特許第6806094号(P6806094)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東レ株式会社の特許一覧

特許6806094着色ポリプロピレン繊維及びその製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6806094
(24)【登録日】2020年12月8日
(45)【発行日】2021年1月6日
(54)【発明の名称】着色ポリプロピレン繊維及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   D01F 6/46 20060101AFI20201221BHJP
   C08L 23/10 20060101ALI20201221BHJP
   C08K 5/13 20060101ALI20201221BHJP
   C08K 5/524 20060101ALI20201221BHJP
   C08K 5/17 20060101ALI20201221BHJP
   C08K 3/013 20180101ALI20201221BHJP
【FI】
   D01F6/46 B
   C08L23/10
   C08K5/13
   C08K5/524
   C08K5/17
   C08K3/013
【請求項の数】10
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2017-564680(P2017-564680)
(86)(22)【出願日】2016年6月14日
(65)【公表番号】特表2018-519432(P2018-519432A)
(43)【公表日】2018年7月19日
(86)【国際出願番号】CN2016085654
(87)【国際公開番号】WO2016202229
(87)【国際公開日】20161222
【審査請求日】2019年5月14日
(31)【優先権主張番号】201510328616.6
(32)【優先日】2015年6月15日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】000003159
【氏名又は名称】東レ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】特許業務法人栄光特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】チェン,ビンビン
(72)【発明者】
【氏名】チェン,ジュアン
(72)【発明者】
【氏名】ファン,ヂーホン
(72)【発明者】
【氏名】望月 克彦
【審査官】 大▲わき▼ 弘子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平02−077454(JP,A)
【文献】 特開平05−059227(JP,A)
【文献】 特開平06−184365(JP,A)
【文献】 特開平07−102130(JP,A)
【文献】 特開2003−027331(JP,A)
【文献】 特表2004−502797(JP,A)
【文献】 特開平02−077452(JP,A)
【文献】 特表2005−527679(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/133262(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D01F1/00−6/96;9/00−9/04
C08K3/00−13/08;C08L1/00−101/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着色ポリプロピレン繊維であって、前記ポリプロピレン繊維は成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤成分bのホスファイト系酸化防止剤及び成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤を含み、成分aは着色ポリプロピレン繊維の400〜15000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は0.8〜6.0:1であり、成分cは着色ポリプロピレン繊維の4000〜50000ppmを占めることを特徴とする、着色ポリプロピレン繊維。
【請求項2】
前記成分aは着色ポリプロピレン繊維の1100〜15000ppmを占め、着色ポリプロピレン繊維のL値は20未満であることを特徴とする、請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維。
【請求項3】
前記成分aは着色ポリプロピレン繊維の400ppm以上、1100ppm未満を占め、着色ポリプロピレン繊維のL値は20〜75であることを特徴とする、請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維。
【請求項4】
前記成分aは着色ポリプロピレン繊維の500〜8000ppmを占めることを特徴とする、請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維。
【請求項5】
前記成分bと成分aの重量比率は0.8〜4.0:1であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の着色ポリプロピレン繊維。
【請求項6】
前記成分cは着色ポリプロピレン繊維の4000〜20000ppmを占めることを特徴とする、請求項1又は2に記載の着色ポリプロピレン繊維。
【請求項7】
前記成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤は、ペンタエリスリトールテトラキス[β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン又は1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオンのうちの少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維。
【請求項8】
前記成分bのホスファイト系酸化防止剤は、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフェート、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(2,4−ジ−tert−ブチルフェノール)−4,4’−ビフェニルジホスファイト又は3,9−ビスオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンのうちの少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維。
【請求項9】
前記成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤は、ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)イミノ]−1,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]}、ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール)、N,NII,NIII,NIV−テトラ(2,4−ビス(N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)イミノ−n)))−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアゼカン−1,10−ジアミン、ビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート又は1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)]のうちの少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維。
【請求項10】
請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維の製造方法であって、ポリプロピレンと、成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤成分bのホスファイト系酸化防止剤及び成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤とを均一に混合して、押し出して造粒し、着色ポリプロピレン混合物を得ることと、次に着色ポリプロピレン混合物を溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得ることと、を含み、成分aはポリプロピレン混合物の400〜15000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は0.8〜6.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の4000〜50000ppmを占めることを特徴とする、請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は酸化防止性に優れた着色ポリプロピレン繊維及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレン繊維は、軽量、速乾性等の利点を有することから、幅広く使用されている。しかしながら、ポリプロピレンは光や熱の作用下で酸化分解し、アルキルラジカルが発生し、且つこの反応が継続的に進む。このような自動酸化サイクルと称される連鎖反応によって、ポリプロピレン自体は酸化分解し、さらに該分解反応は発熱反応であり、それ自体の発熱の作用によりポリプロピレンは溶融、発煙、焼損してしまう。
【0003】
ポリプロピレンの酸化発熱の問題を軽減させるために、従来技術では、酸化防止剤を添加する対策を取るのが一般的である。たとえば、中国特許出願02112743.3において、透過性ポリプロピレン組成物が開示されており、ポリプロピレンの酸化防止性を向上させるために、フェノール系及びホスファイト系又は硫酸系酸化防止剤を添加する。透明ポリプロピレンと異なり、着色ポリプロピレンは酸化防止性が悪く、さらに着色ポリプロピレンにおけるカーボンブラック等の着色剤が酸化防止剤を吸着する作用があることから、酸化防止剤のポリプロピレンでの分布に影響を与え、酸化防止剤の作用を弱める。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】中国特許出願02112743.3
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は酸化防止性に優れた着色ポリプロピレン繊維を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の技術案は以下のとおりである。
【0007】
着色ポリプロピレン繊維であって、該ポリプロピレン繊維は成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤及び成分bのホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤を含み、成分aは着色ポリプロピレン繊維の400〜15000ppmを占め、成分bを含有する場合、成分bと成分aの重量比率は0.8〜6.0:1、好ましくは0.8〜4.0:1であり、成分cを含有する場合、成分cは着色ポリプロピレン繊維の4000〜50000ppm、好ましくは4000〜20000ppmを占める。
【0008】
成分aが着色ポリプロピレン繊維の1100〜15000ppmを占める場合、着色ポリプロピレン繊維のL値は好ましくは20未満である。
【0009】
成分aが着色ポリプロピレン繊維の400ppm以上、1100ppm未満を占める場合、着色ポリプロピレン繊維のL値は好ましくは20〜75である。
【0010】
前記成分aは好ましくは着色ポリプロピレン繊維の500〜8000ppmを占める。
【0011】
好ましくは、該着色ポリプロピレン繊維は成分a、成分b及び成分cを同時に含有する。
【0012】
前記成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤は、好ましくはペンタエリスリトールテトラキス[β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン又は1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオンのうちの少なくとも1種である。
【0013】
前記成分bのホスファイト系酸化防止剤は、好ましくはポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフェート、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニルホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(2,4−ジ−tert−ブチルフェノール)−4,4’−ビフェニルジホスファイト又は3,9−ビスオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンのうちの少なくとも1種である。
【0014】
前記成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤は、好ましくはポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)イミノ]−1,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]}、ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール)、NI,NII,NIII,NIV−テトラ(2,4−ビス(N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)イミノ−n)))−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアゼカン−1,10−ジアミン、ビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート又は1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)]のうちの少なくとも1種である。
【0015】
本発明はまた、着色ポリプロピレン繊維の製造方法を開示し、ポリプロピレンと、成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤及び成分bのホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤とを均一に混合して、押し出して造粒し、着色ポリプロピレン混合物を得ることと、次に着色ポリプロピレン混合物を溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得ることと、を含み、成分aはポリプロピレン混合物の400〜15000ppmを占め、成分bを添加する場合、成分bと成分aの重量比率は0.8〜6.0:1であり、成分cを添加する場合、成分cはポリプロピレン混合物の4000〜50000ppmを占める。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る着色ポリプロピレン繊維は、優れた酸化防止性を有し、分解発熱が少なく、用途が幅広い。
【発明を実施するための形態】
【0017】
ポリプロピレン自体は構造が不安定で、酸化されやすく、且つ酸化過程に発熱現象が伴うため、ポリプロピレンを用いた製品の安全性に影響を与える。酸化防止剤を添加することによってポリプロピレンの酸化防止性を向上できるが、酸化防止性がより悪い着色剤含有着色ポリプロピレンの場合は、着色剤が酸化防止剤を吸着することにより、酸化防止剤の効果に影響を及ぼす。過量の酸化防止剤を添加すると、ポリプロピレン製品の物理的性能を低減させるとともに、着色ポリプロピレン製品が黄変しやすくなる。
【0018】
本発明で提供する着色ポリプロピレン繊維は、優れた酸化防止性を有するだけでなく、強度等の繊維の物理的性能も良好で、且つ黄変が発生しにくい。
【0019】
本発明の着色ポリプロピレン繊維は、成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤及び成分bのホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤を含み、成分aは着色ポリプロピレン繊維の400〜15000ppmを占める。ポリプロピレン繊維が成分bを含有する場合、成分bと成分aの重量比率は0.8〜6.0:1であり、ポリプロピレン繊維が成分cを含有する場合、成分cは着色ポリプロピレン繊維の4000〜50000ppmを占める。
【0020】
ポリプロピレンの酸化分解過程においてアルキルラジカルと過酸化ラジカルを生成し、アルキルラジカルが更に酸化して過酸化ラジカルになる。過酸化ラジカルは不安定で、一部の過酸化ラジカルは更に水素過酸化物を生成して、ポリプロピレンの酸化分解を促進する。上記成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤は過酸化ラジカルを捕獲することができ、成分bのホスファイト系酸化防止剤は水素過酸化物を捕獲することができ、成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤は過酸化ラジカルとアルキルラジカルを同時に捕獲できる。
【0021】
所定の酸化防止性を有する着色ポリプロピレン繊維を得るために、繊維において、成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量が400ppm以上である必要があり、そうでなければ、成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤の大部分が繊維中の着色剤により吸着されて着色ポリプロピレン繊維の酸化防止性を向上させるのが困難になり、さらに着色剤自体の酸化防止性も劣化して、着色ポリプロピレン繊維の酸化防止性がより劣化する。逆に、着色ポリプロピレン繊維の成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量が15000ppmより高いと、着色ポリプロピレン繊維の製造コストを高めるだけでなく、過量の成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤が空気中で酸化されてキノン系化合物を生成し、着色ポリプロピレン繊維の黄変を引き起こす。
【0022】
成分aが着色ポリプロピレン繊維の1100〜15000ppmを占めるとき、着色ポリプロピレン繊維のL値は20未満であり、成分aが着色ポリプロピレン繊維の400ppm以上、1100ppm未満を占めるとき、着色ポリプロピレン繊維のL値は20〜75である。
【0023】
本発明に係る着色ポリプロピレン繊維において、成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量は好ましくは500〜8000ppmである。
【0024】
成分bのホスファイト系酸化防止剤は、上記水素過酸化物を捕獲する作用を有するほか、成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤の空気での酸化を効果的に抑制し、それによりポリプロピレンの黄変を抑制することができる。上記効果を同時に達成させるために、着色ポリプロピレン繊維において、成分bと成分aの重量比率は0.8〜6.0:1である。成分bと成分aの重量比率が0.8:1未満であると、成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤の空気での酸化を効果的に抑制できず、ポリプロピレン繊維の黄変を回避できず、さらに水素過酸化物を効果的に捕獲することもできず、ポリプロピレンの酸化分解が進んで深刻になる。成分bと成分aの重量比率が6.0:1より大きいと、成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤に対し、より多くの成分bのホスファイト系酸化防止剤は着色ポリプロピレン繊維に残留するが、捕獲できる水素過酸化物がないため、この成分bのホスファイト系酸化防止剤は酸化防止作用を果たすことができず、代わりに、着色ポリプロピレン繊維の製造コストを高め、同時に大量の成分bのホスファイト系酸化防止剤が、ポリプロピレン繊維の強度を低下させる。成分bのホスファイト系酸化防止剤を含有する場合、本発明の着色ポリプロピレン繊維において、成分bと成分aの重量比率は好ましくは0.8〜4.0:1である。
【0025】
成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤は、アルキルラジカル及び過酸化ラジカルを捕獲する役割を果たすものである。着色ポリプロピレン繊維の成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤の含有量が4000ppm未満であると、アルキルラジカル及び過酸化ラジカルを効果的に捕獲できず、過量のアルキルラジカルは更に酸化されて過酸化ラジカルになり、過酸化ラジカルは大量の水素過酸化物を生成して、ポリプロピレンの酸化を促進し、それによって、着色ポリプロピレン繊維の酸化防止性を向上できない。成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤の含有量が50000ppmより高いとき、着色ポリプロピレン繊維の強度は低下するとともに、コストは増加する。成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤を含有する場合、本発明に係る着色ポリプロピレン繊維の成分cの含有量は好ましくは4000〜20000ppmである。
【0026】
本発明に係る着色ポリプロピレン繊維は、成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤及び成分bのホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤を含み、すなわち、成分aと成分bを含む場合、成分aと成分cを含む場合、成分a、成分b及び成分cを含む場合の3つの場合がある。その中でも、着色ポリプロピレン繊維に成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤、成分bのホスファイト系酸化防止剤及び成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤を同時に含有する三番目の場合が好ましい。
【0027】
前記成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤については、特に限定がなく、β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メチルプロピオネート、N,N’−1,6−ヘキシレン−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、1,3,5−トリ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)プロピオン酸ステアリル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2−チオエチルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス[β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン又は1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオンのうちの少なくとも1種であってもよく、その中でも、好ましくはペンタエリスリトールテトラキス[β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン又は1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオンのうちの少なくとも1種である。
【0028】
前記成分bのホスファイト系酸化防止剤については、特に限定がなく、ジメチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニルホスファイト、トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジノール)ホスファイト、トリス(ノニルフェノール)ホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(2,4−ジ−tert−ブチルフェノール)−4,4’−ビフェニルジホスファイト、ジデシルフェニルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、3,9−ビスオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、トリベンジルホスファイト又は亜リン酸トリス(2−エチルヘキシル)のうちの少なくとも1種であってもよく、その中でも、好ましくはポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフェート、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(2,4−ジ−tert−ブチルフェノール)−4,4’−ビフェニルジホスファイト又は3,9−ビスオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンのうちの少なくとも1種である。
【0029】
前記成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤については、特に限定がなく、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミノイル)プロピオン酸ラウリル、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、N−ブチル−1−ブチルアミン、N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン、ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)イミノ]−1,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]}、ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール)、NI,NII,NIII,NIV−テトラ(2,4−ビス(N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)イミノ−n)))−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアゼカン−1,10−ジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)セバケート又は1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)]、ビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート又は1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)]のうちの少なくとも1種であってもよい。その中でも、好ましくはポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)イミノ]−1,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]}、ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール)、NI,NII,NIII,NIV−テトラ(2,4−ビス(N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)イミノ−n)))−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアゼカン−1,10−ジアミン、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)]又はビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネートのうちの少なくとも1種である。成分cは、より好ましくは、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)]であり、成分a及び成分bと併用する場合は、紡糸温度は260℃以下である。
【0030】
本発明の前記酸化防止剤は、ヒドロキシアミン類と併用してもよく、たとえば、ジオクタデシルヒドロキシアミンが挙げられる。
【0031】
本発明はまた、着色ポリプロピレン繊維の製造方法を開示し、ポリプロピレンと、成分aのヒンダードフェノール系酸化防止剤及び成分bのホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cのヒンダードアミン系酸化防止剤とを均一に混合して、押し出して造粒し、着色ポリプロピレン混合物を得ることと、次に着色ポリプロピレン混合物を溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得ることと、を含み、成分aはポリプロピレン混合物の400〜15000ppmを占め、成分bを添加する場合、成分bと成分aの重量比率は0.8〜6:1であり、成分cを添加する場合、成分cはポリプロピレン混合物の4000〜50000ppmを占める。
【0032】
本発明に係る着色ポリプロピレン繊維は、ポリプロピレンチップに着色剤マスターバッチを混合して紡糸して得た繊維であってもよいし、ポリプロピレンチップとポリエステルを混合した後に紡糸し、染色して得た繊維であってもよい。
【0033】
前記着色剤は顔料であっても、染料であってもよく、本発明では、顔料や染料の種類について特に限定がなく、重合体用の各種の顔料や染料であってもよく、たとえば、カーボンブラック、チタン白、カドミウムレッド、群菁(ウルトラマリン)、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルー、パーマネントレッド、亜鉛黄、ハンザイエロー、TERATOP BLUE NFB GR、TERATOP RED NFR、TERATOP
YELLOW NFG、TERASIL BLACK WW−KSN等が挙げられる。ポリプロピレンにおける着色剤の含有量についても特に限定がなく、従来技術の公知範囲内で、用途又は市場のニーズに応じて適宜調整することができる。また、着色剤の導入方法と時点についても特に限定がなく、たとえば、導入方法としては、着色剤を直接添加してもよく、着色剤を含有するマスターバッチを添加してもよく、導入時点としては、ポリプロピレンと酸化防止剤の混合時に一括して添加してもよいし、ポリプロピレンと酸化防止剤を混合して押し出した後に添加して混合し、次に溶融紡糸してもよい。
【0034】
本発明に係る着色ポリプロピレン繊維は、異なる成分の酸化防止剤の相乗作用により、優れた酸化防止性を有し、物性が良好で、黄変しにくい。
【0035】
本発明のテスト方法は以下のとおりである。
【0036】
(1)耐酸化発熱性テスト
【0037】
先ず、着色ポリプロピレン繊維を用いて円筒編物を製造し、JIS L 0217 103法により前処理を行う。次に「ポリプロピレン繊維の酸化発熱試験方法(加速法)」(日本化繊協会法)を用いてテストして評価する。試験時間が100時間に達したとき、それ自体が発熱しなければ、該ポリプロピレンの耐酸化発熱性は合格であると判断する。そうでなければ、不良と判定する。
【0038】
(2)繊維の黄変値テスト
【0039】
密閉容器にNOxガス発生剤(85%リン酸及び2%亜硝酸の水溶液)を投入して、次に試験片及び青色標準染布を容器に入れて、青色標準染布が退色して基準グレースケール3号になったら、青色標準染布を交換し、色が再び基準グレースケール3号になったら、試験片を取り出して、2回洗浄して干す。Datacolor 650分光光度計で黄変値を測定する。
【0040】
(3)繊維強度のテスト
【0041】
引張試験機を用いてテストする。テスト速度は200mm/min、2つの治具間の距離は200mmである。
【0042】
(4)繊維の酸化発熱耐性(簡易法/wt%)
【0043】
繊維サンプルをW1と秤量して、示差走査熱量計を用いて、ガス雰囲気が圧縮空気で、ガス流量が60±0.05mlの条件下で、25℃から30℃/minの速度で160℃に昇温し、22時間保温して、分析して重量減少率を得て、重量減少率が10wt%以下であれば、化繊協会法により合格と判断される。重量減少率が低いほど、酸化防止性に優れることを示す。
【0044】
(5)円筒編物染色後のL値
【0045】
Datacolor 650分光光度計を用いて染色後の円筒編物に対してL値測定を行う。
【0046】
本発明の実施例の酸化防止剤の略語は以下のとおりである。
【0047】
成分a:
(1)1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン(略語:酸化防止剤1790)、
【0048】
(2)ペンタエリスリトールテトラキス[β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート])(略語:酸化防止剤1010)、
【0049】
(3)1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(略語:酸化防止剤330)、
【0050】
(4)β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メチルプロピオネート(略語:成分a1)、
【0051】
(5)N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン(略語:酸化防止剤1024)、
【0052】
(6)3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)プロピオン酸ステアリル(略語:成分a2)、
【0053】
(7)2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(略語:酸化防止剤2246)、
【0054】
(8)2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(略語:酸化防止剤BHT)。
【0055】
(9)N,N’−1,6−ヘキシレン−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド](略語:酸化防止剤1098)。
【0056】
成分b:
【0057】
(1)ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト(略語:酸化防止剤PDP)、
【0058】
(2)3,9−ビスオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン(略語:酸化防止剤619)、
【0059】
(3)トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(略語:酸化防止剤168)、
【0060】
(4)トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジノール)ホスファイト(略語:成分b1)、
【0061】
(5)ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(略語:酸化防止剤633)、
【0062】
(6)ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニルホスファイト(略語:成分b2)。
【0063】
成分c:
【0064】
(1)ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)イミノ]−1,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]}(略語:HS944)、
【0065】
(2)NI,NII,NIII,NIV−テトラ(2,4−ビス(N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)イミノ−n)))−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアゼカン−1,10−ジアミン(略語:成分c1)、
【0066】
(3)ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール)(略語:UV622)、
【0067】
(4)ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)セバケート(略語:TINUVIN770)、
【0068】
(5)3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミノイル)プロピオン酸ラウリル(略語:成分c2)、
【0069】
(6)2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン(略語:成分c3)、
【0070】
(7)N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン(略語:成分c4)、
【0071】
(8)1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)](略語:HALS119)、
【0072】
(9)ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート(略語:UV−292)、
【0073】
(10)ビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート(略語:LA−81)。
【0074】
実施例1
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト)、成分c(ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)イミノ]−1,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]})及び着色剤のマスターバッチ(黒色)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1100ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は0.8:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の50000ppmを占める。
【0075】
実施例2
ポリプロピレンチップ、成分a(ペンタエリスリトールテトラキス[β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート])、成分b(3,9−ビスオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン)、成分c(NI,NII,NIII,NIV−テトラ(2,4−ビス(N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)イミノ−n)))−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアゼカン−1,10−ジアミン)及び着色剤マスターバッチ(黒色)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の15000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は6.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の8000ppmを占める。
【0076】
実施例3
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び着色剤マスターバッチ(黒色)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1100ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は3.0:1である。
【0077】
実施例4
ポリプロピレンチップ、成分a(β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メチルプロピオネート)、成分c(ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール))及び着色剤マスターバッチ(黒色)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の6000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物の10000ppmを占める。
【0078】
実施例5
ポリプロピレンチップ、成分a(N,N’−1,6−ヘキシレン−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド])と成分b(ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニルホスファイト)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の10000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は0.8:1である。
【0079】
実施例6
ポリプロピレンチップ、成分a(N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン)及び成分b(トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジノール)ホスファイト)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の6000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は6.0:1である。
【0080】
実施例7
ポリプロピレンチップ、成分a(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)プロピオン酸ステアリル)及び成分c(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1100ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物の5000ppmを占める。
【0081】
実施例8
ポリプロピレンチップ、成分a(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)プロピオン酸ステアリル)及び成分c(3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミノイル)プロピオン酸ラウリル)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の15000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物の13000ppmを占める。
【0082】
実施例9
ポリプロピレンチップ、成分a(2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール))、成分b(ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)及び成分c(2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の7000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は2.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5000ppmを占める。
【0083】
実施例10
ポリプロピレンチップ、成分a(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、成分b(ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)及び成分c(N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1300ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は4:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の15000ppmを占める。
【0084】
実施例11
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン)、成分b(ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト)、成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])及び着色剤マスターバッチ(黒色)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1200ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は0.8:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の50000ppmを占める。
【0085】
実施例12
ポリプロピレンチップ、成分a(ペンタエリスリトールテトラキス[β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート])、成分b(3,9−ビスオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の15000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は6.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の8000ppmを占める。
【0086】
実施例13
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び着色剤マスターバッチ(黒色)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1200ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は3.0:1である。
【0087】
実施例14
ポリプロピレンチップ、成分a(β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メチルプロピオネート)、成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])及び着色剤マスターバッチ(黒色)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の6000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物の10000ppmを占める。
【0088】
実施例15
ポリプロピレンチップ、成分a(N,N’−1,6−ヘキシレン−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド])及び成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の10000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は0.8:1である。
【0089】
実施例16
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)及び成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の6000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は6.0:1である。
【0090】
実施例17
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1200ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物の5000ppmを占める。
【0091】
実施例18
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の15000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物の13000ppmを占める。
【0092】
実施例19
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の7000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は2.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5000ppmを占める。
【0093】
実施例20
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1300ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は4.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の15000ppmを占める。
【0094】
実施例21
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分c(ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)セバケート)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1200ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物の50000ppmを占める。
【0095】
実施例22
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)セバケート)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1200ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は0.8:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の50000ppmを占める。
【0096】
実施例23
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1200ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は3.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の8000ppmを占める。
【0097】
実施例24
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(青色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は1.2:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5200ppmを占める。
【0098】
実施例25
ポリプロピレンチップ、最終繊維に対して10wt%のポリエステルチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸してポリプロピレン繊維を得て、TERATOP BLUE NFB GR染料で染色した。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は1.2:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5200ppmを占める。
【0099】
実施例26
ポリプロピレンチップ、最終繊維に対して10wt%のポリエステルチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸してポリプロピレン繊維を得て、TERATOP BLUE NFB GR染料で染色した。成分aはポリプロピレン混合物の450ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は1.2:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5200ppmを占める。
【0100】
実施例27
ポリプロピレンチップ、最終繊維に対して10wt%のポリエステルチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸してポリプロピレン繊維を得て、TERATOP BLUE NFB GR染料で染色した。成分aはポリプロピレン混合物の1000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は1.2:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5200ppmを占める。
【0101】
実施例28
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(青色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1500ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は3.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5200ppmを占める。
【0102】
実施例29
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(赤色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物の5200ppmを占める。
【0103】
実施例30
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(赤色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は3.0:1である。
【0104】
実施例31
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黄色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は6.0:1である。
【0105】
実施例32
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黄色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物の4000ppmを占める。
【0106】
実施例33
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(青色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物の50000ppmを占める。
【0107】
実施例34
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分c(ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)セバケート)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(赤色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物の50000ppmを占める。
【0108】
実施例35
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)セバケート)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(青色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は1.2:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の50000ppmを占める。
【0109】
実施例36
ポリプロピレンチップ、最終繊維に対して10wt%のポリエステルチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸してポリプロピレン繊維を得て、TERATOP BLUE NFB GR染料で染色した。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は0.8:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5200ppmを占める。
【0110】
実施例37
ポリプロピレンチップ、最終繊維に対して10wt%のポリエステルチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸してポリプロピレン繊維を得て、TERATOP BLUE NFB GR染料で染色した。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は3.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5200ppmを占める。
【0111】
実施例38
ポリプロピレンチップ、最終繊維に対して10wt%のポリエステルチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットを溶融紡糸してポリプロピレン繊維を得て、TERATOP BLUE NFB GR染料で染色した。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は6.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5200ppmを占める。
【0112】
実施例39
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(ビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート)を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の520ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は6.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5200ppmを占める。
【0113】
比較例1
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト)及び成分c(ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)イミノ]−1,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]})を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の100ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は0.8:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5000ppmを占める。
【0114】
比較例2
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト)及び成分c(ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)イミノ]−1,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]})を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1100ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は10.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5000ppmを占める。
【0115】
比較例3
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト)及び成分c(ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)イミノ]−1,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]})を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の25000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は3.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の80000ppmを占める。
【0116】
比較例4
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の100ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は0.8:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5000ppmを占める。
【0117】
比較例5
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1100ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は10.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の5000ppmを占める。
【0118】
比較例6
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の25000ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は3.0:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の80000ppmを占める。
【0119】
比較例7
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N”’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)])を混練機に投入して混練し、押し出して造粒し、最後にペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合した後に溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aはポリプロピレン混合物の1100ppmを占め、成分bと成分aの重量比率は1.2:1であり、成分cはポリプロピレン混合物の3000ppmを占める。
【0120】
【表1】
【0121】
【表2】
【0122】
【表3】