(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記横骨材は、前記表側片部と、前記裏側片部と、これら表側片部と裏側片部を上端側で接続する連結片部とからなる断面凹状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のドア支持構造。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本実施の形態では、以下の特徴を開示している。
第1の特徴は、ピポットヒンジの軸部を中心にしてドア本体を回動させるようにしたドア支持構造において、前記ドア本体は、その上端部でドア幅方向へわたる横骨材と、該横骨材の戸尻側に固定された台板とを一体に備え、前記横骨材は、前記ドア本体の表面に沿ってドア幅方向へ連続する表側片部と、前記ドア本体の裏面に沿ってドア幅方向へ連続する裏側片部とを具備し、その戸尻側に、前記表側片部及び前記裏側片部の上側を切欠して開口した切欠部を有し、前記台板は、前記切欠部における前記表側片部の上縁と前記裏側片部の上縁に跨って固定され、前記ピポットヒンジは、前記台板の上面に止着されている。
【0009】
第2の特徴として、前記横骨材は、前記表側片部と、前記裏側片部と、これら表側片部と裏側片部を上端側で接続する連結片部とからなる断面凹状に形成されている(
図3及び
図5参照)。
【0010】
第3の特徴として、前記切欠部内における前記表側片部の上縁と前記裏側片部の上縁には、それぞれ、凹部が設けられ、前記台板は、ドア厚方向の両縁に凸部を有し、これら凸部を、それぞれ、前記表側片部の前記凹部と前記裏側片部の前記凹部に嵌め合わせている(
図6参照)。
【0011】
第4の特徴として、前記台板は、前記凸部を前記凹部に嵌め合わせて、前記上縁と略面一に設けられている(
図2及び
図6参照)。
【0012】
第5の特徴として、前記ピポットヒンジは、前記台板に止着される基部を前記切欠部に嵌り合うように形成しており、前記台板は、前記基部よりもドア幅方向へ長く形成され、その戸先側部分を、前記切欠部よりも戸先側にて前記表側片部と前記裏側片部の間に嵌め合わせている(
図4〜
図6参照)。
【0013】
<具体的実施態様>
次に、上記特徴を有する具体的な実施態様について、図面に基づいて詳細に説明する。
なお、本明細書中、ドア幅方向とは、ドア本体10の横幅方向(
図1によれば左右方向)を意味する。また、ドア厚方向とは、ドア本体10の厚み方向を意味する。
【0014】
本実施態様のドア支持構造は、図示しない上下左右の枠体内で、上下のピポットヒンジ20,20’の軸部21cを中心にしてドア本体10を回動させるように構成される。
【0015】
ドア本体10は、その上端部と下端部でそれぞれドア幅方向へわたる横骨材11,12と、これら上下の横骨材11,12の間を連結するようにしてドア幅方向へ間隔を置いて設けられた複数の縦骨材13〜17と、これら横骨材及び縦骨材を間に挟むように表裏に設けられた表面板18及び裏面板19と、上側の横骨材11の戸尻側に固定された台板30とを一体的に具備し、耐火性を有するドアを構成している。
【0016】
横骨材11,12及び縦骨材13〜17は、それぞれ、硬質金属材料からなる長尺状の部材である。
縦骨材13〜17は、ドア幅方向に所定の間隔を置いて略平行に並べられている。
そして、縦骨材13〜17上端と上側の横骨材11の間、縦骨材13〜17下端と下側の横骨材12の間は、それぞれ、溶接によって接続されている。
また、隣接する前記縦骨材の間には、必要に応じて、芯材や断熱材、防音材等が充填される。
【0017】
表面板18は、横骨材11,12及び縦骨材13〜17の表面部分を覆う正面視矩形状の板材(例えば金属板等)であり、両面テープ又は接着剤等により、横骨材11,12及び縦骨材13〜17に止着されている。
この表面板18の戸尻側は、裏面側へ折れ曲がって、縦骨材17の戸尻側端面の表側の略半分を覆っている(
図2(a)参照)。同様にして、表面板18の戸先側も、裏面側へ折れ曲がって、縦骨材13の戸先側端面の表側の略半分を覆っている。
この表面板18の戸尻側における上端側には、ピポットヒンジ20の軸支部22bを手前側へ突出させための切欠18aが設けられる。
【0018】
裏面板19は、表面板18に対し、戸厚方向において略対称に構成された金属製板である(
図2(a)参照)。
【0019】
また、上端側の横骨材11は、
図3に示すように、下方を開口した溝形鋼状(チャンネル状)の金属製部材である。
詳細に説明すれば、この横骨材11は、表面板18の上縁側の裏面に沿ってドア幅方向へ連続する表側片部11aと、裏面板19の上縁側の裏面に沿ってドア幅方向へ連続する裏側片部11bと、これら表側片部11aと裏側片部11bをその上端側で連結する連結片部11cとを具備する逆凹状の長尺部材であり、その戸尻側に、台板30を嵌め合わせるための切欠部11abを形成している。
【0020】
切欠部11abは、
図3に示すように、横骨材11の戸尻側において、表側片部11a及び裏側片部11bの上半部側を矩形状に切欠して、その上方側を開口している。
この切欠部11ab内において、表側片部11aの上縁と、裏側片部11bの上縁には、それぞれ、凹部11a1,11b1が設けられる。
【0021】
凹部11a1は、ドア幅方向へ所定の間隔を置いて複数(図示例によれば2つ)設けられる。凹部11b1も同間隔を置いて複数設けられる。
【0022】
台板30は、
図7に示すように、ドア幅方向へ長尺な略矩形平板状の金属製部材である。
この台板30は、ドア厚方向の一方の縁に、切欠部11abの一方の凹部11a1に対応する複数の凸部31を有し、ドア厚方向の他方の縁に、切欠部11abの他方の凹部11b1に対応する複数の凸部32を有する。
また、この台板30には、ピポットヒンジ20を止着するためのねじ孔33が、所定のピッチで複数設けられる。
【0023】
この台板30のドア幅方向の全長寸法W1は、本実施の形態の好ましい一例によれば、ピポットヒンジ20の基部22aのドア幅方向の寸法よりも長く、且つ切欠部11abのドア幅方向の全長寸法W2よりも若干長く設定されている。
台板30は、その戸先側部分を、連結片部11cの下側に挿入して表側片部11aと裏側片部11bの間に嵌め合わせるとともに、切欠部11abにおける表側片部11aの上縁と裏側片部11bの上縁に跨るように載置される。
そして、この台板30は、凸部31,32をそれぞれ切欠部11abの凹部11a1,11b1に嵌め合わせ、表側片部11a及び裏側片部11bの前記両上縁と略面一にされ、横骨材11に対し溶接固定されている(
図2〜
図6参照)。
【0024】
ピポットヒンジ20,20’は、ドア本体10を、その上端面と下端面の戸尻側で回転自在に支持する部材である。
図示例によれば、符号20が上側のピポットヒンジを示し、下側のピポットヒンジを符号20’で示している。
これら上下のピポットヒンジ20,20’は、周知の構造のものを用いることが可能であり、本明細書では、特に上側のピポットヒンジ20について詳述する。
【0025】
上側のピポットヒンジ20は、図示しない建物の枠体側に固定された固定側部材21と、ドア本体10に固定されたドア側部材22とを具備している(
図2(b)参照)。これら固定側部材21とドア側部材22は、略同様の平面視形状を呈する。
固定側部材21は、建物側の枠体に止着される基部21aと、基部21aからドア厚方向の一方へ突出する軸支部21bとを一体に有する(
図2参照)。
また、ドア側部材22は、ドア本体10に止着される基部22aと、基部22aからドア厚方向の一方へ突出する軸支部22bとを一体に有する。
【0026】
固定側部材21の軸支部21bには、下向きに軸部21cが突出している。この軸部21cは、ドア側部材22の軸支部22bに設けられた軸孔22b1(
図2参照)に挿入される。
したがって、ドア側部材22は、固定側部材21に相対し、軸部21cを中心にして回動する。
【0027】
ドア側部材22の基部22aは、横骨材11の切欠部11abに嵌り合うように、切欠部11abのドア幅方向の寸法W2(
図3参照)よりもドア幅方向へ若干短く形成される。
この基部22aは、ネジやボルト等の複数の止着具22c(
図2(a)参照)によって台板30の上面に固定される。
【0028】
なお、
図1中、符号23は、ドア本体10を開閉操作するためのレバーハンドル、符号24は、施錠操作のためのサムターンである。その他、ドア本体10には、必要に応じて、ドアクローザーやダンパー等が設けられる。
【0029】
次に、上記構成のドア支持構造について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
ピポットヒンジ20は、切欠部11abに嵌り合い、台板30の上面に頑強に止着される。
台板30は、表側片部11a及び裏側片部11bの上縁の凹部11a1,11b1に嵌り合って載置されるとともに、これら表側片部11aと裏側片部11bの間に挟まれているため、ドア幅方向とドア厚方向の両方向の荷重に対し、優れた耐久性を発揮する。
しかも、台板30がピポットヒンジ20の基部22aよりもドア幅方向へ長く形成され、この台板30の戸先側が、横骨材11を構成する連結片部11cの下側に入り込むようにして、表側片部11aと裏側片部11bの間に挟まれているため、特にピポットヒンジ20から受ける荷重に対して優れた耐久性を発揮する。
よって、簡素で軽量且つ高強度なドア支持構造を得ることができる。
【0030】
なお、上記実施態様によれば、横骨材11を下方を開口した溝形鋼状に形成したが、他例としては、同横骨材11を上方を開口した溝形鋼状に形成し、この表側片部11a及び裏側片部11bの戸尻側の上端寄りに切欠部を設け、この切欠部に台板30を止着した態様とすることも可能である。
【0031】
また、横骨材11の他例としては、H形鋼状やI形鋼状、角筒状等に構成することも可能である。
【0032】
また、上記実施態様によれば、特に好ましい一例として、台板30の凸部31,32を、横骨材11側の凹部11a1,11b1に嵌め合わせるようにしたが、他例としては、これら凹凸部を省いて、切欠部11abの上縁に台板30を載置して溶着した構成とすることも可能である。
【0033】
また、上記実施態様では、特にドア本体10上端側のヒンジ構造について説明したが、ドア本体10下端側のヒンジ構造については、上端側と同様の構成を用いたり、他の周知のヒンジ構造を用いたりすることが可能である。
【0034】
また、
図1によれば、右勝手のドア支持構造を示しているが、他例としては、左右対称の構成により左勝手のドア支持構造にしたり、ドア厚方向の構造を反対にしたドア支持構造にしたりすることも可能である。
【0035】
なお、本発明は上述した実施態様に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
【0036】
また、他の発明としては、上述した切欠部11ab及び台板30等の構造を、縦骨材17(
図1参照)の戸尻面に設けて、この戸尻面の台板30に、ピポットヒンジ以外のヒンジ(例えば平蝶番等)を止着することも可能である。