われる。また、押し搬送バーB
11と連続して入れ替わるから割バーB
2 との間の隙間(空間部)に回転可能な喰込み防止バーB
3 が配置されているため、従来構造のように、ゆで卵Eの本体の一部が前記隙間31に喰い込んで、変形されることで、形状崩れされるのを効果的に防止できる。
【0031】
また、上記実施例では、喰込み防止バーB
3 は、回転可能な構造であるために、ゆで卵Eの回転負荷を小さくできる効果があるが、当該喰込み防止バーB
3 は、固定配置構造であっても、前記隙間31に対するゆで卵Eの喰い込みの防止は可能である。
【0032】
また、上記実施例では、喰込み防止バーB
3 及びコンベア搬送面Fに対して最も近い各押し搬送バーB
11が回転可能に支持されて、から割ドラムDの回転により、回転方向に沿って連続して入れ替わる各から割バーB
2 により回転付勢されたゆで卵Eの各バーB
3 ,B
11に対する回転負荷を最少にできる効果があるが、喰込み防止バーB
3 のみを回転可能な構造にして、コンベア搬送面Fに対して最も近い押し搬送バーB
11は、従来構造のように、非回転構造にしてもよい。
【符号の説明】
【0033】
A:自動から割装置
B
11:回転可能な押し搬送バー
B
12:非回転の押し搬送バー
B
2 :から割バー
B
3 :喰込み防止バー
C:周回バーコンベア
D:から割ドラム
E:ゆで卵
F:コンベア搬送面
K:押し搬送バー連結体
P:ゆで卵の搬送方向
Q:横方向
10:軸受
11:支持軸
12:回転パイプ体
16:ゆで卵支持板
17:バー支持板
31:から割バーとゆで卵支持板の搬送側端との隙間