(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されているように、プラスチック袋を製造する製袋機では、プラスチックフィルムによってプラスチック袋が製造され、そのかすが生じることが多い。したがって、特許文献1の製袋機では、吸引路にかすが吸引され、排出され、かすが排出されたとき、光学センサによってかすが検出される。そして、吸引路にかすが排出されなかったとき、制御装置によって警報発生などの措置が講じられる。したがって、排出されなかったかすがプラスチックフィルムにくっつき、そのまま間欠送りされ、プラスチック袋に混入するという問題はない。
【0003】
一方、特許文献2に記載されている製袋機では、送りローラによってプラスチックフィルムが間欠送りされ、プラスチックフィルムが長さ方向スリット線に沿ってスリットされる。その後、プラスチックフィルムの間欠送り毎に、カッタによってプラスチックフィルムがクロスカットされ、プラスチック袋が製造される。さらに、同製袋機では、プラスチックフィルムの間欠送り毎に、パンチ刃によってプラスチックフィルムが打ち抜かれ、プラスチック袋がコーナーカットされる。その後、カッタによってプラスチックフィルムがクロスカットされるが、クロスカットされるとき、カッタが2回にわたって動作し、プラスチックフィルムが幅方向カット線の両側でクロスカットされる。したがって、プラスチック袋のコーナーカット部分に突出段差は生じない。
【0004】
ところで、特許文献2の製袋機では、プラスチックフィルムのスリットおよび打ち抜き後、プラスチックフィルムが幅方向カット線の両側でクロスカットされる関係上、クロスカットされたとき、プラスチックフィルムの幅方向に隣接する少なくとも2つの領域にかすが生じる。この場合、特許文献1の製袋機のように、吸引路にかすが吸引され、排出され、光学センサによってかすが検出されるようにすることはできるが、かすが検出されても、各領域のかすがすべて排出されたかどうか判別することはできない。したがって、排出されなかったかすがプラスチックフィルムにくっつき、プラスチック袋に混入するおそれがある。
【0005】
したがって、この発明は、プラスチックフィルムによってプラスチック袋が製造され、プラスチックフィルムの幅方向に隣接する少なくとも2つの領域にかすが生じる製袋機において、各領域のかすがすべて排出されたかどうか判別することを目的とする。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1はこの発明にかかる製袋機を示す。この製袋機では、プラスチックフィルム1のヒートシール後、プラスチックフィルム1が一対の送りローラ2間に挟まれ、送りローラ2によってプラスチックフィルム1が間欠送りされる。その送り方向Xはプラスチックフィルム1の長さ方向である。そして、送りローラ2の上流位置において、スリット刃3によってプラスチックフィルム1がスリットされる。スリット刃3はいわゆるカミソリ刃からなり、プラスチックフィルム1は長さ方向スリット線4に沿ってスリットされる。長さ方向スリット線4はプラスチックフィルム1の長さ方向シール領域の中心線である。
【0011】
その後、プラスチックフィルム1の間欠送り毎に、カッタによってプラスチックフィルム1がクロスカットされ、プラスチック袋が製造される。
図2に示すように、カッタはいわゆるギロチン刃からなり、上刃5および下刃6を有する。そして、駆動機構によって上刃5が下降し、プラスチックフィルム1が上刃5と下刃6間に挟まれ、上刃5および下刃6によってプラスチックフィルム1がクロスカットされる。その後、駆動機構によって上刃5が上昇し、復帰する。プラスチックフィルム1は幅方向カット線7に沿ってクロスカットされる。
【0012】
さらに、送りローラ2およびスリット刃3の上流位置において、プラスチックフィルム1の間欠送り毎に、パンチ刃8によってプラスチックフィルム1が打ち抜かれ、プラスチックフィルム1にコーナーノッチ9が形成される。コーナーノッチ9は長さ方向スリット線4と幅方向カット線7の交点に形成される。これと同時に、パンチ刃10によってプラスチックフィルム1が打ち抜かれ、プラスチックフィルム1にコーナーノッチ11が形成される。コーナーノッチ11は幅方向カット線7の位置に形成され、プラスチックフィルム1の両側縁に形成される。したがって、その後、プラスチックフィルム1がクロスカットされ、プラスチック袋が製造されたとき、コーナーノッチ9,11によってプラスチック袋がコーナーカットされる。
【0013】
さらに、コーナーノッチ9,11の形成と同時に、パンチ刃12によってプラスチックフィルム1が打ち抜かれ、プラスチックフィルム1に開口ノッチ13が形成される。開口ノッチ13は幅方向カット線7の位置に形成され、各コーナーノッチ9,11間に形成される。したがって、プラスチック袋の製造後、プラスチック袋を開口ノッチ13から引き裂き、開口することができる。
【0014】
さらに、カッタによってプラスチックフィルム1がクロスカットされるが、クロスカットされるとき、カッタが2回にわたって動作し、プラスチックフィルム1が幅方向カット線7の両側でクロスカットされる。たとえば、特許文献2の製袋機と同様、まず、プラスチックフィルム1が幅方向カット線7の前側でクロスカットされ、その後、上刃5および下刃6が幅方向カット線7の後側に移動し、プラスチックフィルム1が幅方向カット線7の後側でクロスカットされる。その後、上刃5および下刃6は幅方向カット線7の前側に移動し、復帰する。したがって、プラスチック袋のコーナーカット部分に突出段差は生じない。
【0015】
したがって、この製袋機では、プラスチックフィルム1のスリットおよび打ち抜き後、プラスチックフィルム1が幅方向カット線7の両側でクロスカットされる関係上、クロスカットされたとき、
図3に示すように、プラスチックフィルム1の幅方向に隣接する少なくとも2つの領域にかす14が生じる。この実施例では、パンチ刃8,10,12によってプラスチックフィルム1が打ち抜かれ、コーナーノッチ9,11が形成され、開口ノッチ13が形成される。したがって、クロスカットされたとき、プラスチックフィルム1の幅方向に隣接する計4つの領域15A,15B,15C,15Dにかす14が生じる。
【0016】
なお、開口ノッチ13は、完成したプラスチック袋(パウチ)においては通常、上端側に近い位置に配置されるが、本発明の趣旨には直接関係ないので、便宜上、
図3〜5では中央付近に位置させている。
【0017】
この点を踏まえ、この製袋機では、
図2における吸引路16に気流17が生じ、気流17によって各領域15A,15B,15C,15Dのかす14が吸引される。この実施例では、中空のシュータ18に吸引路16が形成され、その上端は上刃5に対向し、下端は吸引ダクトに接続され、下刃6はベース19に固定され、ベース19はシュータ18に固定される。したがって、上刃5および下刃6が幅方向カット線7の後側に移動し、幅方向カット線7の前側に移動するとき、シュータ18は下刃6と一体的に移動する。そして、吸引ダクトによって吸引路16が真空排気され、吸引路16に気流17が生じ、プラスチックフィルム1が幅方向カット線7の両側でクロスカットされたとき、吸引路16にかす14が吸引され、吸引ダクトにかす14が排出される。
【0018】
図4に示すように、シュータ18は扇形状のものである。さらに、少なくとも1枚の仕切り板20が吸引路16に設けられ、吸引路16がプラスチックフィルム1の幅方向に少なくとも2分割され、かす14が各分割路に導かれ、排出される。この実施例では、計3枚の仕切り板20が吸引路16に設けられ、吸引路16がプラスチックフィルム1の幅方向に計4分割され、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに導かれ、排出される。仕切り板20は吸引路16に沿ってのび、プラスチックフィルム1の幅方向に間隔を置いて配置され、分割路21A,21B,21C,21Dは各領域15A,15B,15C,15Dに対応する大きさをもつ。したがって、各領域15A,15B,15C,15Dのかす14をそれぞれ吸引し、確実に排出することができる。
【0019】
そして、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに排出されたとき、光学センサによってかす14が検出される。この実施例では、各分割路21A,21B,21C,21Dにおいて、気流方向に間隔を置いて選定された少なくとも2つの検出位置22でかす14が検出される。たとえば、気流方向に間隔を置いて選定された計2つの検出位置22でかす14が検出される。
【0020】
光学センサは CCD 等の撮像素子上に結像した画像情報を電気信号に変換するデジタルカメラ23からなり、各分割路21A,21B,21C,21Dにデジタルカメラ23が対向し、その検出範囲24は各検出位置22を含む。そして、かす14が各検出位置22を通過するとき、デジタルカメラの電子シャッタが作動し、かす14が検出される。カメラ23の台数については、カメラ23の仕様にもよるが、例えば
図4において各分割路21A,21Bで1台、21C,21Dで1台の計2台を使用する、等、適宜使い分けることも出来る。この時、各カメラ23がシュータ18に向かって配置され、各分割路21A,21B,21C,21Dにカメラ23が対向する。そして、かす14が各検出位置22を通過するとき、デジタルカメラの電子シャッタが作動する。さらに、検出範囲24において、シュータ18に透明ガラスまたは透明プラスチック材料25が使用され、カメラ23がシュータ18の外側に配置され、透明ガラスまたは透明プラスチック材料25を通してカメラ23によってかす14が検出される。
【0021】
さらに、制御装置26が光学センサに接続され、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに排出されなかったとき、制御装置26によって警報発生などの措置が講じられる。この実施例では、各検出位置22のうち、いずれかの検出位置22でかす14が検出されたとき、制御装置26はかす14が排出されたと判定する。たとえば、計2つの検出位置22のうち、両方の検出位置22でかす14が検出されたとき、制御装置26はかす14が排出されたと判定し、一方の検出位置22でかす14が検出されたとき、同様に、制御装置26はかす14が排出されたと判定する。そして、両方の検出位置22でかす14が検出されなかったとき、制御装置26はかす14が排出されなかったと判定する。したがって、制御装置26によって警報発生などの措置が講じられる。
【0022】
したがって、この製袋機の場合、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに排出されたとき、カメラ23によってかす14が検出される。したがって、各領域15A,15B,15C,15Dのかす14がすべて排出されたかどうか判別することができる。そして、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに排出されなかったとき、制御装置24によって警報発生などの措置が講じられる。この結果、排出されなかったかす14がプラスチックフィルム1にくっつき、プラスチック袋に混入するおそれはない。
【0023】
さらに、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに排出されても、何らかの理由でかす14が検出されないこともあると考えられるが、この製袋機の場合、少なくとも2つの検出位置22でかす14が検出される。したがって、特定の検出位置22でかす14が検出されなくても、他の検出位置22でかす14を検出することができ、誤って警報発生などの措置が講じられることはない。つまり、例えば分割路21Aの上下流に設けられた検出位置22がともにかす14を検出しなければ警報発生等の措置を講じるが、上下流の検出位置22のいずれかでかす14を検出した時は、かす14が分割路21Aを流れたと判断し、警報を発することはない。
【0024】
また、
図2に示したように、各分割路21A,21B,21C,21Dにカメラ23が対向し、その検出範囲24は各検出位置22を含む構成にも出来る。こうすれば、各検出位置22において、共通のカメラ23でかす14を検出することができ、効率的であり、コストは低い。
【0025】
このような検出は公知の信号処理技術により可能であり、例えば、任意に選択した複数の画像エリア内の画像データをメモリに格納し、所定時間経過後の同エリア内の画像データと比較することでかす14の有無を検知することが出来る。
【0026】
具体的な構成として、例えば、カメラ23は
図4のシュータ18の扇形状全体を撮影することが可能であり、まず、かす14がシュータ18内に吸引される前の段階、つまり、プラスチックフィルム1が上刃5及び下刃6によりクロスカットされる前にシュータ18の扇形状部をカメラ23により撮影し、その画像データをカット前データとしてメモリしておく。次にプラスチックフィルム1がクロスカットされた瞬間から所定時間の間、電子シャッタが開き、この間カメラ23により撮影された画像データをカット後データとしてメモリに格納する。次に、カット前データとカット後データにおいて、
図4におけるA1〜4,B1〜4のそれぞれのエリア内の画像データを比較し、A1とB1、A2とB2、A3とB3、そしてA4とB4の4組の画像データのうち1組でもカット前後のデータが同じであれば、その経路において、上流側(エリアA)及び下流側(エリアB)ともにカスが通らなかった、つまりその経路をかす14が通らなかったと判断し、次のクロスカット動作が行われるまでに警告が発せられ、機械が停止される。ただ、A1におけるカット前後のデータが同じであるが、B1におけるデータが異なる、等の場合は、A1を通過したかすは何らかのエラーで検出されなかったものの、A1→B1の経路をかすが通過したと判断し、警告は発せられない。これをアルゴリズムパターン1とする。
【0027】
このアルゴリズムパターン1を実行することにより、かす14のプラスチックフィルム1への混入が回避される。
【0028】
尤も、医療用のパウチを製袋する場合のように、異物混入が絶対に認められない場合等においては、さらに厳しいアルゴリズムとし、A1〜4,B1〜4の8カ所のうち、1カ所でもカット前後のデータが同じであれば警告を発するようにすることも出来る。
【0029】
例えば、経路A1→B1において、最初のカット時に発生したかす14がA1を通過し、B1の手前でシュータ18の内壁に貼り付いたような場合、2回目のカット時にこの貼り付いたかす14がB1を通過し、検出されたとすれば、前述のアルゴリズムパターン1では最初のカット時及び2回目のカット時ともに、かす14が経路A1→B1を通過したと判断するが、2回目のカット時にかす14がフィルムにくっついたまま排出されていない、という可能性もある。かかる場合に、最初のカット時において、B1でカスの検出がされなかったこと、をもって警告を発するようにする。これをアルゴリズムパターン2とする。
【0030】
このアルゴリズムパターン2を実行すれば、確実にかす14の混入を防ぐことが出来る。
【0031】
ここで、カット前データの撮影タイミングとしては、かす14が発生する前のタイミングであれば良く、また、上記「所定時間」とは、クロスカットされてから、かす14がシュータ18内に吸引され、B1〜B4エリアに到達するに十分な時間であれば良い。
【0032】
また、カメラ23を通した映像は操作パネルに表示することが可能であり、表示された映像を通じて、複数の画像エリアを選択することが可能である。たとえば、操作パネルをタッチ式操作パネルとし、表示された映像の中で、仕切りで区切られたA1領域の4角をタッチペンでタッチすることで、A1領域が定義づけられ、他の領域も同様に決めることが出来る。このことにより、シュータ18内で仕切り板の位置が変わっても対応することが可能となる。なお、ここでカメラ23としては、撮影画像を、CCDやCMOS、FOVIONセンサ等の撮像素子を介して、電気的に映像信号に変換処理出来るものであればいずれのタイプでも良い。
【0033】
また、例えば、ある程度の長さのかす14がシュータ18内のどこかに付着した状態のまま排出されない場合等に、吸引の為の気流を発生させた時、当該かす14がシュータ18内でひらひらと揺らめく可能性もゼロではなく、かかる場合は、新たにプラスチックフィルムからカットされたかす14が検出位置22を通過していないにも関わらず、揺らめくかす14を、かす14が通過した、と誤検出してしまうことも考えられる。かかる場合、カメラ23を通した映像を操作パネルに表示出来ることから、操作パネルに表示されたかす14をオペレータの目視にて検出の後、シュータ18を物理的にクリーニングすることで、かす14を強制的に排除することも可能となる。
【0034】
次に、A1〜4,B1〜4それぞれにセンサを設けた他の実施例につき、
図5を用いて説明する。
【0035】
図5は
図4同様、シュータ18をプラスチックフィルムの流れの上流側から見た正面図であり、本実施例では2列取り製袋で、1カ所のノッチ付きパウチの例を示しており、つまり、かす14は4カ所で発生する為、3枚の仕切り板20を入れてある。この仕切り板20の奥行き方向寸法はシュータ18の奥行き寸法、つまり、
図6(1)の寸法Bに等しい。
【0036】
さらに、シュータ18には、
図6(2)に示すように内面側に凸な突起を設け、この突起で仕切り板を挟むことで仕切り板の位置を固定出来る。この時、突起は
図4または5において仕切り板20の位置を変更出来るよう、小刻みなピッチで設けられているのが望ましく、
図6(1)における寸法Cの範囲に設けられていれば十分であり、仕切り板20はどの突起で挟み込むかによりプラスチックフィルムの幅方向の位置を変更出来る。
【0037】
さらに、この突起の替わりに
図6(4)のような山形の突起を小刻みなピッチで設け、仕切り板20側にはそれに対応するV状溝を設ければ、同様に位置を変更させながらのセットが可能となる。
【0038】
また、
図6(3)に示すように、シュータ18の内面に溝を設け、この溝に仕切り板をはめ込むことで仕切り板の位置を決めても良い。プラスチックフィルムの流れに垂直な方向に複数、かつ、
図5に示す仕切り板終端の位置まで、シュータ18の扇形形状に沿った放射状の配置で複数の溝を加工すれば、溝を選んで上方から差し込むだけで、所望位置への仕切り板のセットが可能となる。
【0039】
この時、プラスチックフィルムの幅がシュータ18の幅よりも小さい場合でも、
図6(1)に示したように、上刃5の厚みは寸法Bにほぼ等しく、上刃5の幅はシュータ18の幅にほぼ等しいので、クロスカット時にプラスチックフィルム両側の幅寸法Bの開口部は上刃5でふさがれる為、吸引時にシュータ18の両側から吸気もれが生じることはなく、クロスカット時の吸引効率が下がる心配は無い。
【0040】
図5に示した通り、A1〜4,B1〜4における仕切り板20間に、図示したように光学センサとして投光器23と受光器24のペアを設ける。
図6(1)における上刃5が下降を開始した瞬間からこれらセンサは動作を開始し、吸引中、ゾーンA、Bにおいて各投光器23と受光器24のペアはその間を通過するかす14を検知する。センサが動作するタイミングは、前述した実施例においてカメラ23の電子シャッタが開いているタイミングと同じである。この時、同一経路の上下流、即ち、A1とB1、A2とB2、A3とB3、そしてA4とB4の4組の中で、投光器23と受光器24のペアがともにかす14を検知しなかった組が一組でもある場合は、その経路をかす14が通らなかったと判断し、次のクロスカット動作が行われるまでに警告が発せられ、機械が停止される。一方、AまたはB、いずれかのセンサがかす14を検知した時はその経路をかす14が通過したと判断し、警告は発せられない。
【0041】
この場合においても、さらに厳しい検出を行う場合は、前述の通り、アルゴリズムパターン2を実行すればよく、A及びB、双方のセンサがかす14を検出しない限り、その経路をかす14が通過したと判断しないようにすることも出来る。
【0042】
この時のセンサとしてはファイバセンサを使用し、このセンサを使えば、2mm×10mm×0.1mm程度の大きさのかす14までは検知可能である。
【0043】
各分割路21A,21B,21C,21Dの各壁面には帯電防止性を有する材料を使用することが好ましい。たとえば、金属製のもの、もしくはカーボンブラックを練り混むことで導電性を付与した樹脂製のもの等が良い。
【0044】
また、各分割路21A,21B,21C,21Dの各壁面には気密性の高い材料を使用することが好ましい。たとえば、主な材料は金属で、吸引シュータ18との接触部分のみ導電性ゴムなどの素材を使うことで気密性を高める方法が考えられる。また、導電性ゴム部分の高さは
図6(2)に示される内面側に凸な突起の高さよりも低く設定し、かす14ができる限りゴムに引っかからないように出来るのが好ましい。
【0045】
さらに、分割路21A,21B,21C,21Dはなめらかな流路形状をもつことが好ましい。たとえば、壁面はすべて直線的で、壁面と溝の幅はそれぞれ上方から下方に向かって幅が狭くなっており、上方から簡単に抜き差しをし、溝間の移動ができることが好ましい。
【0046】
仕切り板20はプラスチックフィルム1の幅方向に移動可能であることが好ましく、
図6(2)〜(4)を用いて前述した構成に限られるものではない。