(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フレーム張出部に孔部を形成して、フレーム張出部の孔部の位置に合わせて固着した固定ナットに調整ボルトを螺合させて貫通させるとともに、調整ボルトの一端に座板を配して前記支持部とすることにより、前記支持部までの距離が調整可能なジャッキ機構とし、
壁面の縦溝部を断面コの字型に形成して、ジャッキ機構の前記支持部を当接させる縦溝部の支持面とフレーム張出部が平行になるように配置し、ジャッキ機構の前記支持部と縦溝部の支持面を当接させることを特徴とした請求項1に記載の除塵装置の設置方法。
前記縦溝部の水流下流側の面を支持面とし、縦溝部より水流上流側にスクリーンが位置するようにスクリーンフレームを配置した請求項1又は請求項2に記載の除塵装置の設置方法。
前記スクリーンフレームの上下方向に沿って縦方向に延びるとともに、スクリーンフレームから壁面に向かって横方向に延びるシールゴムを配したことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の除塵装置の設置方法。
【背景技術】
【0002】
河川又海等から引き込んで取水する水の中に浮遊する塵芥は、工場等において設備トラブルを引き起こす可能性があるので除去する必要がある。特に発電用に使用される海水等の水は、浮遊するごみが深刻な問題に直結する可能性もあって、清浄な状態が求められており、塵芥の除去に関する要求基準は極めて高いものである。
【0003】
そのため、水の中に浮遊するごみを取り除く手段として、従来から様々な装置が提案されている。塵芥の種類は、例えば、木片、紙くず、廃プラ、又、生活ゴミ、或いは、草や藻、又は、クラゲ等の水棲生物等、様々である。一般的には、目の大きなバースクリーンにより大型の塵芥を除去した後、細かなスクリーンを使用した除塵装置で、小さな塵芥を除去する。
【0004】
従来から良く知られている除塵装置としては、回転式のスクリーンを備えるタイプの除塵装置が公知である。回転式のスクリーンを備えた除塵装置として、例えば、トラベリングスクリーン、又ネットスクリーン等、様々な種類がある。そして、スクリーンのタイプとしては、例えば、環状に形成したベルト状のスクリーンタイプ、スクリーンを配したパネルを隙間なく連接させたタイプ、又、バケット部を形成したスクリーンを隙間なく連接させたタイプ等があり、これもまた様々である。
【0005】
一般的に、回転式のスクリーンを備えるタイプの除塵装置は、スクリーンを取り付けたチェーンを、上下に配した一対のホイール間に掛け渡して周回させる構造となっている。
そして、上下に配したホイールに掛け渡したチェーンが、水路内で上下に周回することにより、スクリーンも周回して、流水中のゴミを捕集する。スクリーンで捕集されたゴミは、通常、スクリーンの周回に合わせて、除塵装置の上部まで持ち上げられて、そこで機外に排出されて、別途、処分される。
【0006】
スクリーンを取り付けたチェーンを回転させるためのホイールは、一般的に、スプロケット、或いはスプロケットホイールと呼ばれるものが多く使用されている。スプロケットは、円板又は円筒外周面にノッチ等が形成されて、チェーンの節と噛み合わせて動力を伝導するため等に使用されるものである。スプロケットは鎖車とも称されることもある。スプロケットに噛み合わされるチェーンのタイプとしては、ローラチェーン、キャリングチェーン、或いはリンクチェーン等が代表的なものである。
【0007】
特許文献1に回転式のスクリーンを備えた除塵装置の1例が示されている。特許文献1に開示された除塵装置は、上部に配したスプロケットによりスクリーンを回転させるタイプの除塵装置である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に開示された技術は、スクリーンのガイドレールを支持するフレーム(支持フレーム)を、止水ゴムを介して水路の壁面で支持する構造となっている。そして、スクリーンと直交する方向の壁面にフレームを支持するケースでは、壁面にフレーム案内縦溝と呼ぶ溝を形成し、その箇所に止水ゴムを介して支持する構造となっている。止水ゴムを配した理由は、壁面とフレームとの間の隙間を防止するためであると思慮される。
【0010】
ここで、水路の壁面をコンクリートで施工する場合は、通常、現場施工である。壁面の垂直度や平面度に関しては、作業者の技能に頼るものであり、コンクリートの収縮なども勘案すると、その精度には限界がある。前述したフレーム案内縦溝の施工も、通常、現場施工である。溝の施工方法としては、所謂箱抜きと呼ばれる溝の施工方法が良く知られている。箱抜きは、水路の壁面をコンクリートで打設して作る際に、溝部を形成したい部分に、予め箱形の型枠を埋め込んでおき、その部分にコンクリートが流れ込まないようにコンクリートを打設して溝部を形成する方法である。工事現場で実際に良く使用される方法であるが、型枠の作成と設置は作業者の技能に頼るものであり、コンクリートの収縮なども勘案すると、壁面に精度良く正確な直線の溝を形成するのは容易な作業ではない。
【0011】
なお、前述したように特許文献1には、止水ゴムを利用して壁面とフレームの隙間を解消する技術が開示されているものと思慮する。しかし、止水ゴムで解消できる壁面とフレームの間の隙間の大きさには限界がある。特に、特にフレーム案内縦溝が意図しない方向に傾いて形成されている場合等において、止水ゴムでの対応は極めて難しい。
【0012】
また、スクリーンのガイドレールを支持するフレームを水路に固定する方法として、
図6に記載した従来技術も公知である。
図6に示した従来技術は、予め製作したコの字型のスクリーンガイドを、水路の側壁に形成した溝部に嵌め込んでコンクリートを打設する。
スクリーンガイドを鋼材等で製作すれば直線性が高いので、前述した特許文献1に開示の従来技術等と比較して、直線性の高いガイドを施工することが可能である。
【0013】
しかし、この方法も、現場での施工が容易ではない。スクリーンガイドを所望の状態で設置するためには、溝の中に精度良くスクリーンガイドを配した状態で二次コンクリートを打設しなければならない。そのため、その段取りに手間と技術を要する技術である。また、この方法は、二次コンクリートを打設する工程が増えるのでコスト高にもつながる。
【0014】
本発明は、以上、説明したような問題点に鑑みてなされたものであり、水路への設置が容易な除塵装置の設置方法に関する。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記の目的を達成するため、本発明による除塵装置の設置方法は、
(1) 上下に配したホイール間に無端状のチェーンを配して、水路の壁面で端部を支持したスクリーンフレームをガイドとして、周回させることにより、チェーンに取り付けたスクリーンを水路内で上下に周回させて、水路を流れる流水中の塵芥を捕集する回転式の除塵装置の設置方法において、スクリーンフレームの端部から壁面に向かって延びるフレーム張出部の先端を壁面に形成した縦溝部に挿入して、縦溝部の中のフレーム張出部に、支持部までの距離が調整可能なジャッキ機構を配して、スクリーンフレームの端部にあるフレーム張出部をジャッキ機構により壁面で支持した。
【0016】
(2)(1)に記載の除塵装置の設置方法において、前記フレーム張出部に孔部を形成して、フレーム張出部の孔部の位置に合わせて固着した固定ナットに調整ボルトを螺合させて貫通させるとともに、調整ボルトの一端に座板を配して
前記支持部とすることにより、
前記支持部までの距離が調整可能なジャッキ機構とし、壁面の縦溝部を断面コの字型に形成して、ジャッキ機構の
前記支持部を当接させる縦溝部の支持面とフレーム張出部が平行になるように配置し、ジャッキ機構の
前記支持部と縦溝部の支持面を当接させる。
【0017】
(3)(1)又は(2)に記載の除塵装置の設置方法において、前記縦溝部の水流下流側の面を支持面とし、縦溝部より水流上流側にスクリーンが位置するようにスクリーンフレームを配置した。
【0018】
(4)
(2)に記載の除塵装置の設置方法において、前記座板の一部にレンチ掛け部を形成した。
【0019】
(5)(1)から(4)までのいずれか1項に記載の除塵装置の設置方法において、前記スクリーンフレームの上下方向に沿って縦方向に延びるとともに、スクリーンフレームから壁面に向かって横方向に延びるシールゴムを配した。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、除塵装置の水路への設置が容易になる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面等に基づき本発明の好ましい実施形態の1例について詳細に説明する。
図1から
図5は、本発明の実施形態に係わりその好ましい1例を示したものであって、
図1は除塵装置の支持部構造を説明する図である。
図2から
図4はジャッキ機構に関する説明図であり、
図2は構造を説明する図であり、
図3は配置を説明する図であり、
図4は動作を説明する図である。
図5は除塵装置の全体構成を説明する参考図である。
【0023】
以下、本実施形態に係る除塵装置100の好ましい構成について説明する。
本実施形態に使用した除塵装置100は、回転式のスクリーンを備えるタイプであって、
図5に示すように駆動装置110とスクリーン105を備えている。スクリーン105は、バケット部を備えた横長いスクリーン(金網)を複数本隙間なく連接させて環状とし、一つの大きなスクリーンとして形成するタイプで、トラベリングスクリーンと称されることもある。
【0024】
スクリーン105は、その幅方向において、水路において水流の流れる方向と直交するように配されており、水路の両側に形成されている左右の壁面である側壁201の間を掛け渡すように設置されている。そして、スクリーン105は上下垂直方向に移動して周回するように構成されている。
【0025】
図5においては、ホイール103Aと103Bの間に、リング状に結ばれて無端状に形成されたチェーン102が掛け渡して配されている。
図5に示す実施形態では、スクリーン105の左右両端をチェーン102に取り付けるため、水路の左右両側に1本ずつ、合計2本のチェーン102が配されている。
【0026】
なお、本実施形態では、ホイール103A及び103Bとして、外周に歯車が切られたスプロケットホイールを使用し、チェーン102としてキャリングチェーンを使用した。
しかし、本発明に適応できるホイール103A又103Bとチェーン102の構成はこれに限らず、ホイール103A又103Bは使用するチェーン102を確実に駆動して回転させる構造のものであれば良く、チェーン102の種類も、スクリーン105を取り付けた状態でホイール103A及び103Bにより回転させることができる種類のものであれば良く、ローラチェーン、或いはリンクチェーン等であっても良く、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内において特に限定されない。
【0027】
また、
図5に示す形態では説明を簡単にするため、スクリーン105が垂直方向に移動して周回するように構成されているが、スクリーン105を傾けた状態で設置する方式であっても良い。その場合は、後述する縦溝部201Aを全体的に傾けて形成し、スクリーンフレーム20を傾けて設置すれば良い。
【0028】
スクリーン105の左右両端は、それぞれの側にあるチェーン102に連結されて取り付けられている。本実施形態では上部に配したホイール103Aを回転させることにより、チェーン102が、上部のホイール103Aと下部のホイール103Bの間を周回する。そして、スクリーン105は、チェーン102の回転にあわせて、ホイール103Aと103Bの間を周回して、水流中の塵芥(ゴミ等と称することもある)を捕集する構造となっている。捕集された塵芥は上部に持ち上げられて、そこで排出されて、別途、処分される。
【0029】
図1にスクリーン105の取り付け構造を示す。
複数のスクリーンを連接して環状としたスクリーン105の幅方向両端にチェーン102を連結した後、チェーン102が所定の軌道で周回するようにするためのガイドを水路内に設置する。本実施形態においては、コの字型のチェーン挿入部を有したスクリーンフレーム20をスクリーン105の左右両側に設置して、スクリーン105の両端に連結したチェーン102を挿入部に挿入した。
【0030】
挿入部の水流下流側にあたる面には、チェーン102のガイド面を形成し、チェーン102が周回運動中、スクリーンフレーム20のガイド面に当接するように配置することで、チェーン102が、スクリーンフレーム20に沿って動くように構成する。
【0031】
スクリーンフレーム20の左右両端の先端側には、それぞれ左右の側壁201に向かって延びるフレーム張出部としてフレーム張出板20Aを形成した。
なお、本実施形態においては、スクリーン105を設置する位置とフレーム張出部であるフレーム張出板20Aの位置の関係について、水流の上流側から下流側の方向に、若干ずらして配置した。
図1に配置を示す。本実施形態では、スクリーンフレーム105の一部を水路方向に沿って延ばすことによって、後述するジャッキ機構10の座板17が、スクリーン105の位置と一致しないように配置した。
【0032】
具体的に説明すれば、縦溝部201Aの水流下流側の面を、後述するジャッキ機構10の座板17を支持する支持面として、縦溝部201Aの支持面より水流上流側にスクリーン105が位置するようにして、スクリーンフレーム20を配置した。
本実施形態では、前述の構成により、後述するジャッキ機構10の座板17が、スクリーン105の位置と一致しないように配置することによって、水路側から座板17に対してレンチ作業などのアプローチが行えるように構成した。
【0033】
図5(2)に示すように、スクリーン105は、水路を縦方向上下に周回移動する。そのため、通常、上流側にあるスクリーン105の下流側に入り込むためには、下流側のスクリーン105が邪魔になる可能性がある。縦溝部201Aに配されたジャッキ機構10の座板17について、後述するレンチ作業などを行う際には、例えば、スクリーンフレーム20に取り付けたスクリーン105を一部外す等の方法により、水路下流側からレンチ作業などのアプローチが可能である。
【0034】
また、スクリーン105の上流側部分(本実施形態においては
図5の(2)の回転方向下から上のスクリーン部)と、下流側部分(本実施形態においては
図5の(2)の回転方向上から下のスクリーン部)について、本実施形態では、上流側部分を縦溝部201Aによりガイドした形態を示す。下流側部分については、ガイドする形態であってもガイドしない形態であっても良い。
【0035】
ここで、フレーム張出板20Aには、それぞれ、ジャッキ機構10を配した状態とする。ジャッキ機構10の構成については後述するが、縦溝部201Aの中においては、フレーム張出板20Aに形成したジャッキ機構10によって、スクリーンフレーム20を水路両側の側壁201で支持する構成とした。
【0036】
なお、側壁201に形成した縦溝部201Aは水路の上下方向に延びる溝で、スクリーン105の周回軌道に合わせて形成する。側壁201の縦溝部201Aは断面コの字型に形成されて、ジャッキ機構10の支持部を当接させる縦溝部201Aの支持面を形成する。
【0037】
縦溝部201Aの形成方法としては、前述した箱抜きと呼ばれる溝の施工方法が使用できる。側壁201をコンクリートで打設して作る際に、コンクリートの打設箇所に予め箱形の型枠を埋め込んでおくことによって、その部分にコンクリートが流れ込まないようにすることにより縦溝部201Aを形成する方法である。
【0038】
以下、
図2又
図3を参考にしながら、フレーム張出板20Aに形成したジャッキ機構10の構成について説明する。
スクリーン105の周回軌道に合わせて縦方向に延びるフレーム張出板20Aには、縦方向に並んだ複数個所の孔部を形成する。そして、フレーム張出板20Aの孔部の位置に合わせて固定ナット15を固着する。なお、本実施形態においては、フレーム張出板20Aの水流下流側の面に対して、六角ナットを溶接して固着することにより、固定ナット15とした。
【0039】
フレーム張出板20Aの孔部の位置に合わせて固着した固定ナット15に調整ボルト12を螺合させて貫通させる。フレーム張出板20Aの孔部の位置に固着した固定ナット15に螺合及び貫通した調整ボルト12が回転すると、フレーム張出板20Aを基点に調整ボルト12が進退する。そして、調整ボルト12の一端に、座板17を配して支持部とすることにより、支持部までの距離が調整可能なジャッキ機構10を構成した。
【0040】
なお、本実施形態においては、座板17の六角部17Aは調整ボルト12の一端に溶接等の手法により固着している。丸板部17Bは六角部17Aに固着しても良いが、必ずしも固着する必要はなく、後述する設置の際に六角部17Aと支持面の間に挟み込むようにして設置しても良い。
【0041】
図3に調整ボルト12と座板17の配置を図示する。調整ボルト12及び座板17は、一定間隔Ptで縦方向に並んで複数個所配される。言い換えれば、調整ボルト12や座板17で構成されているジャッキ機構10が一定間隔Ptで縦方向に並んで複数個所配されている。
【0042】
前述したように本実施形態では、調整ボルト12の一端に座板17を配して支持部とすることにより、支持部までの距離が調整可能なジャッキ機構10としている。
なお、ジャッキ機構10の支持部を当接させる縦溝部201Aの支持面とフレーム張出板20Aが平行になるように配置すれば、支持部である座板17による力が、縦溝部201Aの支持面に対して直交する方向で負荷されることになる。縦溝部201Aの支持面に対して直交する方向で力が負荷されれば、支持面に対する負荷の偏りが小さくなるので好ましい。
【0043】
ここで、本実施形態においては、構成が簡単で小さく設置し易いという理由から、調整ボルト12及び固定ナット15等を使用して機械式のねじジャッキ機構を採用している。
しかし、本発明に使用できるジャッキ機構10の構成が本実施形態に限らないことは勿論であって、例えば、リンク式等の他の機械式ジャッキ機構、油圧式ジャッキ機構、又電動式ジャッキ機構等、本発明の技術思想を逸脱しない範囲において使用が可能である。
【0044】
なお、支持面が傾いている等の原因により、縦溝部201Aの支持面に対して直交する方向で力を負荷できないようなケースが想定される。そのようなケースにおいては、例えば、調整ボルト12と丸板部17Bの間に球面座を配することにより、支持面と丸板部17Bを密着させれば、支持面に掛かる力が分散するという言う点で好ましい。
【0045】
また、本実施形態では、座板17を六角部17Aと丸板部17Bで形成した。この構成であれば、調整ボルト12を回転させて座板17の位置を調整する際において、六角部17をレンチ掛け部として、調整ボルト12を回転させることが可能であり、調整が容易になる。しかし、本実施形態に適応できる座板17の構成はこれに限らないことは勿論であって、例えば、一枚の丸板等を用いて座板17としても良く、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で変更が可能である。なお、前述したように、本実施形態では、座板17を、スクリーン105の位置と一致しないように配置することによって、水路側から座板17に対してレンチ作業などのアプローチが行える。
【0046】
さらに、本実施形態においては、縦溝部201Aから下流側に流れる水流を防止するため、
図1に示すように、スクリーンフレーム20の上流側面に、スクリーンフレーム20から水路側壁に向かって横方向に延びるシールゴム31を、スクリーンフレーム20の上下方向全面に配した。
【0047】
以下、除塵装置100の設置方法を説明する。
除塵装置100を設置する前の工程として、コンクリート等を打設して水路の側壁を形成する際に、前述した箱抜き等の施工方法により、スクリーン105を配置する箇所に合わせて、予め縦溝部201Aを形成する。
【0048】
そして、フレーム張出板20Aにジャッキ機構10を備えたスクリーンフレーム20を形成しておき、縦溝部201Aに沿って上部から搬入して設置する。この際には、スクリーンフレーム20の左右両端に形成したフレーム張出板20Aとジャッキ機構10が前述した縦溝部201Aの中に確実に入るように注意する。スクリーンフレーム20の設置に際して、予め水路の底面等に位置決めピンを設置しておき、下部の位置をセットするようにして搬入すれば、より効率的な搬入作業が可能になる。
【0049】
この際において、予めジャッキ機構10についてフレーム張出板20Aから座板17までの距離を調整しておけば、スクリーンフレーム20を縦溝部201Aの中に落とし込んで配しただけで、セッティングがほぼ完了する。
【0050】
微調整する場合には、水路の中に設置したスクリーン105の傾き等を計測し、所望の状態になるように、ジャッキ機構10を調整する。或いは、水路の中に設置したスクリーンフレーム20の傾き等を計測し、所望する傾きになるように、ジャッキ機構10を調整しても良い。具体的には、水路に入った作業者が、座板17に対してレンチ作業し、ジャッキ機構10にある座板17の六角部17Aを回転させる。
【0051】
前述したように六角部17Aは調整ボルト12の一端に溶接等の手法により固着されているので、六角部17Aを回転させることにより調整ボルト12が回転する。そして、調整ボルト12を回転させることによって、フレーム張出板20Aと座板17の距離を調整する。
【0052】
即ち、本実施形態においては、縦溝部201Aの水流下流側の面を支持面として、ジャッキ機構10の支持部である座板17を当接させることにより、スクリーンフレーム20の両端にあるフレーム張出板20Aをジャッキ機構10により水路両側の側壁201で支持する。そして、スクリーン105又はスクリーンフレーム20の傾きを調整して所望の状態に設置する。
【0053】
本実施形態においては、複数箇所に配したジャッキ機構10を、必要に応じて、適宜、それぞれの箇所で調整できるので、それぞれの箇所にあった状態に調整が可能である。前述したように、箱抜き等の技法により施工された縦溝部201Aの精度は必ずしも良くないが、本実施形態であれば、それぞれの箇所で適宜状態を確認しながら容易に調整できるので、ジャッキ機構10の座板17を水路両側の側壁201に確実に当接させることができる。
【0054】
また、スクリーンフレーム20にスクリーン105をセットした状態で縦溝部201Aに搬入してから後、ジャッキ機構10を調整しても良い。さらには、一定期間、除塵装置100を使用してから後、状況を見て、適宜、ジャッキ機構10による調整を行っても良く、調整時期は特に限定されない。
【0055】
参考までにジャッキ機構10の調整方法を
図4に図示する。フレーム張出板20Aと側壁201の支持面までの距離を
図4(1)に示すようにL1とした場合に、調整ボルト12を反時計回り(左回転)させれば、
図4(2)に示すようにL2(L2<L1)となり距離が短くなる。また、調整ボルト12を時計回り(右回転)させれば
図4(3)に示すようにL3(L1<L3)となり距離が長くなる。
【0056】
本実施形態によれば、縦溝部201Aについて、高い製作精度を要求しない。そのため、現場施工が簡単である。また、除塵装置100の設置後、スクリーン105の傾きを、上下方向、或いは左右方向で調整したいようなケースにおいても、座板17をレンチで回転させるという作業で調整でき、除塵装置100のスクリーン105の傾きを、適宜、所望の状態に調整することが可能である。
【0057】
なお、本実施形態においては、水路の両側壁面で、スクリーンフレーム20の両端を、ジャッキ機構を使用して、支持する構成を説明した。しかし、本発明に適応できる範囲はこれに限らず、スクリーンフレーム20の両端の中で、どちらか一方を、ジャッキ機構10で支持する構成であれば良く、特に限定されない。また、本実施形態においては、水路に直交するスクリーン105を垂直に設置する例を示したが、スクリーン105については水路に対して左右又上下に傾いた状態で設置しても良く、特に限定されない。