(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の翼片が回転軸に対して放射状に配置された羽根車を、吸入口および吐出口が開口したファンケース内に収容し、該ファンケースの外側に設置されたモーターの駆動で前記羽根車を回転させることにより、前記吸入口から吸い込んだ気体を、前記吐出口から吹き出す送風機において、
前記ファンケースで前記羽根車の回転軸の軸方向の一端面を形成する基底面に設けられ、前記羽根車の外径よりも口径が大きい開口部と、
前記開口部を覆って前記基底面に固定されると共に、前記モーターが取り付けられる取付板と
を備え、
前記取付板には、前記開口部の周縁よりも中央側の位置に、前記回転軸の軸方向の何れか一方に向けて突出させて前記モーターを囲む環状に形成した突条が設けられており、
前記突条は、前記取付板における前記基底面との締結部と、前記モーターとの締結部との間に形成されている
ことを特徴とする送風機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、ファンケースの外側にモーターが取り付けられた送風機では、モーターの駆動によってファンケースが振動し、その振動がファンケースと接続された筐体に伝わることで騒音が発生することがあるという問題があった。特に低周波(100Hz以下)の振動によって発生する騒音は、遮音が困難であり、不快に感じる人も多い。
【0006】
この発明は、従来の技術が有する上述した課題に対応してなされたものであり、モーターの駆動によるファンケースの振動を抑制し、特に低周波の振動を低減することが可能な送風機の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために本発明の送風機は次の構成を採用した。すなわち、
複数の翼片が回転軸に対して放射状に配置された羽根車を、吸入口および吐出口が開口したファンケース内に収容し、該ファンケースの外側に設置されたモーターの駆動で前記羽根車を回転させることにより、前記吸入口から吸い込んだ気体を、前記吐出口から吹き出す送風機において、
前記ファンケースで前記羽根車の回転軸の軸方向の一端面を形成する基底面に設けられ、前記羽根車の外径よりも口径が大きい開口部と、
前記開口部を覆って前記基底面に固定されると共に、前記モーターが取り付けられる取付板と
を備え、
前記取付板には、前記開口部の周縁よりも中央側の位置に、前記回転軸の軸方向の何れか一方に向けて突出させて前記モーターを囲む環状に形成した突条が設けられて
おり、
前記突条は、前記取付板における前記基底面との締結部と、前記モーターとの締結部との間に形成されている
ことを特徴とする。
【0008】
このような突条を設けることで、取付板は、基底面の開口部の周縁よりも中央側の剛性が、突条を設けていない場合に比べて高まるので、モーターの駆動による取付板自体の振動を抑制する(振幅を小さくする)ことができる。結果として、取付板が固定されるファンケース(基底面)に伝わる振動を抑制することが可能となる。
【0009】
また、取付板の外縁部分は、ファンケースの基底面に当接することによって、中央側に比べて垂直方向の外力に対する剛性が高くなっている。そのため、突条を設けていない取付板では、モーターの駆動によって主に基底面の開口部の周縁よりも中央側の剛性が低い部分が振動する。一方、
基底面との締結部と、モーターとの締結部との間に突条を設けた取付板では、突条よりも中央側に比べて、突条が突出した部分の剛性が高くなっているので、モーターの駆動によって主に突条よりも中央側の部分が振動する。つまり、突条を設けた取付板では、振動し易い部分の直径(突条の内径)が、突条を設けていない取付板の振動し易い部分の直径(開口部の口径)に比べて小さくなっている。そして、振動し易い部分の直径が小さいほど、一次モードの振動は、波長が短くなって周波数が高くなるので、突条を設けた取付板では、振動の周波数を高周波側にシフトさせることができ、その結果、低周波の振動を低減することが可能となる。
【0010】
上述した本発明の送風機の取付板は、突条を境として、基底面に当接する外縁側(当接部)と、モーターが取り付けられる中央側(取付部)とが同一の平面上にあることとしてもよい。
【0011】
仮に、取付板の当接部と取付部との間に段差を設けて、当接部よりも取付部をファンケースの外側に一段突出させることで取付板の剛性を高めようとした場合、モーターの位置が羽根車の回転軸の軸方向に移動することになるので、モーターのシャフトに固定される羽根車の位置を変えないためには、シャフトの長さを変更する必要がある。一方、突条によって当接部と取付部とを同一の平面上に配置すれば、モーターの位置が変わらないので、シャフトの長さを変更する必要がなく、既存のモーターをそのまま使用することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本実施例の送風機10が接続された燃焼装置の例として給湯器1の大まかな構成を示した説明図である。図示されるように給湯器1の筐体2の内部には、燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させる複数のバーナー3が搭載されている。これらのバーナー3には、ガス供給路4を通じて燃料ガスが供給される。また、筐体2の下部には送風機10が接続されており、送風機10を用いてバーナー3に燃焼用空気が供給される。
【0014】
バーナー3の上方には、熱交換器5が設けられている。熱交換器5は、一端に給水通路6が接続されており、他端に給湯通路7が接続されている。給水通路6を通じて供給された上水は、熱交換器5でバーナー3の燃焼排気との熱交換によって加熱された後、湯となって給湯通路7に流出する。さらに、熱交換器5の上方には、排気口8が設けられている。バーナー3の燃焼排気は、送風機10の送風によって上方に送られ、熱交換器5を通過すると、排気口8から給湯器1の外部に排出される。
【0015】
図2は、本実施例の送風機10を分解した状態を示した斜視図である。図示されるように送風機10は、回転することで風を発生させる羽根車20や、羽根車20を回転させるモーター30や、羽根車20を内部に収容するファンケース40などを備えている。
【0016】
羽根車20は、いわゆるシロッコファンであり、図中に一点鎖線で示した回転軸の軸方向に長く形成された複数の翼片21が回転軸に対して放射状に所定の間隔で配置されて円筒形状になっている。これらの翼片21は、外周側を羽根車20の回転方向(図中の反時計回り)に湾曲させて設けられている。また、翼片21は、一端(図中の手前側)が略円形の回転円板22の外縁部分に接合されており、他端(図中の奥側)が環状の支持板23に接合されている。そして、回転円板22の中央には、モーター30のシャフト31(
図3参照)が固定される。モーター30のシャフト31は回転軸上に位置しており、モーター30の駆動によって羽根車20が回転軸を中心に回転する。
【0017】
ファンケース40は、回転軸の軸方向の一端面(図中の手前側)を形成する基底板41と、回転軸に対する半径が羽根車20の回転方向に大きくなる形状に湾曲させた周壁板42と、周壁板42を介して基底板41と対向する他端面(図中の奥側)を形成する被覆板43とを接合して形成されている。尚、本実施例の基底板41は、本発明の「基底面」に相当している。
【0018】
被覆板43には、ファンケース40の内側に向けて縮径するベルマウス形状の吸入口44が開口しており、吸入口44の中心は回転軸上に位置している。また、周壁板42の半径が大きい側から接線方向に延設して送風路45が形成されており、送風路45の末端に開口した吐出口46に、前述した給湯器1の筐体2が接続される。
【0019】
さらに、本実施例のファンケース40には、基底板41に羽根車20の外径よりも口径が大きい開口部47が形成されており、この開口部47を覆って基底板41に固定される取付板35が設けられている。取付板35は、中央部分にモーター30のシャフト31を挿通する挿通口36が形成された環状になっている。また、詳しくは後述するが、取付板35には、ファンケース40の外側(回転軸の軸方向のモーター30側)に向けて突出させて挿通口36を囲む環状に形成した突条35aが設けられている。尚、ファンケース40を構成する基底板41、周壁板42、被覆板43、および取付板35は、金属平板を加工して形成されている。
【0020】
本実施例の送風機10を組み立てる際には、取付板35の挿通口36にモーター30のシャフト31を挿通して、取付板35にモーター30を取り付ける。モーター30には、取付板35に面する側の端部に径方向の外側に張り出して継手32が設けられており、継手32を取付板35にビス33(
図3参照)を用いて固定する。こうして取付板35に取り付けたモーター30のシャフト31に羽根車20の回転円板22を固定する。そして、予め基底板41と周壁板42と被覆板43とを接合したファンケース40の内部に開口部47から羽根車20を収容して、基底板41に取付板35を固定する。
【0021】
このように本実施例の送風機10では、基底板41の開口部47から羽根車20をファンケース40内に入れればよいので、基底板41に取り付けたモーター30のシャフト31に羽根車20を固定した状態で、基底板41と周壁板42と被覆板43とを接合する場合に比べて組み立て作業が容易となる。
【0022】
図3は、本実施例の送風機10を、モーター30のシャフト31を含む平面で切断した断面図である。図示されるようにファンケース40の基底板41には、開口部47の周縁をファンケース40の内側に折り曲げて折曲部41aが設けられている。取付板35は、この折曲部41aよりも外縁側の部分で基底板41に接してビス37を用いて固定されており、開口部47を塞いでいる。前述した取付板35の突条35aは、折曲部41aよりも中央側に位置している。また、取付板35の突条35aよりも中央側の位置には、モーター30が取り付けられており、突条35aがモーター30を囲んでいる。前述した継手32がビス33で取付板35に固定されており、挿通口36はモーター30によって塞がれている。
【0023】
前述したようにモーター30のシャフト31は、回転円板22の中央に固定されており、モーター30の駆動によって羽根車20が回転すると、複数の翼片21の各隙間には遠心力によって羽根車20の内側から外側に空気が吹き出す流れが生じる。羽根車20の外側に吹き出した空気は、ファンケース40の周壁板42の内面に沿って進み、送風路(
図2参照)を通って吐出口46に接続された給湯器1の筐体2に送り込まれる。また、被覆板43に設けられたベルマウス形状の吸入口44の先端は羽根車20の内側に位置しており、羽根車20の外側に空気が吹き出すのに伴って羽根車20の内側が負圧になると、ファンケース40の外部から空気が吸入口44を通って羽根車20の内側に吸い込まれる。
【0024】
このようにファンケース40の外側に設置されたモーター30の駆動で羽根車20を回転させる送風機10では、モーター30の駆動によってファンケース40が振動すると、その振動がファンケース40と接続された筐体2に伝わって騒音が発生することがある。特に、100Hz以下の低周波の振動によって発生する騒音は、遮音が困難であり、不快に感じる人も多い。そこで、本実施例の送風機10では、モーター30の駆動によるファンケース40の振動を抑制するために、取付板35に突条35aを設けている。
【0025】
図4は、取付板35に突条35aを設けていない場合と、突条35aを設けた場合とを比較した説明図である。図では、モーター30のシャフト31を含む平面で取付板35を切断した断面を表しており、基底板41に当接した取付板35の外縁部分から中央側の挿通口36までの範囲を拡大している。尚、図では、挿通口36を覆って取付板35に取り付けられるモーター30(
図3参照)の図示を省略している。また、
図4(a)には、突条35aを設けていない取付板35が示されており、
図4(b)には、突条35aを設けた本実施例の取付板35が示されている。
【0026】
モーター30の駆動によって取付板35に生じる主要な振動は、取付板35の面に垂直な振動である。取付板35の外縁部分は、基底板41に当接しているため、中央側に比べて垂直方向の外力に対する剛性が高くなっている。特に、開口部47の周縁に折曲部41aが設けられていることにより、基底板41の開口部47の周縁では剛性が高まるので、基底板41に当接した取付板35の外縁部分の剛性も高められる。従って、
図4(a)の取付板35に突条35aを設けていない場合、モーター30の駆動によって取付板35が振動する部分は、主に折曲部41aよりも中央側の剛性が低い部分である。
【0027】
一方、
図4(b)の本実施例の取付板35では、折曲部41a(開口部47の周縁)よりも中央側の位置に、ファンケース40の外側に向けて突出させてモーター30を囲む環状に形成した突条35aが設けられている。本実施例の突条35aは、断面形状が台形であって、図示した例では、台形の下底の両端にある2つの底角が等しい等脚台形であり、台形の高さは取付板35の板厚と同じになっている。
【0028】
こうした突条35aを設けることで、取付板35は、折曲部41aよりも中央側の剛性が、
図4(a)の突条35aを設けていない場合に比べて高まるので、モーター30の駆動による取付板35自体の振動を抑制する(振幅を小さくする)ことができ、結果として、ファンケース40に伝わる振動を抑制することが可能となる。
【0029】
また、取付板35の突条35aが突出した部分では、突条35aよりも中央側に比べて剛性が高くなっているので、
図4(b)の本実施例の取付板35でモーター30の駆動によって振動する部分は、主に突条35aよりも中央側の剛性が低い部分である。つまり、本実施例の取付板35では、振動し易い部分の直径(突条35aの内径)が、
図4(a)の突条35aを設けていない取付板35の振動し易い部分の直径(折曲部41aの内径)に比べて小さくなっている。そして、振動し易い部分の直径が小さいほど、一次モードの振動は、波長が短くなって周波数が高くなるので、本実施例の取付板35では、振動の周波数を高周波側にシフトさせることができ、その結果、低周波の振動を低減することが可能となる。
【0030】
尚、
図4(b)に示した例では、突条35aの断面形状が台形であり、台形の高さが取付板35の板厚と同じになっていたが、台形の高さを高くすることによって、取付板35の剛性を高めることができる。また、台形の下底の両端にある2つの底角を直角に近付けることによって、取付板35の剛性を高めることが可能である。こうして取付板35の剛性を高めることで、上述した取付板35の振動を抑制する効果の向上を図ることができる。さらに、取付板35の径方向における突条35aの幅を広くすることによって、取付板35の振動し易い部分の直径(突条35aの内径)を小さくすることができるので、振動の周波数を高めることが可能となる。
【0031】
また、モーター30を中心とする取付板35の面に垂直な振動を抑制するために、
図5(a)に示されるように、複数の直線状の突条35cをモーター30に対して放射状に設けることで、取付板35の剛性を高めることが考えられる。ただし、このように放射状に突条35cを設けると、取付板35の中央側(放射の中心)のモーター30が取り付けられる面で歪みが生じ易く、平面度を確保するのは容易ではない。結果として、取付板35に取り付けられたモーター30のシャフト31が、羽根車20の適切な回転軸に対して傾いてしまうことがある。
【0032】
これに対して、
図5(b)に示される本実施例の取付板35では、モーター30を中心に環状の突条35aが一様に囲んでいるので、
図5(a)の放射状に突条35cが配置されている場合に比べて、モーター30が取り付けられる面(突条35aよりも中央側)の歪みを抑え易く、平面度の確保が容易である。
【0033】
また、前述したように本実施例の取付板35では、突条35aの断面形状が等脚台形であり(
図4(b)参照)、環状の突条35aを境として、基底板41に当接する外縁側(以下、当接部)と、モーター30が取り付けられる中央側(以下、取付部)とが同一の平面上にある。仮に、取付板35の当接部と取付部との間に段差を設けて、当接部よりも取付部をファンケース40の外側に一段突出させることで取付板35の剛性を高めようとした場合、モーター30の位置が回転軸の軸方向に移動することになるので、モーター30のシャフト31に固定される羽根車20の位置を変えないためには、シャフト31の長さを変更する必要がある。一方、本実施例の取付板35のように、突条35aによって当接部と取付部とを同一の平面上に配置すれば、モーター30の位置が変わらないので、シャフト31の長さを変更する必要がなく、既存のモーター30をそのまま使用することが可能となる。
【0034】
さらに、前述したように給湯器1の筐体2と接続されている送風機10では、筐体2の外側で結露し、その水滴がファンケース40を伝ってモーター30に浸入することにより、モーター30に不具合が生じることがある。本実施例の送風機10では、取付板35に設けられた環状の突条35aによってモーター30が囲まれており、水滴がファンケース40を伝っても、突条35aの外周に沿って水滴が流れていくため、モーター30への水滴の浸入を抑制することができる。
【0035】
以上、本実施例の送風機10について説明したが、本発明は上記の実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
【0036】
例えば、前述した実施例の送風機10では、羽根車20がシロッコファンであったが、ファンケース内に収容した状態で回転させる羽根車であればシロッコファンに限られない。回転軸に対して放射状に配置された複数の翼片の外周側を回転方向とは反対側(シロッコファンとは逆)に湾曲させたターボファンや、シロッコファンにおける複数の翼片21を回転軸の軸方向に長く延ばしたラインフローファンであっても、本発明を好適に適用することができる。
【0037】
また、前述した実施例の送風機10では、吸入口44から吸い込んだ空気を、吐出口46に接続された給湯器1の筐体2に送り込むようになっていた。しかし、吸入口44から吸い込む気体は、空気に限られず、燃料ガスなどを吸い込むようにしてもよい。
【0038】
また、前述した実施例の送風機10では、突条35aの断面形状が等脚台形であったが、台形の下底の両端にある2つの底角が異なっていてもよい。さらに、突条35aの断面形状は台形に限られず、他の四角形であってもよいし、半円形であってもよい。
【0039】
さらに、前述した実施例の取付板35では、突条35aをファンケース40の外側(回転軸の軸方向のモーター30側)に向けて突出させていたが、これとは逆に、突条35aをファンケース40の内側(回転軸の軸方向の羽根車20側)に向けて突出させてもよい(
図2参照)。すなわち、取付板35の表裏の何れかの面から突出させて環状の突条35aを設けておけば、突条35aを設けていない場合に比べて剛性が高まることにより、前述したように取付板35の振動を抑制することができ、特に低周波の振動を低減することが可能となる。また、突条35aをファンケース40の内側に向けて突出させた場合、取付板35の外側(モーター30側)の面には、突条35aに対応する位置に環状の溝が形成され(
図4(b)参照)、この溝でモーター30が囲まれている。このため、水滴がファンケース40を伝っても、溝を流れていくことにより、モーター30への水滴の浸入を抑制することができる。