特許第6804785号(P6804785)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社すなおネットの特許一覧

特許6804785商品情報提供システム及びサービス情報提供システム
<>
  • 特許6804785-商品情報提供システム及びサービス情報提供システム 図000002
  • 特許6804785-商品情報提供システム及びサービス情報提供システム 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6804785
(24)【登録日】2020年12月7日
(45)【発行日】2020年12月23日
(54)【発明の名称】商品情報提供システム及びサービス情報提供システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/00 20120101AFI20201214BHJP
   G06Q 30/02 20120101ALI20201214BHJP
【FI】
   G06Q30/00 340
   G06Q30/02 470
   G06Q30/02 338
【請求項の数】14
【全頁数】46
(21)【出願番号】特願2020-47559(P2020-47559)
(22)【出願日】2020年3月18日
(65)【公開番号】特開2020-177654(P2020-177654A)
(43)【公開日】2020年10月29日
【審査請求日】2020年3月18日
(31)【優先権主張番号】特願2019-77757(P2019-77757)
(32)【優先日】2019年4月16日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】715009765
【氏名又は名称】株式会社すなおネット
(74)【代理人】
【識別番号】100114627
【弁理士】
【氏名又は名称】有吉 修一朗
(74)【代理人】
【識別番号】100182501
【弁理士】
【氏名又は名称】森田 靖之
(74)【代理人】
【識別番号】100175271
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 宣圭
(74)【代理人】
【識別番号】100190975
【弁理士】
【氏名又は名称】遠藤 聡子
(72)【発明者】
【氏名】末松 大吉
(72)【発明者】
【氏名】山口 順子
【審査官】 小山 和俊
(56)【参考文献】
【文献】 特許第6486449(JP,B1)
【文献】 特開2018−025844(JP,A)
【文献】 特開2010−113557(JP,A)
【文献】 特開2018−014080(JP,A)
【文献】 特開2017−045442(JP,A)
【文献】 国際公開第2012/172625(WO,A1)
【文献】 有吉 昌康,どこにでもあるバーコードからケータイで、いつでも商品情報が手に入る!,月刊バーコード,日本,日本工業出版株式会社,2003年11月 2日,第16巻第13号,第25−29頁
【文献】 清 雄一,レビューサイトの情報を利用したスマートフォンアプリケーションの開発支援,情報処理学会研究報告,日本,情報処理学会,2014年11月13日,Vol.2014−SE−186 No.4,第1−8頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の商品の情報を含み、商品提供者の端末から送信された情報を、商品提供者情報として記録する商品提供者情報記録手段と、
前記商品提供者が提供する前記商品の情報と、前記商品提供者が提供する前記商品の品質理解のための情報を含み、前記商品提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、
前記情報提供者情報記録手段に記録された前記情報提供者情報のうち、前記商品提供者が選択した情報提供者情報である選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報、若しくは、前記選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力する情報出力手段と、
前記情報出力手段が情報を出力することによって、前記品質理解のための情報が利用された前記情報提供者に対して、ポイントを付与するポイント付与手段と、
前記商品提供者の端末から送信された特定情報であって、前記情報提供者情報記録手段に記録された複数の前記情報提供者情報のうち、前記選択情報提供者情報を特定するための前記特定情報を記録する特定情報記録手段と、を備え、
前記商品提供者及び前記情報提供者とは異なる消費者の端末に、前記情報出力手段が出力した情報を表示可能に構成されると共に、
前記情報出力手段は、前記特定情報記録手段に記録された前記特定情報に基づいて出力する
商品情報提供システム。
【請求項2】
前記情報提供者情報は、前記品質理解のための情報が利用された場合の還元率の情報を含み、
前記ポイント付与手段は、前記選択情報提供者情報に含まれる還元率の情報に応じたポイントを付与する
請求項1に記載の商品情報提供システム。
【請求項3】
前記商品提供者情報は、前記商品提供者が提供する前記商品の品質理解のための情報を含む
請求項1または請求項2に記載の商品情報提供システム。
【請求項4】
前記選択情報提供者情報を記録した前記情報提供者を、所定の表示を用いて知らしめている
請求項1、請求項2または請求項3に記載の商品情報提供システム。
【請求項5】
商品提供者が提供する商品の品質理解のための情報を含み、前記商品提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、
前記情報提供者情報記録手段に記録された前記情報提供者情報のうち、前記商品提供者が選択した情報提供者情報である選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報、若しくは、前記選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力する情報出力手段と、
前記情報出力手段が情報を出力することによって、前記品質理解のための情報が利用された前記情報提供者に対して、ポイントを付与するポイント付与手段と、
前記商品提供者の端末から送信された特定情報であって、前記情報提供者情報記録手段に記録された複数の前記情報提供者情報のうち、前記選択情報提供者情報を特定するための前記特定情報を記録する特定情報記録手段と、を備え、
前記商品提供者及び前記情報提供者とは異なる消費者の端末に、前記情報出力手段が出力した情報を表示可能に構成されると共に、
前記情報出力手段は、前記特定情報記録手段に記録された前記特定情報に基づいて出力する
商品情報提供システム。
【請求項6】
前記情報提供者情報は、前記品質理解のための情報が利用された場合の還元率の情報を含み、
前記ポイント付与手段は、前記選択情報提供者情報に含まれる還元率の情報に応じたポイントを付与する
請求項5に記載の商品情報提供システム。
【請求項7】
前記選択情報提供者情報を記録した前記情報提供者を、所定の表示を用いて知らしめている
請求項5または請求項6に記載の商品情報提供システム。
【請求項8】
所定のサービスの情報を含み、サービス提供者の端末から送信された情報を、サービス提供者情報として記録するサービス提供者情報記録手段と、
前記サービス提供者が提供する前記サービスの情報と、前記サービス提供者が提供する前記サービスの品質理解のための情報を含み、前記サービス提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、
前記情報提供者情報記録手段に記録された前記情報提供者情報のうち、前記サービス提供者が選択した情報提供者情報である選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報、若しくは、前記選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力する情報出力手段と、
前記情報出力手段が情報を出力することによって、前記品質理解のための情報が利用された前記情報提供者に対して、ポイントを付与するポイント付与手段と、
前記サービス提供者の端末から送信された特定情報であって、前記情報提供者情報記録手段に記録された複数の前記情報提供者情報のうち、前記選択情報提供者情報を特定するための前記特定情報を記録する特定情報記録手段と、を備え、
前記サービス提供者及び前記情報提供者とは異なる消費者の端末に、前記情報出力手段が出力した情報を表示可能に構成されると共に、
前記情報出力手段は、前記特定情報記録手段に記録された前記特定情報に基づいて出力する
サービス情報提供システム。
【請求項9】
前記情報提供者情報は、前記品質理解のための情報が利用された場合の還元率の情報を含み、
前記ポイント付与手段は、前記選択情報提供者情報に含まれる還元率の情報に応じたポイントを付与する
請求項8に記載のサービス情報提供システム。
【請求項10】
前記サービス提供者情報は、前記サービス提供者が提供する前記サービスの品質理解のための情報を含む
請求項8または請求項9に記載のサービス情報提供システム。
【請求項11】
前記選択情報提供者情報を記録した前記情報提供者を、所定の表示を用いて知らしめている
請求項8、請求項9または請求項10に記載のサービス情報提供システム。
【請求項12】
サービス提供者が提供するサービスの品質理解のための情報を含み、前記サービス提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、
前記情報提供者情報記録手段に記録された前記情報提供者情報のうち、前記サービス提供者が選択した情報提供者情報である選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報、若しくは、前記選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力する情報出力手段と、
前記情報出力手段が情報を出力することによって、前記品質理解のための情報が利用された前記情報提供者に対して、ポイントを付与するポイント付与手段と、
前記サービス提供者の端末から送信された特定情報であって、前記情報提供者情報記録手段に記録された複数の前記情報提供者情報のうち、前記選択情報提供者情報を特定するための前記特定情報を記録する特定情報記録手段と、を備え、
前記サービス提供者及び前記情報提供者とは異なる消費者の端末に、前記情報出力手段が出力した情報を表示可能に構成されると共に、
前記情報出力手段は、前記特定情報記録手段に記録された前記特定情報に基づいて出力する
サービス情報提供システム。
【請求項13】
前記情報提供者情報は、前記品質理解のための情報が利用された場合の還元率の情報を含み、
前記ポイント付与手段は、前記選択情報提供者情報に含まれる還元率の情報に応じたポイントを付与する
請求項12に記載のサービス情報提供システム。
【請求項14】
前記選択情報提供者情報を記録した前記情報提供者を、所定の表示を用いて知らしめている
請求項12または請求項13に記載のサービス情報提供システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品情報提供システム及びサービス情報提供システムに関する。詳しくは、消費者が安心して商品やサービスの選択をすることが可能となる商品情報提供システム及びサービス情報提供システムに係るものである。
【背景技術】
【0002】
従来、食品を中心として商品の安全性が消費者に注目されており、消費者が商品を選択する際に、消費者は商品自体や商品の原料がどの様な物であるのかという点にまで関心を示す様になっている。
【0003】
そのため、商品の提供者は、提供する商品や商品の原料の成分や産地、製造年月日等の情報を商品の包装に貼付したラベルに記載したり、ICタグに記録したりして、商品を提供している。
【0004】
しかし、単に情報を記載や記録したものを商品に添付して提供するだけでは、その情報の改竄や偽造等が容易であり、現に情報の改竄や偽造等が行われている事実もあり、消費者に信用度が低く、消費者が安心して商品を選択することが困難であった。
【0005】
そこで、本発明の発明者は、単に情報を記載や記録したものを食品に添付するのではなく、食品の原料を粉末にした原料粉末見本を食品に添付して食品を提供する技術を提案している(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−5656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、食品を含む各種商品の品質や、各種サービスの品質は、その商品やサービスが消費者に提供されるまでの過程における様々な要因に強く影響を受けるものである。
【0008】
そのため、食品の原料粉末見本は、食品の品質についての情報を得ることができる要因ではあるものの、たった1つの要因に過ぎず、原料粉末見本を食品に添付して食品を提供するといった特許文献1に記載の技術のみでは、消費者が安心して商品やサービスを選択するといった目的を実現するのに充分ではない場合がある。
【0009】
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであって、より一層充分に消費者が安心して商品やサービスを選択することが可能となる商品情報提供システム及びサービス情報提供システムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するために、本発明の商品情報提供システムは、所定の商品の情報を含み、商品提供者の端末から送信された情報を、商品提供者情報として記録する商品提供者情報記録手段と、前記商品提供者が提供する前記商品の情報と、前記商品提供者が提供する前記商品の品質理解のための情報を含み、前記商品提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、前記情報提供者情報記録手段に記録された前記情報提供者情報のうち、前記商品提供者が選択した情報提供者情報である選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報、若しくは、前記選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力する情報出力手段と、前記情報出力手段が情報を出力することによって、前記品質理解のための情報が利用された前記情報提供者に対して、ポイントを付与するポイント付与手段と、を備える。
【0011】
ここで、商品提供者情報として、所定の商品の情報が商品提供者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者が提供する所定の商品を特定することができる。
【0012】
また、情報提供者情報として、商品提供者が提供する商品の情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者が提供する所定の商品を情報提供者の立場で特定することができる。
【0013】
そして、所定の商品の特定を、商品提供者と情報提供者の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定の商品の情報)について、それを提供する側(商品提供者)とそれ以外(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
なお、商品提供者情報記録手段が、情報提供者情報記録手段と異なる場合には、より一層情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
【0014】
また、情報提供者情報として、品質理解のための情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者が提供する商品の品質を情報提供者の立場で特定することができる。
【0015】
ここで、商品提供者情報として、品質理解のための情報が商品提供者情報記録手段に記録される場合には、商品提供者が提供する商品の品質を特定することができる。
【0016】
そして、所定の商品の品質の特定を、商品提供者と情報提供者の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(商品の品質理解のための情報)について、それを提供する側(商品提供者)とそれ以外(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。そして、情報の改竄や偽造等の抑止が実現できることから、情報提供者が提供する情報提供者情報は、商品提供者が提供する所定の商品の品質を保証するといった役割をも果たすこととなる。そのため、品質を保証してくれる情報提供者(即ち、選択情報提供者情報を記録した情報提供者)を、所定の表示を用いて知らしめた場合には、商品提供者の商品の販売促進が期待できる。
なお、商品提供者情報記録手段が、情報提供者情報記録手段と異なる場合には、より一層情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
【0017】
また、情報出力手段が、選択情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報、若しくは、品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力することによって、消費者は情報提供者が特定した商品提供者の商品の品質を把握することができる。
【0018】
更に、ポイント付与手段が品質理解のための情報が利用された情報提供者に対してポイントを付与することによって、品質理解のための情報が利用されたいという情報提供者のインセンティブを高めることができる。
【0019】
また、ポイントを付与される対象は、商品提供者が選択した情報提供者情報であるために、換言すると、商品提供者に選択された情報提供者情報のみが利用されるために、情報提供者情報が利用されたい情報提供者同士での競争が生まれ、より一層、情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報の高品質化が期待できる。なお、商品提供者が選択する情報提供者情報は、単数であっても複数であっても良い。
【0020】
ここで、AI情報記録手段を備える場合には、商品提供者の端末から送信された情報や情報提供者の端末から送信された情報に加えて、人工知能によるAI情報をも記録することができる。なお、AI情報記録手段にアクセスしたユーザは、AI情報を得ることができる。
一方、AI情報出力手段を備える場合には、ユーザに対して、人工知能によるAI情報を提供することができる。
【0021】
また、情報提供者情報として、還元率の情報が情報提供者情報記録手段に記録される場合には、品質理解のための情報が利用された場合の還元率を特定することができる。
【0022】
なお、情報提供者情報は情報提供者の端末から送信される情報であるために、換言すると、還元率の情報を情報提供者自身が決定し、情報提供者情報記録手段に記録することによって、品質理解のための情報が利用されたいという情報提供者のインセンティブが高まることを期待できる。そして、こうしたインセンティブの高まりに伴って、情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報の高品質化も期待できる。
【0023】
また、上記の目的を達成するために、本発明の商品情報提供システムは、商品提供者が提供する商品の品質理解のための情報を含み、前記商品提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、前記情報提供者情報記録手段に記録された前記情報提供者情報のうち、前記商品提供者が選択した情報提供者情報である選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報、若しくは、前記選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力する情報出力手段と、前記情報出力手段が情報を出力することによって、前記品質理解のための情報が利用された前記情報提供者に対して、ポイントを付与するポイント付与手段と、を備える。
【0024】
ここで、情報提供者情報として、品質理解のための情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者が提供する商品の品質を情報提供者の立場で特定することができる。
【0025】
また、情報出力手段が、選択情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報、若しくは、品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力することによって、消費者は情報提供者が特定した商品提供者の商品の品質を把握することができる。
【0026】
更に、ポイント付与手段が品質理解のための情報が利用された情報提供者に対してポイントを付与することによって、品質理解のための情報が利用されたいという情報提供者のインセンティブを高めることができる。
【0027】
また、ポイントを付与される対象は、商品提供者が選択した情報提供者情報であるために、換言すると、商品提供者に選択された情報提供者情報のみが利用されるために、情報提供者情報が利用されたい情報提供者同士での競争が生まれ、より一層、情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報の高品質化が期待できる。なお、商品提供者が選択する情報提供者情報は、単数であっても複数であっても良い。
【0028】
ここで、AI情報記録手段を備える場合には、商品提供者の端末から送信された情報や情報提供者の端末から送信された情報に加えて、人工知能によるAI情報をも記録することができる。なお、AI情報記録手段にアクセスしたユーザは、AI情報を得ることができる。
一方、AI情報出力手段を備える場合には、ユーザに対して、人工知能によるAI情報を提供することができる。
【0029】
また、情報提供者情報として、還元率の情報が情報提供者情報記録手段に記録される場合には、品質理解のための情報が利用された場合の還元率を特定することができる。
【0030】
なお、情報提供者情報は情報提供者の端末から送信される情報であるために、換言すると、還元率の情報を情報提供者自身が決定し、情報提供者情報記録手段に記録することによって、品質理解のための情報が利用されたいという情報提供者のインセンティブが高まることを期待できる。そして、こうしたインセンティブの高まりに伴って、情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報の高品質化も期待できる。
【0031】
上記の目的を達成するために、本発明のサービス情報提供システムは、所定のサービスの情報を含み、サービス提供者の端末から送信された情報を、サービス提供者情報として記録するサービス提供者情報記録手段と、前記サービス提供者が提供する前記サービスの情報と、前記サービス提供者が提供する前記サービスの品質理解のための情報を含み、前記サービス提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、前記情報提供者情報記録手段に記録された前記情報提供者情報のうち、前記サービス提供者が選択した情報提供者情報である選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報、若しくは、前記選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力する情報出力手段と、前記情報出力手段が情報を出力することによって、前記品質理解のための情報が利用された前記情報提供者に対して、ポイントを付与するポイント付与手段と、を備える。
【0032】
ここで、サービス提供者情報として、所定のサービスの情報がサービス提供者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者が提供する所定のサービスを特定することができる。
【0033】
また、情報提供者情報として、サービス提供者が提供するサービスの情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者が提供する所定のサービスを情報提供者の立場で特定することができる。
【0034】
そして、所定のサービスの特定を、サービス提供者と情報提供者の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定のサービスの情報)について、それを提供する側(サービス提供者)とそれ以外(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
なお、サービス提供者情報記録手段が、情報提供者情報記録手段と異なる場合には、より一層情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
【0035】
また、情報提供者情報として、品質理解のための情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者が提供するサービスの品質を情報提供者の立場で特定することができる。
【0036】
ここで、サービス提供者情報として、品質理解のための情報がサービス提供者情報記録手段に記録される場合には、サービス提供者が提供するサービスの品質を特定することができる。
【0037】
そして、所定のサービスの品質の特定を、サービス提供者と情報提供者の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(サービスの品質理解のための情報)について、それを提供する側(サービス提供者)とそれ以外(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。そして、情報の改竄や偽造等の抑止が実現できることから、情報提供者が提供する情報提供者情報は、サービス提供者が提供する所定のサービスの品質を保証するといった役割をも果たすこととなる。そのため、品質を保証してくれる情報提供者(即ち、選択情報提供者情報を記録した情報提供者)を、所定の表示を用いて知らしめた場合には、サービス提供者のサービスの販売促進が期待できる。
なお、サービス提供者情報記録手段が、情報提供者情報記録手段と異なる場合には、より一層情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
【0038】
また、情報出力手段が、選択情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報、若しくは、品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力することによって、消費者は情報提供者が特定したサービス提供者のサービスの品質を把握することができる。
【0039】
更に、ポイント付与手段が品質理解のための情報が利用された情報提供者に対してポイントを付与することによって、品質理解のための情報が利用されたいという情報提供者のインセンティブを高めることができる。
【0040】
また、ポイントを付与される対象は、サービス提供者が選択した情報提供者情報であるために、換言すると、サービス提供者に選択された情報提供者情報のみが利用されるために、情報提供者情報が利用されたい情報提供者同士での競争が生まれ、より一層、情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報の高品質化が期待できる。なお、サービス提供者が選択する情報提供者情報は、単数であっても複数であっても良い。
【0041】
ここで、AI情報記録手段を備える場合には、サービス提供者の端末から送信された情報や情報提供者の端末から送信された情報に加えて、人工知能によるAI情報をも記録することができる。なお、AI情報記録手段にアクセスしたユーザは、AI情報を得ることができる。
一方、AI情報出力手段を備える場合には、ユーザに対して、人工知能によるAI情報を提供することができる。
【0042】
また、情報提供者情報として、還元率の情報が情報提供者情報記録手段に記録される場合には、品質理解のための情報が利用された場合の還元率を特定することができる。
【0043】
なお、情報提供者情報は情報提供者の端末から送信される情報であるために、換言すると、還元率の情報を情報提供者自身が決定し、情報提供者情報記録手段に記録することによって、品質理解のための情報が利用されたいという情報提供者のインセンティブが高まることを期待できる。そして、こうしたインセンティブの高まりに伴って、情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報の高品質化も期待できる。
【0044】
また、上記の目的を達成するために、本発明のサービス情報提供システムは、サービス提供者が提供するサービスの品質理解のための情報を含み、前記サービス提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、前記情報提供者情報記録手段に記録された前記情報提供者情報のうち、前記サービス提供者が選択した情報提供者情報である選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報、若しくは、前記選択情報提供者情報に含まれる前記品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力する情報出力手段と、前記情報出力手段が情報を出力することによって、前記品質理解のための情報が利用された前記情報提供者に対して、ポイントを付与するポイント付与手段と、を備える。
【0045】
ここで、情報提供者情報として、品質理解のための情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者が提供するサービスの品質を情報提供者の立場で特定することができる。
【0046】
また、情報出力手段が、選択情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報、若しくは、品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報を出力することによって、消費者は情報提供者が特定したサービス提供者のサービスの品質を把握することができる。
【0047】
更に、ポイント付与手段が品質理解のための情報が利用された情報提供者に対してポイントを付与することによって、品質理解のための情報が利用されたいという情報提供者のインセンティブを高めることができる。
【0048】
また、ポイントを付与される対象は、サービス提供者が選択した情報提供者情報であるために、換言すると、サービス提供者に選択された情報提供者情報のみが利用されるために、情報提供者情報が利用されたい情報提供者同士での競争が生まれ、より一層、情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報の高品質化が期待できる。なお、サービス提供者が選択する情報提供者情報は、単数であっても複数であっても良い。
【0049】
ここで、AI情報記録手段を備える場合には、サービス提供者の端末から送信された情報や情報提供者の端末から送信された情報に加えて、人工知能によるAI情報をも記録することができる。なお、AI情報記録手段にアクセスしたユーザは、AI情報を得ることができる。
一方、AI情報出力手段を備える場合には、ユーザに対して、人工知能によるAI情報を提供することができる。
【0050】
また、情報提供者情報として、還元率の情報が情報提供者情報記録手段に記録される場合には、品質理解のための情報が利用された場合の還元率を特定することができる。
【0051】
なお、情報提供者情報は情報提供者の端末から送信される情報であるために、換言すると、還元率の情報を情報提供者自身が決定し、情報提供者情報記録手段に記録することによって、品質理解のための情報が利用されたいという情報提供者のインセンティブが高まることを期待できる。そして、こうしたインセンティブの高まりに伴って、情報提供者情報に含まれる品質理解のための情報の高品質化も期待できる。
【0052】
ところで、ここでの「所定の商品」とは、食品も含む。また、「所定の商品」は、一次産品である場合と二次産品である場合の双方を含み、有体物である場合と無体物である場合の双方を含む。
【0053】
また、ここでの「所定のサービス」とは、顧客のためになされる種々の奉仕や、他人のために尽力すること、を意味し、有償であるか無償であるかは問わない。
【0054】
また、ここでの「品質理解のための情報にアクセス可能な識別情報」とは、例えば、通信回線を介して「品質理解のための情報」が掲載されたウェブサイトにアクセスすることができる二次元バーコードやカラーコード等の識別子を意味する。
【0055】
更に、ここでの「ポイント」とは、景品や商品と交換したり、値引きしたり、次回以降の購入代金の一部に充当したりすることができる点数を意味し、換金できる点数、換金できない点数、のいずれも含むものである。
【0056】
また、「所定の商品」が食品(一次産品)である場合の「商品の品質理解のための情報」や、「所定のサービス」が食品(一次産品)の加工である場合の「サービスの品質理解のための情報」としては、例えば、以下に示す付属物の情報が挙げられる。なお、食品以外の商品(一次産品)や、食品以外の商品(一次産品)の加工である場合の付属物については、以下の付属物の説明中の「食品」を「商品」に読み替えるものとする。
【0057】
[一次産品の付属物1]
所定の食品の生産に関与した土壌、水、海水、海底水、アルカリ水、海底水から採取した塩、海底泥、海藻、肥料、土壌消毒剤、殺菌剤、抗菌剤、農薬、種子、土壌中の生き物、水中の生き物、草、養殖用飼料、昆虫類、忌避植物、飼料、赤身肉化剤、抗生物質、成長ホルモン剤、ビニールハウスのビニールと略同質のビニールの少なくとも1つ。
【0058】
[一次産品の付属物2]
所定の食品の生産地における種まきや苗植え前の土壌、及び、所定の食品の生産地における収穫後の土壌。
【0059】
[一次産品の付属物3]
所定の食品の生産に関与した土壌、水、海水、海底水、アルカリ水、海底水から採取した塩、海藻の少なくとも1つである生産関与物本体と、生産関与物本体の採取地の情報である採取地情報とを有するもの。
【0060】
[一次産品の付属物4]
所定の食品の生産地で得られた草。
【0061】
[一次産品の付属物5]
所定の食品の生産に関与した外国産の飼料である草、所定の食品の生産に関与した国内産の飼料である草、所定の食品の生産に関与した外国産の穀物飼料、所定の食品の生産に関与した国内産の穀物飼料の少なくとも1つ。
【0062】
[一次産品の付属物6]
所定の食品の生産に関与した飼料と略同一であり、穀物部分と、抗生物質及び成長ホルモン剤部分とが別個の状態に構成されたもの。
【0063】
[一次産品の付属物7]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品。
【0064】
[一次産品の付属物8]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末。
【0065】
[一次産品の付属物9]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の加工品。
【0066】
[一次産品の付属物10]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末加工品。
【0067】
[一次産品の付属物11]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物。
【0068】
[一次産品の付属物12]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末。
【0069】
[一次産品の付属物13]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の加工品。
【0070】
[一次産品の付属物14]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品。
【0071】
[一次産品の付属物15]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分。
【0072】
[一次産品の付属物16]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末。
【0073】
[一次産品の付属物17]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の加工品であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の加工品。
【0074】
[一次産品の付属物18]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末加工品であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品。
【0075】
[一次産品の付属物19]
所定の食品の次世代の種子、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の次世代の種子。
【0076】
[一次産品の付属物20]
所定の食品の一部、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品から得られた種芋。
【0077】
[一次産品の付属物21]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0078】
[一次産品の付属物22]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0079】
[一次産品の付属物23]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0080】
[一次産品の付属物24]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0081】
[一次産品の付属物25]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0082】
[一次産品の付属物26]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0083】
[一次産品の付属物27]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0084】
[一次産品の付属物28]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0085】
[一次産品の付属物29]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0086】
[一次産品の付属物30]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0087】
[一次産品の付属物31]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0088】
[一次産品の付属物32]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0089】
[一次産品の付属物33]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0090】
[一次産品の付属物34]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0091】
[一次産品の付属物35]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0092】
[一次産品の付属物36]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0093】
[一次産品の付属物37]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0094】
[一次産品の付属物38]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0095】
[一次産品の付属物39]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0096】
[一次産品の付属物40]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0097】
[一次産品の付属物41]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の加工品、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0098】
[一次産品の付属物42]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の加工品、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0099】
[一次産品の付属物43]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末加工品、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0100】
[一次産品の付属物44]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末加工品、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0101】
[一次産品の付属物45]
所定の食品の次世代の種子、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の次世代の種子と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0102】
[一次産品の付属物46]
所定の食品の次世代の種子、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の次世代の種子と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0103】
[一次産品の付属物47]
所定の食品の一部、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品から得られた種芋と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0104】
[一次産品の付属物48]
所定の食品の一部、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品から得られた種芋と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0105】
[一次産品の付属物49]
所定の食品の一部であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品であり、若しくは、所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分である付属物本体が、水と共に収容されて構成されたもの。
【0106】
[一次産品の付属物50]
所定の食品の一部であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品であり、若しくは、所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分である付属物本体が、水と共に収容されると共に、アンモニアセンサーを有して構成されたもの。
【0107】
[一次産品の付属物51]
所定の食品の収穫後に使用された農薬。
【0108】
[一次産品の付属物52]
所定の食品の生産の後に同所定の食品に関与した燻蒸剤、消毒剤、殺菌剤、抗菌剤、防かび剤、防腐剤、被膜剤、酸化防止剤、除草剤、殺虫剤、漂白殺菌剤、若しくは、薬剤の少なくとも1つ。
【0109】
[一次産品の付属物53]
所定の食品の生産の後に同所定の食品に関与した動物用食品添加物、若しくは、成長ホルモン剤の少なくとも1つ。
【0110】
[一次産品の付属物54]
所定の食品の生産と略同時期に略同一環境で成長した海藻、草、魚介類の少なくとも1つ。
【0111】
また、「所定の商品」が食品(二次産品)である場合の「食品の品質理解のための情報」や、「所定のサービス」が食品(二次産品)の提供(例えば、レストラン)である場合の「サービスの品質理解のための情報」としては、例えば、以下の示す付属物の情報が挙げられる。なお、食品以外の商品(二次産品)や、食品以外の商品(二次産品)の提供である場合の付属物については、以下の付属物の説明中の「食品」を「商品」に読み替えるものとする。
【0112】
[二次産品の付属物1]
所定の食品の原料。
【0113】
[二次産品の付属物2]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料。
【0114】
[二次産品の付属物3]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末。
【0115】
[二次産品の付属物4]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の加工品。
【0116】
[二次産品の付属物5]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末加工品。
【0117】
[二次産品の付属物6]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物。
【0118】
[二次産品の付属物7]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末。
【0119】
[二次産品の付属物8]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の加工品。
【0120】
[二次産品の付属物9]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品。
【0121】
[二次産品の付属物10]
所定の食品の原料である卵。
【0122】
[二次産品の付属物11]
所定の食品の原料である卵と略同一条件で生産された代替卵。
【0123】
[二次産品の付属物12]
所定の食品の生産に関与した乳酸菌、ビフィズス菌、麹、麹菌、若しくは、枯草菌の少なくとも1つ。
【0124】
[二次産品の付属物13]
所定の食品の生産に関与した木樽、瓶、プラスチック製容器、若しくは、漬け床。
【0125】
[二次産品の付属物14]
所定の食品の原料の生産に関与した土壌、水、海水、海底水、アルカリ水、海底水から採取した塩、海底泥、海藻、塩、肥料、土壌消毒剤、殺菌剤、抗菌剤、農薬、種子、土壌中の生き物、水中の生き物、草、養殖用飼料、昆虫類、忌避植物、飼料、赤身肉化剤、抗生物質、成長ホルモン剤、ビニールハウスのビニールと略同質のビニールの少なくとも1つ。
【0126】
[二次産品の付属物15]
所定の食品の原料の生産地における種まきや苗植え前の土壌、及び、所定の食品の原料の生産地における収穫後の土壌。
【0127】
[二次産品の付属物16]
所定の食品の原料の生産に関与した土壌、水、海水、海底水、アルカリ水、海底水から採取した塩、海藻の少なくとも1つである生産関与物本体と、該生産関与物本体の採取地の情報である採取地情報とを有するもの。
【0128】
[二次産品の付属物17]
所定の食品の原料の生産地で得られた草。
【0129】
[二次産品の付属物18]
所定の食品の原料の生産に関与した外国産の飼料である草、所定の食品の原料の生産に関与した国内産の飼料である草、所定の食品の原料の生産に関与した外国産の穀物飼料、所定の食品の原料の生産に関与した国内産の穀物飼料の少なくとも1つ。
【0130】
[二次産品の付属物19]
所定の食品の原料の生産に関与した飼料と略同一であり、穀物部分と、抗生物質及び成
長ホルモン剤部分とが別個の状態に構成されたもの。
【0131】
[二次産品の付属物20]
所定の食品の生産に関与した木樽の木片、所定の食品の生産に関与した木樽と略同一条件の木樽の木片、所定の食品の生産に関与した木樽の構成材と同一種類の木片、所定の食品を生産した木樽の中に同所定の食品と共に入れられた前記木樽の構成材と同一種類の木片、所定の食品に含まれる汁、若しくは、所定の食品の生産に関与した汁の少なくとも1つ。
【0132】
[二次産品の付属物21]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分。
【0133】
[二次産品の付属物22]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末。
【0134】
[二次産品の付属物23]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の加工品であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の加工品。
【0135】
[二次産品の付属物24]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末加工品であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品。
【0136】
[二次産品の付属物25]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つ。
【0137】
[二次産品の付属物26]
所定の機能別若しくは所定の用途別に分類された所定の食品に用いられた食品添加物の少なくとも一部。
【0138】
[二次産品の付属物27]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と
同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つと、前記所定の割合を表示した表示物。
【0139】
[二次産品の付属物28]
所定の食品の原料の次世代の種子、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の次世代の種子。
【0140】
[二次産品の付属物29]
所定の食品の原料の一部、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料から得られた種芋。
【0141】
[二次産品の付属物30]
所定の食品の原料と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0142】
[二次産品の付属物31]
所定の食品の原料と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0143】
[二次産品の付属物32]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0144】
[二次産品の付属物33]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0145】
[二次産品の付属物34]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0146】
[二次産品の付属物35]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0147】
[二次産品の付属物36]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0148】
[二次産品の付属物37]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0149】
[二次産品の付属物38]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0150】
[二次産品の付属物39]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0151】
[二次産品の付属物40]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0152】
[二次産品の付属物41]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0153】
[二次産品の付属物42]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0154】
[二次産品の付属物43]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0155】
[二次産品の付属物44]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0156】
[二次産品の付属物45]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0157】
[二次産品の付属物46]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0158】
[二次産品の付属物47]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0159】
[二次産品の付属物48]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0160】
[二次産品の付属物49]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0161】
[二次産品の付属物50]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0162】
[二次産品の付属物51]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0163】
[二次産品の付属物52]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の加工品、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0164】
[二次産品の付属物53]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の加工品、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0165】
[二次産品の付属物54]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末加工品、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0166】
[二次産品の付属物55]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末加工品、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0167】
[二次産品の付属物56]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つと、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0168】
[二次産品の付属物57]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つと、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0169】
[二次産品の付属物58]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と
同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つと、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの、及び、前記所定の割合を表示した表示物。
【0170】
[二次産品の付属物59]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と
同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つと、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの、及び、前記所定の割合を表示した表示物。
【0171】
[二次産品の付属物60]
所定の食品の原料の次世代の種子、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の次世代の種子と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0172】
[二次産品の付属物61]
所定の食品の原料の次世代の種子、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の次世代の種子と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0173】
[二次産品の付属物62]
所定の食品の原料の一部、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料から得られた種芋と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
【0174】
[二次産品の付属物63]
所定の食品の原料の一部、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料から得られた種芋と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
【0175】
[二次産品の付属物64]
所定の食品の原料の一部であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料であり、若しくは、所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分である付属物本体が、水と共に収容されて構成されたもの。
【0176】
[二次産品の付属物65]
所定の食品の原料の一部であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料であり、若しくは、所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分である付属物本体が、水と共に収容されて構成されると共に、アンモニアセンサーを有して構成されたもの。
【0177】
[二次産品の付属物66]
所定の食品の原料の収穫後に使用された農薬。
【0178】
[二次産品の付属物67]
所定の食品の原料の生産の後に同所定の食品の原料に関与した燻蒸剤、消毒剤、殺菌剤、抗菌剤、防かび剤、防腐剤、被膜剤、酸化防止剤、除草剤、殺虫剤、漂白殺菌剤、若しくは、薬剤の少なくとも1つ。
【0179】
[二次産品の付属物68]
所定の食品の原料の生産の後に同所定の食品の原料に関与した動物用食品添加物、若しくは、成長ホルモン剤の少なくとも1つ。
【0180】
[二次産品の付属物69]
所定の食品の原料の加工直前に、同所定の食品の原料に含まれている燻蒸剤、消毒剤、殺菌剤、抗菌剤、防かび剤、防腐剤、被膜剤、酸化防止剤、除草剤、殺虫剤、漂白殺菌剤、若しくは、薬剤の少なくとも1つ。
【0181】
[二次産品の付属物70]
所定の食品の原料の生産と略同時期に略同一環境で成長した海藻、草、魚介類の少なくとも1つ。
【発明の効果】
【0182】
本発明の商品情報提供システム及びサービス情報提供システムでは、消費者がより一層安心して商品やサービスを選択することが可能となり、商品やサービスの信頼度の向上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0183】
図1】本発明の商品情報提供システムの構成例の一例を説明するための模式図である。
図2】本発明の商品情報提供システムの使用方法の一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0184】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」と称する)について説明を行う。
【0185】
図1は、本発明の商品情報提供システムの構成例の一例を説明するための模式図である。
図1で示す商品情報提供システム1は、商品提供者が利用する商品提供者端末2と、情報提供者が利用する情報提供者端末3(3A,3B,3C,3D,3E,3F)と、サーバ4とで構成される。
【0186】
また、商品提供者端末2、及び、情報提供者端末3は、インターネット5を介してサーバ4とやり取り可能に構成される。
【0187】
なお、情報提供者端末3を利用する情報提供者としては、(1)商品提供者とは別ルートで商品提供者が提供する商品の提供を受けた者や、(2)過去に商品提供者から商品の提供を受けた顧客(既存顧客)や、(3)各種商品の調査や評価を生業とする調査会社や評価会社等があり、特に限定されるものではない。また、情報提供者の全てが別ルートで商品の提供を受けた者の場合、情報提供者の全てが既存顧客の場合、情報提供者の全てが調査会社や評価会社の場合の他、情報提供者の一部が別ルートで商品の提供を受けた者であり、他の一部が調査会社や評価会社の場合、など、(1)〜(3)を適宜組み合わせた場合であっても良い。
【0188】
また、サーバ4は、商品提供者端末2から送信された商品提供者情報を記録する商品提供者情報記録手段6を有する。
【0189】
更に、商品提供者情報記録手段6は、少なくとも、商品提供者が顧客に提供する商品の内容の情報6aと、こうした商品と共に提供される付属物の情報6bと、出力する情報提供者情報を特定するための出力対象情報6cを記録可能に構成されている。
【0190】
ここで、商品の内容の情報6aに紐付けて、付属物の情報6bと、出力対象情報6cが記録される。なお、複数の商品の内容の情報が記録される場合(即ち、商品の内容の情報6aに加えて、商品の内容の情報6aとは別の商品の内容の情報も記録される場合)には、それぞれの商品の情報に対応した付属物の情報、出力対象情報が記録される。
【0191】
また、サーバ4は、情報提供者が利用する情報提供者端末3Aから送信された情報提供者情報Aを記録する情報提供者情報記録手段7Aと、情報提供者が利用する情報提供者端末3Bから送信された情報提供者情報Bを記録する情報提供者情報記録手段7Bと、情報提供者が利用する情報提供者端末3Cから送信された情報提供者情報Cを記録する情報提供者情報記録手段7Cと、情報提供者が利用する情報提供者端末3Dから送信された情報提供者情報Dを記録する情報提供者情報記録手段7Dと、情報提供者が利用する情報提供者端末3Eから送信された情報提供者情報Eを記録する情報提供者情報記録手段7Eと、情報提供者が利用する情報提供者端末3Fから送信された情報提供者情報Fを記録する情報提供者情報記録手段7Fを有する。
【0192】
また、情報提供者情報記録手段7Aは、少なくとも、情報提供者端末3Aを利用する情報提供者の情報7Aaと、商品提供者が提供する商品の内容の情報7Abと、付属物の情報7Acと、付属物の情報7Acが利用された場合の還元率の情報7Adと、保有するポイントの情報7Aeを記録可能に構成されている。
【0193】
ここで、「商品の内容の情報7Ab」は、商品提供者端末2を利用する商品提供者とは別の商品提供者から提供を受けた商品(以下、「別ルートの商品」と称する)であって、商品提供者端末2を利用する商品提供者が提供する商品と同じ商品についての情報である。また、「付属物の情報7Ac」は、別ルートの商品と共に提供される付属物の情報である。
【0194】
更に、情報提供者情報記録手段7Aは、商品提供者が提供する商品と同種同類の別商品の内容の情報7Afと、別商品の商品提供者から提供された別商品の付属物の情報7Agを記録可能に構成されている。
【0195】
ここで、情報提供者の情報7Aaに紐付けて、商品の内容の情報7Abと、付属物の情報7Acと、還元率の情報7Adと、ポイントの情報7Aeと、別商品の内容の情報7Afと、別商品の付属物の情報7Agが記録される。また、商品の内容の情報7Abと紐付けて、付属物の情報7Acと、還元率の情報7Adと、別商品の内容の情報7Afと、別商品の付属物の情報7Agが記録される。なお、複数の商品の内容の情報が記録される場合(即ち、商品の内容の情報7Abに加えて、商品の内容の情報7Abとは別の商品の内容の情報も記録される場合)には、それぞれの商品の内容の情報に対応した付属物の情報、還元率の情報、別商品の内容の情報、別商品の付属物の情報が記録される。
【0196】
同様に、情報提供者情報記録手段7Bは、少なくとも、情報提供者端末3Bを利用する情報提供者の情報7Baと、商品提供者が提供する商品の内容の情報7Bbと、付属物の情報7Bcと、付属物の情報7Bcが利用された場合の還元率の情報7Bdと、保有するポイントの情報7Beを記録可能に構成されている。
【0197】
ここで、「商品の内容の情報7Bb」は、商品提供者端末2を利用する商品提供者とは別の商品提供者から提供を受けた商品(以下、「別ルートの商品」と称する)であって、商品提供者端末2を利用する商品提供者が提供する商品と同じ商品についての情報である。また、「付属物の情報7Bc」は、別ルートの商品と共に提供される付属物の情報である。
【0198】
更に、情報提供者情報記録手段7Bは、商品提供者が提供する商品と同種同類の別商品の内容の情報7Bfと、別商品の商品提供者から提供された別商品の付属物の情報7Bgを記録可能に構成されている。
【0199】
ここで、情報提供者の情報7Baに紐付けて、商品の内容の情報7Bbと、付属物の情報7Bcと、還元率の情報7Bdと、ポイントの情報7Beと、別商品の内容の情報7Bfと、別商品の付属物の情報7Agが記録される。また、商品の内容の情報7Bbと紐付けて、付属物の情報7Bcと、還元率の情報7Bdと、別商品の内容の情報7Bfと、別商品の付属物の情報7Bgが記録される。なお、複数の商品の内容の情報が記録される場合(即ち、商品の内容の情報7Bbに加えて、商品の内容の情報7Bbとは別の商品の内容の情報も記録される場合)には、それぞれの商品の内容の情報に対応した付属物の情報、還元率の情報、別商品の内容の情報、別商品の付属物の情報が記録される。
【0200】
同様に、情報提供者情報記録手段7Cは、少なくとも、情報提供者端末3Cを利用する情報提供者の情報7Caと、商品提供者が提供する商品の内容の情報7Cbと、付属物の情報7Ccと、付属物の情報7Ccが利用された場合の還元率の情報7Cdと、保有するポイントの情報7Ceを記録可能に構成されている。
【0201】
ここで、「商品の内容の情報7Cb」は、商品提供者端末2を利用する商品提供者とは別の商品提供者から提供を受けた商品(以下、「別ルートの商品」と称する)であって、商品提供者端末2を利用する商品提供者が提供する商品と同じ商品についての情報である。また、「付属物の情報7Cc」は、別ルートの商品と共に提供される付属物の情報である。
【0202】
更に、情報提供者情報記録手段7Cは、商品提供者が提供する商品と同種同類の別商品の内容の情報7Cfと、別商品の商品提供者から提供された別商品の付属物の情報7Cgを記録可能に構成されている。
【0203】
ここで、情報提供者の情報7Caに紐付けて、商品の内容の情報7Cbと、付属物の情報7Ccと、還元率の情報7Cdと、ポイントの情報7Ceと、別商品の内容の情報7Cfと、別商品の付属物の情報7Cgが記録される。また、商品の内容の情報7Cbと紐付けて、付属物の情報7Ccと、還元率の情報7Cdと、別商品の内容の情報7Cfと、別商品の付属物の情報7Cgが記録される。なお、複数の商品の内容の情報が記録される場合(即ち、商品の内容の情報7Cbに加えて、商品の内容の情報7Cbとは別の商品の内容の情報も記録される場合)には、それぞれの商品の内容の情報に対応した付属物の情報、還元率の情報、別商品の内容の情報、別商品の付属物の情報が記録される。
【0204】
同様に、情報提供者情報記録手段7Dは、少なくとも、情報提供者端末3Dを利用する情報提供者の情報7Daと、商品提供者が提供する商品の内容の情報7Dbと、付属物の情報7Dcと、付属物の情報7Dcが利用された場合の還元率の情報7Ddと、保有するポイントの情報7Deを記録可能に構成されている。
【0205】
ここで、「商品の内容の情報7Db」は、商品提供者端末2を利用する商品提供者とは別の商品提供者から提供を受けた商品(以下、「別ルートの商品」と称する)であって、商品提供者端末2を利用する商品提供者が提供する商品と同じ商品についての情報である。また、「付属物の情報7Dc」は、別ルートの商品と共に提供される付属物の情報である。
【0206】
更に、情報提供者情報記録手段7Dは、商品提供者が提供する商品と同種同類の別商品の内容の情報7Dfと、別商品の商品提供者から提供された別商品の付属物の情報7Dgを記録可能に構成されている。
【0207】
ここで、情報提供者の情報7Daに紐付けて、商品の内容の情報7Dbと、付属物の情報7Dcと、還元率の情報7Ddと、ポイントの情報7Deと、別商品の内容の情報7Dfと、別商品の付属物の情報7Dgが記録される。また、商品の内容の情報7Dbと紐付けて、付属物の情報7Dcと、還元率の情報7Ddと、別商品の内容の情報7Dfと、別商品の付属物の情報7Dgが記録される。なお、複数の商品の内容の情報が記録される場合(即ち、商品の内容の情報7Dbに加えて、商品の内容の情報7Dbとは別の商品の内容の情報も記録される場合)には、それぞれの商品の内容の情報に対応した付属物の情報、還元率の情報、別商品の内容の情報、別商品の付属物の情報が記録される。
【0208】
同様に、情報提供者情報記録手段7Eは、少なくとも、情報提供者端末3Eを利用する情報提供者の情報7Eaと、商品提供者が提供する商品の内容の情報7Ebと、付属物の情報7Ecと、付属物の情報7Ecが利用された場合の還元率の情報7Edと、保有するポイントの情報7Eeを記録可能に構成されている。
【0209】
ここで、「商品の内容の情報7Eb」は、商品提供者端末2を利用する商品提供者とは別の商品提供者から提供を受けた商品(以下、「別ルートの商品」と称する)であって、商品提供者端末2を利用する商品提供者が提供する商品と同じ商品についての情報である。また、「付属物の情報7Ec」は、別ルートの商品と共に提供される付属物の情報である。
【0210】
更に、情報提供者情報記録手段7Eは、商品提供者が提供する商品と同種同類の別商品の内容の情報7Efと、別商品の商品提供者から提供された別商品の付属物の情報7Egを記録可能に構成されている。
【0211】
ここで、情報提供者の情報7Eaに紐付けて、商品の内容の情報7Ebと、付属物の情報7Ecと、還元率の情報7Edと、ポイントの情報7Eeと、別商品の内容の情報7Efと、別商品の付属物の情報7Egが記録される。また、商品の内容の情報7Ebと紐付けて、付属物の情報7Ecと、還元率の情報7Edと、別商品の内容の情報7Efと、別商品の付属物の情報7Egが記録される。なお、複数の商品の内容の情報が記録される場合(即ち、商品の内容の情報7Ebに加えて、商品の内容の情報7Ebとは別の商品の内容の情報も記録される場合)には、それぞれの商品の内容の情報に対応した付属物の情報、還元率の情報、別商品の内容の情報、別商品の付属物の情報が記録される。
【0212】
同様に、情報提供者情報記録手段7Fは、少なくとも、情報提供者端末3Fを利用する情報提供者の情報7Faと、商品提供者が提供する商品の内容の情報7Fbと、付属物の情報7Fcと、付属物の情報7Fcが利用された場合の還元率の情報7Fdと、保有するポイントの情報7Feを記録可能に構成されている。
【0213】
ここで、「商品の内容の情報7Fb」は、商品提供者端末2を利用する商品提供者とは別の商品提供者から提供を受けた商品(以下、「別ルートの商品」と称する)であって、商品提供者端末2を利用する商品提供者が提供する商品と同じ商品についての情報である。また、「付属物の情報7Fc」は、別ルートの商品と共に提供される付属物の情報である。
【0214】
更に、情報提供者情報記録手段7Fは、商品提供者が提供する商品と同種同類の別商品の内容の情報7Ffと、別商品の商品提供者から提供された別商品の付属物の情報7Fgを記録可能に構成されている。
【0215】
ここで、情報提供者の情報7Faに紐付けて、商品の内容の情報7Fbと、付属物の情報7Fcと、還元率の情報7Fdと、ポイントの情報7Feと、別商品の内容の情報7Ffと、別商品の付属物の情報7Fgが記録される。また、商品の内容の情報7Fbと紐付けて、付属物の情報7Fcと、還元率の情報7Fdと、別商品の内容の情報7Ffと、別商品の付属物の情報7Fgが記録される。なお、複数の商品の内容の情報が記録される場合(即ち、商品の内容の情報7Fbに加えて、商品の内容の情報7Fbとは別の商品の内容の情報も記録される場合)には、それぞれの商品の内容の情報に対応した付属物の情報、還元率の情報、別商品の内容の情報、別商品の付属物の情報が記録される。
【0216】
また、サーバ4は、新規顧客(見込み顧客)が情報を求めた場合に、出力対象情報6cに基づいて、情報提供者情報記録手段7に記録された付属物の情報、別商品の内容の情報、別商品の付属物の情報を出力する付属物情報出力手段8を有する。
【0217】
ところで、情報提供者情報の変更を情報提供者の判断のみで行えるとした場合には、変更後の情報の内容によっては商品提供者が大きな不利益を被ることも考えられる。例えば、新規記録時には商品提供者が好む内容として商品提供者が選択するように仕向け、その後に悪意をもって虚偽の情報に変更する場合等が挙げられる。
そのため、情報提供者情報の変更については、情報提供者自身で行えるものの、変更内容を商品提供者が承認した場合に限って、その変更が反映されるように構成しても良い。
なお、(記録された情報の変更ではなく)新規の記録の場合には、商品提供者が選択しなければ情報が出力されることは無いため、承認の仕組み等は不要である。
【0218】
更に、サーバ4は、付属物情報出力手段8が付属物の情報等を出力した場合に、情報提供者にポイントを付与するポイント付与手段9を有する。
具体的には、例えば、付属物の情報7Ec、別商品の内容の情報7Ef及び別商品の付属物の情報7Egが出力された場合には、情報提供者情報記録手段7Eの保有するポイントの情報7Eeに、還元率の情報7Edに応じたポイントが加算されることになる。
【0219】
図2は、本発明の商品情報提供システムの使用方法の一例を示す概略図である。
なお、以下では、情報提供者30(30A,30B,30C,30D,30E,30F)は、別ルートの商品の提供を受けたことがあり、新規顧客40は商品提供者20から商品の提供を受けるか否かの検討に際して、情報の収集を行っていることを前提として説明を行う。
【0220】
[1.各種情報の記録]
本発明の商品情報提供システムの使用方法の一例では、新規顧客40が情報を得るためには、各種情報がサーバ4に記録される必要がある。そのために、サーバ4への各種情報の記録について説明を行う。
【0221】
先ず、商品提供者20が、自身が提供する商品200の内容(商品の内容の情報6a)を、商品提供者端末2を用いて商品提供者情報記録手段6に記録する。また、商品提供者20が、自身が提供する付属物201の内容(付属物の情報6b)を、商品提供者端末2を用いて商品提供者情報記録手段6に記録する。
これらの記録は、図2中符号(1)で示すステップである。
【0222】
次に、情報提供者30Aは、自身を特定する情報(情報提供者の情報7Aa)を、情報提供者端末3Aを用いて情報提供者情報記録手段7Aに記録する。
また、情報提供者の情報7Aaに紐付けて、別ルートの商品の内容(商品の内容の情報7Ab)と、別ルートの商品と共に提供された付属物の内容(付属物の情報7Ac)を、情報提供者端末3Aを用いて情報提供者情報記録手段7Aに記録する。
【0223】
また、情報提供者の情報7Aaに紐付けて、商品200と同種同類の別商品の内容(別商品の内容の情報7Af)と、別商品の提供を受けた際に別商品の提供者から提供された付属物の内容(別商品の付属物の情報7Ag)を、情報提供者端末3Aを用いて情報提供者情報記録手段7Aに記録する。
【0224】
なお、別商品(商品200と同種同類の商品)は、別ルートの商品提供者が提供するものであっても良いし、別ルートの商品提供者とは異なる商品提供者が提供するものであっても良い。
【0225】
更に、情報提供者の情報7Aaに紐付けて、付属物の情報7Ac、別商品の内容の情報7Af及び別商品の付属物の情報7Agが利用された場合の還元率の情報7Adを、情報提供者端末3Aを用いて情報提供者情報記録手段7Aに記録する。
これらの記録は、図2中符号(2)で示すステップである。
【0226】
なお、情報提供者30Aが各種情報を記録すると、商品提供者20に「その旨」が送信される(図2中符号(3)で示すステップ)。
【0227】
ここでは、情報提供者30Aが、情報提供者の情報7Aa、商品の内容の情報7Ab、付属物の情報7Ac、還元率の情報7Ad、別商品の内容の情報7Af、別商品の付属物の情報7Agを記録する場合の説明を行っているが、同様にして、情報提供者30B、情報提供者30C、情報提供者30D、情報提供者30E及び情報提供者30Fも、記録を行う。
なお、情報提供者30A〜30Fは、同タイミングで記録を行うということではなく、順次行うものである。
【0228】
次に、上記(3)で示すステップで「その旨」が送信されていることから、商品提供者20は、サーバ4にアクセスして、記録された情報提供者情報(A〜F)を確認した上で、いずれかの情報提供者情報を選択し(例えば、付属物の情報の質を比較して情報提供者情報を選択する、還元率を比較して情報提供者情報を選択する、など)、商品提供者端末2を用いて、出力対象情報6cを記録する(図2中符号(4)で示すステップ)。
【0229】
上述したような各種情報の記録の後に、新規顧客40に対して、各種情報の提供が可能となる。
【0230】
なお、ここでは、商品提供者20が提供する商品200について、情報提供者30が各種情報の記録を行う場合のみを説明しているが、サーバ4に記録される情報は「商品提供者20が提供する商品200」に関するもののみではなく、「商品提供者20が提供する商品200とは別の商品」や、「商品提供者20とは別の商品提供者が提供する商品」に関するものについても記録される。
即ち、本実施の形態では、新規顧客40が、商品提供者20が提供する商品200に関連する情報を得る場合を例に挙げて説明を行うが(後述)、サーバ4は、「商品提供者20が提供する商品200とは別の商品」や、「商品提供者20とは別の商品提供者が提供する商品」に関連する情報も提供することができる。
【0231】
[2.各種情報の提供]
商品提供者20が提供する商品200に関連して、各種情報の提供を希望する新規顧客40は、新規顧客端末(図示せず)でインターネット5を介してサーバ4にアクセスを行う(図2中符号(5)で示すステップ)。
【0232】
サーバ4にアクセスすると、新規顧客端末には、情報提供が可能な商品提供者の一覧が表示され、新規顧客40は表示された一覧の中から「商品提供者20」を選択する。また、「商品提供者20」を選択すると、商品提供者20が提供する商品の一覧が表示され、新規顧客40は表示された一覧の中から「商品200」を選択する。
【0233】
そして、新規顧客端末から「商品提供者20の商品200」が選択されると、付属物情報出力手段8が、商品提供者情報記録手段6に記録された商品の内容の情報6a(商品200に対応する情報が商品の内容の情報6aである)と、商品の内容の情報6aに紐付けられた付属物の情報6bを出力する(新規顧客端末に情報が表示される)。
【0234】
併せて、付属物情報出力手段8は、商品の内容の情報6aに紐付けられた出力対象情報6cに基づいて、情報提供者情報を出力する(新規顧客端末に情報が表示される)。具体的には、例えば、出力対象情報6cに出力対象として「付属物の情報7Ec」が記録されている場合には、付属物の情報7Ecと、付属物の情報7Ecに紐付けられた商品の内容の情報7Eb、別商品の内容の情報7Ef、別商品の付属物の情報7Egを出力する。
【0235】
その後、新規顧客40が商品提供者20の商品200の提供を受ける場合(商品提供者20の商品200を購入する場合)には、商品提供者20が新規顧客40に対して商品200を提供する。また、商品提供者20は、商品200と共に、付属物201の現物を新規顧客40に提供する。
【0236】
なお、付属物情報出力手段8が情報を出力すると、情報提供者に「その旨」が送信される(情報提供者7Eに送信される場合について、図2中符号(6)で示すステップ)。
【0237】
[3.ポイントの付与]
付属物情報出力手段8が情報を出力すると、ポイント付与手段9は、付属物情報出力手段8が出力した情報の登録者にポイントを付与する。具体的には、例えば、付属物情報出力手段8が付属物の情報7Ecを出力した場合には、「商品提供者20の商品200の価格」に還元率の情報7Edを乗じた価格に相当するポイントを付与し、保有するポイントの情報7Eeが更新されることになる。
【0238】
[効果]
上記した本発明の商品情報提供システムでは、付属物の情報7Ecによって、商品提供者20の商品200の品質を把握することができる。更に、別商品の内容の情報7Efや別商品の付属物の情報7Egによって、商品200を別商品と比較して品質を把握することができる。
なお、商品200の提供を受ける前に、付属物の情報7Ec等を確認することで、商品200の品質を把握することができるために、新規顧客40は商品提供者20の商品200の提供を受けるか否か(商品200を購入するか否か)の判断材料を得ることができる。
【0239】
また、付属物の情報6bと付属物の情報7Ecの双方が出力され、商品を提供する側(商品提供者20)とそれ以外(情報提供者30E)の双方の情報に基づいて付属物201の特定を行うことにより、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
【0240】
同様に、商品の内容の情報6aと商品の内容の情報7Ebの双方が出力され、商品を提供する側(商品提供者20)とそれ以外(情報提供者30E)の双方の情報に基づいて商品200の特定を行うことにより、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
【0241】
また、情報提供者にポイントが付与されることから、情報提供者情報を登録しようというインセンティブが高まり、情報提供者情報の充実(数量の充実、品質の充実)が期待でき、結果として、付属物を通じてより一層商品200の品質を把握することができる。
【0242】
また、情報提供者自身が付属物の情報や還元率の情報を登録できること、商品提供者20が選択した情報提供者情報に対してのみポイントが付与されること、から、情報提供者情報の品質が高められることが期待でき、このことによっても、付属物を通じてより一層商品200の品質を把握することができる。
【0243】
[変形例1]
上記した本発明の商品情報提供システムの一例では、付属物の情報7Ecが出力される場合を例に挙げて説明を行っているが、新規顧客40が付属物の情報を確認することができれば充分であるために、付属物の情報7Ecにアクセスできる識別情報(二次元バーコードやカラーコード等の識別子)を出力しても良い。
この場合、識別情報を用いて、新規顧客端末で付属物の情報7Ecが掲載されたウェブサイト等にアクセスして、付属物の情報7Ecを確認することになる。
【0244】
なお、変形例1のように、識別情報を通じて付属物の情報7Ecにアクセスする場合は、アクセスしたウェブサイトには同一の情報が掲載されているであろうという新規顧客の期待を考慮して、情報提供者情報記録手段7Eの付属物の情報7Ecが変更された場合であっても、変更前に出力した識別情報でアクセスするウェブサイトには変更前の付属物の情報7Ecが掲載されるようにしても良い。
【0245】
[変形例2]
上記した本発明の商品情報提供システムの一例では、所定の商品200と共に付属物201を提供する場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしも付属物201が提供される必要はなく、商品提供者20から商品200のみが提供されても良い。
【0246】
[変形例3]
また、上記した商品情報提供システムの構成例の一例(図1)に、AI情報記録手段を付加しても良い。
AI情報記録手段は、商品提供者情報記録手段6に記録された商品提供者情報や、情報提供者情報記録手段7に記録された情報提供者情報に基づいて、人工知能(AI)が各種データベースから収集した所定の情報が記録される。なお、ここでの「所定の情報」とは、例えば、商品提供者が提供する商品の品質に関する情報等、特に限定されるものではない。
また、サーバ4にアクセスした新規顧客40に対して、AI情報記録手段に記録された情報を出力する(新規顧客端末に情報が表示される)。
【0247】
[変形例4]
また、上記した[変形例3]のAI情報記録手段に代えて、サーバ4にアクセスした新規顧客40に対して、商品提供者情報記録手段6に記録された商品提供者情報や、情報提供者情報記録手段7に記録された情報提供者情報に基づいて、人工知能(AI)が各種データベースから収集した所定の情報を提供する(換言すると、新規顧客端末に、AIが各種データベースから収集した所定の情報を表示する)AI情報出力手段を有しても良い。
【0248】
[変形例5]
また、本実施の形態では、商品提供者が商品を提供する場合を例に挙げて説明を行っているが、換言すると、取引対象が商品である場合を例に挙げて説明を行っているが、これに限るものではなく、サービス提供者がサービスを提供する場合であっても良い。
【符号の説明】
【0249】
1 商品情報提供システム
2 商品提供者端末
3 情報提供者端末
4 サーバ
5 インターネット
6 商品提供者情報記録手段
7 情報提供者情報記録手段
8 付属物情報出力手段
9 ポイント付与手段
20 商品提供者
30 情報提供者
40 新規顧客
200 商品
201 付属物
図1
図2