(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エレベーターの工事では、調整おもりをおもり枠から外し、乗場まで搬出する作業が必要になることがある。例えば、つり合いおもりを交換する工事では、撤去するつり合いおもりを軽くするために一部の調整おもりがおもり枠から外される。既設のつり合いおもりに補強部材を取り付ける工事では、補強部材を取り付けるスペースを確保するために一部の調整おもりがおもり枠から外される。
【0005】
調整おもりを乗場に搬出するためには、おもり枠に形成された取り出し口の高さまで調整おもりを持ち上げた後、調整おもりを横に移動させて調整おもりをおもり枠から外さなければならない。また、おもり枠から外した調整おもりを乗場まで移動させなければならない。調整おもりを乗場に搬出する際に、作業者の負担が大きいといった問題があった。
【0006】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、調整おもりを乗場に搬出する作業者の負担を軽減できる調整おもりの搬出装置を提供することである。この発明の他の目的は、作業者の負担を軽減できる調整おもりの搬出方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る調整おもりの搬出装置は、エレベーターの昇降路内で乗場より高い位置に配置される作業台と、作業台から乗場に掛け渡される搬出ガイドと、水平な第1軸を中心に双方向に回転可能となるように、昇降路内で作業台より高い位置に配置される滑車と、第1軸に対する滑車の回転方向を切り換えるためのラチェット機構と、滑車が垂直な第2軸を中心に少なくとも180度回転可能となるように滑車を支持する支持軸と、搬出具と、を備える。搬出具は、長尺体と、長尺体に設けられ、エレベーターの調整おもりに着脱可能な第1保持具及び第2保持具と、を備える。長尺体は、おもり枠に支持された調整おもりが第1保持具に保持され且つ搬出ガイドに載せられた調整おもりが第2保持具に保持された状態で、第1保持具及び第2保持具の間に配置された部分が滑車に巻き掛けられる。
【0008】
この発明に係る調整おもりの搬出装置は、エレベーターの昇降路内で乗場より高い位置に配置される作業台と、作業台から乗場に掛け渡される搬出ガイドと、昇降路内で作業台より高い位置に配置される掛け具と、規制具と、掛け具が垂直な軸を中心に少なくとも180度回転可能となるように掛け具を支持する支持軸と、搬出具と、を備える。搬出具は、長尺体と、長尺体に設けられ、エレベーターの調整おもりに着脱可能な第1保持具及び第2保持具と、を備える。長尺体は、おもり枠に支持された調整おもりが第1保持具に保持され且つ搬出ガイドに載せられた調整おもりが第2保持具に保持された状態で、第1保持具及び第2保持具の間に配置された部分が掛け具に掛けられる。規制具は、掛け具に掛けられた長尺体が掛け具に対して移動しない第1状態と掛け具に掛けられたまま長尺体が移動可能な第2状態とに切り換え可能である。
【0009】
この発明に係る調整おもりの搬出方法は、おもり枠に支持された調整おもりを第1保持具で保持する第1ステップと、滑車の回転方向を切り換えるためのラチェット機構によって滑車の回転方向を長尺体が第2保持具側に移動する方向に設定した後に長尺体を移動させ、第1保持具が保持する調整おもりを作業台に載せる第2ステップと、滑車の向きを反転させ、おもり枠に支持された調整おもりを第2保持具で保持する第3ステップと、ラチェット機構によって滑車の回転方向を切り換えた後、第1保持具が保持する調整おもりを作業台から乗場に移動させ、第2保持具が保持する調整おもりを作業台に載せる第4ステップと、乗場で第1保持具から調整おもりを外す第5ステップと、を備える。
【0010】
この発明に係る調整おもりの搬出方法は、おもり枠に支持された調整おもりを第1保持具で保持する第1ステップと、長尺体の移動の規制が解除されている状態で長尺体を第2保持具側に移動させ、第1保持具が保持する調整おもりを作業台に載せる第2ステップと、長尺体の移動を規制する第3ステップと、掛け具の向きを反転させ、おもり枠に支持された調整おもりを第2保持具で保持する第4ステップと、長尺体の移動の規制を解除した後、第1保持具が保持する調整おもりを作業台から乗場に移動させ、第2保持具が保持する調整おもりを作業台に載せる第5ステップと、長尺体の移動を規制する第6ステップと、乗場で第1保持具から調整おもりを外す第7ステップと、を備える。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、調整おもりを乗場に搬出する作業者の負担を軽減できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0014】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における調整おもりの搬出装置1の例を示す図である。エレベーターでは、かご(図示せず)及びつり合いおもり2が主ロープ3によって昇降路4に吊り下げられる。つり合いおもり2は、例えばおもり枠5及び調整おもり6を備える。おもり枠5は、全体として四角環状である。おもり枠5は、例えば柱7、柱8、上枠9、及び下枠10を備える。主ロープ3は、上枠9に接続される。
【0015】
調整おもり6は、つり合いおもり2の全体の重量を調整するためのおもりである。つり合いおもり2は、多数の調整おもり6を備える。調整おもり6は、おもり枠5によって支持される。
図1に示すように、調整おもり6は、下枠10の上に積み重ねられる。
【0016】
おもり枠5に、調整おもり6を取り出すための取り出し口が形成される、本実施の形態に示す例では、柱7に形成された切り欠き7a及び柱8に形成された切り欠き8aが取り出し口に相当する。切り欠き7a及び切り欠き8aは、同じ高さに配置される。
【0017】
搬出装置1は、おもり枠5に支持された調整おもり6をエレベーターの乗場11に搬出するための装置である。
図1は、搬出装置1が最下階の乗場11の高さに合わせて設置された例を示す。
図2は、搬出装置1が設置された昇降路4の内部の状態を示す側面図である。
図3は、搬出装置1が設置された昇降路4の内部の状態を示す平面図である。搬出装置1は、例えば支持枠12、作業台13、搬出ガイド14、滑車15、支持軸16、ラチェット機構17、及び搬出具18を備える。
【0018】
支持枠12は、やぐらのような枠組みである。支持枠12は、昇降路4の底面に立てられる。
図1から
図3は、複数のパイプ部材によって支持枠12を組み立てることができる例を示す。支持枠12を複数のパイプ部材で形成すれば、昇降路4内で支持枠12の組み立て作業及び分解作業を行うことができる。昇降路4の底面には、かご用の緩衝器19、及びつり合いおもり2用の緩衝器20が設けられる。支持枠12は、緩衝器19及び緩衝器20を避けるように組み立てられる。
【0019】
作業台13は、作業員が乗って必要な作業を行うための台である。作業台13は、支持枠12に設けられる。作業台13は、支持枠12に着脱可能であることが好ましい。作業台13は、昇降路4内において、乗場11の床面より高い位置に配置される。
【0020】
搬出ガイド14は、作業台13から乗場11に掛け渡される。
図4は、搬出ガイド14の例を示す図である。
図4に示す搬出ガイド14は、枠体14aと複数のローラ14bとを備える。ローラ14bは、枠体14aに回転自在に設けられる。
図4に示す搬出ガイド14は、滑り台としての機能を有する。
【0021】
滑車15は、支持軸16を介して支持枠12に支持される。
図5は、滑車15及び支持軸16の例を示す図である。滑車15は、昇降路4内において、作業台13より高い位置に配置される。滑車15は、回転軸15aが水平に配置される。滑車15は、回転軸15aを中心に双方向に回転可能である。支持軸16は、滑車15が垂直な軸を中心に少なくとも180度回転可能となるように滑車15を支持する。
図5は、垂直な軸Aを中心に滑車15が360度回転可能な例を示す。
【0022】
図6は、ラチェット機構17の例を示す図である。ラチェット機構17は、回転軸15aに対する滑車15の回転方向を切り換えるための機構である。即ち、ラチェット機構17を操作することによって滑車15の回転方向を
図5に示すB方向或いはC方向の一方向に切り換えることができる。
図6に示す状態では、滑車15はB方向に回転し、C方向には回転しない。
【0023】
搬出具18は、調整おもり6を搬出する際に調整おもり6に実際に取り付けられる部材である。
図7は、搬出具18の例を示す図である。搬出具18は、例えばロープ21、保持具22、及び保持具23を備える。ロープ21は、滑車15に巻き掛けられる。
【0024】
保持具22は、調整おもり6を保持する。保持具22は、調整おもり6に着脱可能である。保持具22は、ロープ21の一方の端部に設けられる。
図7は、搬出具18が2つの保持具22を備える例を示す。ロープ21の一方の端部は二股に分かれており、それぞれの端部に保持具22が設けられる。保持具22が調整おもり6を保持する方法は、如何なる方法でも良い。例えば、保持具22は、万力のような機能を有し、調整おもり6を挟み込むように保持する。保持具22は、調整おもり6に吸着するための吸盤を備えても良い。保持具22は、調整おもり6に吸着するための磁石或いは電磁石を備えても良い。
【0025】
図8は、保持具22が調整おもり6を保持している状態を示す図である。
図8に示す例では、保持具22は磁石である。例えば、保持具22は、調整おもり6の上面に取り付けられる。
【0026】
保持具23は、調整おもり6を保持する。保持具23の機能は、保持具22の機能と同じである。保持具23は、調整おもり6に着脱可能である。保持具23は、ロープ21のもう一方の端部に設けられる。
図7は、搬出具18が2つの保持具23を備える例を示す。ロープ21のもう一方の端部も二股に分かれており、それぞれの端部に保持具23が設けられる。保持具23が調整おもり6を保持する方法は、如何なる方法でも良い。
【0027】
次に、おもり枠5に支持された調整おもり6を乗場11に搬出する方法について詳しく説明する。
図9及び
図10は、この発明の実施の形態1における調整おもり6の搬出方法を示すフローチャートである。
図9及び
図10は、一連の動作を示す。例えば、つり合いおもり2を新規のものに交換する場合に、調整おもり6を搬出する作業が行われる。他の例として、おもり枠5のための補強部材を既設のつり合いおもり2に取り付ける場合に、調整おもり6を搬出する作業が行われる。
【0028】
先ず、作業者は、かごをガイドレールに固定し、つり合いおもり2が昇降路4内において移動しないようにする(S101)。かごは非常止めを備える。作業者は、非常止めを動作させることによって、かごをガイドレールに固定しても良い。つり合いおもり2は、調整おもり6を搬出する乗場11の高さに応じて配置される。
【0029】
次に、作業員は、昇降路4のピットにおいて搬出装置1を組み立てる。例えば、作業員は、支持枠12を組み立て、昇降路4の底面に立てる(S102)。次に、作業員は、支持枠12に作業台13を取り付けることにより、昇降路4内に作業台13を設置する(S103)。上述したように、作業台13は、乗場11の床面より高い位置に配置される。次に、作業員は、作業台13と乗場11との間に搬出ガイド14を掛け渡す(S104)。これにより、作業台13と乗場11との間に緩やかな傾斜面が形成される。また、作業員は、支持軸16を介して支持枠12に滑車15を取り付ける(S105)。
【0030】
次に、作業員は、おもり枠5に支持された一番上の調整おもり6を保持具22に保持させる(S106)。例えば、保持具22が磁石であれば、保持具22を調整おもり6に吸着させる。次に、ラチェット機構17を操作することにより、滑車15の回転方向をB方向に設定する(S107)。なお、B方向は、滑車15が回転することによってロープ21が乗場11側に繰り出される方向である。C方向は、滑車15が回転することによってロープ21がつり合いおもり2側に繰り出される方向である。C方向は、B方向とは逆の方向である。滑車15の回転方向をB方向に設定すると、作業員は、ロープ21を滑車15に巻き掛ける(S108)。S107の動作とS108の動作とは、S106の動作の前に行われても良い。
【0031】
次に、作業員は、作業台13の上にダミー用おもりを載せ、ダミー用おもりを保持具23に保持させる(S109)。ダミー用おもりは、1つ目の調整おもり6をおもり枠5から外すために用いられるおもりである。ダミー用おもりを保持具23に保持させると、作業員は、搬出ガイド14を使用し、ダミー用おもりを乗場11に運ぶ(S110)。本実施の形態に示す例では、搬出ガイド14は多数のローラ14bを備える。作業員は、搬出ガイド14の上面を滑らせることにより、保持具23が保持するダミー用おもりを作業台13から乗場11に移動させる。
【0032】
ダミー用おもりが作業台13から乗場11側に移動すると、ロープ21が乗場11側、即ち保持具23側に移動する。ロープ21が保持具23側に移動することにより、保持具22に保持された調整おもり6が上方に移動する。作業員は、ダミー用おもりが乗場11側に移動している間に、保持具22に保持された調整おもり6をおもり枠5から外し、作業台13の上に載せる(S111)。保持具22に保持された調整おもり6を作業台13の上に載せると、作業員は、乗場11において保持具23からダミー用おもりを外す(S112)。
【0033】
次に、作業員は、軸Aを中心に滑車15を180度回転させ、滑車15の向きを反転させる(S113)。これにより、滑車15の回転可能な方向がC方向に切り換えられる。作業員は、滑車15を反転させると、おもり枠5に支持された一番上の調整おもり6を保持具23に保持させる(S114)。S114で保持具23に調整おもり6を保持させると、作業員は、ラチェット機構17を操作することにより、滑車15の回転方向を切り換る。これにより、滑車15の回転方向がB方向に設定される(S115)。
【0034】
S115で滑車15の回転方向をB方向に設定すると、作業員は、搬出ガイド14を使用し、保持具22に保持された調整おもり6を乗場11に運ぶ(S116)。本実施の形態に示す例では、搬出ガイド14の上面を滑らせることにより、保持具22が保持する調整おもり6を作業台13から乗場11に移動させる。
【0035】
保持具22が保持する調整おもり6が作業台13から乗場11側に移動すると、ロープ21が乗場11側、即ち保持具22側に移動する。ロープ21が保持具22側に移動することにより、保持具23に保持された調整おもり6が上方に移動する。作業員は、保持具22が保持する調整おもり6が乗場11側に移動している間に、保持具23に保持された調整おもり6をおもり枠5から外し、作業台13の上に載せる(S117)。保持具23に保持された調整おもり6を作業台13の上に載せると、作業員は、乗場11において保持具22から調整おもり6を外す(S118)。
【0036】
ここで、おもり枠5から調整おもり6を取り出す作業が終了していれば(S119のYes)、S127の動作に進む。おもり枠5から調整おもり6を取り出す作業が終了していなければ(S119のNo)、上記と同様の動作を繰り返し、必要な数の調整おもり6をおもり枠5から外す。
【0037】
即ち、作業員は、軸Aを中心に滑車15を180度回転させ、滑車15の向きを再度反転させる(S120)。これにより、滑車15の回転可能な方向がC方向に切り換えられる。作業員は、滑車15を反転させると、おもり枠5に支持された一番上の調整おもり6を保持具22に保持させる(S121)。S121で保持具22に調整おもり6を保持させると、作業員は、ラチェット機構17を操作することにより、滑車15の回転方向を切り換える。これにより、滑車15の回転方向がB方向に設定される(S122)。
【0038】
S122で滑車15の回転方向をB方向に設定すると、作業員は、搬出ガイド14を使用し、保持具23に保持された調整おもり6を乗場11に運ぶ(S123)。本実施の形態に示す例では、搬出ガイド14の上面を滑らせることにより、保持具23が保持する調整おもり6を作業台13から乗場11に移動させる。
【0039】
保持具23が保持する調整おもり6が作業台13から乗場11側に移動すると、ロープ21が乗場11側、即ち保持具23側に移動する。ロープ21が保持具23側に移動することにより、保持具22に保持された調整おもり6が上方に移動する。作業員は、保持具23が保持する調整おもり6が乗場11側に移動している間に、保持具22に保持された調整おもり6をおもり枠5から外し、作業台13の上に載せる(S124)。保持具22に保持された調整おもり6を作業台13の上に載せると、作業員は、乗場11において保持具23から調整おもり6を外す(S125)。
【0040】
ここで、おもり枠5から調整おもり6を取り出す作業が終了しているか否かを判定する(S126)。おもり枠5からの取り出し作業が終了していれば、S127の動作に進む。おもり枠5からの取り出し作業が終了していなければ、S113の動作に戻り、上述した動作を繰り返す。S127では、作業台13に載せられている最後の調整おもり6を、搬出ガイド14を使用して乗場11に運ぶ。
【0041】
本実施の形態に示す例であれば、調整おもり6を乗場11に搬出する作業者の負担を軽減できる。例えば、既におもり枠5から取り出されている調整おもり6を利用して、おもり枠5に支持されている調整おもり6を作業台13まで移動させることができる。また、搬出ガイド14を利用して、調整おもり6を作業台13から乗場11に移動させることができる。本実施の形態に示す例であれば、調整おもり6の搬出作業に必要な作業者の人数を減らすことも可能である。
【0042】
本実施の形態に示す例では、例えば搬出作業において、おもり枠5に支持された調整おもり6が保持具22に保持され、且つ搬出ガイド14に載せられた調整おもり6が保持具23に保持される。そして、かかる状態で、ロープ21のうち保持具22及び保持具23の間に配置された部分が滑車15に巻き掛けられる。ロープ21のうち保持具22及び保持具23の間に配置された部分の長さは、保持具23に保持された調整おもり6が乗場11に置かれた状態で、保持具22に保持された調整おもり6を作業台13に載せることができるように調整される。なお、おもり枠5は、上下の長さが3m程度であることが多い。おもり枠5から最初に取り出す調整おもり6の位置とおもり枠5から最後に取り出す調整おもり6の位置とにはずれがあるため、ロープ21は、保持具22及び保持具23の間に配置された部分の長さが調節可能であることが好ましい。例えば、当該部分の長さは、3m以上変更可能であることが好ましい。
【0043】
本実施の形態では、搬出具18がロープ21を備える例について説明した。ロープ21は、保持具22及び保持具23が設けられた長尺体の一例である。搬出具18は、長尺体としてチェーンを備えても良い。
【0044】
本実施の形態では、搬出装置1が滑車15及びラチェット機構17を備える例について説明した。搬出装置1は、滑車15の代わりに、ロープ21等を掛けることができる掛け具を備えても良い。なお、滑車15は、掛け具の一例である。搬出装置1は、ラチェット機構17の代わりに、ロープ21等の移動を規制することができる規制具を備えても良い。
【0045】
例えば、掛け具は、支持軸16を介して支持枠12に支持される。掛け具は、昇降路4内において、作業台13より高い位置に配置される。支持軸16は、掛け具が垂直な軸を中心に少なくとも180度回転可能となるように滑車15を支持する。即ち、掛け具についても、上述した滑車15と同様に向きを反転させることができる。
【0046】
規制具は、第1状態と第2状態とに切り換え可能である。第1状態は、掛け具に掛けられたロープ21が掛け具に対して移動しない状態である。例えば、規制具は、ロープ21を挟み込むことによってロープ21の移動を規制する。規制具は、ロープ21を掛け具に押し付けることによってロープ21の移動を規制しても良い。第2状態は、ロープ21が掛け具に掛けられたまま移動可能な状態である。なお、規制具は、掛け具が垂直な軸を中心に180度回転すると、同じ軸を中心に掛け具とともに180度回転する。
【0047】
以下に、掛け具及び規制具を備える搬出装置1を用いて調整おもり6を乗場11に搬出する方法について詳しく説明する。以下においては、
図9及び
図10に示す手順と異なる手順について述べる。
図9及び
図10に示す手順と同じ手順については、その説明を省略する。
【0048】
搬出装置1が掛け具及び規制具を備える場合、作業員は、
図9のS105において、支持軸16を介して支持枠12に掛け具を取り付ける。また、作業員は、S106で保持具22に調整おもり6を保持させると、S107及びS108の各動作を行う代わりに、ロープ21を掛け具に掛け、規制部によってロープ21の移動を規制する。即ち、規制部を第1状態に設定し、ロープ21が掛け具に対して移動しないようにする。
【0049】
作業員は、S109でダミー用おもりを保持具23に保持させると、規制部を第2状態に設定することによってロープ21の移動規制を解除する。即ち、ロープ21が掛け具に対して移動可能になる。作業員は、規制部による規制を解除すると、搬出ガイド14を使用し、ダミー用おもりを乗場11に運ぶ(S110)。
【0050】
作業員は、S111で調整おもり6を作業台13の上に載せると、規制部によってロープ21の移動を規制する。作業員は、規制部によってロープ21の移動を規制した後、乗場11において保持具23からダミー用おもりを外す(S112)。次に、作業員は、垂直な軸を中心に掛け具を180度回転させ、掛け具の向きを反転させる(S113)。作業員は、S114で保持具23に調整おもり6を保持させると、S115の動作を行う代わりに、規制部を第2状態に設定することによってロープ21の移動規制を解除する。
【0051】
S115に相当する手順でロープ21の移動規制を解除すると、作業員は、搬出ガイド14を使用し、保持具22に保持された調整おもり6を乗場11に運ぶ(S116)。作業員は、S117で調整おもり6を作業台13の上に載せると、規制部によってロープ21の移動を規制する。作業員は、規制部によってロープ21の移動を規制した後、乗場11において保持具22から調整おもり6を外す(S118)。
【0052】
作業員は、S120において、垂直な軸を中心に掛け具を180度回転させ、掛け具の向きを再度反転させる(S120)。作業員は、S121で保持具22に調整おもり6を保持させると、S122の動作を行う代わりに、規制部を第2状態に設定することによってロープ21の移動規制を解除する。
【0053】
S122に相当する手順でロープ21の移動規制を解除すると、作業員は、搬出ガイド14を使用し、保持具23に保持された調整おもり6を乗場11に運ぶ(S123)。作業員は、S124で調整おもり6を作業台13の上に載せると、規制部によってロープ21の移動を規制する。作業員は、規制部によってロープ21の移動を規制した後、乗場11において保持具23から調整おもり6を外す(S125)。
【0054】
搬出装置1が掛け具及び規制具を備える例においても、保持具22及び保持具23が調整おもり6を保持した状態で、ロープ21のうち保持具22及び保持具23の間に配置された部分が掛け具に掛けられる。ロープ21のうち保持具22及び保持具23の間に配置された部分の長さは、保持具23に保持された調整おもり6が乗場11に置かれた状態で、保持具22に保持された調整おもり6を作業台13に載せることができるように調整される。なお、搬出装置1が掛け具及び規制具を備える例においても、ロープ21は、保持具22及び保持具23の間に配置された部分の長さが調節可能であることが好ましい。例えば、当該部分の長さは、3m以上変更可能であることが好ましい。