特許第6805311号(P6805311)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 武蔵エンジニアリング株式会社の特許一覧

特許6805311硬貨計数機及び硬貨計数機に入金された硬貨の包装方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6805311
(24)【登録日】2020年12月7日
(45)【発行日】2020年12月23日
(54)【発明の名称】硬貨計数機及び硬貨計数機に入金された硬貨の包装方法
(51)【国際特許分類】
   G07D 9/00 20060101AFI20201214BHJP
【FI】
   G07D9/00 B
【請求項の数】12
【全頁数】29
(21)【出願番号】特願2019-173768(P2019-173768)
(22)【出願日】2019年9月25日
(65)【公開番号】特開2020-201923(P2020-201923A)
(43)【公開日】2020年12月17日
【審査請求日】2019年9月25日
(31)【優先権主張番号】特願2019-105222(P2019-105222)
(32)【優先日】2019年6月5日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】592221908
【氏名又は名称】武蔵エンジニアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【弁理士】
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【弁理士】
【氏名又は名称】梶並 順
(72)【発明者】
【氏名】荒金 大輔
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 義一
【審査官】 中村 泰二郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−299544(JP,A)
【文献】 特開2017−162172(JP,A)
【文献】 特開平11−195156(JP,A)
【文献】 特開昭60−173697(JP,A)
【文献】 実開昭63−023202(JP,U)
【文献】 実開昭47−005278(JP,U)
【文献】 特開2019−159640(JP,A)
【文献】 実開昭63−068076(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 9/00 − 9/06
B65B 51/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬貨を入金する入金部と、
前記入金部から入金された硬貨を計数する硬貨計数部と、
前記硬貨計数部で計数された硬貨を排出する硬貨排出口と、
前記硬貨排出口に装着されて硬貨が収納される硬貨収納袋を保持する袋保持部と
前記硬貨収納袋が前記袋保持部に保持されているときに、前記硬貨収納袋を把持する把持部と、
記硬貨収納袋を挟持するとともに熱溶着によって密封する熱溶着部と
を備え、
前記硬貨収納袋は、収納袋開口部の縁部に設けられた被保持部を有し、
前記袋保持部は、前記硬貨収納袋を保持するときに前記被保持部を保持する一組の保持部材を有し、
前記保持部材は、前記被保持部を前記保持部材に保持させる保持開始位置と、前記硬貨収納袋を前記硬貨排出口に装着する装着位置とに移動し、
前記装着位置に移動するときに前記保持部材は互いに離隔する方向に移動する硬貨計数機。
【請求項2】
前記被保持部は筒状形状を有し、
前記保持部材は棒状形状を有し、前記硬貨収納袋を保持するときに前記被保持部に挿入される請求項1に記載の硬貨計数機。
【請求項3】
前記保持部材は導体により形成され、
前記硬貨収納袋は絶縁体により形成され、
前記保持部材が前記装着位置に移動したときに前記保持部材に接触可能であり、自身と前記保持部材とが絶縁されていることを検出する導通センサを有し、
前記保持部材が前記装着位置に移動したときに、前記導通センサが自身と前記保持部材とが絶縁されていることを検出した場合には、前記保持部材は前記被保持部を保持していることを検出する請求項2に記載の硬貨計数機。
【請求項4】
前記把持部の下方に設けられた光電センサ部を有し、
前記硬貨収納袋が前記袋保持部に保持されているときに、前記光電センサ部は前記硬貨収納袋を検出する請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬貨計数機。
【請求項5】
前記保持部材に連動して移動する一組の袋開放アーム部を有し、
前記装着位置において前記袋開放アーム部を前記収納袋開口部から前記硬貨収納袋の内部に挿入し、前記収納袋開口部を開放する請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬貨計数機。
【請求項6】
前記熱溶着部は、
回動可能に設けられる一対のアーム部と、
前記各アーム部に取り付けられるとともに、前記各アーム部に連動する一対のヒータと
を備え、
前記各アーム部が回動し、前記各ヒータが前記硬貨収納袋を挟持して熱溶着する請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬貨計数機。
【請求項7】
前記各アーム部が回動し、前記各ヒータが前記硬貨収納袋を挟持して熱溶着するときに、前記保持部材は前記保持開始位置にある請求項に記載の硬貨計数機。
【請求項8】
前記各ヒータは、前記硬貨収納袋を挟持した後に加熱される請求項6又は7に記載の硬貨計数機。
【請求項9】
前記各アーム部が初期位置にあるときに閉じることにより前記各ヒータを前記硬貨収納袋から隔離し、前記各アーム部が回動することにより前記各ヒータに押されて開くヒータドアと、
前記各ヒータに取付けられたヒータガイドと、
前記ヒータドアに取付けられたドアストッパと
を備え、
前記各アーム部が初期位置にあるときに、前記ヒータドアを開こうとすると前記ヒータガイドに前記ドアストッパが接触し、前記ヒータドアが開くことを防止する請求項6〜8のいずれか一項に記載の硬貨計数機。
【請求項10】
少なくとも1つの前記ヒータは、前記硬貨収納袋を挟持したときに前記硬貨収納袋を穿孔する針を有する請求項6〜9のいずれか一項に記載の硬貨計数機。
【請求項11】
前記硬貨収納袋は透明な樹脂により形成され、不透明の印字領域を有する請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬貨計数機。
【請求項12】
熱溶着性を有する樹脂材料で形成された硬貨収納袋を保持する袋保持部と、前記袋保持部に前記硬貨収納袋が保持されているときに前記硬貨収納袋を把持する把持部とを備える硬貨計数機が、
金された硬貨を計数し、
前記硬貨収納袋を把持するとともに前記硬貨収納袋の被保持部を保持し、
前記被保持部に張力を印加し、
前記硬貨収納袋の開口部を開放し、
計数された硬貨を前記硬貨収納袋に収納し、
前記硬貨収納袋に印加されている張力を緩めるとともに前記硬貨収納袋を熱溶着によって密閉する硬貨計数機に入金された硬貨の包装方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、計測した硬貨を包装する硬貨計数機及び硬貨計数機に入金された硬貨の包装方法に関する。
【背景技術】
【0002】
硬貨を計数した後に貯留する機械として一般的に、特許文献1に示すような硬貨計数機
が知られている。特許文献1の硬貨計数機では、袋保持部に保持された硬貨収納袋が硬貨排出口に装着される。そして、硬貨計数部で計数された硬貨を硬貨排出口から排出し、硬貨収納袋に硬貨を収納する。硬貨収納袋は、樹脂材料で形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019−61616号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に示す硬貨計数機においては、硬貨収納袋が静電気により貼り付いた状態となり、硬貨収納袋の開口部が閉じられたままになる場合がある。この場合に硬貨排出口から硬貨が排出されると、硬貨が硬貨収納袋の内部に収容されずに周囲に落下してしまう可能性があるという問題があった。
【0005】
この発明は、このような問題を解決するためになされ、硬貨収納袋の開口部を開くことができ、硬貨を硬貨収納袋の内部に収納しやすくすることができる硬貨計数機及び硬貨計数機に入金された硬貨の包装方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、この発明に係る硬貨計数機は、硬貨を入金する入金部と、入金部から入金された硬貨を計数する硬貨計数部と、硬貨計数部で計数された硬貨を排出する硬貨排出口と、硬貨排出口に装着されて硬貨が収納される硬貨収納袋を保持する袋保持部と、硬貨収納袋が袋保持部に保持されているときに、硬貨収納袋を把持する把持部と、硬貨収納袋を挟持するとともに熱溶着によって密封する熱溶着部とを備え、硬貨収納袋は、収納袋開口部の縁部に設けられた被保持部を有し、袋保持部は、硬貨収納袋を保持するときに被保持部を保持する一組の保持部材を有し、保持部材は、被保持部を保持部材に保持させる保持開始位置と、硬貨収納袋を硬貨排出口に装着する装着位置とに移動し、装着位置に移動するときに保持部材は互いに離隔する方向に移動する。
【0007】
また、被保持部は筒状形状を有し、保持部材は棒状形状を有し、硬貨収納袋を保持するときに被保持部に挿入されてもよい。
また、保持部材は導体により形成され、硬貨収納袋は絶縁体により形成され、保持部材が装着位置に移動したときに保持部材に接触可能であり、自身と保持部材とが絶縁されていることを検出する導通センサを有し、保持部材が装着位置に移動したときに、導通センサが自身と保持部材とが絶縁されていることを検出した場合には、保持部材は被保持部を保持していることを検出してもよい
た、把持部の下方に設けられた光電センサ部を有し、硬貨収納袋が袋保持部に保持されているときに、光電センサ部は硬貨収納袋を検出してもよい。
また、保持部材に連動して移動する一組の袋開放アーム部を有し、装着位置において袋開放アーム部を収納袋開口部から硬貨収納袋の内部に挿入し、収納袋開口部を開放してもよい。
また、熱溶着部は、回動可能に設けられる一対のアーム部と、各アーム部に取り付けられるとともに、各アーム部に連動する一対のヒータとを備え、各アーム部が回動し、各ヒータが硬貨収納袋を挟持して熱溶着してもよい。
また、各アーム部が回動し、各ヒータが硬貨収納袋を挟持して熱溶着するときに、保持部材は保持開始位置にあってもよい。
また、各ヒータは、硬貨収納袋を挟持した後に加熱されてもよい。
また、各アーム部が初期位置にあるときに閉じることにより各ヒータを硬貨収納袋から隔離し、各アーム部が回動することにより各ヒータに押されて開くヒータドアと、各ヒータに取付けられたヒータガイドと、ヒータドアに取付けられたドアストッパとを備え、各アーム部が初期位置にあるときに、ヒータドアを開こうとするとヒータガイドにドアストッパが接触し、ヒータドアが開くことを防止してもよい。
また、少なくとも1つのヒータは、硬貨収納袋を挟持したときに硬貨収納袋を穿孔する針を有してもよい。
また、硬貨収納袋は透明な樹脂により形成され、不透明の印字領域を有してもよい。
【0008】
また、この発明に係る硬貨計数機に入金された硬貨の包装方法は、熱溶着性を有する樹脂材料で形成された硬貨収納袋を保持する袋保持部と、袋保持部に硬貨収納袋が保持されているときに硬貨収納袋を把持する把持部とを備える硬貨計数機が、入金された硬貨を計数し、硬貨収納袋を把持するとともに硬貨収納袋の被保持部を保持し、被保持部に張力を印加し、収納袋開口部を開放し、計数された硬貨を硬貨収納袋に収納し、硬貨収納袋に印加されている張力を緩めるとともに硬貨収納袋を熱溶着によって密閉する。
【発明の効果】
【0009】
この発明に係る硬貨計数機によれば、硬貨収納袋は、収納袋開口部の縁部に設けられた被保持部を有し、袋保持部は、硬貨収納袋を保持するときに被保持部を保持する一組の保持部材を有し、保持部材は、被保持部を保持部材に保持させる保持開始位置と、硬貨収納袋を硬貨排出口に装着する装着位置とに移動し、装着位置に移動するときに保持部材は互いに離隔する方向に移動するため、収納袋開口部を開くことができ、硬貨を硬貨収納袋の内部に収納しやすくなる。
【0010】
また、この発明に係る硬貨計数機に入金された硬貨の包装方法は、硬貨計数機に入金された硬貨を計数し、硬貨収納袋を把持するとともに硬貨収納袋の被保持部を保持し、被保持部に張力を印加し収納袋開口部を開放し、計数された硬貨を、熱溶着性を有する樹脂材料で形成される硬貨収納袋に収納し、硬貨収納袋に印加されている張力を緩めるとともに硬貨収納袋を熱溶着によって密閉するため、収納袋開口部を開くことができ、硬貨を硬貨収納袋の内部に収納しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機を示す斜視図である。
図2図1における硬貨計数機の前扉が開かれた状態を示す斜視図である。
図3図2における硬貨計数機のインクジェットプリンタを引き出した状態を示す斜視図である。
図4図1における硬貨計数機の前扉が開かれた状態を示す正面図である。
図5図1における硬貨計数機の下方からの斜視図である。
図6図5における硬貨計数機のクランプシャフトの回動状態を示す斜視図である。
図7図1における硬貨計数機の硬貨計数機の前扉が開かれた状態を示す右側面図である。
図8図1における硬貨計数機の硬貨計数機の前扉が閉じられた状態を示す右側面図である。
図9図7におけるパック押え部を示す拡大図である。
図10図8におけるパック押え部を示す拡大図である。
図11】本発明の実施の形態1に係る硬貨収納袋を示す正面図、側面図、斜視図である。
図12】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機の硬貨収納袋をセットした状態を示す図である。
図13】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機のパック押え部が降下した状態を示す図である。
図14】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機のクランプアームの回動状態を示す図である。
図15図13に示すクランプアームの状態を示す拡大図である。
図16図15に示すクランプアームの回動状態を示す拡大図である。
図17】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機のクランプアームの回動完了状態を示す図である。
図18】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機の硬貨計数状態を示す図である。
図19】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機の硬貨計数完了状態を示す図である。
図20】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機のヒータアームの回動状態を示す図である。
図21】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機の溶着中の状態を示す図である。
図22】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機のヒータアームを戻す動作を示す図である。
図23】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機の印字動作を示す図である。
図24】本発明の実施の形態1に係る硬貨計数機の動作完了状態を示す図である。
図25】本発明の実施の形態1に係る硬貨収納後の硬貨収納袋を示す正面図、側面図、である。
図26】従来の硬貨計数機の硬貨収納袋をセットした状態を示す概略図である。
図27】従来の硬貨計数機の硬貨計数状態を示す概略図である。
図28】本発明の実施の形態2に係る硬貨計数機の硬貨排出口を示す概略図である。
図29図28に示す強制開アームの動作を示す概略図である。
図30】本発明の実施の形態3に係る硬貨計数機の硬貨収納袋をセットした状態を示す概略図である。
図31】本発明の実施の形態5に係る硬貨計数機の硬貨収納袋をセットした状態を示す概略図である。
図32図31に示す反射型光電センサの位置を示す概略図である。
図33】本発明の実施の形態6に係る硬貨計数機のヒータを示す概略図である。
図34図33に示すヒータドア及びヒータガイドの開放防止構造の概略図である。
図35】本発明の実施の形態6に係る硬貨計数機のヒータドアによる硬貨収容補助動作の概略図である。
図36】本発明の実施の形態7に係る硬貨計数機が硬貨収納袋に穿孔する動作の概略図である。
図37】本発明の実施の形態8に係る硬貨収納袋を示す正面図、側面図である。
図38図37に示す硬貨収納袋への硬貨の収納状態を示す正面図、側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1.
以下、この発明の硬貨計数機及び硬貨計数機に入金された硬貨の包装方法の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1に係る硬貨計数機100の構成図を示す。
硬貨計数機100は、硬貨計数機本体10を有している。硬貨計数機本体10の上面には、硬貨計数機本体10の操作及び動作状況の確認を行うためのタッチパネル式のモニタ11と、硬貨計数機本体10の各種操作を行うための操作キーが設けられた操作部12と、硬貨を入金するための入金部13が設けられている。入金部13の下方には、硬貨計数機本体10の筐体内部に硬貨計数部14が設けられている。また、硬貨計数機本体10の筐体内部には図示しない制御部が設けられており、硬貨計数機100のモニタ11、入金部13、硬貨計数部14、後述するインクジェットプリンタ30、クランプアーム部41及びヒータアーム部50の動作を制御する。
【0013】
硬貨計数機本体10の前面には、損傷等により硬貨計数部14が正常な硬貨と認識できない硬貨、誤投入された外国硬貨及びメダル等の計数対象とならないものを返却するリジェクトボックス15が設けられている。
【0014】
また、硬貨計数機本体10の前面には、前扉21で覆われた硬貨パック部20が設けられている。硬貨パック部20において、硬貨収納袋に硬貨計数部14において計数された硬貨が収納される。
【0015】
図2に、前扉21を開いた状態の硬貨計数機100を示す。硬貨パック部20には、硬貨収納袋に硬貨を収納するときに使用される通路形状に区画された細長空間であるパッキングエリア22が設けられている。パッキングエリア22に隣接して、硬貨収納袋に印字をするインクジェットプリンタ30が設けられている。インクジェットプリンタ30は、図3に示すように前扉21側に引き出され、インクの補充等の整備作業を行うことができるように構成されている。
【0016】
図4は、図2に示す硬貨計数機100の正面図である。硬貨パック部20に対して左上に、硬貨計数部14で計数された硬貨を排出するための硬貨排出口40が設けられている。硬貨排出口40はパッキングエリア22に向けて開口している。
【0017】
硬貨排出口40の開口部付近に、硬貨収納袋を保持するためのクランプアーム部41が設けられている。クランプアーム部41は、袋保持部を構成している。クランプアーム部41は、硬貨計数機本体10の正面側に突き出した棒状形状の第1クランプシャフト42aを先端に有する第1クランプアーム43aと、硬貨計数機本体10の正面側に突き出した棒状形状の第2クランプシャフト42bを先端に有する第2クランプアーム43bとを備えている。第1クランプシャフト42a及び第2クランプシャフト42bは一組の保持部材を構成している。第1クランプシャフト42a及び第2クランプシャフト42bは、ステンレス等の導体で形成されている。
【0018】
硬貨排出口40の両側に、第1袋センサ44aと第2袋センサ44bとが設けられている。第1クランプアーム43a及び第2クランプアーム43bは図示しないモータにより、第1クランプシャフト42aが第1袋センサ44aと、第2クランプシャフト42bが第2袋センサ44bとそれぞれ接触可能な位置に回動することができる。第1袋センサ44aは、第1袋センサ44a自身と第1クランプシャフト42aとの接触を導通により検出するセンサである。また、第2袋センサ44bは、第2袋センサ44b自身と第2クランプシャフト42bとの接触を導通により検出するセンサである。第1,第2袋センサ44a,44bは導通センサを構成している。
【0019】
パッキングエリア22の奥側にパッキングエリア22の後壁28を挟んでヒータアーム部50が設けられている。ヒータアーム部50は、熱溶着部を構成している。ヒータアーム部50は、第1ヒータ52aを先端に有する第1ヒータアーム51aと第2ヒータ52bを先端に有する第2ヒータアーム51bとを有している。第1ヒータアーム51aは第1シャフト53aにより、第2ヒータアーム51bは第2シャフト53bにより、それぞれパッキングエリア22の後壁28に取り付けられている。第1ヒータアーム51aは第1シャフト53aを、第2ヒータアーム51bは第2シャフト53bをそれぞれ軸として、図示しないモータにより回動する。また、第1ヒータアーム51a及び第2ヒータアーム51bはアーム部を構成している。
【0020】
第1ヒータ52aが硬貨により損傷することを防止するための覆いとして、パッキングエリア22の下面には第1ヒータドア23が設けられている。また、第2ヒータ52bが硬貨により損傷することを防止するための覆いとして、パッキングエリア22の上面には第2ヒータドア24が設けられている。また、パッキングエリア22の後壁28には第1、第2ヒータアーム51a,51bが回動したときに、硬貨収納袋を挟持可能に第1,第2ヒータ52a,52bを通過させるための切欠である第1切欠25aと第2切欠25bとが形成されている。
【0021】
パッキングエリア22の第1,第2ヒータドア23,24付近には、図示しない収納限界センサが設けられている。収納限界センサはパッキングエリア22において硬貨収納袋へ収納された硬貨が、収納限界位置を越えてパッキングエリア22の上側、すなわち硬貨排出口40側に収納されているか否かを検出する為のセンサである。また、パッキングエリア22の右下には、硬貨収納袋を押えるためのパック押え部60が設けられている。
【0022】
図5及び図6は、第1クランプアーム43a及び第2クランプアーム43bの回動の様子を示す硬貨計数機100を下方から見た斜視図である。第1,第2クランプアーム43a,43bの回動により、図5に示すように第1,第2クランプシャフト42a,42bが硬貨排出口40の開口部正面の位置から、図6に示すように硬貨排出口40の側面の位置まで移動することができる。
【0023】
図7は、硬貨計数機100の右側面図である。説明の便宜のため、インクジェットプリンタ30の記載を省略している。図7では、前扉21は開いている状態である。パック押え部60は、硬貨計数機100の上下方向に延びる垂直板66を有している。垂直板66の下部は、硬貨計数機100の横方向に延びるパック押え板68が形成されている。また、垂直板66に支点部63を支点に回動可能に取り付けられたパック押えアーム61と、パック押えアーム61の一端部に前扉21に接触可能に取り付けられた前側ローラ62と、垂直板66に形成され垂直板66を上下方向へ移動可能に案内するガイド溝67とが設けられている。また、パッキングエリア22の端部の底部と、パック押えアーム61の他端部とは、第1スプリング64及び第2スプリング65により接続されている。
【0024】
図8は、図7に示す前扉21を閉じたときの硬貨計数機100を示している。前側ローラ62は、前扉21に接触され押されている。
【0025】
図9は、パック押え部60が図7に記載の状態にあるときを示す拡大図である。垂直板66及びパック押え板68は、L字型に形成されている。また、パック押え板68はステンレス等の導体で形成されている。図9に示す前側ローラ62が前扉21(図7参照)によって押されていない場合は、第1スプリング64及び第2スプリング65によりパック押えアーム61の他端部が持ち上げられており、前側ローラ62は前扉21の側に突出している。また、垂直板66は上側位置にあって、パック押え板68とパッキングエリア22(図2参照)の底部とに隙間が空いている。また、パック押え部60は把持部を構成している。
【0026】
図10はパック押え部60が図8に記載の状態にあるときを示す拡大図である。前扉21が閉じられると、前側ローラ62が前扉21に押されて硬貨計数機100(図1参照)の後側に移動する。そのため、支点部63が下降することにより、垂直板66がガイド溝67に沿って下降する。垂直板66の下降により、パック押え板68が下側位置に下降し、パッキングエリア22の端部の底部が接触して隙間が無くなる。また、パッキングエリア22の底部はステンレス等の導体で形成されており、パック押え板68とパッキングエリア22との接触を導通により検知する図示しない押え板接触センサがパック押え部60に設けられている。
【0027】
図11に硬貨収納袋70の構成を示す。図11(a)は硬貨収納袋70の正面図、図11(b)は硬貨収納袋70の側面図、図11(c)は硬貨収納袋70の斜視図である。硬貨収納袋70は、ポリエチレンテレフタラート等の熱溶着性を有する絶縁体の透明な合成樹脂フィルムをラミネート加工により一方の面と他方の面とを有する透明な袋状に形成したものであり、上部に硬貨を投入可能な開口部である収納袋開口部71を、底部に収納袋底部72を有する。また、収納袋開口部71の付近に、第1,第2クランプシャフト42a,42b(図4参照)を挿入可能に構成された筒状部73を有している。筒状部73は、いわゆる袋とじ部の形状を有している。すなわち、両側が開口した筒状形状を有している。筒状部73は、被保持部を構成している。
【0028】
次に、実施の形態1における硬貨パック動作を、硬貨パック部20を示す図12図25を用いて説明する。
図12に示すように、硬貨を硬貨収納袋70に収納する硬貨パック動作開始時には、前扉21は開かれた状態であり、硬貨排出口40の開口部正面に第1,第2クランプシャフト42a,42bが位置するように、第1,第2クランプアーム43a,43bは硬貨排出口40の開口部方向に延びる位置に有る。前扉21を開いた状態で、作業者が硬貨収納袋70の筒状部73を第1,第2クランプシャフト42a,42bへ挿入し、パッキングエリア22に硬貨収納袋70を配置する。すなわち、このとき第1,第2クランプシャフト42a,42bは硬貨収納袋70の保持を開始する保持開始位置にある。また、このとき収納袋底部72は、パック押え板68とパッキングエリア22の底部との隙間に挿入され、インクジェットプリンタ30の下方に挿入されている。
【0029】
また、このとき第1ヒータアーム51a及び第2ヒータアーム51bと第1ヒータ52a及び第2ヒータ52bとは待機状態(初期位置)にある。さらに、第1ヒータドア23及び第2ヒータドア24により第1ヒータ52a及び第2ヒータ52bはパッキングエリア22の硬貨収納袋70から隔離されている。
【0030】
次に、作業者は入金部13の蓋を開き計数対象の硬貨を入金部13へ投入する。投入後、作業者は入金部13の蓋を閉める。投入された硬貨は、硬貨計数部14へ収容される。
【0031】
次に、図13に示すように、作業者が前扉21を閉じると前側ローラ62が前扉21に押されることでパック押え板68が下降して(図9参照)、収納袋底部72から硬貨収納袋70の長さの約三分の一の位置をパック押え板68とパッキングエリア22の底部との間に挟み込んで固定する。これにより、硬貨パック動作中に硬貨収納袋70がパッキングエリア22内で振動して硬貨の収納不良が発生する可能性が小さくなる。また、収納袋底部72から硬貨収納袋70の長さの約三分の一の位置までをインクジェットプリンタ30の下部で保持し、さらに硬貨が進入しないようにすることで、後述する硬貨収納袋70への印字動作を確実に行えるようになる。
【0032】
次に、操作部12に設けられた「スタート」ボタンを作業者が押下する。「スタート」ボタンが押下されると、作業者が誤って入金部13の扉及び前扉21を開くことを防止するために、これらの扉がロックされる。
【0033】
次に、袋クランプ動作が行われる。制御部がモータを駆動して、第1,第2クランプアーム43a,43bを、第1クランプシャフト42aが第1袋センサ44aと、第2クランプシャフト42bが第2袋センサ44bとそれぞれ接触する方向へ回動する。すなわち、このとき第1,第2クランプアーム43a,43bは第1クランプシャフト42aと第2クランプシャフト42bとが互いに離隔する方向に移動する。
【0034】
筒状部73が第1,第2クランプシャフト42a,42bに挿入されているので、図15に示す初期状態から、図16に示すように第1,第2クランプアーム43a,43bが回動すると、収納袋開口部71が広げられる。そして、硬貨排出口40の開口部が収納袋開口部71に覆われる。第1クランプシャフト42aが第1袋センサ44aと、第2クランプシャフト42bが第2袋センサ44bとそれぞれ接触する位置で、制御部は第1,第2クランプアーム43a,43bの回動を停止する。これにより、硬貨収納袋70が硬貨排出口40に装着される。すなわち、このとき第1,第2クランプアーム43a,43bは装着位置にある。
【0035】
筒状部73が第1,第2クランプシャフト42a,42bに挿入されているので、第1,第2クランプアーム43a,43bの回動を停止したときに、第1,第2クランプシャフト42a,42bは第1,第2袋センサ44a,44bに、筒状部73における硬貨収納袋70を挟んだ状態で接触する。
【0036】
次に、第1,第2袋センサ44a,44bは、弱電流を流すことにより第1袋センサ44a自身と第1クランプシャフト42aとの間、又は第2袋センサ44b自身と第2クランプシャフト42bとの間で導通しているか否かを検知する。硬貨収納袋70は絶縁体で構成されているので、第1,第2クランプシャフト42a,42bに硬貨収納袋70の筒状部73が正しく挿入されている場合には、第1袋センサ44aは、第1クランプシャフト42aとの間で導通しておらず、絶縁されていることを検出する。また、第2袋センサ44bは、第2クランプシャフト42bとの間で導通しておらず、絶縁されていることを検出する。この場合は、制御部は筒状部73が正しく第1,第2クランプシャフト42a,42bに挿入されていると判定する。
【0037】
もし筒状部73が第1クランプシャフト42aに正しく挿入されていなければ、第1袋センサ44a自身と第1クランプシャフト42aとが直接接触するため、第1袋センサ44aと第1クランプシャフト42aとの導通を第1袋センサ44aが検出する。また、もし筒状部73が第2クランプシャフト42bに正しく挿入されていなければ、第2袋センサ44b自身と第2クランプシャフト42bとが直接接触するため、第2袋センサ44bと第2クランプシャフト42bとの導通を第2袋センサ44bが検出する。したがって、制御部は筒状部73が正しく第1,第2クランプシャフト42a,42bの少なくとも一つに挿入されていないと判定する。この場合は、後述する硬貨の計数及び硬貨排出口40からの硬貨の排出はされないため、パッキングエリア22内において硬貨が排出されることがない。
【0038】
次に、押え板接触センサが、弱電流を流すことによりパック押え板68とパッキングエリア22との導通を検知する。硬貨収納袋70は非導体で構成されているので、図17に示すようにパック押え板68とパッキングエリア22とは導通していないことが押え板接触センサに検知されれば、制御部は硬貨収納袋70がパッキングエリア22に正しく配置されていると判定する。
【0039】
もしパック押え板68とパッキングエリア22とは導通していることが押え板接触センサに検知されれば、制御部は硬貨収納袋70がパッキングエリア22に正しく配置されていないためエラーと判定する。この場合には、後述する硬貨の計数及び硬貨排出口40からの硬貨の排出はされないため、パッキングエリア22内において硬貨が排出されることがない。
【0040】
上記に説明したように、硬貨収納袋70が正しく第1,第2クランプアーム43a,43bに装着されており、また硬貨収納袋が正しくパッキングエリア22に配置されていれば、筒状部73が正しく第1,第2クランプシャフト42a,42bに挿入され、第1クランプシャフト42aが第1袋センサ44aと、第2クランプシャフト42bが第2袋センサ44bとそれぞれ接触する位置まで第1,第2クランプアーム43a,43が回動している状態である。また、硬貨収納袋70がパック押え板68に押えられて固定されている状態である。これにより、硬貨収納袋70は硬貨排出口40の側に十分な張力で引っ張られて弛みが少なくなっている。
【0041】
また、硬貨収納袋70をパッキングエリア22に配置するときに硬貨収納袋70の一方の面と他方の面とが静電気により密着している状態であっても、第1,第2クランプアーム43a,43は回動したときに硬貨収納袋70の一方の面と他方の面とを離隔させることのできる十分な長さを有して形成されている。さらに、硬貨収納袋70はその長手方向の長さが、パック押え板68に固定され第1,第2クランプアーム43a,43bが回動したときに硬貨収納袋70の弛みが少なくなるように形成されている。
【0042】
筒状部73が正しく第1,第2クランプアーム43a,43bに挿入されており、且つ硬貨収納袋70がパッキングエリア22に正しく配置されていると判定された場合は、次に、硬貨計数部14により、硬貨の計数が行われる。
【0043】
図18に示すように、計数後の硬貨16は、硬貨排出口40から排出される。硬貨排出口40の開口部は収納袋開口部71により覆われているので、排出された硬貨16は硬貨収納袋70内に収納される。また、垂直板66及びパック押え板68が下降しているので、硬貨収納袋70内に収納された硬貨16は、垂直板66により受け止められる。なお、硬貨計数部14に入った計数対象とならないものは、リジェクトボックス15から排出される。
【0044】
図19に示すように、硬貨16の計数及び硬貨収納袋70への収納終了後、制御部は硬貨計数部14が計数した硬貨16の枚数をモニタ11に表示する。次に、作業者がモニタ11の表示内容を確認し、操作部12に設けられた「確定」ボタンを押下すると、図20に示すように制御部がモータを駆動し、第1,第2クランプアーム43a,43b及び第1,第2ヒータアーム51a,51bが回動する。
【0045】
第1ヒータアーム51aは第1シャフト53aを、第2ヒータアーム51bは第2シャフト53bをそれぞれ軸として、互いに接近する方向、すなわちパッキングエリア22の方向へ回動する。このとき、第1ヒータ52aが第1ヒータドア23を押し開け、第1切欠25aを通り回動する。また、第2ヒータ52bは、第2ヒータドア24を押し開け、第2切欠25bを通り回動する。
【0046】
また、このとき第1,第2クランプアーム43a,43bは、第1,第2クランプシャフト42a,42bが初期位置、すなわち保持開始位置である硬貨排出口40の開口部正面に位置するように回動する。
【0047】
図21に示すように、第1ヒータ52aと第2ヒータ52bとが硬貨収納袋70を挟持すると、制御部は第1,第2ヒータアーム51a,51bの回動を停止させる。このとき、第1,第2クランプアーム43a,43bは保持開始位置に回動して停止している。そのため、第1,第2クランプアーム43a,43bにより、収納袋開口部71がほぼ閉じられ且つ低い位置に有る状態になっている。このときの硬貨収納袋70の状態は、硬貨計数中に硬貨排出口40の開口部が収納袋開口部71に覆われているとき(図18参照)の硬貨収納袋70の状態よりも、張力が緩められて弛みが生じている。
【0048】
次に、制御部は、第1,第2ヒータ52a,52bを加熱する。熱により硬貨収納袋70の対向するフィルム同士が溶着され、硬貨収納袋70に封がされる。硬貨計数中に硬貨排出口40の開口部が収納袋開口部71に覆われているときよりも、硬貨収納袋70に弛みが生じている状態で第1,第2ヒータ52a,52bによる熱溶着がされるので、張ったフィルムに熱溶着をするよりも、熱によるフィルムが裂けたり傷ついたりして硬貨収納袋70が破損する可能性が小さくなる。また、前扉21(図1参照)を閉じた後に、第1,第2ヒータ52a,52bが硬貨収納袋70を挟持してから第1,第2ヒータ52a,52bの加熱を開始するため、作業者が加熱された第1,第2ヒータ52a,52bに誤って接触することがない。
【0049】
次に、図22に示すように制御部の制御により第1,第2ヒータアーム51a,51bは互いに離隔する方向に回動する。第1ヒータ52aと第2ヒータ52bとが硬貨収納袋70を挟持していた箇所は、熱溶着により封部74が形成されている。
【0050】
次に、図23に示すように第1,第2ヒータアーム51a,51bが初期位置まで回動する。こうして第1,第2ヒータ52a,52bは使用時のみパッキングエリア22内に回動し、待機時には第1,第2ヒータドア23,24によりパッキングエリア22から隔離された位置に待機するため、作業者が誤って第1,第2ヒータ52a,52bに接触する可能性は低い。次に、制御部はインクジェットプリンタ30を駆動する。インクジェットプリンタ30の下部に設けられた印字部31が、硬貨収納袋70に硬貨16の金額及び計数時の日時等に関する情報を印字する。
【0051】
次に、印字の完了後、図24に示すように制御部は入金部13及び前扉21のロックを解除する。次に、作業者が前扉21を開くと、垂直板66及びパック押え板68が上昇し、硬貨収納袋70の保持がされなくなる。作業者が第1,第2クランプシャフト42a,42bから筒状部73を引き抜いて、硬貨収納袋70をパッキングエリア22から取り出すことで、硬貨の計数と包装が終了する。
【0052】
図25に硬貨16を収容し、第1,第2ヒータ52a,52b(図21参照)が挟持することにより封部74が形成され封がされた硬貨収納袋70を示す。硬貨収納袋70には、硬貨16の金額及び計数時の日時等に関する情報が印字領域75に印字されている。このため、硬貨収納袋70を硬貨計数機100から取り出した後に、別途作業者が手作業で硬貨収納袋70に硬貨16の情報を記載する必要が無い。また、従来の硬貨計数機では、収納した硬貨の情報を印字したラベルを貼付することで硬貨収納袋へ硬貨の情報を付与するので、ラベルの剥がれや付け間違い等による記録間違いが発生する可能性があるが、この実施の形態1に係る硬貨計数機100では収納した硬貨の情報の印字が硬貨収納袋70に直接されるため、記録間違いの発生を防止することができる。
【0053】
図26に示すように、従来の硬貨計数機においては硬貨収納袋70をクランプアーム部41に取り付け、パッキングエリア22に硬貨収納袋70を配置したときに硬貨収納袋70に弛みが生じていると、図27に示すように第1,第2クランプアーム43a,43bが装着位置まで回動しても、硬貨収納袋70の一方の面と他方の面とが静電気により密着したままとなる場合がある。そのため一円玉等の軽い硬貨を少数計数する場合には、硬貨排出口40から排出された硬貨16が硬貨収納袋70の密着位置において、収納限界センサ位置Aよりも硬貨排出口40に近い側に滞留してしまう場合がある。この状態のまま、第1,第2ヒータ52a,52bにより硬貨収納袋70に封がされると、硬貨収納袋70の密閉部分の外側に硬貨16が残ってしまい現金相違が発生したり、第1,第2ヒータ52a,52bに硬貨16が挟まれて硬貨収納袋70の密閉不良を生じたりする場合がある。
【0054】
一方、この実施の形態1の硬貨計数機100においては図17に示すように硬貨排出口40への取付時の硬貨収納袋70は、パック押え板68による固定と第1,第2クランプシャフト42a,42bによる硬貨収納袋70の硬貨排出口40への引っ張りとによる張力の印加により弛みが小さくなっている。また、第1,第2クランプシャフト42a,42bにより硬貨収納袋70の開口部が広げられ、一方の面と他方の面とは離隔している。そのため、図18及び図19に示すように硬貨16が硬貨収納袋70の密閉部分の外側に残ることなく収納される。
【0055】
このように、硬貨16を入金する入金部13と、入金部13から入金された硬貨16を計数する硬貨計数部14と、硬貨計数部14で計数された硬貨16を排出する硬貨排出口40と、硬貨排出口40に装着されて硬貨16が収納される硬貨収納袋70を保持するクランプアーム部41と、硬貨収納袋70を挟持するとともに熱溶着によって密封するヒータアーム部50とを備える。また、硬貨収納袋70は、収納袋開口部71の縁部に設けられた筒状部73を有し、クランプアーム部41は、硬貨収納袋70を保持するときに筒状部73を保持する一組の第1,第2クランプシャフト42a,42bを有し、第1,第2クランプシャフト42a,42bは、筒状部73を第1,第2クランプシャフト42a,42bに保持させる保持開始位置と、硬貨収納袋70を硬貨排出口40に装着する装着位置とに移動し、装着位置に移動するときに第1,第2クランプシャフト42a,42bは互いに離隔する方向に移動するため、硬貨収納袋70の収納袋開口部71を開くことができ、硬貨16を硬貨収納袋70の内部に収納しやすくすることができる。
【0056】
また、筒状部73は筒状形状を有し、第1,第2クランプシャフト42a,42bは棒状形状を有し、硬貨収納袋70を保持するときに筒状部73に挿入されるため、硬貨収納袋70の収納袋開口部71を開くことができる。
【0057】
また、第1,第2クランプシャフト42a,42bは導体により形成され、硬貨収納袋70は絶縁体により形成され、第1,第2クランプシャフト42a,42bが装着位置に移動したときに第1,第2クランプシャフト42a,42bに接触可能であり、自身と第1,第2クランプシャフト42a,42bとが絶縁されていることを検出する第1,第2袋センサ44a,44bを有する。そして、第1,第2クランプシャフト42a,42bが装着位置に移動したときに、第1,第2袋センサ44a,44bが自身と第1,第2クランプシャフト42a,42bとが絶縁されていることを検出した場合には、第1,第2クランプシャフト42a,42bは筒状部73を保持していることを検出するため、硬貨収納袋70がクランプアーム部41に正しく取り付けられていないときに、硬貨排出口40から硬貨16が排出され硬貨収納袋70の外に落ちることを防ぐことができる。
【0058】
また、硬貨収納袋70がクランプアーム部41に保持されているときに、硬貨収納袋70を把持するパック押え板68を有するため、硬貨収納袋70が硬貨排出口40に取付けられた時に弛みが少なくなり、収納袋開口部71を開きやすくすることができる。
【0059】
また、ヒータアーム部50は、回動可能に設けられる一対の第1,第2ヒータアーム51a,51bと、第1,第2ヒータアーム51a,51bに取り付けられるとともに、第1,第2ヒータアーム51a,51bに連動する一対の第1,第2ヒータ52a,52bとを備え、第1,第2ヒータアーム51a,51bが回動し、第1,第2ヒータ52a,52bが硬貨収納袋70を挟持して熱溶着するため、硬貨の計数時と収納時との現金相違の可能性を低減することができる。
【0060】
また、第1,第2ヒータアーム51a,51bが回動し、第1,第2ヒータ52a,52bが硬貨収納袋70を挟持して熱溶着するときに、第1,第2クランプシャフト42a,42bは初期位置にあるため、硬貨収納袋70を熱溶着するときに硬貨収納袋70に弛みが生じ、熱溶着による硬貨収納袋70の破れが生じる可能性を低減することができる。
【0061】
また、第1,第2ヒータ52a,52bは硬貨収納袋70を挟持した後に加熱されるため、作業者が加熱された第1,第2ヒータ52a,52bに誤って接触する可能性を低減することができる。
【0062】
また、硬貨計数機100に入金された硬貨16を計数し、熱溶着性を有する樹脂材料で形成された硬貨収納袋70を把持するとともに硬貨収納袋70の筒状部73を保持し、筒状部73に張力を印加し、硬貨収納袋70の収納袋開口部71を開放し、計数された硬貨16を硬貨収納袋70に収納し、硬貨収納袋70に印加されている張力を緩めるとともに硬貨収納袋70を熱溶着によって密閉するため、硬貨収納袋70の収納袋開口部71を開くことができ、硬貨を硬貨収納袋の内部に収納しやすくすることができる。
【0063】
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る硬貨計数機を説明する。尚、以下の実施の形態において、図1図27の参照符号と同一の符号は、同一または同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。この実施の形態2に係る硬貨計数機は、実施の形態1に対してクランプアームに連動して回動する強制開アームを設けたものである。
図28に、実施の形態2に係る硬貨計数機の硬貨排出口40の拡大図を示す。硬貨排出口40には、第1強制開アーム45a及び第2強制開アーム45bが設けられている。
【0064】
第1強制開アーム45aは、硬貨収納袋70の内面に接触可能な第1先端部46aと、第1強制開アーム45aを硬貨排出口40に取付けるための第1ピン47aと、第1クランプアーム43aの第1クランプシャフト42aが接触可能な第1入力部48aとを有している。また、第2強制開アーム45bには、硬貨収納袋70の内面に接触可能な第2先端部46bと、第2強制開アーム45bを硬貨排出口40に取付るための第2ピン47bと、第2クランプアーム43bの第2クランプシャフト42bが接触可能な第2入力部48bとを有している。第1強制開アーム45a及び第2強制開アーム45bは袋開放アームを構成している。
【0065】
第1強制開アーム45aは第1ピン47aを支点に回動可能に構成されており、第2強制開アーム45bは第2ピン47bを支点に回動可能に構成されている。また、第1,第2強制開アーム45a,45bにはばねが設けられている。第1強制開アーム45aは、ばねの付勢力により左回りに付勢され、第1クランプシャフト42aに接触しない位置で停止している。第2強制開アーム45bは、ばねの付勢力により右回りに付勢され、第2クランプシャフト42bに接触しない位置で停止している。その他の構成は実施の形態1と同じである。
【0066】
次に、この実施の形態2に係る硬貨計数機の動作について説明する。硬貨収納袋70を硬貨排出口40に装着するために、硬貨収納袋70の筒状部73が第1,第2クランプアーム43a,43bに挿入され、パッキングエリア22(図12参照)に硬貨収納袋70が配置される。
【0067】
図29に示すように第1クランプアーム43aが装着位置まで回動すると、第1クランプシャフト42aは第1強制開アーム45aの第1入力部48aに接触して付勢し、第1強制開アーム45aを右回りに回動させる。また、第2クランプシャフト42bは第2強制開アーム45bの第2入力部48bに接触して付勢し、第2強制開アーム45bを左回りに回動させる。これにより、硬貨排出口40に引っ張られた硬貨収納袋70の内側に第1,第2先端部46a,46bが挿入され、硬貨収納袋70の内面に接触して対向する面と離隔する方向へ押し広げる。
【0068】
これにより、硬貨収納袋70の一方の面と他方の面とが静電気により密着していても、第1,第2強制開アーム45a,45bにより押し広げることができ、硬貨排出口40から硬貨収納袋70へ排出された硬貨16が滞留することなくスムーズに、収納限界センサの検出する収納限界センサ位置Aの下方に収納される。
【0069】
このように、第1,第2クランプシャフト42a,42bに連動して移動する一組の第1,第2強制開アーム45a,45bを有し、装着位置において第1,第2強制開アーム45a,45bを硬貨収納袋70の収納袋開口部71から硬貨収納袋70の内部に挿入し、硬貨収納袋70の収納袋開口部71を開放するため、より確実に収納袋開口部71を開くことができる。
【0070】
なお、この実施の形態2においては第1強制開アーム45a及び第2強制開アーム45bは図28に示すような形状であったが、第1,第2先端部46a,46bが硬貨収納袋70の一方の面と他方の面とを押し広げることができれば、形状は適宜変更されてもよい。
【0071】
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3に係る硬貨計数機を説明する。この実施の形態3に係る硬貨計数機は、実施の形態1に対して硬貨排出口にエアノズルを設けたものである。
図30に、実施の形態3に係る硬貨計数機のパッキングエリア22を示す。硬貨排出口40には、エアをパッキングエリア22の延びる方向Bに噴射可能なエアノズル49が設けられている。エアノズル49は、硬貨排出口40に硬貨収納袋70が取付けられたときにエアが硬貨収納袋70の内側に排出される位置に配置されている。その他の形態は実施の形態1と同じである。
【0072】
次に、この実施の形態3に係る硬貨計数機の動作について説明する。第1,第2クランプアーム43a,43bに硬貨収納袋70を装着し、パッキングエリア22に硬貨収納袋70を配置する。そして、第1,第2クランプアーム43a,43bが回動し、硬貨排出口40に硬貨収納袋70が取付けられたときに、エアノズル49はエアを方向Bへ噴射する。これにより、硬貨収納袋70の配置時に一方の面と他方の面とが静電気により密着していても、エアにより一方の面と他方の面とが離隔するように押し広げることができ、硬貨排出口40から排出された硬貨16が滞留することなくスムーズに硬貨収納袋70の下方に収納される。
【0073】
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4に係る硬貨計数機を説明する。この実施の形態4に係る硬貨計数機は、実施の形態1に対して硬貨収納袋内の空気を吸引するバキュームポンプを設けたものである。
パッキングエリア22(図19参照)内に、硬貨収納袋内70に挿入可能な図示しないバキュームノズルが設けられている。バキュームノズルは、図示しないバキュームポンプに接続されている。その他の構成は実施の形態1と同じである。
【0074】
次に、この実施の形態4に係る硬貨計数機の動作について説明する。
図19に示すように、計数後の硬貨16を硬貨収納袋70に収納した後、バキュームノズルを硬貨収納袋70内に挿入し、バキュームポンプにより硬貨収納袋70内の空気を吸引する。その後、第1,第2ヒータ52a,52bにより硬貨収納袋70に封をする。これにより、硬貨収納袋70内に封止される空気の量を減らし、封をした後の硬貨収納袋70の体積を小さくすることができる。したがって、封をした後の硬貨収納袋70を積み重ねて保管する場合に安定して保管することができ、また保管スペースを低減することができる。さらに、封をした後の硬貨収納袋70に荷重がかかった場合の硬貨収納袋70の破裂を防止することができる。
【0075】
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5に係る硬貨計数機を説明する。この実施の形態5に係る硬貨計数機は、実施の形態1に対して硬貨収納袋を検知するセンサをさらに設けたものである。
【0076】
図31に示すように、パック押え部60の下方には、第1反射型光電センサ90が設けられている。また、インクジェットプリンタ30の下方には、第2反射型光電センサ91が設けられている。第1反射型光電センサ90及び第2反射型光電センサ91は、赤外線を使用する反射型センサを構成しており後述する硬貨収納袋の有無を検出する。第1反射型光電センサ90及び第2反射型光電センサ91は光電センサ部を構成している。
【0077】
図32は第1反射型光電センサ90及び第2反射型光電センサ91の位置を示すために、硬貨パック部20を上方から見た概略図である。第1反射型光電センサ90は、硬貨パック部20の奥行方向において奥側に配置されている。第2反射型光電センサ91は、硬貨パック部20の奥行方向において中央付近に配置されており、第1反射型光電センサ90に対して右側に配置されている。その他の構成は実施の形態1と同じである。
【0078】
次に、この実施の形態5に係る硬貨計数機の動作について説明する。
図31に示すように、第1,第2クランプアーム43a,43bに硬貨収納袋70を装着し、パッキングエリア22に硬貨収納袋70を配置する。次に、作業者は入金部13(図1参照)の蓋を開き計数対象の硬貨を入金部13へ投入する。投入後、作業者は入金部13の蓋と前扉21を閉める。次に、操作部12(図1参照)に設けられた「スタート」ボタンを作業者が押下する。「スタート」ボタンが押下されると、作業者が誤って入金部13の扉及び前扉21を開くことを防止するために、これらの扉がロックされる。
【0079】
制御部が第1反射型光電センサ90及び第2反射型光電センサ91の検出信号を読み取り、第1反射型光電センサ90及び第2反射型光電センサ91の位置に硬貨収納袋70が配置されているか否かを検出する。
【0080】
硬貨収納袋70が配置されていることが検出されれば、制御部はモータを駆動して、第1,第2クランプアーム43a,43bを、第1クランプシャフト42aが第1袋センサ44aに、第2クランプシャフト42bが第2袋センサ44bにそれぞれ接触する方向へ回動する。一方、硬貨収納袋70が配置されていることが検出されなければ、パッキングエリア22の所定の位置に硬貨収納袋70が配置されていないと制御部が判定し、モニタ11にその旨が表示される。硬貨収納袋70が所定の位置に正しく配置されるまでは、作業者が操作を行っても以降の工程は実施されない。
【0081】
このように、第1反射型光電センサ90及び第2反射型光電センサ91を有し、硬貨収納袋70が第1,第2クランプアーム43a,43bに保持されているときに、第1反射型光電センサ90及び第2反射型光電センサ91は硬貨収納袋70を検出するため、第1反射型光電センサ90及び第2反射型光電センサ91と第1,第2袋センサ44a,44bとにより硬貨収納袋70がパッキングエリア22の所定の位置に配置されていることを二重に確認することができ、より確実に硬貨収納袋70の配置状態を確認することができる。
【0082】
なお、この実施の形態5においては赤外線を使用する第1反射型光電センサ90及び第2反射型光電センサ91が用いられていたが、可視光線を使用する光電センサや、距離設定型センサ等の他の種類の光電センサを用いてもよい。
【0083】
実施の形態6.
次に、この発明の実施の形態6に係る硬貨計数機を説明する。この実施の形態6に係る硬貨計数機は、実施の形態1に対してヒータ及びヒータドアの構成を変更したものである。
図33に示すように、第1ヒータ52aのパッキングエリア22側には第1ヒータガイド54aが取付けられ、第2ヒータ52bのパッキングエリア22側には第2ヒータガイド54bが取付けられている。第1ヒータドア23には、そのヒンジ部分から第1ヒータ52a側に突出する第1ドアストッパ23aが取付けられている。第2ヒータドア24には、そのヒンジ部分から第2ヒータ52b側に突出する第2ドアストッパ24bが取付けられている。
【0084】
第1ドアストッパ23aは、第1ヒータ52aが待機状態(初期位置)にあるときに、第1ヒータドア23が開く方向へ向かって回動すると、第1ヒータガイド54aに接触するように形成されている。また、第2ドアストッパ24bは、第2ヒータ52bが待機状態にあるときに、第2ヒータドア24が開く方向へ向かって回動すると、第2ヒータガイド54bに接触するように形成されている。さらに、第1ドアストッパ23aは、第1ヒータアーム51aがパッキングエリア22の方向へ回動するときには、第1ヒータ52a及び第1ヒータガイド54aに接触することが無いように形成され、第2ドアストッパ24bは、第2ヒータアーム51bがパッキングエリア22の方向へ回動するときには、第2ヒータ52b及び第2ヒータガイド54bに接触することが無いように形成されている。その他の構成は実施の形態1と同じである。
【0085】
次に、この実施の形態6に係る硬貨計数機の動作について説明する。
図34に示すように、第1,第2ヒータアーム51a,51b及び第1,第2ヒータ52a,52bが待機状態にあるときに、例えば作業者が誤って第1,第2ヒータドア23,24を開く方向へ向かって回動させても、第1ドアストッパ23aが第1ヒータガイド54aに接触して干渉し、第2ドアストッパ24bが第2ヒータガイド54bに接触して干渉するため、第1,第2ヒータドア23,24をほとんど開くことができない。
【0086】
また、第1,第2ヒータ52a,52bにより硬貨収納袋70に封をするため第1,第2ヒータアーム51a,51bが回動するときには、第1ヒータガイド54aが第1ヒータドア23を押し開き、第2ヒータガイド54bが第2ヒータドア24を押し開く。このとき第1ドアストッパ23aは第1ヒータ52a及び第1ヒータガイド54aに接触することがなく、第2ドアストッパ24bは第2ヒータ52b及び第2ヒータガイド54bに接触することが無いため、第1ヒータドア23及び第2ヒータドア24がスムーズに開かれる。
【0087】
このように、第1,第2ヒータアーム51a,51bが初期位置にあるときに閉じることにより第1,第2ヒータ52a,52bを硬貨収納袋70から隔離し、第1,第2ヒータアーム51a,51bが回動することにより第1,第2ヒータ52a,52bに押されて開く第1,第2ヒータドア23,24と、第1,第2ヒータ52a,52bに取付けられた第1,第2ヒータガイド54a,54bと、第1,第2ヒータドア23,24に取付けられた第1,第2ドアストッパ23a,24bとを備え、第1,第2ヒータアーム51a,51bが初期位置にあるときに、第1,第2ヒータドア23,24を開こうとすると第1,第2ヒータガイド54a,54bに第1,第2ドアストッパ23a,24bが接触し、第1,第2ヒータドア23,24が開くことを防止するため、待機状態のときに作業者が誤って第1,第2ヒータ52a,52bに接触する可能性を低減することができる。
【0088】
実施の形態7.
次に、この発明の実施の形態7に係る硬貨計数機を説明する。この実施の形態7に係る硬貨計数機は、実施の形態6に対して、ヒータドアにより硬貨の収納を補助するものである。
図35に示すのは、硬貨収納袋70に硬貨16が収納され、また硬貨収納袋70の溶着がされていない状態である。ここで、第1,第2ヒータアーム51a,51bを、第1,第2ヒータ52a,52bが硬貨収納袋70を挟持しない程度に少し回動すると、第1ヒータ52aの第1ヒータガイド54aが第1ヒータドア23を押し開き、第2ヒータ52bの第2ヒータガイド54bが第2ヒータドア24を押し開く。これにより、硬貨収納袋70内の硬貨16は第1,第2ヒータドア23,24の少なくとも一方に押されて下方へ押し込まれる。
【0089】
次に、第1,第2ヒータアーム51a,51bを逆方向へ回動させ、第1,第2ヒータ52a,52bの待機状態まで戻すことで、第1,第2ヒータドア23,24を閉じる。以降は、上記のような第1,第2ヒータドア23,24の開閉を数回繰り返して行う。これにより、第1,第2ヒータドア23,24を開くたびに硬貨収納袋70内の硬貨16が下方へ押し込まれる。そのため、硬貨収納袋70の密閉部分の外側に硬貨16が残ってしまい現金相違が発生したり、硬貨収納袋70の溶着時に第1,第2ヒータ52a,52bに硬貨16が挟まれて硬貨収納袋70の密閉不良を生じたりすることを防止することができる。
【0090】
なお、この実施の形態7においては、第1,第2ヒータアーム51a,51bを回動させるときには第1,第2ヒータ52a,52bが硬貨収納袋70を挟持しない程度に少し回動させ、第1,第2ヒータアーム51a,51bを逆方向へ回動させるときには第1,第2ヒータ52a,52bの待機状態まで戻していたが、第1,第2ヒータアーム51a,51bの回動範囲は、第1,第2ヒータドア23,24の開閉により硬貨16が硬貨収納袋70の下方に押し込まれるように適宜変更されてもされてよい。また、この実施の形態7においては第1,第2ヒータ52a,52bに第1,第2ヒータガイド54a,54bが設けられていたが、図12に示すようなヒータガイドを有さない第1,第2ヒータ52a,52bを用いてもよい。
【0091】
実施の形態8.
次に、この発明の実施の形態8に係る硬貨計数機を説明する。この実施の形態8に係る硬貨計数機は、実施の形態6に対してヒータガイドに針を設けたものである。
図36に示すように、第1ヒータガイド54aに針55が設けられている。針55は、硬貨収納袋70の溶着時に第1ヒータ52aが回動する方向に突出している。その他の形態は実施の形態6と同じである。
【0092】
次に、この実施の形態8に係る硬貨計数機の動作について説明する。
硬貨収納袋70を溶着するときに、第1,第2ヒータ52a,52bが硬貨収納袋70を挟持すると、針55により硬貨収納袋70に穿孔される。これにより、硬貨収納袋70に封をした後に、硬貨収納袋70内部に残った空気を穴から抜くことができる。
【0093】
このように、第1ヒータ52aは、硬貨収納袋70を挟持したときに硬貨収納袋70を穿孔する針55を有するため、硬貨収納袋70内に封止される空気の量を減らし、封をした後の硬貨収納袋70の体積を小さくすることができる。したがって、封をした後の硬貨収納袋70を積み重ねて保管する場合に安定して保管することができ、また保管スペースを低減することができる。さらに、封をした後の硬貨収納袋70に荷重がかかった場合の硬貨収納袋70の破裂を防止することができる。
【0094】
なお、この実施の形態8においては第1ヒータ52aに取付けられた第1ヒータガイド54aに針55が1本設けられていたが、針55の位置及び本数は必要に応じて適宜変更されてもよい。例えば、針55を第2ヒータガイド54bに設けてもよいし、針を2本以上設けてもよい。
【0095】
なお、この発明の実施の形態1〜8において、第1,第2クランプシャフト42a,42bの形状及び筒状部73の形状は、第1,第2クランプシャフト42a,42bを筒状部73に係合させることができる形状であれば他の任意の形状であってもよい。
【0096】
また、実施の形態1〜8に係る硬貨計数機100の構成は、使用箇所の位置関係や大きさを変更することにより、例えば両替機等の他の機械に応用して用いることができる。
【0097】
実施の形態9.
次に、この発明の実施の形態9に係る硬貨計数機を説明する。この実施の形態9に係る硬貨計数機は、実施の形態1に対してあらかじめ穴のあけられた硬貨収納袋を用いるものである。
図37に示すように、硬貨収納袋70aには、あらかじめ複数の小さな空気穴76が開けられている。空気穴76の大きさ及び個数は、硬貨収納袋70aの強度を損なわない範囲で任意に設定することができる。その他の構成は実施の形態1と同じである。
【0098】
図38に示すように、硬貨収納袋70aを、第1,第2ヒータ52a,52b(図12参照)により溶着した後、空気穴76から硬貨収納袋70aの内部に残った空気Cを抜くことができる。これにより、第1ヒータガイド54aに針55を設けなくとも、実施の形態7と同様の効果を得ることができる。
【0099】
実施の形態10.
次に、この発明の実施の形態10に係る硬貨計数機を説明する。この実施の形態10に係る硬貨計数機は、実施の形態1に対して印字領域を着色した硬貨収納袋を用いるものである。
図25に示すように、透明な樹脂材料により形成された硬貨収納袋70の一方の面には印字領域75が設けられている。印字領域75は、硬貨16を収納する前にあらかじめ不透明の白色塗料により領域全体が印刷されている。これにより、印字領域75は不透明の白色の長方形領域となる。その他の構成は実施の形態1と同じである。
【0100】
透明な樹脂フィルムで形成されている硬貨収納袋70に収納する硬貨16の色と、印字領域75への印字色とが近い色相又は明暗である場合、印字領域75を透明な樹脂フィルムのまま透明な領域とすると印字が読み難くなる場合があった。この実施の形態10においては、予め印字領域75を不透明の白色の長方形領域とし、印字を黒色とすることにより、印字を読みやすくすることができる。
【0101】
このように、硬貨収納袋70は透明な樹脂により形成され、不透明の印字領域75を有するため、収容した硬貨16の色が印字領域75への印字色と近い場合であっても、印字を読みやすくすることができる。
【0102】
なお、実施の形態10では硬貨収納袋70の印字領域75はあらかじめ白色塗料により印刷されていたが、維持領域70の一部のみ印刷されていてもよいし、収納する硬貨16の色に応じて他の色の塗料により印刷されていてもよい。また、印字領域75の着色は印刷によりされていたが、不透明塗料の塗布や、不透明の着色シールの貼付等の他の任意の方法により印字領域75の着色がなされていてもよい。
【符号の説明】
【0103】
13 入金部、14 硬貨計数部、16 硬貨、23 第1ヒータドア(ヒータドア)、23a 第1ドアストッパ(ドアストッパ)、24b 第2ドアストッパ(ドアストッパ)、24 第2ヒータドア(ヒータドア)、30 インクジェットプリンタ、40 硬貨排出口、41 クランプアーム部(袋保持部)、42a 第1クランプシャフト(保持部材)、42b 第2クランプシャフト(保持部材)、44a 第1袋センサ(導通センサ)、44b 第2袋センサ(導通センサ)、50 ヒータアーム部(熱溶着部)、51a 第1ヒータアーム(アーム部)、51b 第2ヒータアーム(アーム部)、52a 第1ヒータ(ヒータ)、52b 第2ヒータ(ヒータ)、54a 第1ヒータガイド(ヒータガイド)、54b 第2ヒータガイド(ヒータガイド)、60 パック押え部(把持部)、70,70a 硬貨収納袋、71 収納袋開口部、75 印字領域、90 第1反射型光電センサ(光電センサ部)、91 第2反射型光電センサ(光電センサ部)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38