(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6805412
(24)【登録日】2020年12月8日
(45)【発行日】2020年12月23日
(54)【発明の名称】ボード状建材の配設方法及びレベル調整具
(51)【国際特許分類】
E04F 21/18 20060101AFI20201214BHJP
E04F 13/08 20060101ALI20201214BHJP
【FI】
E04F21/18 D
E04F21/18 F
E04F13/08 101K
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-144501(P2015-144501)
(22)【出願日】2015年7月22日
(65)【公開番号】特開2017-25559(P2017-25559A)
(43)【公開日】2017年2月2日
【審査請求日】2018年7月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】520398021
【氏名又は名称】河野 雅之
(74)【代理人】
【識別番号】100142217
【弁理士】
【氏名又は名称】小笠原 宜紀
(72)【発明者】
【氏名】河野 誠
【審査官】
兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】
特開平07−091015(JP,A)
【文献】
実公昭42−002516(JP,Y1)
【文献】
特開平10−292602(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 21/18
E04F 13/08
E04F 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボード状建材を壁の基礎面に配設するボード状建材の配設方法であって、
前記基礎面に、複数の第一孔を形成する工程と、
前記ボード状建材に、前記第一孔に対応する第二孔を形成する工程と、
溝形鋼、H型鋼又はI型鋼のいずれかからなり、対向する一対の枠材である第一枠材と、溝形鋼、H型鋼又はI型鋼のいずれかからなり、対向する一対の枠材である第二枠材とを前記ボード状建材の大きさと略同じ大きさの矩形状に組み合わせ、複数の連結具を用いて連結して枠体を形成する工程と、
発泡性接着材を前記ボード状建材又は前記基礎面に塗布する工程と、
複数のスポンジを前記ボード状建材又は前記基礎面に接着剤によって貼り付ける工程と、
前記複数のスポンジを介して、前記ボード状建材を前記基礎面に配置する工程と、
前記枠体を前記ボード状建材に配置し、前記ボード状建材及び前記基礎面に打ち込まれる打込部材と、台座とナットとを有する螺合部材とからなる複数のアジャスタの該打込部材を前記第一孔及び前記第二孔に打ち込むことで、前記ボード状建材を前記基礎面に仮固定する工程と、
前記複数のアジャスタにおいて、前記台座が前記枠体を介して前記ボード状建材を押圧するよう、前記打込部材に該ナットを螺合して、該押圧具合を調節することで、前記基礎面と前記ボード状建材との離間距離を調節する工程と、
前記発泡性接着材が固化した後で、前記アジャスタ及び前記枠体を取り除く工程と
を含むボード状建材の配設方法。
【請求項2】
請求項1に記載のボード状建材の配設方法であって、
前記対向する一対の第一枠材の中間に第一枠材を連結して前記枠体とする工程と、前記対向する一対の第二枠材の中間に第二枠材を連結して前記枠体とする工程とのうち、少なくともいずれか一方を含むボード状建材の配設方法。
【請求項3】
ボード状建材を壁の基礎面に配設するボード状建材の配設方法に用いるレベル調整具であって、
溝形鋼、H型鋼又はI型鋼のいずれかからなり、対向する一対の枠材である第一枠材と、溝形鋼、H型鋼又はI型鋼のいずれかからなり、対向する一対の枠材である第二枠材とが前記ボード状建材の大きさと略同じ大きさの矩形状に組み合わされ、複数の連結具を用いて連結されて、形成される枠体と、
前記ボード状建材を前記基礎面に仮固定するとともに、前記枠体を介して前記ボード状建材を押圧して、該押圧具合を調節することで、前記基礎面と前記ボード状建材との離間距離を調節する複数のアジャスタと
を備え、
前記アジャスタが、
前記ボード状建材及び前記基礎面に打ち込まれる打込部材と、
前記枠体を介して前記ボード状建材を押圧する台座と、前記打込部材に螺合され、該螺合具合を調節するナットとを有する螺合部材と
からなるレベル調整具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボード状建材の配設方法及びボード状建材の配設に用いるレベル調整具に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート等の躯体に、壁材等を取り付ける工法として、従来、
図7に示す技術が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。この床下地工法100は、コンクリート床スラブ101上にプライマー102を塗布した上で、硬質発泡ウタレン液103を複数個、団子状に塗布し、その上に床下地材としての置床ボード104を載せ、際根太106の高さを基準として定規105で上方から押し付けて発泡性ウレタン液103の固化を待ち、レベル合わせした置床ボード104を得るようにした施工法が提案されている。
【0003】
この床下地工法100によれば、置床ボード104を定規105で上方から押さえつけることで発泡性ウレタン液103の発泡によって生じる置床ボード104の上方への移動を抑えることで、正確なレベル合わせができるとされている。
【0004】
また、従来、床下地材や壁材等の不陸を調節するために、貼り付け後の床下地材や壁材等を大型のプレス機や加圧器、圧縮空気発生器等の設備を用いて押さえ付け、床下地材や壁材等の高さを一定にする方法も考案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平4−281954号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の床下地工法100は、作業者が定規を常時上方から押し付けていることが求められるため、作業効率が悪いという問題があった。
【0007】
また、躯体側に固定的に配置した際根太106をレベル合わせの基準体として用いていることから、際根太106の施工が必須となると言う問題があった。
【0008】
さらに、貼り付け後の床下地材や壁材等を大型のプレス機や加圧器、圧縮空気発生器等の設備を用いて押さえ付ける方法では、施工現場の状況によっては大型プレス機等が使用できない場合も多く、適用範囲に一定の制限がある上、大型プレス機等を使用することによって、膨大な費用が掛かるという問題があった。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、費用を抑えながらも、作業効率が良く、容易に基礎面とボード状建材との離間距離を調節することができるボード状建材の配設方法、及び、レベル調整具を提供することにある。
【0010】
本発明の第1の側面に係るボード状建材の配設方法によれば、ボード状建材を床や壁等の基礎面に配設するボード状建材の配設方法であって、対向する一対の第一枠材と、対向する一対の第二枠材とを矩形状に組み合わせ、複数の連結具を用いて連結して枠体を形成する工程と、発泡性接着材を前記ボード状建材又は前記基礎面に塗布する工程と、複数のスポンジを前記ボード状建材又は前記基礎面に接着剤によって貼り付ける工程と、前記複数のスポンジを介して、前記ボード状建材を前記基礎面に配置する工程と、前記枠体を前記ボード状建材に配置し、複数のアジャスタで、前記ボード状建材を前記基礎面に仮固定する工程と、前記複数のアジャスタで、前記枠体を介して前記ボード状建材を押圧して、該押圧具合を調節することで、前記基礎面と前記ボード状建材との離間距離を調節する工程と、前記発泡性接着材が固化した後で、前記アジャスタ及び前記枠体を取り除く工程とを含むよう構成できる。
【0011】
ボード状建材を基礎面に取り付けた後、発泡性接着材が膨張することによってボード状建材に不陸ができてしまうところ、前記構成により、複数のアジャスタで枠体を介してボード状建材を基礎面に押圧するので、ボード状建材全体に均一に圧力を掛けることができ、容易にボード状建材と基礎面との離間距離を一定にすることができる。
【0012】
また、前記構成により、ボード状建材又は基礎面にスポンジを貼り付けてから、柔らかい発泡性接着材を介してボード状建材を基礎面に配置するので、スポンジと、基礎面又はボード状建材との摩擦によって、ボード状建材がずり落ちずに済み、スポンジが適度にボード状建材を押し返すことで、押圧するだけでボード状建材がその位置にとどまるので、ボード状建材及び枠体の取り付け作業が容易となる。
【0013】
また、前記構成により、枠体をボード状建材に取り付け、複数のアジャスタでボード状建材と基礎面との離間距離を調節することができるので、調節作業が容易となり、熟練の職人でなくとも、基礎面との離間距離を一定にすることができる。また、従来のように、圧縮機等の大型機械で押し付ける等の作業が不要となるので費用削減も図れる。
【0014】
また、前記構成により、枠体は、複数の枠材からなるので、運搬が容易で、狭い空間においても使用できる。
【0015】
また、前記構成により、発泡性接着材を介してボード状建材を基礎面に取り付けるので、GL工法において必要となるGLボンド,撹拌機及び水といった道具類や、付随して発生する作業も不要となり、作業効率の向上及び費用削減が図れる。
【0016】
また、本発明の第2の側面に係るボード状建材の配設方法によれば、前記アジャスタは、前記ボード状建材及び前記基礎面に打ち込まれる打込部材と、該打込部材に螺合される螺合部材とからなり、前記基礎面に、複数の第一孔を形成する工程と、前記ボード状建材に、前記第一孔に対応する第二孔を形成する工程とを含み、前記第一孔及び前記第二孔に前記打込部材を打ち込むことで、前記ボード状建材を前記基礎面に仮固定し、前記螺合部材が前記枠体を介して前記ボード状建材を押圧するよう、前記打込部材に前記螺合部材を螺合して、該螺合具合を調節することで、前記ボード状建材への押圧具合を調節することができる。
【0017】
前記構成により、ボード状建材及び基礎面に、第一孔及び第二孔を形成するので、それぞれの孔がガイドの役割を果たし、打込部材を容易にボード状建材及び基礎面に打ち込むことができる。
【0018】
また、前記構成により、螺合部材が枠体を介してボード状建材を押圧するよう、打込部材に螺合部材を螺合して、該螺合具合によってボード状建材と基礎面との離間距離を調節するので、螺合部材の回転量および回転方向を変更するだけの、簡単な作業でボード状建材と基礎面との離間距離を調節することができる。
【0019】
さらにまた、本発明の第3の側面に係るレベル調整具によれば、ボード状建材を床や壁等の基礎面に配設するボード状建材の配設方法に用いるレベル調整具であって、対向する一対の第一枠材と、対向する一対の第二枠材とが矩形状に組み合わされ、複数の連結具を用いて連結されて、形成される枠体と、前記ボード状建材を前記基礎面に仮固定するとともに、前記枠体を介して前記ボード状建材を押圧して、該押圧具合を調節することで、前記基礎面と前記ボード状建材との離間距離を調節する複数のアジャスタとを備えることができる。
【0020】
前記構成により、レベル調整具は、対向する一対の第一枠材と、対向する一対の第二枠材とを連結具を用いて連結し、形成される枠体と、複数のアジャスタとからなるので、基礎面とボード状建材との離間距離を調節する作業において、従来、大型のプレス機や加圧器、圧縮空気発生器等が使用できない狭小スペースにおいても、使用することができる。また、GL工法において、基礎面とボード状建材との離間距離を調節する際には、接着剤を一定厚に塗り付ける必要があるため、熟練の職人の経験が必要とされていたところ、レベル調整具を用いることで、基礎面とボード状建材との離間距離を容易に調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明の一実施形態に係るレベル調整具1の使用状態を示す概略図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係るレベル調整具1の全体構成を示す概略図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係るレベル調整具1の全体構成を示す側面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係るレベル調整具1を構成する部材を説明するための、
図4Aは、第一枠体及び第二枠体の概略図であり、
図4Bは、アジャスタの概略図であり、
図4Cは、連結具の概略図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係るレベル調整具1を用いたボード状建材の配設方法の説明図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係るレベル調整具1を用いたボード状建材の配設方法の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下のものに特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
(ボード状建材の配設に用いるレベル調整具1の構成)
【0023】
本発明の一実施形態に係るレベル調整具1の使用状態を示す概略図を
図1に、全体構成を示す概略図を
図2に、側面図を
図3に示す。レベル調整具1は、
図1に示すように、ボード状建材PLを基礎面BAに配設するために用いられる。
図2及び
図3に示すように、レベル調整具1は、略長方形のボード状建材PLを、発泡性接着剤FOを介してコンクリート等の基礎面BAに配設する際に用いる道具であって、枠体2と、アジャスタ3とを主要部として備える。
【0024】
枠体2は、
図2に示すように、例えば、長尺な溝形鋼からなり、ボード状建材PLと略同じ大きさを有し、対向する一対の第一枠材21a,21bと、対向する一対の第二枠材22a,22bと、第一枠材21a,21bと第二枠材22a,22bとを連結する複数の連結具23とを主要部として備える。なお、枠体2は、溝形鋼に限定されず、H形鋼,I形鋼でもよい。
【0025】
第一枠材21a,21bは、
図3に示すように、略長方形のボード状建材PLの短手方向に対して平行に配置されている。なお、第一枠材21a,21bは、対向する一対の第一枠材21a,21bの中間にさらに第一枠材21cを追加して3本としてもよく、その場合、ボード状建材PLの中間部も押圧することができるので、より均等に圧力が掛けられ、発泡圧力を分散させることができる。また、第一枠材21a,21bは、
図4Aに示すように、第一枠材21a,21bと第二枠材22a,22bとの連結箇所であって、対向する2辺211a,211bに通し孔212を設けてもよい。
【0026】
第二枠材22a,22bは、
図2に示すように、略長方形のボード状建材PLの長手方向に対して平行に配置され、
図4Aに示すように、第一枠材21a,21bと第二枠材22a,22bとの連結箇所であって、対向する2辺221a,221bに通し孔222が設けられている。
【0027】
連結具23は、
図2乃至
図4に示すように、第一枠材21a,21b及び第二枠材22a,22bと同じ鋼材からなり、第一枠材21a,21bと第二枠材22a,22bとを連結し、連結箇所の数に応じて複数個設けられる、例えば、連結金具231と、ボルト232とからなる。
【0028】
連結金具231は、
図4Bに示すように、例えば、対向する一対の片2311a,2311bと、片2311a,2311b同士をつなぐ連結部2312とからなるコ字状に形成されている。
【0029】
片2311a,2311bは、
図2,
図3及び
図4Bに示すように、第一枠材21a,21bの2辺211a又は211bと掛止するよう、引掛部2314a,2314bが設けられている。これによって、片2311a,2311bで、第二枠材22a,22bをそれぞれ挟み込むとともに、引掛部2314a,2314bで、第一枠材21a,21bの2辺211a又は211bを掛止することができる。
【0030】
連結部2312は、例えば、略中央であって、第一枠材21a,21bの通し孔212及び第二枠材22a,22bの通し孔222と合致する位置に、通し孔2313が設けられている。
【0031】
ボルト232は、
図3及び
図4Bに示すように、各通し孔に挿通されて、第一枠材21a,21bと第二枠材22a,22bとを、ボード状建材PLの押圧方向に連結する。
【0032】
ここで、枠体2は、例えば、
図2に示すように、第一枠材21a,21bに第二枠材22a,22bを重ね、互いに直交するよう連結具23によって連結されてなる。
【0033】
アジャスタ3は、
図2及び
図4Cに示すように、ボード状建材PL及び基礎面BAに打ち込まれる打込部材31と、打込部材31に螺合される螺合部材32とを主要部として備える。
【0034】
打込部材31は、例えば、ボルトであって、一端が尖っており、ボード状建材PL及び基礎面BAに打ち込むことができる。
【0035】
螺合部材32は、例えば、押さえとなる円形の台座321と、基礎面BAとボード状建材PLとの離間距離を調節する蝶ナット322とを主要部として備える。
【0036】
台座321は、例えば、鋼材からなる円形の板状であって、略中央に挿通孔を有しており、挿通孔に打込部材31を挿通することで、第一枠材21a,21bを介して、ボード状建材PLを基礎面BAに押圧する。
【0037】
蝶ナット322は、例えば、鋼材からなり、打込部材31を挿通することで、台座321を第二枠材22a,22bに締め付けて固定する。
(レベル調整具1を用いたボード状建材の配設方法)
【0038】
次に、本発明のレベル調整具1を用いたボード状建材の配設方法について、
図5及び
図6を参照しながら説明する。
図6は、ボード状建材の配設方法の流れを示すフローチャートである。
【0039】
このレベル調整具1を用いたボード状建材の配設方法は、基礎面BAに、複数の第一孔4(図示せず。)を形成する第一孔形成工程(ステップST1)と、ボード状建材PLに、第一孔4に対応する第二孔5(図示せず。)を形成する第二孔形成工程(ステップST2)と、対向する一対の第一枠材21a,21bと、対向する一対の第二枠材22a,22bとを矩形状に組み合わせ、複数の連結具23を用いて連結して枠体2を形成する枠体形成工程(ステップST3)と、発泡性接着材FOをボード状建材PL又は基礎面BAに塗布する発泡性接着材塗布工程(ステップST4)と、複数のスポンジSPをボード状建材PL又は基礎面BAに接着剤GL(図示せず。)によって貼り付けるスポンジ接着工程(ステップST5)と、ボード状建材PLを基礎面BAに配置するボード状建材配置工程(ステップST6)と、枠体2をボード状建材PLに配置し、複数のアジャスタ3で、ボード状建材PLを基礎面BAに仮固定する仮固定工程(ステップST7)と、複数のアジャスタ3で、枠体2を介してボード状建材PLを押圧して、押圧具合を調節することで、基礎面BAとボード状建材PLとの離間距離を調節する離間距離調節工程(ステップST8)と、発泡性接着材FOが固化した後で、レベル調整具1を取り除くレベル調整具除去工程(ステップST9)とで構成されている。
【0040】
ステップST1では、コンクリート躯体等の基礎面BAに、打込部材31の径より小径な複数の第一孔4を、少なくとも対向する一対の第一枠材21a,21bの各両端に合致する位置に形成する。なお、基礎面BAとしては、コンクリート躯体の他、ALC,木材,鉄骨,鉄板等からなる躯体構造が含まれる。
【0041】
ステップST2では、ボード状建材PLに、打込部材31の径より小径な複数の第二孔5を、第一孔4に対応する位置に形成する。なお、また、ボード状建材PLとしては、ALC,発泡スチレン液,合板,鉄板,アルミ,木,石版,ブロック等が含まれる。
【0042】
ステップST3では、対向する一対の第一枠材21a,21bと、対向する一対の第二枠材22a,22bとを、第一枠材21a,21bに第二枠材22a,22bを重ね、第一枠材21a,21bを略長方形のボード状建材PLの短手方向に対して平行になるよう、第二枠材22a,22bを略長方形のボード状建材PLの長手方向に対して平行になるよう矩形状に組み合わせ、第一枠材21a,21bと第二枠材22a,22bとの連結箇所を、複数の連結具23を用いて連結して枠体2を形成する。
【0043】
ステップST4では、例えば、一液性発泡性ウレタン樹脂溶液等の発泡性接着材FOを石膏ボード等のボード状建材PL又はコンクリート躯体等の基礎面BAに、一定の間隔で団子状に塗布する。なお、発泡性接着材FOとしては、一液性発泡性ウレタン樹脂溶液が好適に使用されるが、二液性のウレタン樹脂の他、フェノール樹脂を主原料とし発泡剤と硬化剤等を加え発泡硬化させる発泡性フェノール樹脂等も利用することができる。
【0044】
ステップST5では、複数の略立方体に形成されたスポンジSPを、ボード状建材PL又は基礎面BAに接着剤GLによって、ステップST2で一定の間隔で団子状に塗布した発泡性接着材FOの間に適宜貼り付ける。
【0045】
ステップST6では、発泡性接着材FOが塗布された状態で、ボード状建材PLを基礎面BAに配置する。この時、ステップST3で接着されているスポンジSPと基礎面BA又はボード状建材PLとの摩擦によって、ボード状建材PLがずり落ちない。
【0046】
ステップST7では、枠体2をボード状建材PLに配置し、第一孔4及び第二孔5に打込部材31を打設して、ボード状建材PLを基礎面BAに仮固定する。
【0047】
ステップST8では、打込部材31に螺合部材32を挿通して、螺合部材32を螺合することによって、ボード状建材PLを押圧して、押圧具合を調節することで、基礎面BAとボード状建材PLとの離間距離を調節する。
【0048】
ステップST9では、発泡性接着材FOが固化した後で、レベル調整具1を取り除く。
【0049】
以上の通り、本発明によれば、費用を抑えながらも、作業効率が良く、容易に基礎面とボード状建材との離間距離を調節することができるボード状建材の配設方法、及び、レベル調整具を提供することができる。
【0050】
なお、本発明は前述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0051】
1…レベル調整具、2…枠体、21a,21b,21c…第一枠材、211a,211b…2辺、212…通し孔、22a,22b…第二枠材、221a,221b…2辺、222…通し孔、23…連結具、231…連結金具、2311a,2311b…片、2312…連結部、2313…通し孔、2314a,2314b…引掛部、232…ボルト、3…アジャスタ、31…打込部材、32…螺合部材、321…台座、322…蝶ナット、4…第一孔、5…第二孔、PL…ボード状建材、BA…基礎面、FO…発泡性接着剤、SP…スポンジ、GL…接着剤、100…床下地工法、101…コンクリート床スラブ、102…プライマー、103…硬質発泡ウタレン液、104…置床ボード、105…定規、106…際根太