(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
請求項1の特徴を備えた本発明に係る弁には、改良された構成及び機能形態が可能となるという利点がある。特に、開弁時及び閉弁時の動的な挙動が改善されうる。特に、液圧的な固着(hydraulisches Kleben)等の望まれぬ液圧的な影響、及び/又は、アーマチャの強い衝突等の望まれぬ機械的な影響が回避され、又は少なくとも低減される。
【0004】
従属請求項に記載された措置によって、請求項1に示された弁の有利な発展形態が可能である。
【0005】
アーマチャは好適に、少なくとも駆動中は液状の流体で満たされた弁の内部空間に配置されている。好適な構成において、この液状の流体とは、上記弁によって調量される流体である。従って、燃料噴射弁としての弁の構成においては液体燃料でありうる。
【0006】
このような構成において、従来の構成でそうであるように、初期状態において又は操作サイクルの間においても、アーマチャの平坦な端面が平坦なストッパ面と面的に接触した場合には、液圧的な媒体、即ち液状の流体に基づいて、アーマチャがストッパ面から離れる際に液圧的な固着効果が生じる。この液圧的な固着効果は、特に、既存の狭い間隙へと液状の流体が最初に流れ込まざるをえないことに起因する。反対に、従来の構成では、アーマチャがストッパ面に接近する際には液圧的な減衰が起こる。なぜならば、液状の流体が、どんどん狭くなる空隙から押し出されざるをえないからである。操作サイクルにおいては、この2つの効果が各ストッパ面で交互に生じる。これにより、弁の作動時のダイナミクス(Dynamik)に関する減衰作用及び遅延が生じる。他方では、従来の構成では、閉弁時にはこのような形でアーマチャの強い衝撃が低減される。
【0007】
提案される弁では、場合により対応して更に発展しているのだが、アーマチャの1つ以上の貫通流路の重なり合い、及びアーマチャのための1つ又は2つのストッパの剛性が以下のように最適化され、即ち、閉弁時の液圧的な減衰と、開弁時のアーマチャのこれに関するストッパ面での好適に僅かな液圧的固着と、の組み合わせが弁の構成ごとに達成されるように、最適化されうる。
【0008】
ストッパ面は、弁ニードルの長手方向軸線を中心として一周する外縁を有する。原則的に、ストッパ面が形成されるストッパ要素には、貫通開口部、特に貫通孔も形成することが可能であり、これにより、ストッパ面の内部に存在する縁部、特に環状の縁部が形成されうる。貫通流路の配置、構成及び数に従って、個々の貫通流路について流体の貫流を可能とするためにストッパ面を適切に形成することが可能である。例えば、複数の貫通流路を設けることが可能であり、この複数の貫通流路のうち、一部は弁ニードルの長手方向軸線の近傍に配置されており、他の部分は弁ニードルの長手方向軸線から遥かに遠ざけて配置されている。関連するストッパ面を、対応する大きさに構成すべき場合には、提案する解決策が、より内側に存在する貫通流路と、より外側に存在する貫通流路と、の双方のために実現されうる。その際に、より内側に存在する貫通流路について、縁部が対応して内側に存在する特に内側に存在する貫通開口部が、ストッパ面の安定性を保証するために実現されうる。ここで、請求項2に係る発展形態には以下のような利点があり、即ち、少なくとも1つの関連する貫通流路の配置、特に長手方向軸線からの貫通流路の距離と、ストッパ面の寸法、特にストッパ面の縁部から長手方向軸線までの半径とが、以下のように互いに調整可能であり、即ち、提案する解決策が、これに関する貫通開口部がストッパ面が形成されるストッパ要素に設けられなくても実現されるように、互いに調整可能である。
【0009】
請求項3に示されるような有利な発展形態では、ストッパ面が形成されたストッパ要素に対して機械的な負荷が掛かっていない場合に、アーマチャとストッパ面との接触が外縁で生じることが特に達成されうる。この場合上記接触は、当然のことながら、少なくとも1つの貫通流路の範囲で中断している。特に、請求項4に係る発展形態が有利である。
【0010】
請求項5に係る発展形態では、ストッパ面が形成されたストッパ要素に機械的に負荷が掛かっていない状態で有利な接触が実現され、その際に、上記接触は、当然のことながら、少なくとも1つの貫通流路の領域では中断している。
【0011】
従って、ストッパ要素に機械的に負荷が掛かっていない場合には、特にアーマチャとストッパ面との間に、空いた部分空間が形成されるという構成が可能である。アーマチャが配置されている内部空間の上記部分空間は、ここでは、貫通流路を介して残りの内部空間へと開かれており、これにより、これに関する流体交換及び圧力交換が可能となる。
【0012】
有利に、関連するストッパ面は、ストッパ要素に形成されている。ここでは、請求項6に係る発展形態に対応した構成が特に有利である。本構成では、2つのストッパ要素を設けることも可能であり、この2つのストッパ要素のうち、例えば、一方が弁ニードルに形成され、他方が弁ニードルと結合されており、従って、中央に貫通孔を有する単体のアーマチャが弁ニードルに付け足され、続いて、アーマチャの移動が2つのストッパ要素間で制限されると解されたい。しかしながら、例えば、セグメントに分かれたアーマチャが使用される場合には、弁ニードルに2つのストッパ要素が形成された構成も可能である。さらに、提案されるストッパ面の構成が、2つのストッパ面の一方のみに形成されてもよく、2つのストッパ面で同じやり方で実現されてもよく、又は、2つのストッパ面で異なるやり方で実現されていてもよい。これにより、各適用ケースに対する調整、特に、弁の所望のダイナミクスと、閉弁時に要求される衝突挙動と、に対する調整が可能である。特に、噴射サイクルの間に複数の噴射が実現可能である必要がある所望の多点点火性能を実現するために、大幅な衝突回避が必要となる可能性がある。
【0013】
請求項7又は8に係る発展形態では、有利に、アーマチャがストッパ要素に当たった際に間隙で正圧が形成され、又は、アーマチャが逆戻りした際には、間隙で負圧が形成され、これにより、アーマチャの起こりうる衝突の特に効果的な低減が得られる。これにより特に、弁が閉じた状態でのその初期ポジションに関する、アーマチャの迅速な鎮静化が達成され、従って、噴射サイクルにおける個々の噴射間の休止時間が短くても、多点点火性能が達成される。
【0014】
請求項9に係る提案される発展形態は、特別な利点を有する。本発展形態は、特に好適な構成である。特に、ストッパ要素に形成された面であって、間隙を画定する上記面は、環状の面として形成されうる。可能な構成において、径方向に見てこのような環状の面の外側に、切頭円錐の側面として構成されたストッパ面がストッパ要素に形成され、その際に、環状の面と上記ストッパ面との間には提案される段部が設けられている。これにより、特に、工程管理又は品質管理の枠組みにおいて、実現された面取り部又は切頭円錐の頂角の特に有利で正確な測定が行われうる。例えば、ストッパ面のために、長手方向軸線に沿って見て5μmの高低差を実現する傾きが予め設定されうる。ここでは、大量生産の枠組みにおける実現のために、+/−5μmの公差範囲を予め設定することが可能であり、その際に、本明細書で提案する解決策の枠組みにおいては常に、消失しない(nicht verschwindend)高さが残存しており、このことにより、頂角180°までの切頭円錐の退化(Entartung)が排除される。実現される環状の面によって、ここでは、測定のための有利な基準点が可能となる。なぜならば、この環状の面がいわば、180°の頂角に相当するからである。段部によって、一方では、ストッパ面への定められた移行が実現されている。他方では、段部を介して又は長手方向軸線に沿って見た段部の高さを介して、間隙の容積が予め設定される。これにより、段部の適切な高さが選択されることで、各適用ケースについて調整も行うことが可能である。
【0015】
同様に請求項9に係る発展形態に基づく変更された構成において、好適に環状に形成された間隙を画定する面に、同様に好適に環状に形成された、投影平面に存在するストッパ面が連設しうる。これにより、好適に環状の面と、好適に環状のストッパ面と、を互いに平行に方向付けることが可能であり、その際に、環状の面と環状のストッパ面との間には、長手方向軸線に沿って見て高さが付けられた段部が設けられている。本構成では、提案される解決策の枠組みにおいて、輪郭に、ストッパ面寄りのアーマチャの端面の傾斜が、少なくとも、静止状態において投影平面で相互接触が起こる関連領域に実現されうるが、本構成に限定されない。特に、アーマチャの端面は、切頭円錐の側面に対応して形成されうる。
【0016】
請求項10に係る発展形態は、特に、以下のことにより実現可能であり、即ち、ストッパ面寄りのアーマチャの端面が平坦に形成され、従って弁ニードルの長手方向軸線が、アーマチャの端面を垂直に貫くように方向付けられることにより実現されうる。このことは、少なくとも部分的に円錐状のストッパ面との組み合わせにおいて有利である。
【0017】
請求項11に係る発展形態には、以下のような利点があり、即ち、一方では、場合によっては、内側部分平面に関する絞り効果が実現可能であり、他方では、アーマチャを加速させるために通常では必要となる貫通流路を通る貫流が、対応する大きさの外側部分平面によって、正にアーマチャがストッパ面から離れる際にあまり強く絞られないという利点がある。特に、内側部分平面は、動的な挙動の調整のために、及び/又は、対応する液圧的な絞り効果の形成
による衝突回避のために、場合によっては小さく選択することも可能であるが、その一方で、最大可能な大きさの外側部分平面によって、所望の形態によるアーマチャでの貫流が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、一実施例に対応する流体を調量する弁1の、抜粋による概略的な断面図を示している。弁1は、特に燃料噴射弁1として構成されうる。好適な適用ケースは、このような燃料噴射弁1が高圧噴射弁1として構成されており内燃機関の対応配置された燃料室への燃料の直接噴射のために用いられる燃料噴射装置である。ここでは、燃料として、液体又は気体の燃料が使用されうる。
【0020】
弁1は、複数の部分から成る弁ハウジング2と、電磁コイル4及び内極5及びアーマチャ6を含む電磁アクチュエータ3と、電磁アクチュエータ3により操作可能な弁ニードル7と、を有し、弁ニードル7は、駆動時に当該弁ニードル7と結合された弁閉鎖体8を、弁閉鎖体8と弁座面9との間に形成されたシール座を開放するために操作する。その際に、燃料は、内極5の軸方向の孔10を介して弁ハウジング2の内部空間11へと案内され、さらに、内部空間11から環状流路12を介してシール座へと案内され、従って、シール座が開放された際には、燃料が噴射口を介して空間13へと、特に燃焼室13へと噴射されうる。
【0021】
本実施例では、弁1が内開弁1として構成され、弁1を開くために、弁ニードル7が、開放方向14に長手方向軸線15に沿って位置調整される。
【0022】
アクチュエータ3のアーマチャ6は、弁ニードル7に浮動状態で支承されており、従って、長手方向軸線15に沿った、開放方向14における及び開放方向14とは逆方向におけるアーマチャ6の移動が可能である。この移動は、弁ニードル7に関してストッパ要素16、17によって制限される。ここでは、ストッパ要素16、17がそれぞれ弁ニードル7と結合され、又は弁ニードル7に形成されうる。本実施例では、ストッパ要素16は、弁ニードル7と固定的に結合されたストッパスリーブ16として構成される。さらに、ストッパ要素17は、本実施例では、同様に弁ニードル7と固定的に結合されたストッパリング17として構成される。このような固定的な結合は、例えば溶接により実現されうる。ストッパ要素16、17にはストッパ面18、19が形成されており、このストッパ面18、19は、互いに向き合っており、このストッパ面18、19の間で、アーマチャ6が所定のアーマチャ自由経路(Ankerfreiweg)20に対応して位置調整されうる。
【0023】
さらに、戻しバネ21が設けられており、この戻しバネ21は、本実施例ではストッパ要素17によって弁ニードル7に対して開放方向14に抗して負荷を加え、従って、弁ニードル7が自身の初期ポジションへと位置が調整され、この初期ポジションではシール座が閉鎖されている。さらに、バネ22が設けられており、このバネ22は、アーマチャ6に対してその初期ポジションへと負荷を加え、この初期ポジションでは、アーマチャ6の端面23がストッパ面18に当接している。この初期ポジションにおいて、端面23とは反対方向を向いたアーマチャ6の端面24と、ストッパ面19と、の間にアーマチャ自由経路20が生じる。
【0024】
弁1が操作される際には、電磁コイル4に通電され、従って、作用する磁力に基づいて、アーマチャ6が開放方向14に加速させられる。その際に、弁ニードル7は、アーマチャ6の端面24がストッパ要素17のストッパ面19に当たるまでは、その初期ポジションに留っている。アーマチャ6が加速されることによって、弁ニードル7の位置を調整するためのより大きな開放インパルス(Oeffnungsimpuls)が可能となる。この場合、アーマチャ6の移動が、内極5に当たることによって、弁ハウジング2に対して相対的に制限される。その際にさらに、弁ニードル7が或る程度逆行する可能性が存在する。
【0025】
弁1を閉鎖するためには、電磁コイル4への通電が切られ、従って、戻しバネ21を介して、開放方向14とは逆方向に弁ニードル7の位置が元に戻され、その際に、ストッパ面17によって、アーマチャ6が一緒に運ばれる。弁閉鎖体8がそのシール座に落ちた場合には、
図1に示す初期位置へとアーマチャ6が元に戻され、その際には、バネ22がこの初期ポジションを保証する。
【0026】
内部空間11は、本実施例では液体燃料で満たされている。ここでは、アーマチャ6の内部に形成された貫通流路30〜35によって、孔10から環状流路12の方向へと燃料を通して案内することが可能となる。さらに、燃料は、アーマチャ6と、当該アーマチャ6の近傍の弁ハウジング2と、の間も流過しうる。
【0027】
操作過程においては、まず、アーマチャ6の端面24とストッパ要素
17のストッパ面19との間の液体燃料が押し出される。続いて、アーマチャ6の端面24が、ストッパ要素17のストッパ面19から離れざるをえない。さらに、弁1が閉鎖される際には、ストッパ要素16のストッパ面18とアーマチャ6の端面23との間の液体燃料が押し出される。特に重要なことは、操作過程の開始時にも、ストッパ面16からアーマチャ6が離れることであり、その際には、液体燃料が、アーマチャ6の端面23とストッパ要素16のストッパ面18との間に流入せざるをえない。有利な液圧的挙動を保証するために、ストッパ要素16のストッパ面18及び/又はストッパ要素17のストッパ面19での特別な構成が提案される。ここでは、以下にストッパ要素16及びアーマチャ6を用いて記載する構成が、代替的又は追加的に、ストッパ要素17に関しても実現可能であると理解されたい。
【0028】
図2は、分解図(展開図)による、
図1に示した弁1の構成を解説するための、抜粋による概略的な図を示している。ここでは、図を簡略化するため、弁ニードル7の位置を明示するために弁ニードル7の長手方向軸線15のみ記載する。さらに平面39、40、41が示されており、平面39、40、41はそれぞれ、長手方向軸線15によって垂直に貫かれている。平面39〜41はそれぞれ、その中心が長手方向軸線15に存在する円のトルテ形状の部分によって示されている。ここで、平面41は、弁1が適切なポジションにある状態でストッパ面16とアーマチャ6とが接触する投影平面である。平面40は、この平面40上にアーマチャ6の端面23が存在することにより特徴付けられる。但し、アーマチャ6の構成は、アーマチャ6の端面23が平面40に存在しこれにより長手方向軸線15によって垂直に貫かれていることに必ずしも限定されない。特に、端面23が、平坦な構成に始まり、幾つかの領域に凹設部又は隆起部も有することが構想されうる。
【0029】
平面39は、この平面39上にストッパ要素16のストッパ面18の縁部42が存在することにより特徴付けられる。本実施例では、縁部42は、輪状線状の縁部42として構成されており、
図2では、縁部42の輪状線の一部分が示されている。ストッパ面18は、円錐の側面18に対応して形成されている。例えば、側面18上を縁部42から直線的に長手方向軸線15へと伸びる母線43に注目すると、これに関して、消失しない(nicht verschwindend)傾斜角44が定められる。この傾斜角44は、以下のように獲得される。長手方向軸線15に対して平行な、平面39への母線43の投影は半径43’である。傾斜角44は、傾斜角44に関して斜辺としての母線43及び隣辺としての半径43’を有する直角三角形から得られる。
【0030】
変更された構成において、上記消失しない傾斜角44は、縁部42に沿って変化してもよい。但し本実施例では、ストッパ面18が円錐の側面18から生じているため、傾斜角44は縁部42に沿って一定である。
【0031】
縁部42は、長手方向軸線15に沿って、即ち長手方向軸15に対して平行に投影平面41へと投影される。これにより、縁部42の投影42’が得られる。
【0032】
本実施例では、貫通流路30の開口45が平面40に存在する。開口45は、本実施例では、円形の開口45として形成されている。従って開口45は、本実施例では輪状線46として構成された閉じた線46により画定されている。開口45又は輪状線46は、長手方向軸線15に沿って投影平面41へと投影されている。これにより、投影平面41上に、開口45の投影45’又は輪状線46の投影46’が生じる。
【0033】
弁1は、提案する解決策に対応して、以下のように構成され、即ち、長手方向軸線15によって垂直に貫かれた投影平面41であって、アーマチャ6とストッパ面18とが駆動中にそこで接触する上記投影平面41への、ストッパ面18の縁部42の投影42’が、投影平面41への、ストッパ面18寄りの貫通流路30の開口45の投影45’を通過するように、構成される。投影平面41への縁部42の投影42’によって、投影平面41への開口45の投影45’が、内側部分平面50と外側部分平面51とに分けられる
【0034】
投影平面41への投影は常に、投影平面41に対して垂直に行われると解されることに注意されたい。このことは、投影平面41が長手方向軸線15によって垂直に貫かれているため、投影が常に長手方向軸線15に沿って又は長手方向軸線に対して平行に行われることを意味している。但し、弁1が具体的に実現される際には、公差と、アーマチャ6と弁ニードル7との間の所望の遊びと、類似した公差又は構造に因る影響と、によって、理想とする構造又は投影からのずれが結果的に生じることも理解されたい。例えば、このような影響によって、特に、アーマチャ6と弁ニードル7との間の遊びによって、投影平面41への輪状線46の投影46’についての曲線族が生じる可能性があり、この曲線族は、理想とする投影46’の分だけ径方向に幾分長手方向軸線15へとずれた輪状線を含んでいる。さらに、ストッパ面18の回転対称的な構成ではいずれにせよ、長手方向軸線15を中心とするアーマチャ6の相対的な回転が、ストッパ要素16に関して同等に当てはまると見做されうると理解されたい。具体的な個別ケースで必要である場合には、場合によっては、アーマチャ6のこのような相対的な回転を制限又は防止する、弁ニードル7に沿ったアーマチャ6の案内も実現されうる。
【0035】
図3は、第1の時点での操作過程における、
図1に示した弁1の詳細を示している。ここでは、弁1の操作の開始時点であって、電磁コイル4に正に通電される上記開始時点に発生するような状況が示されている。ここでは、磁力が52の方向にアーマチャ6対して加えられ、この磁力によって、アーマチャ6は52の方向に加速され又は自身の初期位置から移動する。
【0036】
上記初期位置では、アーマチャ6とストッパ面18とが接触しているため、
図2で示した平面39〜41が空間的に一致している。
【0037】
ストッパ面18の上記の構成に基づいて、ストッパ面18とアーマチャ6の端面23との間に、本実施例では長手方向軸線15に対して回転対称的な間隙が形成されている。間隙53は、ここでは、弁1の内部空間11の部分空間53と見做すことが可能であり、この部分空間53は、残りの内部空間11と原則的に液圧的に連通する。52の方向にアーマチャ6の移動が起きた際には、間隙53が拡大する。即ち、間隙53では圧力降下が起こる傾向にある。この圧力降下は、残りの内部空間から液状の流体が流入することにより相殺される。即ち、流体交換が、内側に存在する部分平面又は内側部分平面50と、その開口45の領域内の貫通流路30と、外側部分平面又は外側に存在する部分平面51と、を通って外から内へと行われる。これは、貫通流路30を介したバイパスである。これにより、52の方向への移動の開始時にアーマチャ6がストッパ要素16から離れることが容易になる。他の意味では、これにより液圧的な固着が防止される。
【0038】
図4は、第2の時点での操作過程における
図3に示した弁1の詳細を示している。ここでは、弁1が閉鎖される際にアーマチャ6が54の方向にストッパ要素16に向かって案内される時点が示されている。アーマチャ6がストッパ要素16に接近すると、液状の流体が間隙53から押し出され、又は間隙53では圧力上昇が起きる傾向にある。これにより、液状の流体が、間隙53から、内側部分平面50と、その開口45の領域内の貫通流路30と、外側部分平面51と、を通って残りの内部領域11へと内から外へと押し出される。この流体交換の際には、領域55で最初に、燃料が基本的には絞られずに案内される。このことは、
図3を用いて記載した弁1の操作時の関連する状況にも対応する。
【0039】
力学的に見れば、弁1が閉鎖される際、又は、アーマチャ6が54の方向にストッパ要素16に衝突する際にさらに、以下に
図5〜
図7を用いて記載するような、ストッパ要素16の弾性的な変形が起こる。これにより、弁1が閉鎖される際に、アーマチャ6がストッパ要素16に衝突して逆戻りすることが低減される。
【0040】
図5は、第3の時点での操作過程における
図3に示した弁1の詳細を示している。ここでは、変形していないストッパ要素16の輪郭56も、解説のために概略的に示されている。輪郭56に対するストッパ要素16の弾性的な変形により、
図4で示した領域55で開口断面がさらに縮小され、従って、アーマチャ6とストッパ要素16との間の絞り箇所57が形成される。これにより、流体交換が、間隙53から残りの内部空間11へと内から外へと益々絞られる。これにより、対応して間隙53での圧力上昇が起こる。これにより、54の方向とは反対方向の補償されていない液圧的な力が生じ、この液圧的な力は、端面53でアーマチャ6に対して作用する。追加的に、弾性的な力又はバネ力が作用する。この弾性的な力又はバネ力は、ストッパ要素16の弾性的な変形により、弁ニードル7に案内されたアーマチャ6に対して54の方向とは反対方向に作用する。これにより全体として、アーマチャ6の或る程度の移動領域に亘って、54の方向に動くアーマチャ6への抑制された制動がもたらされる。
【0041】
以下に
図6を用いて記載する更なる減衰が付加的に生じるように、弁1を更に発展させることも可能である。
【0042】
図6は、第4の時点での操作過程における
図3に示した弁1の詳細を示している。この可能な構成においては、アーマチャ6を制動するためのストッパ要素16の他の変形が起こる。変形していないストッパ要素16の輪郭56に対して示される変形では、絞り箇所57がいわば完全に閉じられており、圧搾間隙(Quetschspalt)58が生じる。この圧搾間隙58によって、少なくとも、間隙53から貫通流路30又は残りの内部空間11への流体交換の絞りが更に強化される。これにより、間隙53で更なる圧力上昇が起こり、従って、54の方向とは反対方向の、アーマチャ6に対する補償されていない対応する力が生じる。これに加えて、ストッパ要素16が撓むことによりバネ力が発生する。弁1は、ここでは好適に以下のように構成されており、即ち、アーマチャ6が弁ニードル7に対して相対的に静止し、制動過程のダイナミクス(Dynamik)に対応してアーマチャ6の運動方向の反転(Bewegungsumkehr)が起きた場合に、間隙53がどの時点にも完全に消えないように、即ち、液状の流体が間隙53に存在するように構成されている。
【0043】
図7は、第5の時点での操作過程における
図3に示した弁1の詳細を示している。ここでは、アーマチャ6の運動方向の反転の後に、弁1が引き続き閉じた状態で、ストッパ要素16が、当該ストッパ要素16の輪郭56が示す負荷が掛かっていないポジションへと跳ね返った際には、間隙53の容積の増大が引き起こされる。これにより間隙53で、残りの内部空間11の圧力に対する負圧が生じる。従って、52の方向とは逆方向の、アーマチャ6に対する補償されていない液圧的な力が生じる。ストッパ要素16が、負荷が掛かっていないその初期ポジションへ戻ることによって、52の方向におけるアーマチャ6に対する力が引き起こされるため、間隙53内の負圧が、運動方向が反転した後のアーマチャ6の運動を減衰させる。これにより、アーマチャ6の跳ね返りが抑制される。ストッパ要素16への負荷解消に対応して、新たに絞り箇所57が生じ、この絞り箇所57を介して、間隙53での流体交換が可能となる。
【0044】
これにより、52の方向へのアーマチャ6の跳ね返りが、間隙53で生じている負圧によって制動される。弁1の構成に応じて、場合によっては未だ更なる再揺り戻しが発生する可能性がある。但し、有利な減衰が達成され、従って、アーマチャ6の沈静化が改善される。特にこれにより、アーマチャ6が跳ね返って弁1が再度開くこと、及びアーマチャ自由経路20が完全に通過されることが回避され又は完全に予防される。さらに、新たに操作される際にアーマチャ自由経路20が少なくとも十分にアーマチャ6のための加速区間として提供される程度にまで、短時間でアーマチャ6を沈静化させることが可能であり、従って、アーマチャ6の十分に大きな運動インパルスを用いた弁1の信頼性の高い開放が達成される。従って、例えば、所望の多点点火性能において、噴射サイクルの個別噴射間の短い休止時間が可能となる。
【0045】
図8は、第1の可能な構成に対応する、弁ニードル7の長手方向軸線15に沿った、アーマチャ6と、弁1の弁ニードル7に配置されたストッパ要素16と、の概略図を示している。本構成では、貫通流路30〜35の開口45が、円筒形状の貫通孔30〜35として形成されている。ここでは、上記貫通孔30〜35が、円周に均等に分散して配置されている。さらに、全ての貫通孔30〜35が、長手方向軸15に対して径方向に等間隔を取って、アーマチャ6に形成されている。本構成では、弁ニードル7と結合されたストッパ面16に対する、アーマチャ6の相対的な回転が、上記の機能形態に関して影響を与えない。
【0046】
図9は、第2の可能な構成に対応する、アーマチャ6と、弁1の弁ニードル7に配置されたストッパ要素16と、の
図6に示した概略図を示している。本構成では、貫通流路30,31、32の開口45がじん臓形状に形成されている。描写を簡略化するために、ここでは開口45についてのみ特徴を述べる。貫通流路30の構成は、ここでは、長穴に基づいて記載することが可能であり、ここでは、穴あけ器又はフライスが、特定の半径により、輪状線の部分に沿って又は長孔に対応して動かされる。この長穴は複数の孔から構成されており、上記複数の孔は、長手方向軸線15に対して特定の半径により配置されており、その配置は、連続的に輪状線の部分に亘って上記特定の半径により延在している。これに対応して、貫通流路31、32を描写することが可能である。
【0047】
図9を用いて描写した構成にも同様に、ストッパ要素16に対して相対的なアーマチャ6の回転が上記の機能形態に対して影響を与えないという利点がある。
【0048】
図10は、他の実施例に対応する
図3に示した弁1の詳細を示している。本実施例では、アーマチャ6とストッパ面18とが駆動中に投影平面41で接触する場合に、アーマチャ6の端面23が投影平面41に存在する。上記の接触は、ここでは、ストッパ要素16の縁部42で起こる。ストッパ面18は、切頭円錐の側面18に対応して形成されている。輪郭を見ると、長手方向軸線15に沿って見たストッパ面18の高さ70によって特徴付けられる小さな楔状の形(Keiligkeit)が予め設定されている。
【0049】
さらに、本実施例では環状の面71として構成された面71が、間隙53を画定するストッパ面16に形成されている。環状の面71とストッパ面18との間には、本実施例では段部72が設けられており、この段部72には、長手方向軸線15に沿って見た高さ73が付けられている。この段部72は、例えば約0.02mmの高さ73を有する。
【0050】
段部72の高さ73を介して、間隙53の容積を予め設定することが可能であり、上記の容積は、アーマチャ6がストッパ面16に接触する初期状態において与えられる。52の方向にアーマチャ6が操作された際には、開口45を介して、内部空間11から貫通流路30〜35を介して間隙53への流体交換が可能となり、その際には、間隙53の容積が或る程度増大し、アーマチャ6が正に動き始めた際の固着効果が防止される。
【0051】
アーマチャ6がストッパ要素16に衝突した場合に、この衝突は閉弁時に52の方向とは反対方向に、即ち54の方向に起こるのだが、ストッパ要素16の弾性的な変形が起こり、その際には、ストッパ要素16のストッパ面18とアーマチャ6の端面23との間に圧搾間隙58が形成される。その際には、間隙53で流体の圧力上昇が起こる。その後、ストッパ要素16の変形によって、アーマチャ6が52の方向と反対に移動する限り間隙53の容積の更なる縮小が起こる。この場合間隙53からの流体が、圧搾間隙58を介して押し出される。さらに、流体は、アーマチャ6と弁ニードル7との間のガイド間隙74を介しても間隙53から押し出されうる。間隙53内の高い圧力によって、52の方向の、アーマチャ6に対する制動力が引き起こされる。
【0052】
その後、ストッパ面16が弾性的に変形している間に、アーマチャ6が運動方向54から運動方向52に達するというアーマチャ6の運動方向の反転が起こる。52の方向へのアーマチャ6の移動によって間隙53の容積が増大し、これにより、間隙53内の圧力の破綻が起きる。52の方向と反対方向に移動する間の間隙53の過度な圧力によって制動力が引き起こされる一方、これに関して、加速させる力はもはや発生しない。このことは、方向に依存した制動効果が獲得されることを意味している。これにより、アーマチャ6の迅速な沈静化が可能となる。
【0053】
本構成では、圧搾間隙58の径方向の最小長75に亘って、液圧的挙動の調整が行われうる。弁1の構成に従って、径方向の最小長75に亘って、例えば、アーマチャ6が衝突した際及びストッパ要素16が撓んだ際に間隙53で生じる圧力に対して影響を与えることが可能である。
【0054】
図11は、他の実施例に対応する
図3に示した弁1の詳細を示している。本実施例では、アーマチャ6とストッパ要素16とが投影平面41で接触する場合に、ストッパ要素18が投影平面41に存在する。特に、ストッパ面18と環状の面71とは、本実施例では互いに平行に方向付けられており、ストッパ面18と環状の面71と間には、高さ73を有する段部72が設けられている。
図10で示したような高さ70は無くなっており、又は、ここでは、目標値=0として予め設定されている。但し、製造技術的に、或る程度の公差範囲を予め設定することが可能であり、従って、例えば大量生産の枠組みにおいて、輪郭を眺めるとストッパ面18の楔状の形が、
図10で示した状況とは反対に消えているパターンも得ることが可能である。それにも関わらず上記の接触は縁部42で起こるが、これは、アーマチャ6の端面23の構造的構成により達成される。
【0055】
本実施例では、アーマチャ6の端面23が、円錐の側面23に対応して形成されている。ここでは、端面23は以下のように構成されており、即ち、接触点又はセグメント化された接触線を縁部42に設定するために、180°の頂角の退化したケースから出発して、十分に小さくなっているが未だほぼ180°の頂角が、これに関する円錐に関して予め設定されているように、構成されている。
【0056】
上記提示された実施例を組み合わせることも構想可能であると理解されたい。特に、
図10で示したストッパ要素16と、
図11で示したアーマチャ6と、を組み合わせることも可能である。
【0057】
図面では、角度及び間隔が概略的に、かつ部分的に明らかに強調して示されていると理解されたい。特に、輪郭において、ストッパ面18の楔状の形が、実際に好適な構成について明らかに強調して提示されている。
【0058】
本発明は、上記の実施例に制限されない。