(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照し実施例について説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、実施例1に係る電子デバイスの断面図である。
図1に示すように、温度スイッチ50には、基材10を上下に貫通する貫通孔11が設けられている。貫通孔11の側面に絶縁膜14が設けられている。絶縁膜14内に貫通電極12が埋め込まれている。基材10の下面および上面にそれぞれ電極15および16が設けられている。貫通電極12は電極16と接触し、電極15とは空隙28を介し離間している。
【0012】
基材10は、例えばシリコン(Si)基板等の半導体基板、または樹脂基板もしくはセラミックス基板等の絶縁基板である。基材10は、半導体基板上に設けられた層間絶縁膜でもよい。貫通電極12、電極15および16は、例えば銅(Cu)層、金(Au)層またはアルミニウム(Al)層等の金属層である。貫通電極12は、基材10より線熱膨張係数が大きい。絶縁膜14は、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜である。絶縁膜14は、基材10と貫通電極12との絶縁のための膜であり、基材10が絶縁基板の場合、絶縁膜14は設けなくてもよい。基材10が半導体基板等の導電性である場合、電極15および16と基材10との間に絶縁膜等を設けることが好ましい。この場合、電極15および16と基材10との間には絶縁膜が設けられていることが好ましい。
【0013】
図2(a)および
図2(b)は、
図1の範囲Aの拡大図、
図2(c)は、温度に対する距離dを示す図である。
図2(a)に示すように、室温では電極15と貫通電極12との間に空隙28が形成されている。空隙28は例えば空気層である。電極15と貫通電極12との間の距離はdである。
図2(c)に示すように、室温T0において距離dはd0である。温度が上昇すると、貫通電極12は基材10に比べ膨張する。このため、距離dが小さくなる。ある温度T1以上となると、
図2(b)に示すように、距離dが0となり貫通電極12と電極15とが接触する。
図2(c)のように、温度T1以上では、距離dは0である。このように、温度T1未満では、電極15と貫通電極12との間は離間しており、電極15と16との間は導通しない。よって温度スイッチ50はオフとなる。温度T1以上では、電極15と貫通電極12とが接触し、電極15と16との間は導通する。これにより、温度スイッチ50は、オンとなる。このように、温度スイッチ50は、一定温度T1未満でオフ、一定温度以上でオンする。
【0014】
温度に対する貫通電極12の変形について有限要素法を用いシミュレーションを行なった。
図3は、実施例1におけるシミュレーションの模式図である。
図3に示すように、基材10をシリコン基板、貫通電極12を銅層とした。シリコンの線熱膨張係数は2.3ppm、銅の線熱膨張係数は16.6ppmである。貫通電極12の直径φを10μm、基材10の厚さtを50μmとした。温度TがT1のとき、貫通電極12の上面は平坦である。このとき変形の距離d=0とした。温度がT1より低いT2では、貫通電極12の上面が凹む。このとき、貫通電極12の上面の最下面と基材10の上面との距離dを正(つまり−d<0)とした。温度T1より高い温度T3では、貫通電極12の上面が膨らむ。このとき、貫通電極12の上面の最上面と基材10の上面との距離dを負(つまり−d>0)とした。
【0015】
図4(a)は、実施例1における温度に対する変形の距離dのシミュレーション結果を示す図、
図4(b)は、温度に対する抵抗値の模式図である。
図4(a)において、黒丸および白丸は室温(25℃)での距離d0がそれぞれ50nmおよび20nmのシミュレーション結果である。縦軸は−dとしている。実線および破線は近似曲線である。距離d0が50nmおよび20nmのとき、d=0となる温度はそれぞれ約100℃および約300℃である。このように、室温での距離d0によりd=0となる温度を設定できる。
【0016】
図4(b)では、d=0のとき、貫通電極12と電極15とが接触するとし、温度に対する、
図1の電極15と16との間の抵抗値を模式的に図示した。
図4(b)に示すように、室温での距離d0=0では、温度が高くなっても貫通電極12と電極15とは接触した状態である。よって、電極15と16との間はオン状態であり、抵抗値は例えば2.5Ωである。d0が20nmおよび50nmでは、室温においてオフ状態であり、このときの抵抗値は例えば10MΩである。d0=20nmでは、温度が100℃付近で貫通電極12と電極15とが接触する。このため、抵抗値が2.5Ω程度まで低下する。d0=50nmでは、温度が300℃付近で抵抗値が2.5Ω態度まで低下する。このように、距離d0により、オンオフする温度を調整できる。
【0017】
[実施例1の変形例1]
図2(a)から
図4(
b)の説明では、基材10の線熱膨張係数が貫通電極12より小さい例を説明したが、基材10の線熱膨張係数は貫通電極12より大きくてもよい。例えば基材10としてエポキシ系樹脂等の樹脂を用いる。エポキシ系樹脂では、線熱膨張係数は例えば67ppmである。貫通電極12として銅を用いると、基材10の線熱膨張係数は貫通電極12より大きくなる。この場合、
図2(c)において、室温T0でd=0となり、高温でd>0となる。このように、一定温度未満でオン、一定温度以上でオフする温度スイッチを実現できる。
【0018】
実施例1によれば、基材10に貫通孔11(第1貫通孔)が設けられている。電極15(第1電極)は、貫通孔11に接し、基材10の下面(第1面)に設けられている。貫通電極12(第1貫通電極)は、貫通孔11内に設けられ、温度に依存して電極15と接触および離間する。これにより、簡単な構成で電子デバイス内に温度スイッチを実現できる。
【0019】
また、貫通電極12は、一定温度T1未満で第1電極と離間し一定温度T1以上で電極15と接触する、または一定温度T1未満で電極15と接触し一定温度T1以上において電極15と離間する。これにより、簡単な構成で電子デバイス内に温度スイッチを実現できる。
【0020】
貫通電極12の線熱膨張係数を基材10より高くすることで、高温でオンする温度スイッチを実現できる。貫通電極12の線熱膨張係数を基材10より低くすることで、高温でオフする温度スイッチを実現できる。
【実施例2】
【0021】
実施例2は、基材10をシリコン基板とし、貫通電極12をTSV(Through-Silicon Via)とした例である。
図5は、実施例2に係る電子デバイスの断面図である。
図5に示すように、基材10に貫通孔11および11aが形成されている。基材10は、シリコン基板であり、厚さは50μmである。貫通孔11aの径は貫通孔11より大きい。貫通孔11および11aの径はそれぞれ8μmおよび10μmである。絶縁膜14は、酸化シリコン膜であり、膜厚は0.1μmである。貫通孔11および11a内にそれぞれ貫通電極12および12aが埋め込まれている。
【0022】
電極15および15aはBEOL(Back End of Line)のパッドにより形成され、電極16はRDL(Redistribution Line)のパッドにより形成されている。電極15、15aおよび16の膜厚は例えば4μmである。貫通電極12、12a、電極15、15aおよび16は銅層である。貫通電極12は、温度T1以上では電極15と接触し、温度T1未満では電極15と開離する。貫通電極12aは、温度によらず電極15aと接触している。貫通電極12および12aは温度によらず電極16と接触している。貫通電極12は温度スイッチとして機能する。貫通電極12aは、例えば電源用TSV、グランド用TSV、信号用TSNまたはサーマルビア用TSVとして機能する。
【0023】
基材10の下面側に能動部18が形成されている。能動部18はトランジスタ等が形成されている。トランジスタと配線とにより各種回路が形成されている。基材10の下面に絶縁層20が設けられている。絶縁層20内に配線22およびビア配線24が形成されている。絶縁層20の下面にランド26が設けられている。電極15とランド26とは配線22およびビア配線24により電気的に接続されている。絶縁層20は、例えば酸化シリコン膜である。配線22、ビア配線24およびランド26は、例えば銅等の金属層である。
【0024】
実施例2に係る電子デバイスの製造方法について説明する。
図6(a)から
図7(c)は、実施例2に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図である。
図6(a)に示すように、基材10の下面に電極15、15a、絶縁層20、配線22、ビア配線24およびランド26を形成する。
図6(b)に示すように、基材10の上面から基材10を貫通する貫通孔11および11aを形成する。貫通孔11aの径は貫通孔11より大きい。貫通孔11および11aの側面に絶縁膜14を形成する。
図6(c)に示すように、絶縁膜14の側面および電極15、15aの上面に密着層30を形成する。密着層30は例えば膜厚が20nmのチタン膜であり、スパッタ法を用い形成する。密着層30は、電極15aの上面に形成し、電極15の上面に形成しなくてもよい。
【0025】
図7(a)に示すように、密着層30の内面にシード層31を形成する。シード層31は、例えば膜厚が200nmの銅膜であり、スパッタ法を用い形成する。なお、密着層30およびシード層31の膜厚は基材10上面での膜厚である。スパッタのときの高周波電力を小さくすることで、シード層31のボトムカバレッジが悪くなる。径の大きい貫通孔11aでは、シード層31は貫通孔11aの側面および電極15a上面に形成される。径の小さい貫通孔11では、シード層31は貫通孔11の側面に形成されるが電極15の上面に形成されない。
【0026】
図7(b)に示すように、シード層31に電流を供給することにより、電解めっき法を用い貫通孔11および11a内にめっき層32を形成する。貫通孔11では、電極15の上面にシード層31が形成されていない。このため、密着層30上にはめっき層32は形成されない。このため、めっき層32と電極15との間に空隙28が形成される。貫通孔11aでは電極15aの上面にシード層31が形成されているため、めっき層32と電極15aとは接触する。
図7(c)に示すように、基材10に上面に電極16を形成する。
【0027】
図8(a)および
図8(b)は、作製した貫通電極のSEM(Scanning Electron Microscope)画像である。
図8(a)では、貫通電極12の直径φを10μmとし、
図7(a)におけるシード層31のスパッタの高周波電力を500Wとした。スパッタ後の電極15上の密着層30およびシード層31の膜厚はそれぞれ5nmおよび70nmであった。
図8(a)に示すように、貫通電極12と電極15とが接触している。
図8(b)では、貫通電極12の直径φを8μmとし、
図7(a)におけるシード層31のスパッタの高周波電力を200Wとした。電極15上にはシード層31は形成されなかった。
図8(b)に示すように、貫通電極12と電極15との間に空隙28が形成されている。このように、シード層31のスパッタ条件により貫通電極12と電極15との間に空隙28を形成できる。
【0028】
実施例2によれば、
図6(b)のように、基材10の下面(第1面)に設けられた電極15(第1電極)および電極15a(第2電極)にそれぞれ接するように、基材10に貫通孔11および11aを形成する。貫通孔11a(第2貫通孔)は貫通孔11(第1貫通孔)より径が大きい。
図7(a)のように、貫通孔11および11a内にそれぞれ電極15に接触せず電極15aに接触するようにシード層31を形成する。
図7(b)のように、シード層31をシードにめっきすることで、貫通孔11内に貫通電極12と、貫通孔11a内に温度によらず電極15aとシード層31を介し接触する貫通電極12aと、を形成する。
【0029】
これにより、同じ製造工程を用い、同じ基材10内に温度スイッチとして機能する貫通電極12と通常のTSVとして機能する貫通電極12aとを形成できる。
【0030】
スパッタ法を用いシード層31を形成することで、同じ基材10内に貫通電極12および12aを形成できる。
【0031】
[実施例2の変形例1]
図9は、実施例2の変形例1に係る電子デバイスの断面図である。
図9に示すように、電極15は、電極層15bおよび15cを有している。電極層15bは電極層15cより低抵抗な低抵抗層である。電極層15cは、電極層15bおよび貫通電極12より高い融点を有する層である。電極層15cとしては、例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)またはクロム(Cr)等である。電極層26cの膜厚は例えば10nmから100nmである。
【0032】
実施例1および2では、貫通電極12および電極15は、銅等の低抵抗な金属を用いる。このため、高温において、貫通電極12と電極15とが接合してしまう可能性がある。これにより、貫通電極12および電極15が温度スイッチとして機能しなくなる。
【0033】
実施例2の変形例1によれば、電極15の貫通電極12と接触する面は貫通電極12より融点が高い層である。これにより、高温において、貫通電極12と電極15とが接合してしまうことを抑制できる。
【0034】
[実施例2の変形例2]
図10は、実施例2の変形例2に係る電子デバイスの断面図である。
図10に示すように、貫通電極12の下面および電極15の上面は下向きに湾曲しすり鉢形状またはドーム形状となっている。貫通電極12の最下面と基材10の下面との距離hは例えば貫通電極12の径φの1%から20%である。径φ=8μmのとき、例えば距離h=1μmである。空隙28の距離dは例えば20nmから50nmである。
【0035】
実施例2の変形例2では、貫通電極12と電極15とが接触する面は下面から外側に湾曲している。これにより、貫通電極12と電極15とが接触する対面面積が大きく、貫通電極12と電極15を確実に接触できる。
【実施例3】
【0036】
実施例3は、実施例2を積層した3次元実装の例である。
図11は、実施例3に係る電子デバイスの断面図である。
図11に示すように、配線基板60上に実施例2の複数の基材10が積層されている。基材10内の能動層には、メモリ回路および/またはロジック回路が設けられている。配線基板60は、ガラスエポキシ基板等の樹脂基板であり内部に配線が設けられている。配線基板60の下面および上面にそれぞれランド61および62が設けられている。ランド61に半田ボール64が設けられている。ランド62上にはバンプ66が設けられている。各基材10の下面および上面にはそれぞれランド26および27が設けられている。ランド26および27と貫通電極12および12aとは配線等を介し電気的に接続されている。上下の基材10はバンプ66を介し電気的に接続されている。
【0037】
貫通電極12aは上下の基材10を電気的接続するTSVとして機能する。貫通電極12は基材10の温度を検出する温度スイッチとして機能する。実施例3のように、互いに積層された複数の基材10を有する3次元実装の電子デバイスに実施例2の貫通電極12を適用することができる。
【実施例4】
【0038】
実施例4は、温度スイッチのオンおよびオフを検出する検出回路の例である。
図12(a)および
図12(b)は、実施例4に係る電子デバイスの回路図である。
図12(a)および
図12(b)に示すように、電極16はグランドGNDに接続される。電極15は抵抗Rを介し電源VDDに接続される。電極15と抵抗Rとの間のノードNはシュミットトリガー回路40を介し制御回路42に接続される。
図12(a)のように、温度が低く、温度スイッチ50がオフのとき、ノードNはVDDとなる。よって、制御回路42に“1”が入力する。
図12(b)のように、温度が高く、温度スイッチ50がオンのとき、ノードNはGNDとなる。よって、制御回路42に“0”が入力する。シュミットトリガー回路40は、速い時定数のノイズを除去する。このように、制御回路42は温度スイッチのオンオフを検出できる。電極15がグランドGNDに接続され、電極16がノードNに接続されていてもよい。
【実施例5】
【0039】
実施例5は、LSI(Large Scale Integrated Circuit)の例である。
図13は、実施例5に係る電子デバイスのブロック図である。LSIは複数のコア52を備えている。コア52内に貫通電極12を用いた温度スイッチ50が設けられている。制御回路54には、各コア52の温度スイッチ50の出力が入力する。制御回路54は、各コア52の温度スイッチ50からの出力に基づき、コア52を制御する。
【0040】
例えば、CPU(Central Processing Unit)またはGCU(Graphic Processing Unit)は、消費電力が大きい。そこで、制御回路54は、各コア52の温度に基づき各コア52を制御する。例えば、制御回路54は、低温のコア52(温度スイッチ50の出力が“1”のコア52)のクロック周波数を高くし、高温のコア52(温度スイッチ50の出力が“0”のコア52)のクロック周波数を低温のコア52より低くする。または、例えば並列計算処理を行なうときに、制御回路54は、高温のコア52は選択せず低温のコア52を選択して処理を行なわせる。これにより、特定のコア52が高温になることを抑制でき、LSIの高信頼性化および長寿命化を実現できる。
【0041】
温度スイッチ50を用いない場合、温度制御回路を用いコア52を制御することになる。この場合、温度制御回路は、温度検出素子、DAC(デジタルアナログ変換回路)、ADC(アナログデジタル変換回路)、温度換算回路および判定回路を備えることになる。温度検出素子は、例えばダイオード等の温度特性を有する素子である。DACは温度検出素子に正確なアナログ電流を供給する。ADCは温度検出素子の電流を計測する。温度換算回路はADCの出力を温度に換算する。判定回路は、温度換算回路が換算した温度を基準温度と比較して、温度が基準温度より高いか低いかを判定する。このように、温度制御回路は、大規模な回路となってしまう。一方、実施例5では、簡単な構造で温度制御回路を実現できる。
【0042】
複数のコア52が実施例3のように3次元実装された基材10に設けられている場合、多くのコア52を設けることができる。しかしながら、各基材10を冷却することが難しく、コア52の温度が上昇しやすくなる。そこで、実施例5のように、温度スイッチを用いコア52の制御を行うことが好ましい。
【実施例6】
【0043】
実施例6はチップに多数の温度スイッチを設ける例である。
図14は、実施例6に係る電子デバイスの模式図である。
図14に示すように、LSIが形成されたチップ56全面に貫通電極12を用いた温度スイッチ50が多数設けられている。温度スイッチ50aはオンの温度スイッチであり、他の温度スイッチ50はオフである。
図14ではチップ56の中心付近に温度スイッチ50aが分布している。このように、制御回路54は、チップ56の面内の温度分布を把握できる。これにより、制御回路54は、チップ56内のコアまたはその他の回路の細かい温度制御が可能となる。また、各温度スイッチ50として、オンする温度T1の異なる温度スイッチを用いる。これにより、制御回路42は、より細かい温度分布を把握できる。
【0044】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0045】
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)第1貫通孔が設けられた基材と、前記第1貫通孔を覆うように前記基材の第1面に設けられた第1電極と、前記第1貫通孔内に設けられ、温度に依存して前記第1電極と接触
または離間する第1貫通電極と、を具備することを特徴とする電子デバイス。
(付記2)前記第1貫通電極は、
第1温度未満で前記第1電極と離間し
前記第1温度以上で前記第1電極と離間する、または
第2温度未満で前記第1電極と接触し
前記第2温度以上で前記第1電極と離間することを特徴とする付記1記載の電子デバイス。
(付記3)前記基材に設けられ前記第1貫通孔より径の大きな第2貫通孔を覆うように前記基材の前記第1面に設けられた第2電極と、前記第2電極内に設けられ、温度によらず前記第2電極と接触する第2貫通電極と、を具備することを特徴とする付記1または2記載の電子デバイス。
(付記4)前記第1電極の前記第1貫通電極と接触する面は前記第1貫通電極より融点が高い層であることを特徴とする付記1から3のいずれか一項記載の電子デバイス。
(付記5)前記第1貫通電極と前記第1電極とが接触する面は前記第1面から外側に湾曲していることを特徴とする付記1から4のいずれか一項記載の電子デバイス。
(付記6)互いに積層された複数の前記基材を具備することを特徴とする付記1から5のいずれか一項記載の電子デバイス。
(付記7)前記基材は半導体基板であることを特徴とする付記1から6のいずれか一項記載の電子デバイス。
(付記8)前記基材は絶縁基板であることを特徴とする付記1から6のいずれか一項記載の電子デバイス。
(付記9)前記基材はシリコン基板であり、前記第1貫通電極は銅層であることを特徴とする付記8記載の電子デバイス。
(付記10)基材の第1面に設けられた第1電極と第2電極とにそれぞれ接するように、前記基材に第1貫通孔と前記第1貫通孔より径の大きな第2貫通孔を形成する工程と、前記第1貫通孔内および前記第2貫通孔内に前記第1電極に接触せず前記第2電極に接触するようにシード層を形成する工程と、前記シード層をシードにめっきすることで、前記第1貫通孔内に温度により前記第1電極と接触または離間する第1貫通電極と、前記第2貫通孔内に温度によらず前記第2電極と前記シード層を介し接触する第2貫通電極と、を形成する工程と、を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
(付記11)前記シード層を形成する工程は、スパッタ法を用い前記シード層を形成する工程を含むことを特徴とする付記10記載の電子デバイスの製造方法。