特許第6805944号(P6805944)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6805944-画像形成装置 図000002
  • 特許6805944-画像形成装置 図000003
  • 特許6805944-画像形成装置 図000004
  • 特許6805944-画像形成装置 図000005
  • 特許6805944-画像形成装置 図000006
  • 特許6805944-画像形成装置 図000007
  • 特許6805944-画像形成装置 図000008
  • 特許6805944-画像形成装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6805944
(24)【登録日】2020年12月8日
(45)【発行日】2020年12月23日
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/16 20060101AFI20201214BHJP
   B41J 29/13 20060101ALI20201214BHJP
【FI】
   G03G21/16 138
   B41J29/13
【請求項の数】8
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-78071(P2017-78071)
(22)【出願日】2017年4月11日
(65)【公開番号】特開2018-180211(P2018-180211A)
(43)【公開日】2018年11月15日
【審査請求日】2019年4月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100168583
【弁理士】
【氏名又は名称】前井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】谷尾 浩治
【審査官】 小池 俊次
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−053987(JP,A)
【文献】 実開昭60−019664(JP,U)
【文献】 実開昭61−194955(JP,U)
【文献】 実開平04−015274(JP,U)
【文献】 特開2015−161777(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0269250(US,A1)
【文献】 韓国公開特許第10−2012−0015494(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/16
B41J 29/13
G03G 15/00
H05K 5/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口と支軸とを有する筐体と、
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記支軸を中心として回転自在に支持され、前記開口を開閉するカバーと
前記カバーに当接して前記カバーを開放する角度を規制する規制部材と
を備え、
前記開口は、前記画像形成部を前記筐体の外部に露出させ、
前記カバーは、前記開口を開閉する平板状のカバー部材と、前記支軸に支持される支持部を備え、第1孔及び第2孔を有し、
前記支持部は、
前記第1孔及び前記第2孔と、前記第1孔と前記第2孔とを連通し、前記第2孔よりも幅が小さい第1連通部と、前記第2孔と連通し、前記第2孔よりも幅が小さい第2連通部と、前記規制部材に当接する係合部とを有し、
前記カバーに外力が作用することによって、前記第1連通部を介して前記支軸が、前記第1孔から前記第2孔に相対的に移動して、前記第1連通部と前記第2連通部とに挟まれた前記第2孔と嵌合し、
前記第1孔が前記支軸と嵌合している場合には、前記規制部材が前記係合部に当接し、
前記第2孔が前記支軸と嵌合している場合には、前記規制部材は前記係合部に当接しない、画像形成装置。
【請求項2】
記カバーに外力が作用することによって、前記第1連通部を介して前記支軸が前記第1孔から前記第2孔に相対的に移動する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第1連通部は、前記第1孔と前記第2孔との間に形成され、
前記カバーに前記外力が作用することによって、前記支軸が前記第1連通部を押圧して前記第1連通部が弾性変形し、前記支軸が前記第1孔から前記第2孔に移動する、請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
記第1孔と前記第2孔とは、前記カバー部材と平行な方向に沿って形成される、請求項2又は請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
記カバーに外力が作用することによって、前記支軸が前記第2連通部を介して前記第2孔から前記第1孔及び前記第2孔の外部に移動して、前記カバーが前記筐体から取り外される、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
記第2孔と前記第2連通部とは、前記カバー部材と交差する方向に沿って形成される、請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記画像形成部は、
前記記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着する定着ユニットと、
画像が形成された前記記録媒体を外部に排出する排出部と、
前記定着ユニットから前記排出部に前記記録媒体を搬送する搬送部と
を更に備え、
前記カバーは、前記搬送部の一部を構成する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記第2孔が前記支軸と嵌合している場合には、前記カバーは、前記開口を介して、前記定着ユニットを着脱可能に構成される、請求項7に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の画像形成装置は、定着ユニットと定着カバーとを備える。定着ユニットは、装置本体に対して着脱自在に構成されている。定着カバーは、定着ユニットの着脱方向を覆う。定着ユニットは、定着カバーと一体に構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−53987号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、定着ユニットが定着カバーと一体に構成されているため、定着カバーを開閉する場合に、定着ユニットを取り外す必要がある。例えば、定着ユニットでジャムが発生した場合に、定着カバーを開閉する必要がある。この場合にも、定着ユニットを取り外す必要があり、ジャム処理が容易ではない可能性がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ジャムを容易に処理可能な画像形成装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の画像形成装置は、筐体、画像形成部、カバー、及び規制部材を備える。前記筐体は、開口と支軸とを有する。前記画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。前記カバーは、前記支軸を中心として回転自在に支持され、前記開口を開閉する。前記規制部材は、前記カバーに当接して前記カバーを開放する角度を規制する。前記開口は、前記画像形成部を前記筐体の外部に露出させる。前記カバーは、第1孔及び第2孔を有する。前記第1孔及び前記第2孔のいずれか一方が選択的に、前記支軸と嵌合する。前記第1孔が前記支軸と嵌合している場合には、前記規制部材が前記カバーに当接し、前記第2孔が前記支軸と嵌合している場合には、前記規制部材は前記カバーに当接しない。
【発明の効果】
【0007】
本発明の画像形成装置によれば、ジャムを容易に処理できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す側面図である。
図2】背面カバーを開放する角度が規制された状態を示す斜視図である。
図3】背面カバーを開放する角度が規制されていない状態を示す斜視図である。
図4】第1孔が支軸と嵌合している状態を示す側面図である。(a)は、背面カバーを示す側面図である。(b)は、支軸の近傍を示す側面図である。
図5】孔部を示す斜視図である。
図6】第2孔が支軸と嵌合している状態を示す側面図である。(a)は、背面カバーを示す側面図である。(b)は、支軸の近傍を示す側面図である。
図7】規制部材が背面カバーを開放する角度を規制しない状態を示す側面図である。(a)は、背面カバーを示す側面図である。(b)は、支軸の近傍を示す側面図である。
図8】支軸が孔部から取り外された状態を示す側面図である。(a)は、背面カバーを示す側面図である。(b)は、支軸の近傍を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面(図1図8)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0010】
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1の構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置1は、プリンターである。画像形成装置1は、筐体10、カセット給送部11、搬送部12、画像形成部14、排出部18及び排出トレイ19を備える。画像形成部14は、転写部13、現像部16及び定着ユニット2を含む。定着ユニット2は、定着部17を含む。筐体10は、背面カバー3を備える。
【0011】
図1には、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を記載している。X軸及びY軸は、水平面と平行である。Z軸は、鉛直方向と平行である。以下の説明において、X軸の正方向側を前面側といい、X軸の負方向側を背面側という場合がある。
【0012】
カセット給送部11は、用紙を搬送部12へ供給する。搬送部12は、用紙を転写部13及び定着部17を経由して排出部18まで搬送する。用紙は、「記録媒体」の一例に相当する。
【0013】
画像形成部14は、用紙に画像を形成する。画像形成部14は、感光体ドラム141を備える。感光体ドラム141には、静電潜像が形成される。現像部16は、静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する。転写部13は、感光体ドラム141に形成されたトナー像を用紙上に転写する。その結果、用紙に画像が形成される。
【0014】
定着部17は、加熱ローラー171及び加圧ローラー172を備える。定着部17は、加熱ローラー171と加圧ローラー172との間に用紙を挟むことによって用紙を加熱及び加圧し、用紙に形成された画像を用紙に定着する。排出部18は、用紙を排出トレイ19へ排出する。排出トレイ19は、排出部18が排出した用紙を載置する。
【0015】
背面カバー3は、筐体10の側面の一部を構成する。背面カバー3は、例えば、樹脂で形成されている。具体的には、背面カバー3は、筐体10のX軸の負方向側(背面側)の側面を構成する。背面カバー3は、「カバー」の一例に相当する。
【0016】
次に、図1及び図2を参照して、背面カバー3の動作について説明する。図2は、背面カバー3を開放する角度が規制された状態を示す斜視図である。
【0017】
図2に示すように、筐体10は、背面側(X軸の負方向側)に開口101を有する。開口101は、画像形成部14を筐体10の外部に露出させる。本発明の実施形態では、開口101は、定着ユニット2を筐体10の外部に露出させる。背面カバー3は、開口101を開閉する。また、背面カバー3は、複数のリブ12aを備える。リブ12aは、搬送部12の一部を構成する。具体的には、リブ12aは、定着ユニット2から排出部18に用紙を搬送する搬送部12の一部を構成する。
【0018】
図2に示すように、背面カバー3を開放する角度が規制された状態では、ユーザーは開口101を介して定着ユニット2を視認できる。よって、ユーザーは定着ユニット2で発生したジャムを容易に処理できる。本実施形態では、背面カバー3は、Z軸に対して80度の角度で開放されている。
【0019】
以上、図1及び図2を参照して説明したように、本発明の実施形態では、背面カバー3は、定着ユニット2から排出部18に用紙を搬送する搬送部12の一部を構成する。したがって、ユーザーは、背面カバー3を開けることによって、定着ユニット2と排出部18との間の搬送部12で発生したジャムを容易に処理できる。
【0020】
次に、図1図3を参照して、背面カバー3の動作について更に説明する。図3は、背面カバー3を開放する角度が規制されていない状態を示す斜視図である。
【0021】
図3に示すように、背面カバー3を開放する角度が規制されていない状態では、定着ユニット2は、筐体10内からX軸の負方向側に、開口101を介して取り出される。また、定着ユニット2は、開口101を介して、筐体10内に取り込まれる。本実施形態では、背面カバー3は、Z軸に対して150度の角度で開放されている。
【0022】
次に、図1及び図4を参照して、背面カバー3を開放する角度が規制されている状態について説明する。図4は、第1孔311が支軸5と嵌合している状態を示す側面図である。図4(a)は、背面カバー3を示す側面図である。図4(b)は、支軸5の近傍を示す側面図である。
【0023】
図4(a)に示すように、筐体10は、規制部材4及び支軸5を備える。規制部材4は、筐体10の背面側に配置される。また、規制部材4は、突出部41と本体部42とを備える。突出部41は、本体部42のX軸の負方向に突出して形成されている。
【0024】
支軸5は、円柱状(又は、円筒状)に形成され、背面カバー3を回動可能に支持する。支軸5は、金属で形成されている。支軸5は、例えば、アルミニウム又はステンレスで形成されている。支軸5は、筐体10のX軸方向の負方向側(背面側)の端部に配置されている。具体的には、支軸5は、筐体10の背面側の端部のうち、Y軸方向の両端に1対配置されている。
【0025】
背面カバー3は、カバー部材30と、支持部31とを有する。カバー部材30は、平板状に形成され開口101を開閉する。具体的には、カバー部材30は、背面カバー3において、支持部31よりもX軸の負方向側(背面側)に配置される。
【0026】
支持部31は、カバー部材30を支持する。支持部31は、背面カバー3において、カバー部材30よりもX軸の正方向側(前面側)に配置される。支持部31は、係合部32を有する。係合部32は、支持部31のうちカバー部材30から離間する側(前面側)に配置される。
【0027】
図4(b)に示すように、支持部31は、孔部310を更に備える。孔部310は、第1孔311及び第2孔312を有する。第1孔311及び第2孔312のいずれか一方が選択的に、支軸5と嵌合する。図4(b)では、第1孔311が支軸5と嵌合している。第1孔311は、直径D1の円形状に形成される。直径D1は、支軸5の直径D5より僅かに大きい。例えば、直径D1は、直径D5よりも、0.2mmだけ大きい。第1孔311が支軸5と嵌合している場合に、背面カバー3は支軸5を中心に回動する。また、第2孔312は、直径D2の円形状に形成される。直径D2は、支軸5の直径D5より僅かに大きい。例えば、直径D2は、直径D5よりも、0.2mmだけ大きい。第2孔312が支軸5と嵌合している場合に、背面カバー3は支軸5を中心に回動する。
【0028】
第1孔311と第2孔312とは、カバー部材30と平行な方向(直線LA)に沿って形成される(図4(a)、図4(b)参照)。具体的には、直線LAは、カバー部材30と平行である。直線LAは、第1孔311の中心点P1と第2孔312の中心点P2とを結ぶ直線を示す。本実施形態では、第2孔312は、第1孔311に対してカバー部材30から離間する側に配置される。
【0029】
突出部41は、係合部32と係合している。具体的には、突出部41の下面が、係合部32と係合している。その結果、背面カバー3が開放される角度θは、第1角度θ1に規制される。第1角度θ1は、例えば80度である。
【0030】
以上、図1及び図4を参照して説明したように、本発明の実施形態では、規制部材4が背面カバー3を開放する角度θを規制するため、定着ユニット2の周辺で発生したジャムを容易に処理できる。
【0031】
次に、図1図4及び図5を参照して孔部310について説明する。図5は、孔部310を示す斜視図である。図5に示すように、孔部310は、第1孔311及び第2孔312に加えて、第1連通部313及び第2連通部314を更に有する。
【0032】
第1連通部313は、第1孔311と第2孔312とを連通する。背面カバー3に外力F1(図4(a)参照)が作用することによって、第1連通部313を介して支軸5が第1孔311から第2孔312に相対的に移動する。第1連通部313の幅D3は、支軸5の直径D5より小さい。
【0033】
例えば、幅D3は直径D5より2mmだけ小さい。よって、例えば、第1孔311が支軸5と嵌合し、背面カバー3が支軸5を中心に回動している場合に、支軸5が第1孔311から第2孔312に移動することを抑制できる。また、例えば、第2孔312が支軸5と嵌合し、背面カバー3が支軸5を中心に回動している場合に、支軸5が第2孔312から第1孔311に移動することを抑制できる。第1連通部313が弾性変形し易い程、幅D3と直径D5との差を大きくすることが好ましい。
【0034】
具体的には、第1連通部313は、第1孔311と第2孔312との間に形成される。外力F1は、カバー部材30と平行な方向に支持部31から離間する向きに作用する。背面カバー3に外力F1が作用することによって、支軸5が第1連通部313を押圧して第1連通部313が弾性変形し、支軸5が第1孔311から第2孔312に移動する。第1連通部313は、支軸5によって押し広げられる。
【0035】
幅D3は、直線LAに直交する方向の第1連通部313の距離の最小値を示す。換言すれば、幅D3は、第1連通部313において互いに対向するY軸方向に平行な2つの面の間の距離のうち、最短の距離を示す。第1連通部313において互いに対向するY軸方向に平行な2つの面は、孔部310の周囲を構成する面に含まれる。
【0036】
また、支軸5が第2孔312と嵌合している場合に、外力F1と反対方向の外力が背面カバー3に作用することによって、支軸5が第1連通部313を押圧して第1連通部313が弾性変形し、支軸5が第2孔312から第1孔311に移動する。
【0037】
第2連通部314は、第2孔312と連通する。第2孔312と第2連通部314とは、カバー部材30と交差する方向に沿って形成される(図4(a)、図4(b)参照)。すなわち、第2孔312と第2連通部314とは、直線LAと交差する方向に沿って形成される。背面カバー3に外力が作用することによって、支軸5が第2連通部314を介して第2孔312から孔部310の外部に移動して、背面カバー3が筐体10から取り外される。第2連通部314の幅D4は、支軸5の直径D5より小さい。
【0038】
例えば、幅D4は直径D5より2mmだけ小さい。よって、例えば、第2孔312が支軸5と嵌合し、背面カバー3が支軸5を中心に回動している場合に、支軸5が第2孔312から孔部310の外部に移動することを抑制できる。第2連通部314が弾性変形し易い程、幅D4と直径D5との差を大きくすることが好ましい。具体的には、図6及び図8を参照して説明する。
【0039】
幅D4は、第2連通部314において互いに対向するY軸方向に平行な2つの面の間の距離のうち、最短の距離を示す。第2連通部314において互いに対向するY軸方向に平行な2つの面は、孔部310の周囲を構成する面に含まれる。
【0040】
以上、図1図4及び図5を参照して説明したように、本発明の実施形態では、背面カバー3に外力F1が作用することによって、第1連通部313を介して支軸5が第1孔311から第2孔312に相対的に移動する。よって、ユーザーは、外力F1を背面カバー3に加えることによって、支軸5を第1孔311から第2孔312に移動できる。したがって、ユーザーは、背面カバー3を開放する角度θが規制される状態から開放する角度が規制されない状態に移行させることができる。
【0041】
また、背面カバー3に外力F1を作用することによって、第1連通部313が弾性変形し、支軸5が第1孔311から第2孔312に移動する。したがって、ユーザーは、背面カバー3を、開放する角度θが規制される状態から開放する角度θが規制されない状態に容易に移行させることができる。
【0042】
更に、第2孔312は、第1孔311に対してカバー部材30と平行な方向に形成され、第1連通部313は、カバー部材30と平行な方向に形成される。また、背面カバー3を開閉する際に背面カバー3に作用する外力F2(図4(a)参照)は、カバー部材30と略直交する方向に作用する。したがって、背面カバー3を開閉する際に背面カバー3に作用する外力F2によって、第1連通部313を介して支軸5が第1孔311から第2孔312に移動することを抑制できる。
【0043】
次に、図1及び図4図7を参照して、規制部材4が背面カバー3を開放する角度θを規制しない状態について説明する。図6は、第2孔312が支軸5と嵌合している状態を示す側面図である。図6(a)は、背面カバー3を示す側面図である。(b)は、支軸5の近傍を示す側面図である。図7は、規制部材4が背面カバー3を開放する角度θを規制しない状態を示す側面図である。図7(a)は、背面カバー3を示す側面図である。図7(b)は、支軸5の近傍を示す側面図である。
【0044】
図6は、第2孔312が支軸5と嵌合している点で、図5と相違している。すなわち、図5では、第1孔311が支軸5と嵌合しているのに対して、図6では、第2孔312が支軸5と嵌合している。
【0045】
図6(a)及び図6(b)に示すように、第2孔312が支軸5と嵌合している。また、図6(b)に示すように、突出部41は、係合部32と係合していない。よって、規制部材4は、背面カバー3を開放する角度θを規制しない。
【0046】
図7は、背面カバー3を開放する角度θが、図6における背面カバー3を開放する角度θ(第1角度θ1)より大きい点で図6と相違している。すなわち、図7では、背面カバー3が開放される角度θは、第2角度θ2である。第2角度θ2は、例えば150度である。
【0047】
また、図7(a)に示すように、背面カバー3の上端が、直線LUよりも下方に位置するように第2角度θ2が設定される。直線LUは、定着ユニット2をX軸に平行な方向DRに着脱する場合に、定着ユニット2の下端が通過する位置を示す。すなわち、定着ユニット2を、開口101を介して方向DRに着脱することが可能である。
【0048】
以上、図1及び図4図7を参照して説明したように、本発明の実施形態では、第2孔312が支軸5と嵌合している場合には、背面カバー3は、開口101を介して、定着ユニット2を着脱可能に構成される。したがって、ユーザーは、第2孔312を支軸5と嵌合させることによって、定着ユニット2を着脱できる。
【0049】
次に、図1図4図6及び図8を参照して、支軸5が孔部310から取り外された状態について説明する。図8は、支軸5が孔部310から取り外された状態を示す側面図である。図8(a)は、背面カバー3を示す側面図である。図8(b)は、支軸5の近傍を示す側面図である。図8は、支軸5が孔部310の外部に移動して取り外されている点で図6と相違している。すなわち、図6では、支軸5が第2孔312と嵌合しているのに対して、図8では、支軸5が孔部310の外部に移動して取り外されている。
【0050】
図6(a)及び図6(b)に示すように、背面カバー3の支持部31に外力F3が作用することによって、第2連通部314を介して支軸5が第2孔312から孔部310の外部に移動する。
【0051】
具体的には、第2連通部314は、第2孔312と孔部310の外部との間に形成される。外力F3は、カバー部材30と交差する方向(例えば、カバー部材30と直交する方向)に支持部31に作用する。背面カバー3に外力F3が作用することによって、支軸5が第2連通部314を押圧して第2連通部314が弾性変形し、支軸5が第2孔312から孔部310の外部に移動する。第2連通部314は、支軸5によって押し広げられる。その結果、図8に示すように、支軸5が孔部310から取り外された状態になる。
【0052】
図8に示すように、支軸5が孔部310から取り外されているため、背面カバー3は筐体10から取り外される。
【0053】
以上、図1図4図6及び図8を参照して説明したように、本発明の実施形態では、背面カバー3の支持部31に外力F3が作用することによって、第2連通部314を介して支軸5が第2孔312から孔部310の外部に移動して、背面カバー3が筐体10から取り外される。よって、ユーザーは、背面カバー3の支持部31に外力F3を加えることによって、背面カバー3を容易に取り外すことができる。したがって、例えば背面カバー3が損傷を受けた場合に、背面カバー3を容易に交換できる。
【0054】
また、第2孔312は、第1孔311に対してカバー部材30と平行な方向に形成され、第2連通部314は、第2孔312に対してカバー部材30と交差する方向に形成される。したがって、第2連通部314は、第1孔311と第2孔312とが配列される方向と交差する方向に形成されるため、第1連通部313を介して支軸5が第1孔311から第2孔312に移動する際に、誤って第2連通部314を介して支軸5が第2孔312から孔部310の外部に移動することを抑制できる。
【0055】
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であり、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0056】
(1)図1図8を参照して説明したように、本発明の実施形態では、カバーは背面カバー3であるが、本発明はこれに限定されない。カバーが開口101を開閉すればよい。例えば、カバーが前面側に配置される形態でもよい。
【0057】
(2)図1図8を参照して説明したように、本発明の実施形態では、開口101は定着ユニット2を筐体10の外部に露出させるが、本発明はこれに限定されない。開口101が画像形成部を筐体10の外部に露出させればよい。例えば、開口101が現像部を筐体10の外部に露出させる形態でもよい。
【0058】
(3)図1図8を参照して説明したように、本発明の実施形態では、背面カバー3が第1孔311及び第2孔312に加えて第2連通部314を有するが、本発明はこれに限定されない。背面カバー3が第1孔311及び第2孔312を有すればよい。例えば、背面カバー3が第1孔311、第2孔312及び第1連通部313から構成される形態でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明は、画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
【符号の説明】
【0060】
1 画像形成装置
10 筐体
101 開口
12 搬送部
12a リブ
14 画像形成部
2 定着ユニット
17 定着部
171 加熱ローラー
172 加圧ローラー
3 背面カバー
30 カバー部材
31 支持部
310 孔部
311 第1孔
312 第2孔
313 第1連通部
314 第2連通部
4 規制部材
41 突出部
42 本体部
5 支軸
D1、D2、D5 直径
D3、D4 幅
DR 方向
F1〜F3 外力
θ 角度
θ1 第1角度
θ2 第2角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8