特許第6805790号(P6805790)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許6805790-ワイパ装置 図000002
  • 特許6805790-ワイパ装置 図000003
  • 特許6805790-ワイパ装置 図000004
  • 特許6805790-ワイパ装置 図000005
  • 特許6805790-ワイパ装置 図000006
  • 特許6805790-ワイパ装置 図000007
  • 特許6805790-ワイパ装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6805790
(24)【登録日】2020年12月8日
(45)【発行日】2020年12月23日
(54)【発明の名称】ワイパ装置
(51)【国際特許分類】
   B60S 1/08 20060101AFI20201214BHJP
【FI】
   B60S1/08 D
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-241363(P2016-241363)
(22)【出願日】2016年12月13日
(65)【公開番号】特開2018-95070(P2018-95070A)
(43)【公開日】2018年6月21日
【審査請求日】2019年9月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】馬渕 竜紀
(72)【発明者】
【氏名】鳥居 直行
【審査官】 鈴木 貴晴
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−006809(JP,A)
【文献】 特開2015−160598(JP,A)
【文献】 実開平04−130572(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60S 1/02−1/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイパブレードの払拭速度とワイパブレードの払拭位置とを対応させた速度マップを、異なる複数のモードに応じて記憶した記憶部と、
選択されたモードに応じた速度マップに基づいて、ワイパブレードの払拭速度を制御すると共に、モードが変更された場合に、変更前の速度マップより定まる払拭速度から変更後の速度マップより定まる払拭速度まで、払拭速度を徐々に変化させる制御が切替時間内に行われた後、変更後の速度マップに基づいた制御が行われるように制御する払拭速度制御部と、
を含み、
前記切替時間は、モードが変更された時点での、変更前の速度マップより定まる払拭速度と変更後の速度マップより定まる払拭速度との差分に基づいて決定されるワイパ装置。
【請求項2】
前記払拭速度制御部は、モードが変更された時点から切替時間経過後の変更後の速度マップより定まる払拭速度と、モードが変更された時点での変更前の速度マップより定まる払拭速度との差分を前記切替時間で除算した変化率に従ってモードが変更された時点の払拭速度から払拭速度を徐々に変化させる請求項1に記載のワイパ装置。
【請求項3】
前記切替時間は、前記差分が大きくなるに従って長くなるように決定される請求項1に記載のワイパ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイパ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両のウィンドシールドガラス上の上反転位置と下反転位置との間でワイパブレードを払拭動作させるワイパ装置は、ワイパブレードの払拭動作の速度を変更可能に構成されている。ワイパ装置の払拭動作は、ウィンドシールドガラス上のワイパブレードの位置に対する目標速度を予め定めた目標速度マップに基づいて制御される。払拭動作の速度(払拭速度)を変更する場合には、現在時点で用いている目標速度マップとは目標速度が異なる目標速度マップを用いることによって、払拭速度を変更する。目標速度マップは、図7に示したようなものであり、例えば、ワイパブレードの位置をワイパモータの回転角度θ又は時間tで横軸に定義し、縦軸に目標速度を定義している。図7において、例えば、θ0(t0)は払拭範囲の上反転位置を示し、θ3(t6)は払拭範囲の下反転位置を示している。
【0003】
特許文献1には、払拭動作中に払拭速度を高速から低速に変更する指示がなされた場合には、ただちに払拭速度を変更するワイパ制御装置の発明が開示されている。具体的には、図7の時間t5で目標速度マップ190から目標速度マップ192に切り替えることにより、払拭動作中に払拭速度を高速から低速へ切り替える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4094259号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、下反転位置から上反転位置へ払拭動作中に払拭速度をただちに変更すると、払拭速度が急減に変化することになり、ワイパブレードによる払拭動作が乱調するのみならず、ユーザがワイパ装置の動作に違和感を覚えるおそれがあった。
【0006】
本発明は上記に鑑みてなされたもので、ワイパブレードの払拭速度を円滑に変更できるワイパ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を解決するために請求項1に記載のワイパ装置は、ワイパブレードの払拭速度とワイパブレードの払拭位置とを対応させた速度マップを、異なる複数のモードに応じて記憶した記憶部と、選択されたモードに応じた速度マップに基づいて、ワイパブレードの払拭速度を制御すると共に、モードが変更された場合に、変更前の速度マップより定まる払拭速度から変更後の速度マップより定まる払拭速度まで、払拭速度を徐々に変化させる制御が切替時間内に行われた後、変更後の速度マップに基づいた制御が行われるように制御する払拭速度制御部と、を含み、前記切替時間は、モードが変更された時点での、変更前の速度マップより定まる払拭速度と変更後の速度マップより定まる払拭速度との差分に基づいて決定される
【0008】
このワイパ装置によれば、切替時間内で変更前の払拭速度から変更後の払拭速度まで払拭速度を徐々に変化させることにより、ワイパブレードの払拭速度を円滑に変更できる。また、払拭速度が変更された時点での変更前の速度マップと変更後の速度マップとの払拭速度差に応じて切替時間を決定することができる。
【0009】
請求項2に記載のワイパ装置は、請求項1に記載のワイパ装置において、前記払拭速度制御部は、モードが変更された時点から切替時間経過後の変更後の速度マップより定まる払拭速度と、モードが変更された時点での変更前の速度マップより定まる払拭速度との差分を前記切替時間で除算した変化率に従ってモードが変更された時点の払拭速度から払拭速度を徐々に変化させる。
【0010】
このワイパ装置によれば、切替時間に対応した払拭速度の変化率に従って払拭速度を徐々に変化させることにより、ワイパブレードの払拭速度を円滑に変更できる。
【0013】
請求項に記載のワイパ装置は、請求項に記載のワイパ装置において、前記切替時間は、前記差分が大きくなるに従って長くなるように決定される。
【0014】
このワイパ装置によれば、払拭速度差が大きいほど切替時間を長くすることにより、ワイパブレードの払拭速度を円滑に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施の形態に係るワイパ装置の構成を示す概略図である。
図2】本発明の実施の形態に係るワイパ装置の構成の概略の一例を示すブロック図である。
図3】(A)は、本発明の実施の形態に係るワイパ装置10において、低速払拭時に対応した目標速度マップで定められた目標速度から高速払拭時に対応した目標速度マップで定められた目標速度に変更する場合の一例を示し、(B)は、高速払拭時に対応した目標速度マップで定められた目標速度から低速払拭時に対応した目標速度マップで定められた目標速度に変更する場合の一例を示している。
図4図4(A)は、払拭速度差から切替時間を算出する一例を示した説明図であり、(B)は、払拭速度差から切替時間を算出する他の例を示した説明図である。
図5図5は、ワイパスイッチが操作された時点でのワイパブレードの払拭位置に応じて切替速度を決定する場合の説明図である。
図6】本発明の実施の形態に係る払拭速度変更処理の一例を示したフローチャートである。
図7】払拭速度の目標速度を高速から低速に切り替える場合の一例を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は、本実施の形態に係るワイパ装置10の構成を示す概略図である。ワイパ装置100は、例えば、乗用自動車等の車両に備えられたウィンドシールドガラス12を払拭するためのものであり、一対のワイパ14、16と、ワイパモータ18と、リンク機構20と、ワイパ装置10の中核に相当するワイパ制御回路22とを備えている。
【0021】
ワイパ14、16は、それぞれワイパアーム24、26とワイパブレード28、30とにより構成されている。ワイパアーム24、26の基端部は、後述するピボット軸42、44に各々固定されており、ワイパブレード28、30は、ワイパアーム24、26の先端部に各々固定されている。
【0022】
ワイパ14、16は、ワイパアーム24、26の回動に伴ってワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス12上を往復移動し、ワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス12を払拭する。また、ウィンドシールドガラス12の下部には高速払拭時下反転位置P2、低速払拭時下反転位置P3及び格納位置P4が設けられている。
【0023】
ワイパモータ18は、主にウォームギアで構成された減速機構52を介して、正逆回転可能な出力軸32を有し、リンク機構20は、クランクアーム34と、第1リンクロッド36と、一対のピボットレバー38、40と、一対のピボット軸42、44と、第2リンクロッド46とを備えている。
【0024】
クランクアーム34の一端側は、出力軸32と固定されており、クランクアーム34の他端側は、第1リンクロッド36の一端側と回動可能に連結されている。また、第1リンクロッド36の他端側は、ピボットレバー38のピボット軸42を有する端とは異なる端寄りのカ所に回動可能に連結されており、ピボットレバー38のピボット軸42を有する端とは異なる端及びピボットレバー40におけるピボットレバー38の当該端に対応する端には、第2リンクロッド46の両端がそれぞれ回動可能に連結されている。
【0025】
また、ピボット軸42、44は、車体に設けられた図示しないピボットホルダによって回動可能に支持されており、ピボットレバー38、40におけるピボット軸42、44を有する端は、ピボット軸42、44を介してワイパアーム24、26が各々固定されている。
【0026】
本実施の形態に係るワイパ装置10では、出力軸32が正逆回転されると、この出力軸32の回転力がリンク機構20を介してワイパアーム24、26に伝達され、このワイパアーム24、26の往復回動に伴ってワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス12上で往復移動をする。例えば、出力軸32が回転角度θAの範囲で正逆転されると、ワイパブレードは、高速払拭時下反転位置P2と上反転位置P1との間を往復移動する。出力軸32が回転角度θBの範囲で正逆転されると、ワイパブレードは、低速払拭時下反転位置P3と上反転位置P1との間を往復移動する。また、出力軸32が回転角度θCの範囲で正逆転されると、ワイパブレードは、格納位置P4と上反転位置P1との間を往復移動する。出力軸32が回転角度θAの範囲で正逆転される場合は、後述するワイパスイッチ50が高速作動モード選択位置の場合である。また、出力軸32が回転角度θBの範囲で正逆転される場合は、後述するワイパスイッチ50が低速作動モード選択位置又は間欠作動モード選択位置の場合である。
【0027】
本実施の形態に係るワイパ装置10では、図1に示されるように、ワイパブレード28、30が格納位置P4に位置された場合には、クランクアーム34と第1リンクロッド36とが直線状をなす構成とされている。
【0028】
ワイパモータ18には、ワイパモータ18の回転を制御するためのワイパ制御回路22が接続されている。本実施の形態に係るワイパ制御回路は、絶対角センサ54が検知した出力軸32の回転角からワイパブレード28、30のウィンドシールドガラス12上における位置に応じて出力軸32の回転速度が変化するように駆動回路56を制御するマイクロコンピュータ58及び駆動回路56の制御に用いるデータを記憶したメモリ60を有して構成され、マイクロコンピュータ58には、ワイパスイッチ50が接続されている。
【0029】
メモリ60は、ワイパブレード28、30の位置に応じてワイパモータ18の回転速度を規定した目標速度マップを記憶している。図3の目標速度マップ90、92は、本実施の形態における目標速度マップの一例である。図3に示したように、目標速度マップは、開始位置θ0(上反転位置P1)、目標払拭位置θ1(高速払拭時下反転位置P2)及び目標払拭位置θ2(低速払拭時下反転位置P3)でワイパモータ18の回転速度は0に定められ、上反転位置P1と高速払拭時下反転位置P2との間でワイパモータ18の回転速度が最大になるように、上の凸の曲線を描いている。図3の横軸は、ワイパモータ18の出力軸32の回転角度であり、θ1とθ0との差分は、出力軸32の回転角度θAに、θ2とθ0との差分は、出力軸32の回転角度θBに各々相当する。本実施の形態では、出力軸32の回転角度がワイパブレード28、30の位置と対応することに鑑み、出力軸32の回転角度でワイパブレード28、30の位置を規定する。
【0030】
マイクロコンピュータ58は、ワイパスイッチ50がオンになった場合に、メモリ60に記憶されている目標速度マップと、絶対角センサ54によって検出されたワイパモータ18の出力軸32の回転角度に従って駆動回路56を制御する。
【0031】
絶対角センサ54は、ワイパモータ18の減速機構52内に設けられ、出力軸32の回転角度を検出するセンサである。絶対角センサは、一例として、磁気抵抗効果素子を用いたMRセンサであり、出力軸32の末端に設けられたセンサマグネット(図示せず)の磁界を検出する。絶対角センサ54は、出力軸32の回転によるセンサマグネットの磁界の変化に応じた信号をシリアル通信で出力し、マイクロコンピュータ58は、絶対角センサ54から入力された信号から出力軸32の回転角度を算出する。
【0032】
マイクロコンピュータ58は、メモリ60に記憶された目標速度マップを参照し、目標速度マップにおいて算出した出力軸32の回転角度に対応する回転速度を抽出し、ワイパモータ18の出力軸32の回転角度が目標速度マップから抽出した回転速度になるように駆動回路56を制御する。
【0033】
駆動回路56は、ワイパモータ18に印加する電圧をPWM(pulse width modulation)によって生成する。駆動回路56は、スイッチング素子にFET(電界効果トランジスタ)を使用したHブリッジ回路を含み、マイクロコンピュータ58の制御によって、所定のデューティ比の電圧を出力する。
【0034】
本実施の形態に係るワイパモータ18は、前述のように減速機構52を有しているので、出力軸32の回転速度及び回転角は、ワイパモータ本体の回転速度及び回転角と同一ではない。しかしながら、本実施の形態では、ワイパモータ本体と減速機構52は一体不可分に構成されているので、以下、出力軸32の回転速度及び回転角を、ワイパモータ18の回転速度及び回転角とみなすものとする。
【0035】
ワイパスイッチ50は、車両のバッテリからワイパモータ18に供給される電力をオン又はオフするスイッチである。
【0036】
ワイパスイッチ50は、ワイパブレード28、30を、低速で回動させる低速作動モード選択位置、高速で回動させる高速作動モード選択位置、一定周期で間欠的に回動させる間欠作動モード選択位置、格納(停止)モード選択位置に切換可能である。また、各モードの選択位置に応じた信号をマイクロコンピュータ58に出力する。
【0037】
ワイパスイッチ50から各モードの選択位置に応じて出力された信号がワイパ制御回路22に入力されると、ワイパ制御回路22がワイパスイッチ50からの出力信号に対応する制御をメモリ60に記憶されている目標速度マップに従って行うようになっている。
【0038】
図2は、本実施の形態に係るワイパ装置10の構成の概略の一例を示すブロック図である。また、図2示したワイパモータ18は、一例として、ブラシ付きDCモータである。
【0039】
図2に示したワイパ装置10は、ワイパモータ18の巻線の端子に印加する電圧を生成する駆動回路56と、駆動回路56を構成するスイッチング素子のオン及びオフを制御するワイパ制御回路22のマイクロコンピュータ58とを含んでいる。マイクロコンピュータ58には、ダイオード66を介してバッテリ80の電力が供給されると共に、供給される電力の電圧は、ダイオード66とマイクロコンピュータ58との間に設けられた電圧検出回路62によって検知され、検知結果はマイクロコンピュータ58に出力される。また、ダイオード66とマイクロコンピュータ58との間に一端が接続され、他端(−)が接地された電解コンデンサC1が設けられている。電解コンデンサC1は、マイクロコンピュータ58の電源を安定化するためのコンデンサである。電解コンデンサC1は、例えば、サージ等の突発的な高電圧を蓄え、接地領域にバイパスすることにより、マイクロコンピュータ58を保護する。
【0040】
マイクロコンピュータ58には信号入力回路64を介してワイパスイッチ50からワイパモータ18の回転速度を指示するための指令信号が入力される。ワイパスイッチ50から出力された指令信号がアナログ信号の場合には、当該信号は信号入力回路64においてデジタル化されてマイクロコンピュータ58に入力される。
【0041】
また、マイクロコンピュータ58には、出力軸32の回転に応じて変化するセンサマグネット70の磁界を検知する絶対角センサ54が接続されている。マイクロコンピュータ58は、絶対角センサ54が出力した信号に基づいて、出力軸32の回転角度を算出することにより、ワイパブレード28、30のウィンドシールドガラス12上での位置を特定する。また、マイクロコンピュータ58は、単位時間での出力軸32の回転角度の変化から、出力軸32の回転速度を算出する。
【0042】
さらに、マイクロコンピュータ58は、メモリ60に記憶されているワイパブレード28、30の位置に応じてワイパモータ18の回転速度を規定した目標速度マップを参照して、ワイパモータ18の回転が、特定したワイパブレード28、30の位置に応じた回転速度になるように駆動回路56を制御する。絶対角センサ54で検出された回転角度から算出された出力軸32の回転速度と、ワイパブレード28、30の位置に応じた回転速度とに偏差が生じている場合には、当該偏差を解消するようにして、出力軸32の回転速度を制御する。
【0043】
駆動回路56は、図2に示すように、スイッチング素子にN型のFETであるトランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4を用いたHブリッジ回路56Aを備えている。トランジスタTr1及びトランジスタTr2は、ドレインがノイズ防止コイル76を介してバッテリ80に各々接続されており、ソースがトランジスタTr3及びトランジスタTr4のドレインに各々接続されている。また、トランジスタTr3及びトランジスタTr4のソースは接地されている。
【0044】
また、トランジスタTr1のソース及びトランジスタTr3のドレインは、ワイパモータ18の巻線の一端に接続されており、トランジスタTr2のソース及びトランジスタTr4のドレインは、ワイパモータ18の巻線の他端に接続されている。
【0045】
トランジスタTr1及びトランジスタTr4の各々のゲートにハイレベル信号が入力されることにより、トランジスタTr1及びトランジスタTr4がオンになり、ワイパモータ18には例えばワイパブレード28、30を車室側から見て時計回りに動作させるCW電流72が流れる。さらに、トランジスタTr1及びトランジスタTr4の一方をオン制御しているとき、他方をPWM制御により、小刻みにオンオフ制御することにより、CW電流72の電圧を変調できる。
【0046】
また、トランジスタTr2及びトランジスタTr3の各々のゲートにハイレベル信号が入力されることにより、トランジスタTr2及びトランジスタTr3がオンになり、ワイパモータ18には例えばワイパブレード28、30を車室側から見て反時計回りに動作させるCCW電流74が流れる。さらに、トランジスタTr2及びトランジスタTr3の一方をオン制御しているとき、他方をPWM制御により、小刻みにオンオフ制御することにより、CCW電流74の電圧を変調できる。
【0047】
本実施の形態では、電源であるバッテリ80と駆動回路56との間には逆接続保護回路68及びノイズ防止コイル76が設けられると共に、駆動回路56に対して並列になるように電解コンデンサC2が設けられている。ノイズ防止コイル76は、駆動回路56のスイッチングによって発生するノイズを抑制するための素子である。
【0048】
電解コンデンサC2は、駆動回路56から生じるノイズを緩和すると共に、サージ等の突発的な高電圧を蓄え、接地領域にバイパスすることにより、当該高電圧の駆動回路56に過大な電流が入力されるのを防止するための素子である。
【0049】
逆接続保護回路68は、バッテリ80の正極と負極が図2に示した場合とは逆に接続された場合に、ワイパ制御回路22を構成する素子を保護するための回路である。逆接続保護回路68は、一例として、自身のドレインとゲートを接続した、いわゆるダイオード接続されたFET等で構成される。
【0050】
以下、本実施の形態に係るワイパ装置10の作用及び効果について説明する。図3(A)は、本実施の形態に係るワイパ装置10において、低速払拭時に対応した目標速度マップ92で定められた目標速度から高速払拭時に対応した目標速度マップ90で定められた目標速度に変更する場合の一例を示し、図3(B)は、高速払拭時に対応した目標速度マップ90で定められた目標速度から低速払拭時に対応した目標速度マップ92で定められた目標速度に変更する場合の一例を示している。
【0051】
図3(A)に示したように、目標速度マップ92で定められた目標速度から目標速度マップ90で定められた目標速度に変更される場合は、時間t1に、ワイパスイッチ50が低速作動モード選択位置から高速作動モード選択位置に切り替えられた場合である。本実施の形態では、時間t1から時間t2までの切替時間94の間に、目標速度マップ92で定められた目標速度から目標速度マップ90で定められた目標速度に徐々に近付ける。
【0052】
図3(B)に示したように、目標速度マップ90で定められた目標速度から目標速度マップ92で定められた目標速度に変更される場合は、時間t3に、ワイパスイッチ50が高速作動モード選択位置から低速作動モード選択位置に切り替えられた場合である。本実施の形態では、時間t3から時間t4までの切替時間96の間に、目標速度マップ90で定められた目標速度から目標速度マップ92で定められた目標速度に徐々に近付ける。
【0053】
本実施の形態では、払拭速度の目標速度は、図3に示したように線形的に変化し、目標速度の変化率は一定である。例えば、図3(A)において時間t1での目標速度(切替前の目標速度)がS1で、時間t2での目標速度(切替後の目標速度)がS2で、切替時間94がT1の場合、目標速度の変化率αは下記の式(1)で算出される。
α=(S2−S1)/T1 …(1)
【0054】
また、図3(B)において時間t3での目標速度(切替前の目標速度)がS3で、時間t4での目標速度(切替後の目標速度)がS4で、切替時間96がT2の場合、目標速度の変化率βは下記の式(2)で算出される。
β=(S4−S3)/T2 …(2)
【0055】
図4(A)は、切替時間94、96の算出の一例を示した説明図である。本実施の形態では、一例として、ワイパスイッチ50が操作された時点での目標速度マップ90と目標速度マップ92の速度差ΔSに基づいて決定する。ΔSが大きければ、切替時間94、96を長くすることにより、目標速度マップ90と目標速度マップ92との間での目標速度の変更を円滑に行えるようにする。
【0056】
例えば、ΔSと切替時間94、96とには比例関係が成立するとみなし、下記の式(3)によって切替時間94、96を算出してもよい。下記の式(3)においてTは切替時間94、96である。Kは実機試験等を通じて決定される係数であり、正の実数である。
T=K・ΔS …(3)
【0057】
図4(B)は、上記の式(3)を用いずに切替時間Tを算出する場合の一例を示した説明図である。図4(B)に示したようなΔSと切替時間Tとの対応関係を定めた対応表をメモリ60に予め記憶し、当該対応表を参照して、時間t1におけるΔSの値に対応する切替時間Tを決定する。図4(B)に示した対応表でも、速度差ΔSが大きいほど切替時間Tは長くする。
【0058】
図5は、切替時間Tの算出の他の例を示した説明図である。図5(A)に示したように、開始位置θ0から目標払拭位置θ2までのワイパブレード28、30の位置を複数のゾーンZk(n=1、2、3、…、n)に分割し、ワイパスイッチ50が操作された時間t1でのワイパブレード28、30の位置がゾーンZkのどこに該当するかを判定し、図5(B)に示したメモリ60に予め記憶された対応表を参照して切替時間Tを決定する。
【0059】
図5(B)において、切替時間Tは、ワイパブレード28、30の位置が開始位置θ0に近い場合及び目標払拭位置θ2に近い場合は前記切替時間を短くし、ワイパブレード28、30の位置が開始位置θ0と目標払拭位置θ2との中間に近いほど前記切替時間を長くする。ワイパブレード28、30の位置が開始位置θ0と目標払拭位置θ2との中間に近いほど、目標速度マップの速度差が大きくなるからである。
【0060】
図6は、本実施の形態に係る払拭速度変更処理の一例を示したフローチャートである。図6に示した払拭速度変更処理は、ワイパスイッチ50が操作されると開始される。
【0061】
ステップ600では、上述の式(3)、図4の対応表、又は図5の対応表を用いて切替時間Tを算出する。ステップ602では、払拭速度変化率を算出する。本実施の形態では、払拭速度の目標速度は、図3に示したように線形的に変化するので、上述の式(1)、(2)を用いて目標速度の変化率を算出する。
【0062】
ステップ604では、算出した変化率に従って払拭速度の目標速度を変更し、変更した目標速度となるようにワイパモータ18の回転速度を制御する。ステップ606では、絶対角センサ54によって検出された出力軸32の回転角度の変化から、変更後の払拭速度に達したか否かを判定し、肯定判定の場合には処理をリターンし、否定判定の場合には、手順をステップ604に戻し、払拭速度の目標速度を変更し、変更した目標速度となるようにワイパモータ18の回転速度を制御する処理を継続する。
【0063】
以上説明したように、本実施の形態によれば、切替時間内で変更前の払拭速度から変更後の払拭速度まで払拭速度を徐々に変化させている。切替時間は、変更前と変更後の払拭速度差に応じて、又はワイパスイッチ50が操作された時点でのワイパブレード28、30の位置に応じて最適値が決定されるので、ワイパブレードの払拭速度を円滑に変更できる。
【符号の説明】
【0064】
10…ワイパ装置、12…ウィンドシールドガラス、14,16…ワイパ、18…ワイパモータ、20…リンク機構、22…ワイパ制御回路、24,26…ワイパアーム、28,30…ワイパブレード、32…出力軸、34…クランクアーム、36…リンクロッド、38,40…ピボットレバー、42,44…ピボット軸、46…リンクロッド、50…ワイパスイッチ、52…減速機構、54…絶対角センサ、56…駆動回路、56A…Hブリッジ回路、58…マイクロコンピュータ、60…メモリ、62…電圧検出回路、64…信号入力回路、66…ダイオード、68…逆接続保護回路、70…センサマグネット、72…CW電流、74…CCW電流、76…ノイズ防止コイル、80…バッテリ、90,92…目標速度マップ、94,96…切替時間、100…ワイパ装置、190,192…目標速度マップ、ΔS…速度差、α…変化率、β…変化率、θ0…開始位置、θ1,θ2…目標払拭位置、θA,θB,θC…回転角度、C1,C2…電解コンデンサ、P1…上反転位置、P2…高速払拭時下反転位置、P3…低速払拭時下反転位置、P4…格納位置、T…切替時間、Tr1,Tr2,Tr3,Tr4…トランジスタ、Zk…ゾーン、t1,t2,t3,t4,t5…時間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7