【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明の少なくとも1実施形態に係る伝熱管群の制振構造は上記課題を解決するために、互いに平行に配列され、共通面上で湾曲する複数の伝熱管からなるカラムが隙間を介して複数配列された伝熱管群の制振構造であって、N(前記Nは任意の自然数)番目の前記カラムとN+1番目の前記カラムとの間に、前記カラムの配列方向に交差するように設けられた少なくとも1つの第1振動抑制部材と、N+1番目の前記カラムとN+2番目の前記カラムとの間に、前記配列方向に交差するように設けられた少なくとも1つの第2振動抑制部材と、を備え、前記第1振動抑制部材及び前記第2振動抑制部材は、前記伝熱管の軸方向において互いに異なる位置に配置され、且つ、運転時に前記配列方向における厚さが前記カラム間の隙間の平均値より大きい。
【0008】
上記(1)の構成によれば、伝熱管群を構成する伝熱管の各々は、カラムの一方側から第1振動抑制部材が接触するとともに、他方側から第2振動抑制部材が接触することにより、両側から支持される。ここで第1振動抑制部材及び第2振動抑制部材は伝熱管の軸方向において互いに異なる位置に配置され、且つ、運転時にその厚さが隙間の平均値より大きいため、各伝熱管は、これらの振動抑制部材によって曲げ変形されながら押付力を受ける。このような曲げ変形に基づく押付力は意図的に調整しやすく、振動抑制のために適切な押付力の設定が可能となる。
尚、第1振動抑制部材及び第2振動抑制部材の厚さは非運転時(典型的には常温時)に隙間の平均値より大きく設定されていてもよいし、運転時にこれら振動抑制部材の熱膨張や伝熱管の圧力膨張により、結果的に振動抑制部材の厚さが隙間平均
値より大きくなるように設定されていてもよい。
【0009】
また、仮に何らかの要因によって伝熱管群の内部に局所的に隙間が生じることによって、伝熱管内部の流体力によって伝熱管や振動抑制部材が衝突や滑りを伴って大きく振動し、摩耗が生じたとしても、曲げ変形された伝熱管及び振動抑制部材の弾性によって押付力の著しい低下を緩和することができる。このように摩耗が生じた場合においても制振性能を維持しやすい。
【0010】
(2)幾つかの実施形態では上記(1)の構成において、前記伝熱管は、前記第1振動抑制部材又は前記第2振動抑制部材と交差する面上において凹凸状断面を有し、前記第1振動抑制部材及び前記第2振動抑制部材は、前記凹凸状断面のうち凹部において前記伝熱管対して当接する。
【0011】
上記(2)の構成によれば、伝熱管群を構成する各伝熱管は振動抑制部材から押付力を受けることにより、振動抑制部材と交差する面上において、凹部が振動抑制部材と当接するように凹凸状断面を有する。
【0012】
(3)幾つかの実施形態によれば(1)又は(2)の構成において、前記第1振動抑制部材及び前記第2振動抑制部材は、前記複数の伝熱管と逆向きに湾曲し、且つ、前記複数の伝熱管の曲率中心から離れるに従って曲率が大きくなるように形成されている。
【0013】
上記(3)の構成によれば、このように振動抑制部材を形成することにより、限られた本数の振動抑制部材を用いて各カラムの広い範囲にわたって良好な制振性能を発揮することができる。
【0014】
(4)幾つかの実施形態によれば(1)から(3)のいずれか1構成において、前記第1振動抑制部材及び前記第2振動抑制部材は、前記配列方向における厚さが一定の板状部材からなる。
【0015】
上記(4)の構成によれば、一定の厚さを有する板状部材から形成される振動抑制部材を用いて、効果的な制振性能を発揮できる。このような振動抑制部材は構造がシンプルであるため製造が容易であり、コスト的にも有利である。
【0016】
(5)幾つかの実施形態によれば(1)から(4)のいずれか1構成において、N番目の前記カラムとN+1番目の前記カラムとの間に、前記伝熱管を挟んで前記第2振動抑制部材と対向するように配置された第3振動抑制部材を更に備える。
【0017】
上記(5)の構成によれば、伝熱管を挟んで第2振動抑制部材と対向するように設けられた第3振動抑制部材を備えることにより、第2振動部材によって与えられる曲げ変形に基づく押付力に対して、対向する押圧力を与えることができる。これにより、伝熱管は両側から押付力が与えられることにより、より安定性を確保することができる。
尚、第3振動抑制部材は、N+1番目の前記カラムとN+2番目の前記カラムとの間に、前記伝熱管を挟んで前記第1振動抑制部材と対向するように配置された場合であっても、実質的に上記(5)と同等とみなせるため、同様の作用効果が得られる。
【0018】
(6)幾つかの実施形態では上記(5)の構成において、前記第3振動抑制部材は、前記配列方向における厚さが前記第1振動抑制部材に比べて薄い。
【0019】
上記(6)の構成によれば、第3振動抑制部材を他の振動抑制部材より薄く形成することで、第1及び第2振動抑制部材による曲げ変形に基づく押圧力に対して、伝熱管を反対側から弾性的に支持することで、良好な制振性能が得られる。またこのような第3振動抑制部材は、第1及び第2振動抑制部材によって曲げ変形された伝熱管同士の隙間に収容できるため、レイアウト的にも適している。
【0020】
(7)本発明の少なくとも1実施形態に係る伝熱管群の制振構造は上記課題を解決するために、互いに平行に配列され、共通面上で湾曲する複数の伝熱管からなるカラムが隙間を介して複数配列された伝熱管群の制振構造であって、N(前記Nは任意の自然数)番目の前記カラムとN+1番目の前記カラムとの間に、前記カラムの配列方向に交差するように設けられた少なくとも1つの第1振動抑制部材と、N+1番目の前記カラムとN+2番目の前記カラムとの間に、前記配列方向に交差するように設けられた少なくとも1つの第2振動抑制部材と、を備え、前記第1振動抑制部材及び前記第2振動抑制部材は、前記伝熱管の軸方向において互いに同じ位置に前記伝熱管を挟んで対向するように配置され、且つ、前記配列方向における厚さが互いに異なるように構成されている。
【0021】
上記(7)の構成によれば、伝熱管群を構成する伝熱管の各々は、カラムの一方側から第1振動抑制部材が接触するとともに、他方側から第2振動抑制部材が接触することにより、両側から支持される。ここで第1振動抑制部材及び第2振動抑制部材は伝熱管の軸方向において互いに同じ位置に配置され、且つ、その厚さが互いに異なるため、各伝熱管は、これらの振動抑制部材によって曲げ変形されながら押付力を受ける。このような曲げ変形に基づく押付力は意図的に調整しやすく、振動抑制のために適切な押付力の設定が可能となる。
【0022】
また、仮に何らかの要因によって伝熱管群の内部に局所的に過大な隙間が生じることによって、伝熱管内部の流体力によって伝熱管や振動抑制部材が衝突や滑りを伴って大きく振動し、摩耗が生じたとしても、曲げ変形された伝熱管及び振動抑制部材の弾性によって押付力の著しい低下を緩和することができる。このように摩耗が生じた場合においても制振性能を維持しやすい。
【0023】
(8)幾つかの実施形態では上記(7)の構成において、前記伝熱管は、前記第1振動抑制部材又は前記第2振動抑制部材と交差する面上において凹凸状断面を有し、前記第1振動抑制部材及び前記第2振動抑制部材は、前記凹凸状断面のうち凹部において前記伝熱管対して当接する。
【0024】
上記(8)の構成によれば、伝熱管群を構成する各伝熱管は振動抑制部材から押付力を受けることにより、振動抑制部材と交差する面上において、凹部が振動抑制部材と当接するように凹凸状断面を有する。
【0025】
(9)幾つかの実施形態では上記(7)又は(8)の構成において、前記少なくとも1つの第1振動抑制部材は、前記共通面に沿って互いに交互に配列された第1厚板振動抑制部材と、前記第1厚板振動抑制部材より薄い第1薄板振動抑制部材とを含み、前記少なくとも1つの第2振動抑制部材は、前記第1厚板振動抑制部材と前記伝熱管を挟んで対向するように設けられた第2薄板振動抑制部材と、前記第1薄板振動部材と前記伝熱管を挟んで対向するように設けられた第2厚板振動抑制部材とを含む。
【0026】
上記(9)の構成によれば、共通面に沿って配列された第1及び第2振動抑制部材が互い違いの厚さを有することによって、各伝熱管は、第1及び第2振動抑制部材によって効率的に曲げ変形を受け、良好な押付力が得られる。
【0027】
(10)幾つかの実施形態では上記(7)又は(8)の構成において、前記少なくとも1つの第1振動抑制部材の各々は、第1領域に設けられた第1厚板部と、前記伝熱管の軸方向に沿って前記第1領域に隣接する第2領域に設けられた前記第1厚板部より薄い第1薄板部とを含み、前記少なくとも1つの第2振動抑制部材の各々は、前記第1厚板部と前記伝熱管を挟んで対向するように設けられた第2薄板部と、前記第1薄板部と前記伝熱管を挟んで対向するように設けられた第2厚板部とを含む。
【0028】
上記(10)の構成によれば、共通面に沿って配列された第1及び第2振動抑制部材が互い違いの厚さを有することによって、各伝熱管は、第1及び第2振動抑制部材によって効率的に曲げ変形を受け、良好な押付力が得られる。
【0029】
(11)幾つかの実施形態では上記(7)から(10)のいずれか1構成において、前記第1振動抑制部材及び前記第2振動抑制部材は、前記複数の伝熱管と逆向きに湾曲し、且つ、前記複数の伝熱管の曲率中心から離れるに従って曲率が大きくなるように形成されている。
【0030】
上記(11)の構成によれば、このように振動抑制部材を形成することにより、限られた本数の振動抑制部材を用いて各カラムの広い範囲にわたって良好な制振性能を発揮することができる。