(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
運転者の膝保護用のエアバッグを収納して、膨張時の前記エアバッグを突出させるための突出用開口を後方側に向けて配設されるとともに、該突出用開口の周囲を囲って前方側に延びる周壁部を有したケースと、
膨張時の前記エアバッグを突出可能に前記ケースの前記突出用開口を覆って、前記ケースに連結される合成樹脂製のエアバッグカバーと、
を備えて、着座した運転者の前方側に搭載される構成とし、
前記エアバッグカバーが、
前記突出用開口を覆って、膨張時の前記エアバッグに押されて開き可能なドア部を有し、かつ、該ドア部の周囲を囲って上方に延びる上縁部を有して、車室内側に露出して配設される意匠パネル部と、
該意匠パネル部の前面側から前方に延びて、前記ケースの前記周壁部における上部側の上壁部の上面側を覆うように配設される連結壁部と、
を備える構成とし、
前記エアバッグカバーの前記連結壁部が、上下方向に貫通する係止孔を備え、前記ケースの前記上壁部が、前記係止孔に挿入可能に上方へ突出する金属製の係止フックを備えて、前記係止孔に挿入された前記係止フックが前記連結壁部を係止することにより、前記エアバッグカバーが前記ケースに連結される構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグカバーが、
車両搭載状態における前記上縁部の上側を越えて前記連結壁部に係止された前記係止フックへ向かう視線から、前記係止フックを隠し可能な遮蔽部、を備えて構成され、
該遮蔽部が、前記エアバッグカバーの成形時に一体的に形成されるとともに、
前記エアバッグカバーが、前記遮蔽部を、前記連結壁部の上面側における前記係止孔の後縁から前記上縁部の前面側における前記上縁部の上端までのエリアから、突設させて配設させて、
前記エアバッグカバーの前記遮蔽部が、前記上縁部の前面側における上端から離れた下方位置から、前記係止孔を設けた前記連結壁部と略平行に前方側に向けて、突設されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
運転者の膝保護用のエアバッグを収納して、膨張時の前記エアバッグを突出させるための突出用開口を後方側に向けて配設されるとともに、該突出用開口の周囲を囲って前方側に延びる周壁部を有したケースと、
膨張時の前記エアバッグを突出可能に前記ケースの前記突出用開口を覆って、前記ケースに連結される合成樹脂製のエアバッグカバーと、
を備えて、着座した運転者の前方側に搭載される構成とし、
前記エアバッグカバーが、
前記突出用開口を覆って、膨張時の前記エアバッグに押されて開き可能なドア部を有し、かつ、該ドア部の周囲を囲って上方に延びる上縁部を有して、車室内側に露出して配設される意匠パネル部と、
該意匠パネル部の前面側から前方に延びて、前記ケースの前記周壁部における上部側の上壁部の上面側を覆うように配設される連結壁部と、
を備える構成とし、
前記エアバッグカバーの前記連結壁部が、上下方向に貫通する係止孔を備え、前記ケースの前記上壁部が、前記係止孔に挿入可能に上方へ突出する金属製の係止フックを備えて、前記係止孔に挿入された前記係止フックが前記連結壁部を係止することにより、前記エアバッグカバーが前記ケースに連結される構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグカバーが、
車両搭載状態における前記上縁部の上側を越えて前記連結壁部に係止された前記係止フックへ向かう視線から、前記係止フックを隠し可能な遮蔽部、を備えて構成され、
該遮蔽部が、前記エアバッグカバーの成形時に一体的に形成されるとともに、
前記エアバッグカバーの前記遮蔽部が、左右方向に並設された複数の前記係止孔に係止される複数の前記係止フックを隠し可能に、左右方向に壁状に延びて配設され、
前記エアバッグカバーの前記上縁部が、左右方向の中央に、左右両縁の部位より下方へ凹む凹部を配設させて構成され、
前記遮蔽部が、前記凹部の前方側で、前記凹部の左右方向の幅寸法より大きくし、かつ、複数の前記係止孔を左右方向に並設させた前記連結壁部における左右方向の幅寸法より、小さくして、配設されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
運転者の膝保護用のエアバッグを収納して、膨張時の前記エアバッグを突出させるための突出用開口を後方側に向けて配設されるとともに、該突出用開口の周囲を囲って前方側に延びる周壁部を有したケースと、
膨張時の前記エアバッグを突出可能に前記ケースの前記突出用開口を覆って、前記ケースに連結される合成樹脂製のエアバッグカバーと、
を備えて、着座した運転者の前方側に搭載される構成とし、
前記エアバッグカバーが、
前記突出用開口を覆って、膨張時の前記エアバッグに押されて開き可能なドア部を有し、かつ、該ドア部の周囲を囲って上方に延びる上縁部を有して、車室内側に露出して配設される意匠パネル部と、
該意匠パネル部の前面側から前方に延びて、前記ケースの前記周壁部における上部側の上壁部の上面側を覆うように配設される連結壁部と、
を備える構成とし、
前記エアバッグカバーの前記連結壁部が、上下方向に貫通する係止孔を備え、前記ケースの前記上壁部が、前記係止孔に挿入可能に上方へ突出する金属製の係止フックを備えて、前記係止孔に挿入された前記係止フックが前記連結壁部を係止することにより、前記エアバッグカバーが前記ケースに連結される構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグカバーが、
車両搭載状態における前記上縁部の上側を越えて前記連結壁部に係止された前記係止フックへ向かう視線から、前記係止フックを隠し可能な遮蔽部、を備えて構成され、
該遮蔽部が、前記エアバッグカバーの成形時に一体的に形成される構成として、
前記エアバッグカバーが、
前記遮蔽部を、前記連結壁部の上面側における前記係止孔の後縁から前記上縁部の前面側における前記上縁部の上端までのエリアから、突設させて配設させるとともに、
型成形により形成される構成として、
少なくとも、前記遮蔽部の表面側、前記連結壁部の上面側、及び、前記上縁部の前面側を、前記成形型の一つの割型の成形面により成形可能として、
前記遮蔽部を配設させていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
運転者の膝保護用のエアバッグを収納して、膨張時の前記エアバッグを突出させるための突出用開口を後方側に向けて配設されるとともに、該突出用開口の周囲を囲って前方側に延びる周壁部を有したケースと、
膨張時の前記エアバッグを突出可能に前記ケースの前記突出用開口を覆って、前記ケースに連結される合成樹脂製のエアバッグカバーと、
を備えて、着座した運転者の前方側に搭載される構成とし、
前記エアバッグカバーが、
前記突出用開口を覆って、膨張時の前記エアバッグに押されて開き可能なドア部を有し、かつ、該ドア部の周囲を囲って上方に延びる上縁部を有して、車室内側に露出して配設される意匠パネル部と、
該意匠パネル部の前面側から前方に延びて、前記ケースの前記周壁部における上部側の上壁部の上面側を覆うように配設される連結壁部と、
を備える構成とし、
前記エアバッグカバーの前記連結壁部が、上下方向に貫通する係止孔を備え、前記ケースの前記上壁部が、前記係止孔に挿入可能に上方へ突出する金属製の係止フックを備えて、前記係止孔に挿入された前記係止フックが前記連結壁部を係止することにより、前記エアバッグカバーが前記ケースに連結される構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグカバーが、
車両搭載状態における前記上縁部の上側を越えて前記連結壁部に係止された前記係止フックへ向かう視線から、前記係止フックを隠し可能な遮蔽部、を備えて構成され、
該遮蔽部が、前記エアバッグカバーの成形時に一体的に形成される構成として、
前記エアバッグカバーの前記遮蔽部が、
左右方向に並設された複数の前記係止孔に係止される複数の前記係止フックを隠し可能に、左右方向に壁状に延びて配設され、
前記エアバッグカバーが、
型成形により形成される構成として、
少なくとも、前記遮蔽部の表面側、前記連結壁部の上面側、及び、前記上縁部の前面側を、前記成形型の一つの割型の成形面により成形可能として、
前記遮蔽部を配設させていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
運転者の膝保護用のエアバッグを収納して、膨張時の前記エアバッグを突出させるための突出用開口を後方側に向けて配設されるとともに、該突出用開口の周囲を囲って前方側に延びる周壁部を有したケースと、
膨張時の前記エアバッグを突出可能に前記ケースの前記突出用開口を覆って、前記ケースに連結される合成樹脂製のエアバッグカバーと、
を備えて、着座した運転者の前方側に搭載される構成とし、
前記エアバッグカバーが、
前記突出用開口を覆って、膨張時の前記エアバッグに押されて開き可能なドア部を有し、かつ、該ドア部の周囲を囲って上方に延びる上縁部を有して、車室内側に露出して配設される意匠パネル部と、
該意匠パネル部の前面側から前方に延びて、前記ケースの前記周壁部における上部側の上壁部の上面側を覆うように配設される連結壁部と、
を備える構成とし、
前記エアバッグカバーの前記連結壁部が、上下方向に貫通する係止孔を備え、前記ケースの前記上壁部が、前記係止孔に挿入可能に上方へ突出する金属製の係止フックを備えて、前記係止孔に挿入された前記係止フックが前記連結壁部を係止することにより、前記エアバッグカバーが前記ケースに連結される構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグカバーが、
車両搭載状態における前記上縁部の上側を越えて前記連結壁部に係止された前記係止フックへ向かう視線から、前記係止フックを隠し可能な遮蔽部、を備えて構成され、
該遮蔽部が、前記エアバッグカバーの成形時に一体的に形成される構成として、
前記エアバッグカバーが、前記遮蔽部を、前記連結壁部の上面側における前記係止孔の後縁から前記上縁部の前面側における前記上縁部の上端までのエリアから、突設させて配設させて、
前記エアバッグカバーの前記遮蔽部が、
前記連結壁部の上面側における前記係止孔の後方位置から、上方向に向けて、突設されるとともに、
前記係止孔の後方位置から突出して、前記係止孔から突出する前記係止フックを後方から隠す後正面側部と、
前記係止孔の左右両側からそれぞれ突出して、前記係止孔から突出する前記係止フックを斜め後方から隠す斜め後方側部と、
を備えて構成されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
運転者の膝保護用のエアバッグを収納して、膨張時の前記エアバッグを突出させるための突出用開口を後方側に向けて配設されるとともに、該突出用開口の周囲を囲って前方側に延びる周壁部を有したケースと、
膨張時の前記エアバッグを突出可能に前記ケースの前記突出用開口を覆って、前記ケースに連結される合成樹脂製のエアバッグカバーと、
を備えて、着座した運転者の前方側に搭載される構成とし、
前記エアバッグカバーが、
前記突出用開口を覆って、膨張時の前記エアバッグに押されて開き可能なドア部を有し、かつ、該ドア部の周囲を囲って上方に延びる上縁部を有して、車室内側に露出して配設される意匠パネル部と、
該意匠パネル部の前面側から前方に延びて、前記ケースの前記周壁部における上部側の上壁部の上面側を覆うように配設される連結壁部と、
を備える構成とし、
前記エアバッグカバーの前記連結壁部が、上下方向に貫通する係止孔を備え、前記ケースの前記上壁部が、前記係止孔に挿入可能に上方へ突出する金属製の係止フックを備えて、前記係止孔に挿入された前記係止フックが前記連結壁部を係止することにより、前記エアバッグカバーが前記ケースに連結される構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグカバーが、
車両搭載状態における前記上縁部の上側を越えて前記連結壁部に係止された前記係止フックへ向かう視線から、前記係止フックを隠し可能な遮蔽部、を備えて構成され、
該遮蔽部が、前記エアバッグカバーの成形時に一体的に形成される構成として、
前記エアバッグカバーが、前記遮蔽部を、前記連結壁部の上面側における前記係止孔の後縁から前記上縁部の前面側における前記上縁部の上端までのエリアから、突設させて配設させて、
前記エアバッグカバーの前記遮蔽部が、
前記連結壁部の上面側における前記係止孔の後方位置から、上方向に向けて、突設されるとともに、
左右方向に並設された複数の前記係止孔の後方位置から左右方向に延びるように突出して、前記係止孔から突出する複数の前記係止フックを後方から隠す後正面側部と、
前記後正面側部を後方位置に配置させた複数の前記係止孔の内の左右方向の端側の端側係止孔の左右方向の外側から、それぞれ、突出して、前記端側係止孔から突出する前記係止フックを斜め後方から隠す斜め後方側部と、
を備えて構成されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の膝保護用エアバッグ装置では、上方のステアリングコラムのコラムカバーとの間に大きな隙間があれば、金属製の係止フックが運転者から見えてしまい、さらに、前方に奥まった位置に係止フックが配設されていても、金属製とした係止フックの光沢が見えてしまえば、運転者に違和感を生じさせ、運転者の前方側の車室内の意匠性を低下させてしまう。特に、ステアリングコラムは、運転者の操作するステアリングホイールの上下の位置を調整可能なチルト機構により、上下に移動可能に配設されており、エアバッグ装置とその上方配置部材としてのコラムカバーとの間に、大きな隙間を空けるように調整される場合があり、その場合には、その大きな隙間から、光沢を放つ係止フックを容易に視認できてしまう。
【0005】
なお、上記の対処として、コラムカバー側に可撓性を有した黒いフェルト等の遮蔽材を取り付けて、光沢を放つ係止フックを隠すことが考えられるが、遮蔽材を準備し、そして、遮蔽材を、エアバッグ装置の上方の上方配置部材としてのコラムカバー等に、取り付ける必要が生じて、簡便に対処できない。
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、簡便に、係止フックを視認させずに、運転者の前方側の車室内の意匠性低下を抑制できる膝保護用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置は、運転者の膝保護用のエアバッグを収納して、膨張時の前記エアバッグを突出させるための突出用開口を後方側に向けて配設されるとともに、該突出用開口の周囲を囲って前方側に延びる周壁部を有したケースと、
膨張時の前記エアバッグを突出可能に前記ケースの前記突出用開口を覆って、前記ケースに連結される合成樹脂製のエアバッグカバーと、
を備えて、着座した運転者の前方側に搭載される構成とし、
前記エアバッグカバーが、
前記突出用開口を覆って、膨張時の前記エアバッグに押されて開き可能なドア部を有し、かつ、該ドア部の周囲を囲って上方に延びる上縁部を有して、車室内側に露出して配設される意匠パネル部と、
該意匠パネル部の前面側から前方に延びて、前記ケースの前記周壁部における上部側の上壁部の上面側を覆うように配設される連結壁部と、
を備える構成とし、
前記エアバッグカバーの前記連結壁部が、上下方向に貫通する係止孔を備え、前記ケースの前記上壁部が、前記係止孔に挿入可能に上方へ突出する金属製の係止フックを備えて、前記係止孔に挿入された前記係止フックが前記連結壁部を係止することにより、前記エアバッグカバーが前記ケースに連結される構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグカバーが、
車両搭載状態における前記上縁部の上側を越えて前記連結壁部に係止された前記係止フックへ向かう視線から、前記係止フックを隠し可能な遮蔽部、を備えて構成され、
該遮蔽部が、前記エアバッグカバーの成形時に一体的に形成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグカバーの遮蔽部により、車両搭載状態における上縁部の上側を越えて連結壁部に係止された係止フックへ向かう運転者等の視線から、金属製の光沢を放つような係止フックを隠すことができ、運転者の前方側の車室内の意匠性の低下を防止できる。
【0009】
また、遮蔽部は、エアバッグカバーの成形時に一体的に形成されていることから、別途、遮蔽部を取り付けるような作業を行わずに済み、簡便に、配設できる。
【0010】
したがって、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、簡便に、係止フックを視認させずに、運転者の前方側の車室内の意匠性低下を防止することができる。
【0011】
そして、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、前記エアバッグカバーが、前記遮蔽部を、前記連結壁部の上面側における前記係止孔の後縁から前記上縁部の前面側における前記上縁部の上端までのエリアから、突設させて配設させていることが望ましい。
【0012】
このような構成では、係止フックの近傍のエリアから遮蔽部を突設させて配設させることができ、遮蔽部を配設する際のスペースや成形材料を無駄に使用しない。
【0013】
上記の構成の遮蔽部としては、具体的には、前記上縁部の前面側における上端から離れた下方位置から、前記係止孔を設けた前記連結壁部と略平行に前方側に向けて、突設させたり、あるいは、前記連結壁部の上面側における前記係止孔の後方位置から、上方向に向けるように突設させて、エアバッグカバーに配設させることができる。
【0014】
そして、上記のような構成の場合、遮蔽部は、複数の係止フックをそれぞれ個別に隠し可能に配設されていてもよいが、左右方向に並設された複数の係止孔に係止される複数の係止フックを、同時に、隠し可能に、左右方向に壁状に延びる1つとして、配設させてもよい。
【0015】
そしてまた、上記のような構成の場合、前記エアバッグカバーが、型成形により形成される構成としていれば、少なくとも、前記遮蔽部の表面側、前記連結壁部の上面側、及び、前記上縁部の前面側を、前記成形型の一つの割型の成形面により成形可能として、前記遮蔽部を配設させていることが望ましい。
【0016】
このような構成では、遮蔽部の周囲の連結壁部の上面側や上縁部の前面側とともに、遮蔽部自体も、成形型の一つの割型の成形面により成形可能として、遮蔽部が配設されていることから、合成樹脂製のエアバッグカバーを型成形する成形型において、遮蔽部付近を成形する型構造を、一つの割型を使用するだけで、簡便に構成することができることとなって、製造工数・コストの増加を抑えて、エアバッグカバーを製造でき、エアバッグ装置全体の製造工数・コストの増加の抑制に、寄与できる。
【0017】
そして、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、前記エアバッグカバーの前記上縁部が、左右方向の中央に、左右両縁の部位より下方へ凹む凹部を配設させて構成され、
前記遮蔽部が、前記凹部の前方側で、前記凹部の左右方向の幅寸法より大きくし、かつ、複数の前記係止孔を左右方向に並設させた前記連結壁部における左右方向の幅寸法より、小さくして、配設することが望ましい。
【0018】
このような構成では、エアバッグ装置の上方配置部材としてのコラムカバーを収納できるように、上縁部の左右方向の中央に、凹部を設けているような場合、凹部を超えた左右方向の位置に、係止フックが配設されることとなっても、その係止フックは、上縁部における凹部の左右両側の上方へ延びた部位により、隠れる状態となって視認し難いことから、遮蔽部を設けずに済む。そのため、エアバッグカバーとしては、必要な部位だけに、遮蔽部を設ければよく、成形材料の軽減化を図れ、また、遮蔽部を設ける割型の構成の影響を、他の成形部位の割型に与えずに済み、製造の容易化に寄与できる。
【0019】
また、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、前記エアバッグカバーが、前記上縁部の上端に、前方に曲がって延びる舌片部を備えて構成されていることが望ましい。
【0020】
このような構成では、上縁部の上端に、エッジ状の角部を設けた端面で無く、前方に曲がる舌片部の曲面を配置させることができて、意匠パネル部の上端側の見栄えを良好にできる。さらに、設けた舌片部により、遮蔽部自体を隠したり、あるいは、設けた舌片部の影によって、遮蔽部自体を、周囲も含めて、暗く隠すこともでき、一層、エアバッグ装置の上面側の違和感を無くすことができて、運転者の前方側における車室内の意匠性低下を抑制できる。
【0021】
また、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、前記エアバッグカバーの前記遮蔽部が、
前記係止孔の後方位置から突出して、前記係止孔から突出する前記係止フックを後方から隠す後正面側部と、
前記係止孔の左右両側からそれぞれ突出して、前記係止孔から突出する前記係止フックを斜め後方から隠す斜め後方側部と、
を備えて構成されてもよい。
【0022】
このような構成では、遮蔽部が、係止孔から突出する係止フックの真後ろを覆う後正面側部だけでなく、係止フックの斜め後方向から係止フックに向かう視線から、係止フックを覆うように、斜め後方側部を備えており、係止フックを、一層、視認させ難くすることができる。
【0023】
さらに、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、前記エアバッグカバーの前記遮蔽部が、
左右方向に並設された複数の前記係止孔の後方位置から左右方向に延びるように突出して、前記係止孔から突出する複数の前記係止フックを後方から隠す後正面側部と、
前記後正面側部を後方位置に配置させた複数の前記係止孔の内の左右方向の端側の端側係止孔の左右方向の外側から、それぞれ、突出して、前記端側係止孔から突出する前記係止フックを斜め後方から隠す斜め後方側部と、
を備えて構成されてもよい。
【0024】
このような構成では、遮蔽部の後正面側部が、複数の係止孔から突出する複数の係止フックに対する後方から前方に向かう視線から、複数の係止フックを覆うことができ、また、遮蔽部の後正面側部における隣接する係止孔間の後方側を覆う中間部位と、遮蔽部の端側係止孔の左右方向の外側に配置される左右の斜め後方側部とが、斜め後方向から各係止フックに向かう視線から、各係止フックを覆うことができて、複数の係止フックを、一つの遮蔽部により、同時に、視認させ難くすることができる。
【0025】
そして、前記遮蔽部が前記後正面側部と前記斜め後方側部とを備えて構成される場合、前記エアバッグカバーの前記遮蔽部が、左右の前記斜め後方側部を前記後正面側部の左右両側から前方に延ばすように構成されて、上方から見て略コ字形状としていれば、後正面側部と斜め後方側部とが、隙間無く連なって配設されることから、一層、係止フックを視認させ難くできて、安定して、運転者の前方側の車室内の意匠性低下を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、実施形態の膝保護用エアバッグ装置AB1は、
図1〜4に示すように、着座した運転者Dの膝Kを保護できるように、運転者Dの車両前方側であるステアリングコラム5の下方に配設されている。
【0028】
なお、本明細書における上下、左右、及び、前後は、膝保護用エアバッグ装置AB1を車両に搭載させた際の車両の上下・左右・前後に対応するものである。
【0029】
ステアリングコラム5は、
図1に示すように、ステアリングホイール4に連結される図示しないステアリングシャフトと、周囲を覆うコラムカバー6と、を備えて構成される。コラムカバー6は、略四角筒形状等の合成樹脂製として、図示しないステアリングシャフトの軸方向に沿って配設されている。即ち、コラムカバー6は、車両前方側を下方に配置させて、車両後方側を上方に配置させるように、後上がりに傾斜して配設されている。そして、コラムカバー6におけるインストルメントパネル(以下、インパネとする)7から突出する部位の下面6aは、略長方形形状とし、車両前後方向で、後上がりの曲面状に形成されている。インパネ7は、ステアリングコラム5の左右両側から上方を囲むアッパパネル7aと、膝保護用エアバッグ装置AB1の左右両側を囲うロアパネル7b(
図3参照)と、を備えている。
【0030】
ステアリングコラム5は、運転者Dの操作可能な図示しないチルト機構により、ステアリングホイール4の上下の位置を調整可能としており、その調整により、エアバッグ装置AB1と、その上方配置部材としてのコラムカバー6の下面6aと、の間の隙間Hも、大小と変化することとなる。
【0031】
膝保護用エアバッグ装置AB1は、
図1〜4に示すように、折り畳まれたエアバッグ10と、エアバッグ10に膨張用ガスを供給するインフレーター12と、エアバッグ10とインフレーター12とを収納保持してエアバッグ10の突出用の開口20aを有したケース20と、ケース20の突出用開口20aを覆うエアバッグカバー35と、を備えて構成される。
【0032】
エアバッグ10は、膨張完了時、上端10aをコラムカバー6のステアリングホイール4近傍の下面6a付近に到達させる略四角板状として、下端10bの内部に収納したインフレーター12を利用して、ケース20に保持されている。
【0033】
インフレーター12は、円柱状の本体13と、本体13を挟持して保持する略円筒状のリテーナ14と、を備えて構成される。本体13は、作動用の信号を入力させるリード線18を結合可能なコネクタ部17を左端面側に備え、コネクタ部17から離れた右端部側に、作動時に膨張用ガスを吐出するガス吐出部13aが配設させている。
【0034】
リテーナ14には、後方に突出する複数(実施形態では2個)のボルト15が配設され(
図4参照)、各ボルト15は、エアバッグ10とケース20とを貫通して、ナット16を締結されることにより、エアバッグ10とインフレーター12とをケース20の底壁部21に取付固定している。
【0035】
ケース20は、金属製(板金製)の略直方体形状としている。ケース20は、後端側に、膨張時のエアバッグ10を突出させるための長方形に開口した突出用開口20aを備え、突出用開口20aの周縁から前方に延びる略四角筒形状の周壁部22と、周壁部22の前端で突出用開口20aの前方側を塞ぐ底壁部21と、を備えて構成されている。
【0036】
底壁部21には、インフレーター12のリテーナ14に設けられたボルト15を挿通させる挿通孔21aが配設されている。また、底壁部21の左右には、取付部30,30が配設されている。これらの取付部30,30は、ボディ(車体)1側の図示しないインパネリンホースから延びる車体側部材としてのブラケット2に対して、エアバッグ装置AB1を取付固定するためのものである。各取付部30には、取付孔30aが貫通されている。そして、取付孔30aとブラケット2の取付孔2aとにボルト31を挿通させ、ボルト31にナット32を締結すれば、エアバッグ装置AB1が、ケース20の取付部30を利用してブラケット2に締結され、そして、ボディ1側に取付固定される。
【0037】
ケース20の周壁部22は、上方側の上壁部23と、下方側の下壁部24と、左方側の左壁部25と、右方側の右壁部26と、備えて構成され、左壁部25には、インフレーター12への作動用信号の入力用のリード線18を接続させるコネクタ部17付近を挿通するために、挿通孔25aが形成されている。
【0038】
また、上壁部23と下壁部24とには、前方に反転して突出するような断面J字状の複数(実施形態では5個)の係止フック28が、それぞれ、左右方向に沿って配設されている。これらの係止フック28は、エアバッグカバー35の後述する上下の連結壁部50,51に係止される。各係止フック28は、上壁部23や下壁部24から外方に離れるように延びる突出片部28aと、突出片部28aの先端で前方側に曲がって延びる鉤部28bと、を備えて構成されている。突出片部28aは、エアバッグカバー35の連結壁部50,51の係止孔55を貫通する部位となり、鉤部28bは、係止フック28の係止孔55からの抜け止めを図れるように、連結壁部50,51の外側面(上面や下面)50a,51a側の係止孔55の前縁側周縁50b,51bに対して、当接可能な部位としている。そして、突出片部28aと鉤部28bとの交差部28cは、外側後方(上側の係止フック28では上後方)へ膨らむような円弧状(略1/4円弧状)の曲面28dを備えて、形成されている。
【0039】
エアバッグカバー35は、
図2〜6に示すように、型成形可能なオレフィン系の熱可塑性エラストマー等の合成樹脂製として、運転者Dの膝Kの前方で正対するように配設される略長方形板状の意匠パネル部36と、意匠パネル部36の前面36aから四角筒形状に前方に延びる周壁部49と、を備えて構成されている。なお、実施形態のエアバッグカバー35は、
図7に示すような射出成形用の成形型70により、製造されている。
【0040】
意匠パネル部36は、後面36b側を車室内側に露出させて配設され、周壁部49に囲まれる部位のドア配設壁部37と、ドア配設壁部37の周囲を囲む外縁部41と、を備えて構成されている。
【0041】
ドア配設壁部37は、膨張するエアバッグ10に押されて上下に開くドア部38,39を備える。上方のドア部38は、上縁側に開き時のヒンジ部38aを備え、下方のドア部39は、下縁側に開き時のヒンジ部39aを備えている。そして、ドア部38,39の周囲には、膨張するエアバッグ10に押されて破断する薄肉の破断予定部40が、ドア配設壁部37の正面から見て、H字形状に配設されている。ヒンジ部38a,39aは、薄肉のインテグラルヒンジとしている。なお、ヒンジ部38a,39aや破断予定部40の薄肉形状は、意匠パネル部36の前面36a側から後方へ凹む凹部により、形成されている。
【0042】
ドア配設壁部37の周囲の外縁部41は、ドア配設壁部37の上方側へ延びる上縁部42と、ドア配設壁部37の下方側へ延びる下縁部45と、ドア配設壁部37の左方側の左縁部43と、ドア配設壁部37の右方側の右縁部44と、を備えて構成されている。
【0043】
上縁部42の上端42a側は、左右方向の中央部42cに、コラムカバー6の下面6a側を前後方向に挿通させて収納可能な凹部42dを配設させている。また、上端42aには、前方(斜め上前方向)に曲がって延びる舌片部47が形成されている。凹部42dの左右方向両側の上方へ延びる延設部42e,42fの前面側には、ロアパネル7bと係合されて、エアバッグカバー35の位置決めを図るための複数の突起41bが配設され、下縁部45の前面側には、補強用のリブ(図符号省略)が形成されている。
【0044】
周壁部49は、上下の連結壁部50,51と左右の側壁部52,53とを備えて構成されている。上方側の連結壁部(上連結壁部)50は、ケース20の上壁部23の上方に配置されて、係止フック28により、上壁部23に連結される部位となり、各係止フック28を挿入させる複数(5個)の係止孔55を、上下方向に貫通させ、かつ、左右方向に沿って並設させている。下方側の連結壁部(下連結壁部)51は、ケース20の下壁部24の下方に配置されて、係止フック28により、下壁部24に連結される部位となり、各係止フック28を挿入させる複数(5個)の係止孔55を、上下方向に貫通させ、かつ、左右方向に並設させている。左方側の側壁部(左側壁部)52は、ケース20の左壁部25の内周側に挿入され、右方側の側壁部(右側壁部)53は、ケース20の右壁部26の内周側に挿入されるように、配設されている。
【0045】
そして、エアバッグカバー35の上連結壁部50の上方には、運転者Dの視線SLから、上連結壁部50に係止された各係止フック28を隠すように、遮蔽部57が形成されている。運転者Dの視線SLは、エアバッグ装置AB1の車両搭載状態における上縁部42の上端42aの上側を越えて上連結壁部50に係止された係止フック28へ向かうものであり、実施形態の場合には、
図1,2に示すように、ステアリングホイール4の運転者Dが把持するステアリングホイール4のリング部4aとリング部4aの中心のボス部4bとの間の隙間4cと、コラムカバー6の下面6aと上縁部42の上端42aとの間の隙間Hと、を通って、係止フック28に到達するものとしている。
【0046】
ちなみに、係止フック28が視認される場合には、突出片部28aと鉤部28bとの交差部28cにおける円弧状の曲面28dの一部が、光沢を放って、目立つこととなり、隙間Hから奥まった暗いエリアに、反射して光るものがあれば、運転者Dに違和感を生じさせてしまい、意匠パネル部36やコラムカバー6付近における運転者Dの前方側の意匠性の低下を招いてしまう。
【0047】
この遮蔽部57は、少なくとも左右方向に延びた先端59側によって、左右方向の並設された各係止フック28(A〜D)の光沢を放ち易い交差部28cを隠せるように、上連結壁部50の上面50a側における係止孔55の後縁50cから、上縁部42の前面42b側における上縁部42の上端42aまでのエリアに、配設されるものである。そしてさらに、遮蔽部57は、遮蔽部57の表面57e(上面57a、下面57b、前端面57c、及び、側面57d)側、上連結壁部50の上面50a側、及び、上縁部42の前面42b側の外表面54側を、成形型70の一つの割型75の成形面75aにより成形可能に、配設されている(
図7参照)。
【0048】
具体的には、実施形態の場合、遮蔽部57は、上縁部42の前面42b側における上端42aから離れた下方位置(実施形態では、後述する舌片部47の下面47b側の元部47eの若干離れた下方位置)から、係止孔55を設けた上連結壁部50と平行に前方側に向けて、左右方向に延びる壁状(帯状)に突設されている。すなわち、この遮蔽部(遮蔽壁部)57は、上縁部42に結合される後端側の元部58から前端側の先端59まで、板厚を一定とした平板の薄板状として、上面57aと下面57bとを、上連結壁部50の上面50aと平行に配置させている。
【0049】
なお、実施形態の場合、上連結壁部50も、板厚を略一定とした平板状に形成されている。
【0050】
そして特に、実施形態の遮蔽部57は、凹部42dの前方側で、凹部42dの左右方向の幅寸法W2より大きくし、かつ、複数の係止孔55を左右方向に並設させた上連結壁部50における左右方向の幅寸法W0より、小さくした幅寸法W1として、配設されている。
【0051】
実施形態の場合、遮蔽部57は、凹部42dの前方側に配置された4個の係止フック28(A,B,C,D)を隠すように配設されて(
図4参照)、係止フック28Eの後方側までの幅寸法を有していない。なぜなら、凹部42dの前方側から外れた右端側の係止フック28Eは、上縁部42における凹部42dの隣で上方に延びた延設部42fによって、遮蔽可能であることから、係止フック28Eの部位の後方側には、遮蔽部57は、配設されていない。
【0052】
また、遮蔽部57の下面57b側には、薄板状の遮蔽部57を補強するように、連結壁部50から延びて、左右方向に沿って複数配設される薄肉のリブ60が配設されている。各リブ60は、前後方向に沿って延びる長方形板状として、後述する割型75により、遮蔽部57とともに成形可能に配設されている。
【0053】
エアバッグカバー35の成形型70は、
図7に示すように、型締め時に、エアバッグカバー35を成形可能なキャビティ70aを形成可能としている。そして、遮蔽部57の成形部位付近では、5つの割型71,72,73,74,75が使用されている。
図7,8に示すように、割型71は、意匠パネル部36の後面36bと舌片部47の上面47a側を成形可能な成形面(型面)71aを備えて構成され、割型72は、遮蔽部57から離れた外縁部41の前面41a側の所定部位を成形可能な図示しない成形面を備え、割型73は、上連結壁部50の下面50d側とドア配設壁部37の前面37a側の部位を成形可能な成形面73aを備え、割型74は、上連結壁部50の各係止孔55の内周面側を成形可能な成形面74aを備えて構成されている。そして、割型75は、遮蔽部57の表面57e(上面57a、下面57b、前端面57c、左右の側面57dを含む)の全域、上縁部42の前面42b、舌片部47の下面47bと前端面47d、及び、上連結壁部50の上面50aを成形可能な成形面75aを備えて構成されている。
【0054】
そして、成形時には、
図7のAに示すように、型締めした成形型70のキャビティ70a内に、エアバッグカバー35の成形材料Mを注入して固化させた後、
図7のB,
図8のAに示すように、割型74を、成形した係止孔55から離脱させるように移動させるとともに、割型73を、成形したドア配設壁部37の前面37aから離脱させるように移動させる。その後、
図8のBに示すように、割型75を、成形した遮蔽部57の周囲から離脱させるように、上連結壁部50に沿って移動させ、その後、残りの割型72と割型71とを相対的に離隔させるように型開きさせて、離型させれば、成形したエアバッグカバー35を得ることができる。
【0055】
このように成形したエアバッグカバー35をエアバッグ装置AB1として組み立てて車両へ搭載する際には、まず、インフレーター12を収納した状態で、エアバッグ10を折り畳み、エアバッグ10の折り畳み後には、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピングフィルムにより、エアバッグ10をくるんでおく。なお、インフレーター12のリード線18を接続させるコネクタ部17やボルト15は、ラッピングフィルムから突出させておく。そして、ケース20内に、エアバッグ10を収納するとともに、インフレーター12のコネクタ部17付近を挿通孔25aから突出させ、かつ、各ボルト15を、挿通孔21aから突出させて、突出したボルト15にナット16を締め付ければ、インフレーター12とエアバッグ10とをケース20に取り付けることができる。その後、ケース20にエアバッグカバー35を連結させる。この結合は、ケース20の各係止フック28を、対応するエアバッグカバー35の連結壁部50,51の各係止孔55に挿入させて、係止孔55の周縁50b,51bに係止させれば、ケース20にエアバッグカバー35を連結させて、エアバッグ装置AB1を組み立てることができる。
【0056】
その後、取付部30,30を、ボルト31とナット32とを使用して、ボディ1側のブラケット2に固定すれば、膝保護用エアバッグ装置AB1を車両に搭載することができる。
【0057】
そしてさらに、リード線18のコネクタ18aをインフレーター12のコネクタ部17に結合させるとともに、インパネ7のアッパパネル7aやロアパネル7bを、車両に組み付ければ、実施形態の膝保護用エアバッグ装置AB1の車両への搭載作業を完了させることができる。
【0058】
車両へのエアバッグ装置AB1の搭載後、インフレーター12に作動信号が入力されれば、本体13のガス吐出部13aから膨張用ガスが吐出されて、エアバッグ10は、膨張して、図示しないラッピングフィルムを破断するとともに破断予定部40を破断させて、エアバッグカバー35のドア部38,39を押し開き、ケース20の突出用開口20aから、車両後方側へ突出し、さらに、折りを解消しつつ、コラムカバー下面6aに沿って、上方に向かって大きく展開膨張して、運転者Dの膝Kを保護することができる(
図1の二点鎖線参照)。
【0059】
そして、実施形態の膝保護用エアバッグ装置AB1では、エアバッグカバー35の遮蔽部57により、
図1,2に示すように、車両搭載状態における上縁部42の上端42aの上側を越えて上連結壁部50に係止された係止フック28へ向かう運転者Dの視線SL、を遮って、金属製の光沢を放つ係止フック28を隠すことができ、運転者Dの前方側の車室内の意匠性の低下を防止できる。
【0060】
また、遮蔽部57は、エアバッグカバー35の成形時に一体的に形成されていることから、別途、遮蔽部57を取り付けるような作業を行わずに済み、簡便に、配設できる。
【0061】
したがって、実施形態の膝保護用エアバッグ装置AB1では、簡便に、係止フック28を視認させずに、運転者Dの前方側の車室内の意匠性低下を防止することができる。
【0062】
また、実施形態では、エアバッグカバー35が、遮蔽部57を、上連結壁部50の上面50a側における係止孔55の後縁50cから上縁部42の前面42b側における上縁部42の上端42aまでのエリアから(実施形態では、上縁部42の上端42aの斜め後下付近から)、突設させて配設させている。
【0063】
そのため、実施形態では、係止フック28の近傍のエリアから遮蔽部57を突設させて配設させることができ、遮蔽部57を配設する際のスペースや成形材料を無駄に使用しない。
【0064】
そしてまた、実施形態の場合、エアバッグカバー35が、型成形により形成される構成として、少なくとも、遮蔽部57の表面57e側、連結壁部50の上面50a側、及び、上縁部42の前面42b側を、成形型70の一つの割型75の成形面75aにより成形可能として、遮蔽部57を配設させている。
【0065】
そのため、実施形態では、遮蔽部57の周囲の連結壁部50の上面50a側や上縁部42の前面42b側とともに、遮蔽部57自体も、成形型70の一つの割型75の成形面75aにより成形可能として、遮蔽部57が配設されていることから、合成樹脂製のエアバッグカバー35を型成形する成形型70において、遮蔽部57付近を成形する型構造を、一つの割型75を使用するだけで、簡便に構成することができることとなって、製造工数・コストの増加を抑えて、エアバッグカバー35を製造でき、エアバッグ装置AB1全体の製造工数・コストの増加の抑制に、寄与できる。
【0066】
なお、実施形態の場合には、遮蔽部57が、上縁部42の前面42b側における上端42aから離れた下方位置から、係止孔55を設けた上連結壁部50と略平行に前方側に向けて、突設されており、割型75を成形した上連結壁部50と平行に移動させることにより、成形した遮蔽部57と上連結壁部50とから、円滑に、離脱させることができて、広い範囲の上連結壁部50の上面50a側とともに、壁状(帯状)の遮蔽部57の全体を、一つの割型75により、簡単に成形できて、一層、遮蔽部57付近を成形する型構造を、シンプルにすることができる。
【0067】
また、実施形態では、エアバッグカバー35の上縁部42が、左右方向の中央に、左右両縁の部位より下方へ凹む凹部42dを配設させて構成され、遮蔽部57は、凹部42dの前方側で、凹部42dの左右方向の幅寸法W2より大きくし、かつ、複数の係止孔55を左右方向に並設させた上連結壁部50における左右方向の幅寸法W0より、小さくした幅寸法W1として、配設されている。
【0068】
そのため、実施形態では、エアバッグ装置AB1の上方配置部材としてのコラムカバー6を収納できるように、上縁部42の左右方向の中央に、凹部42dを備えて、凹部42dの前方側に配置された係止フック28A,28B,28C,28Dのみならず、凹部42dを超えた左右方向の位置に、係止フック28Eが配設されることとなっても、その係止フック28Eは、上縁部42における凹部42dの左右両側の上方へ延びた部位(実施形態では、延設部)42fにより、隠れる状態となって視認し難いことから、遮蔽部57を設けずに済む。そのため、エアバッグカバー35としては、必要な部位だけに、遮蔽部57を設ければよく、成形材料の軽減を図れ、また、遮蔽部57を設ける割型75の構成の影響を、他の成形部位の割型72等に与えずに済み、製造の容易化に寄与できる。
【0069】
換言すれば、遮蔽部57は、隠さなくともよい係止フック28E以外の隠す必要のある係止フック28A,28B,28C,28Dを挿入させる係止孔55(55A,55B,55C,55D)のフック配置エリアFA(
図6参照)に対応する後側で、配設させればよい。すなわち、遮蔽部57は、隠す必要の無い係止フック28Eを挿入させる係止孔55Eを除いたフック配置エリアFAの幅寸法W3に対応させた幅寸法W2を設けて、配設すればよい。
【0070】
さらに、実施形態では、エアバッグカバー35が、上縁部42の上端42aに、前方に曲がって延びる舌片部47を備えて構成されている。
【0071】
そのため、実施形態では、上縁部42の上端42aに、エッジ状の角部を設けた端面で無く、前方に曲がる舌片部47の曲面47cを配置させることができて、意匠パネル部36の上端36c側の見栄えを良好にできる。さらに、設けた舌片部47により、遮蔽部57自体を隠したり、あるいは、設けた舌片部47の影によって、遮蔽部57自体を、周囲も含めて、暗く隠すこともでき、一層、エアバッグ装置AB1の上面側の違和感を無くすことができて、運転者Dの前方側における車室内の意匠性低下を抑制できる。
【0072】
なお、この舌片部47は、下面47bや前端面47d側を、遮蔽部57の上面57a側を成形する割型75の成形面75aの一部75bにより成形可能としており、別途、舌片部47を形成する割型を使用せずに済み、成形型70の部品点数や製造コストの上昇を防止できる。
【0073】
また、エアバッグカバーの遮蔽部としては、車両搭載状態における上縁部42の上端42aの上側を越えて連結壁部50に係止された係止フック28へ向かう運転者D等の視線SLを遮蔽できれば、
図9,10に示すエアバッグ装置AB2のエアバッグカバー35Aのように構成してもよい。
【0074】
なお、このエアバッグカバー35Aの遮蔽部62も、後述するように、連結壁部50の上面50a側における係止孔55の後縁50cから、上縁部42の前面42b側における上縁部42の上端42aまでのエリアに配設されて、そして、遮蔽部62の表面62e(上面62a、下面62b、前端面62c、及び、左右の側面62d)側と、連結壁部50の上面50a側と、上縁部42の前面42b側との外表面54側を、
図11,12に示す成形型80の一つの割型85の成形面85aにより成形可能に、配設されている。
【0075】
このエアバッグカバー35Aでは、遮蔽部62が、上連結壁部50の上面50a側における係止孔55の後方位置50abから、斜め上前方向に向けて、突設されている。すなわち、遮蔽部62は、上連結壁部50の上面50a側における係止孔55と上縁部42との間(図例の場合、前後方向の略中間位置)に、元部63を配置させて、少なくとも左右方向に延びた先端64側によって、左右に並設された各係止フック28(A〜D)の光沢を放ち易い交差部28cを隠せるように、元部63側から先端64側へ斜め上方向に延ばし、かつ、左右方向に沿う壁状(帯状)に、配設されている(遮蔽壁部62ともいえる)。さらに、遮蔽部62は、後端側の元部63から前端側の先端64まで、板厚を一定とした薄板状の平板状として、上面62aと下面62bとを、上縁部42の上端42aに配置された舌片部47の下面47b側と平行に配置させている。
【0076】
この遮蔽部62も、遮蔽部57と同様に、凹部42dの前方側で、凹部42dの左右方向の幅寸法W2より大きくし、かつ、複数の係止孔55を左右方向に並設させた上連結壁部50における左右方向の幅寸法W0より、小さくして、配設されている。すなわち、この遮蔽部62も、凹部42dの前方側に配置された4個の係止フック28(A,B,C,D)を隠すように配設され(
図4,9参照、すなわち、フック配置エリアFA(幅寸法W3のエリア)に対応させるように配設され)、凹部42dの前方側から外れた右端側の係止フック28Eは、上縁部42における凹部42dの隣で上方に延びた延設部42fによって、遮蔽する構成としている。
【0077】
また、遮蔽部62の下面62b側には、薄板状の遮蔽部62を補強するように、連結壁部50から延びて、左右方向に沿って複数配設される薄肉のリブ66が配設されている。各リブ66は、前後方向に沿って延びる三角板状として、後述する割型85により、遮蔽部62とともに成形可能に配設されている。
【0078】
エアバッグカバー35Aを成形する成形型80は、
図11,12に示すように、型締め時に、エアバッグカバー35Aを成形可能なキャビティ80aを形成可能としている。そして、遮蔽部62の成形部位付近では、5つの割型81,82,83,84,85が使用されている。割型81は、意匠パネル部36の後面36bと舌片部47の上面47a側を成形可能な成形面(型面)81aを備えて構成され、割型82は、遮蔽部62から離れた外縁部41の前面41a側の所定部位を成形可能な図示しない成形面を備え、割型83は、上連結壁部50の下面50d側とドア配設壁部37の前面37a側の部位を成形可能な成形面83aを備え、割型84は、上連結壁部50の各係止孔55の内周面側を成形可能な成形面84aを備えて構成されている。そして、割型85は、遮蔽部62の表面62eの全域、上連結壁部50の上面50a、及び、上縁部42の前面42b、及び、舌片部47の下面47b、を成形可能な成形面85aを備えて構成されている。成形面85aは、舌片部47の前端面47dを成形する部位85bも備えている。
【0079】
そして、成形時には、
図11のAに示すように、型締めした成形型80のキャビティ80a内に、エアバッグカバー35Aの成形材料Mを注入して固化させた後、
図11のB,
図12のAに示すように、割型84を、成形した係止孔55から離脱させるように移動させるとともに、割型83を、成形したドア配設壁部37の前面37aから離脱させるように移動させる。その後、
図12のBに示すように、割型85を、成形した遮蔽部62の周囲から離脱させるように、成形した遮蔽部62の上面62aに沿って移動させ、その後、残りの割型82と割型81とを相対的に離隔させるように型開きさせて、離型させれば、成形したエアバッグカバー35Aを得ることができる。
【0080】
このように製造したエアバッグカバー35Aは、実施形態のエアバッグカバー35と同様に、エアバッグ装置AB2として組み立てて、車両に搭載すればよい。
【0081】
このエアバッグカバー35Aでも、運転者等からの係止フック28の交差部28c付近の視線SLを遮蔽部62が遮り、係止フック28の光沢を運転者等に視認させず、また、複雑でない成形型80によって遮蔽部62を有したエアバッグカバー35Aを成形することができて、そしてさらに、舌片部47を備え、かつ、凹部42dの前方側だけに遮蔽部62を配設させていることから、実施形態と同様な作用・効果を得ることができる。
【0082】
なお、実施形態や変形例のエアバッグカバー35,35Aでは、複数の係止フック28A,28B,28C,28Dを隠すように、遮蔽部57,62を配設させた場合を示したが、個別に、係止フック28の交差部28c付近に向かう視線SLを遮るように、分割させて遮蔽部57,62を配設させてもよい。
【0083】
また、遮蔽部が個別に係止フック28を隠す構成としては、
図13〜16に示す膝保護用エアバッグ装置AB3のエアバッグカバー35Bのように構成してもよい。なお、この膝保護用エアバッグ装置AB3では、実施形態や変形例のエアバッグ装置AB1,AB2と同様な部材や部位には、エアバッグ装置AB1,AB2と同様な符号を付して、説明を省略する。
【0084】
このエアバッグカバー35Bでは、遮蔽部67が、上連結壁部50の上面50a側において、係止孔55の後方位置50abの後縁50c付近から上方向へ突出して、係止孔55から突出する係止フック28を後方から隠す後正面側部68と、係止孔55の左右両側の左縁50e付近や右縁50f付近からそれぞれ上方向へ突出して、係止孔55から突出する係止フック28を斜め後方から隠す斜め後方側部69L,69Rと、を備えて構成されている。図例の場合には、後正面側部68の左右両側の端部68a,68bから前方へ延ばすように左右の斜め後方側部69L,69Rを配設させており、遮蔽部67は、左右の斜め後方側部69L,69Rと後正面側部68とが連なって、上方から見て略コ字形状としている。勿論、各遮蔽部67は、エアバッグカバー35の成形時に、上連結壁部50等と一体的に成形されている。
【0085】
そして、遮蔽部67は、係止フック28の後部側の交差部28cやその側面付近が、後方から係止フック28のある前方に向かう視線SLや、左右方向にずれた後方側から係止フック28のある斜め前方に向かう視線SLSから遮蔽されるように、上連結壁部50の上面50aからの高さが設定されている。
【0086】
また、図例の場合には、エアバッグカバー35Bにおける上縁部42の中央部42cの凹部42dが、幅寸法W2をエアバッグカバー35,35Aの凹部42dより小さくしており、3つの係止孔55B,55C,55Dに挿入される係止フック28B,28C,28Dを遮蔽するように、各遮蔽部67が配設されている。
【0087】
この膝保護用エアバッグ装置AB3では、エアバッグカバー35Bの遮蔽部67が、係止孔55から突出する係止フック28の真後ろを覆って、後方側から前方に向かう視線SLから、係止フック28を覆う後正面側部68だけでなく、係止フック28の斜め後方向からその係止フック28に向かう運転者や助手席搭乗者等からの視線SLSから、係止フック28を覆うように、斜め後方側部69L,69Rを備えており、係止フック28を、一層、視認させ難くすることができる。
【0088】
特に、この遮蔽部67では、左右の斜め後方側部69L,69Rが後正面側部68の左右両端部68a,68b側から前方に延ばすように構成されて、上方から見て略コ字形状としており、後正面側部68と斜め後方側部69L,69Rとが、隙間無く連なって配設されていることから、一層、係止フック28を視認させ難くできて、安定して、運転者等の前方側の車室内の意匠性低下を防止することができる。
【0089】
勿論、係止フック28の斜め後方向からその係止フック28に向かう運転者や助手席搭乗者等からの視線SLSから、係止フック28を覆えれば、斜め後方側部69L,69Rは、後正面側部68の左右の端部68a,68bに対し、隙間を開けて、配設されてもよく、例えば、端部68a,68bから左右方向に離れ、かつ、端部68a,68bの後方位置から、係止孔55の左右の縁50e,50f側に延びるように、配設されていてもよい。
【0090】
また、遮蔽部が後正面側部と左右の斜め後方側部とを備えて構成される場合、
図17に示す膝保護用エアバッグ装置AM4のエアバッグカバー35Cのように構成してもよい。
【0091】
このエアバッグカバー35Cの遮蔽部67Cは、後正面側部68Cが、上連結壁部50の上面50a側において、左右方向に並設された複数の係止孔55B,55C,55Dの後方位置50abから左右方向に延びるように上方向へ突出して、係止孔55B,55C,55Dから突出する複数の係止フック28B,28C,28Dを後方から隠すように配設されている。また、左右の斜め後方側部69CL,69CRは、上連結壁部50の上面50a側において、後正面側部68Cを後方位置50abに配置させた複数の係止孔55B,55C,55Dの内の左右方向の端側の端側係止孔56(55B,55D)の左右方向の外側の縁50e,50fから、それぞれ、上方向へ突出して、端側係止孔56(55B,55D)から突出する係止フック28B,28Dを斜め後方から隠すように配設されている。勿論、遮蔽部67Cは、エアバッグカバー35Cの成形時に、上連結壁部50等と一体的に成形されている。
【0092】
このエアバッグカバー35Cでは、遮蔽部67Cの後正面側部68Cが、複数の係止孔55B,55B,55Dから突出する複数の係止フック28B,28C,28Dに対する後方から前方に向かう視線SLから、係止フック28B,28C,28Dを覆うことができ、また、遮蔽部67Cの後正面側部68Cにおける隣接する係止孔55間の後方側を覆う中間部位68cと、遮蔽部67Cの端側係止孔56(55B,55D)の左右方向の外側に配置される左右の斜め後方側部69CL,69CRとが、斜め後方向から各係止フック28B,28C,28Dに向かう視線SLSから、係止フック28B,28C,28Dを覆うことができて、複数の係止フック28B,28C,28Dを、一つの遮蔽部67Cにより、同時に、視認させ難くすることができる。
【0093】
また、このエアバッグカバー35Cでも、遮蔽部67Cは、左右の斜め後方側部69CL,69CRが後正面側部68Cの左右両端部68a,68b側から前方に延ばすように構成されて、上方から見て略コ字形状としており、後正面側部68Cと斜め後方側部69CL,69CRとが、隙間無く連なって配設されることから、一層、係止フック28B,28C,28Dを視認させ難くできて、安定して、運転者等の前方側の車室内の意匠性低下を防止することができる。
【0094】
勿論、係止フック28B,28C,28Dの斜め後方向からそれらの係止フック28B,28C,28Dに向かう運転者や助手席搭乗者等からの視線SLSから、係止フック28B,28C,28Dを覆えれば、斜め後方側部69CL,69CRは、後正面側部68Cの左右の端部68a,68bに対し、隙間を開けて、配設されてもよい。
【0095】
なお、膝保護用エアバッグ装置AB1,AB2,AB3、AB4の上方に配置された上方配置部材としてのコラムカバー6の下方の隙間Hから、係止フック28を視認し難いように、エアバッグカバー35,35A,35B,35Cに遮蔽部57,62,67,67Cを形成する場合、エアバッグ装置AB1,AB2,AB3,AB4の直上に、上方配置部材としてのコラムカバー6が配設されていなくとも、例えば、膝保護用エアバッグ装置の直上に、インパネ7のロアパネル7b等の装飾パネルが配設され、その装飾パネルの上端と、上方配置部材としてのコラムカバー6と、の間の隙間から、係止フックが目視できるような構成であっても、本発明を適用して、エアバッグカバーに設けた遮蔽部により、上方配置部材としてのコラムカバー6の下方の隙間からの係止フックの視認を防ぐように構成することができる。