(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の回転トルク測定工程および前記第2の回転トルク測定工程においては、前記外方部材と前記内方部材とによって形成された環状空間のアウター側開口端にアウター側シール部材が嵌合している請求項1または請求項2に記載の車輪用軸受装置の予圧検査方法。
前記第1の回転トルク測定工程および前記第2の回転トルク測定工程においては、前記内方部材と前記外方部材とを2回転/min〜60回転/minの回転数で相対回転させて前記回転トルクを測定する請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の車輪用軸受装置の予圧検査方法。
請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の車輪用軸受装置の予圧検査方法のうち前記第2の回転トルク測定工程後に実施され、前記外方部材のインナー側端部にインナー側シール部材を装着するインナー側シール部材装着工程を、備える車輪用軸受装置の組立方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[車輪用軸受装置]
以下に、
図1を用いて、本発明に係る予圧検査方法が実施される車輪用軸受装置の第一実施形態である車輪用軸受装置1について説明する。
【0013】
図1に示す車輪用軸受装置1は、自動車等の車両の懸架装置において車輪を回転自在に支持するものである。車輪用軸受装置1は第3世代と称呼される構成を備えており、外方部材である外輪2と、内方部材であるハブ輪3および内輪4と、転動列である二列のインナー側ボール列5およびアウター側ボール列6と、インナー側シール部材9およびアウター側シール部材10とを具備する。ここで、インナー側とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車体側を表し、アウター側とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車輪側を表す。また、軸方向とは、車輪用軸受装置1の回転軸に沿った方向を表す。
【0014】
外輪2のインナー側端部には、インナー側シール部材9が嵌合可能なインナー側開口部2aが形成されている。外輪2のアウター側端部には、アウター側シール部材10が嵌合可能なアウター側開口部2bが形成されている。外輪2の内周面には、インナー側の外側軌道面2cと、アウター側の外側軌道面2dとが形成されている。外輪2の外周面には、外輪2を車体側部材に取り付けるための車体取り付けフランジ2eが一体的に形成されている。車体取り付けフランジ2eには、車体側部材と外輪2とを締結する締結部材(ここでは、ボルト)が挿入されるボルト孔2gが設けられている。
【0015】
ハブ輪3のインナー側端部には、外周面にアウター側端部よりも縮径された小径段部3aが形成されている。ハブ輪3における小径段部3aのアウター側端部には肩部3eが形成されている。ハブ輪3のアウター側端部には、車輪を取り付けるための車輪取り付けフランジ3bが一体的に形成されている。車輪取り付けフランジ3bには、ハブ輪3と車輪又はブレーキ部品とを締結するためのハブボルトが圧入されるボルト孔3fが設けられている。
【0016】
ハブ輪3には、外輪2のアウター側の外側軌道面2dに対向するようにアウター側の内側軌道面3cが設けられている。ハブ輪3における車輪取り付けフランジ3bの基部側には、アウター側シール部材10が摺接するリップ摺動面3dが形成されている。アウター側シール部材10は、外輪2とハブ輪3とによって形成された環状空間のアウター側開口端に嵌合している。ハブ輪3は、車輪取りつけフランジ3bよりもアウター側の端部にアウター側端面3gを有している。
【0017】
ハブ輪3の小径段部3aには、内輪4が設けられている。内輪4は、圧入および加締加工によりハブ輪3の小径段部3aに固定されている。内輪4は、転動列であるインナー側ボール列5およびアウター側ボール列6に予圧を付与している。内輪4は、インナー側端部にインナー側端面4bを有しており、アウター側端部にアウター側端面4cを有している。ハブ輪3のインナー側端部には、内輪4のインナー側端面4bに加締められた加締部3hが形成されている。
【0018】
内輪4の外周面には、内側軌道面4aが形成されている。つまり、ハブ輪3のインナー側には、内輪4によって内側軌道面4aが構成されている。内輪4の内側軌道面4aは、外輪2のインナー側の外側軌道面2cと対向している。
【0019】
転動列であるインナー側ボール列5とアウター側ボール列6とは、転動体である複数のボール7が保持器8によって保持されることにより構成されている。インナー側ボール列5は、内輪4の内側軌道面4aと、外輪2のインナー側の外側軌道面2cとの間に転動自在に挟まれている。アウター側ボール列6は、ハブ輪3の内側軌道面3cと、外輪2のアウター側の外側軌道面2dとの間に転動自在に挟まれている。
【0020】
車輪用軸受装置1においては、外輪2と、ハブ輪3および内輪4と、インナー側ボール列5と、アウター側ボール列6とによって複列アンギュラ玉軸受が構成されている。なお、車輪用軸受装置1は複列円錐ころ軸受によって構成されていてもよい。
【0021】
[予圧検査方法]
次に車輪用軸受装置1の予圧検査方法について説明する。
図2に示すように、本実施形態における予圧検査方法は、車輪用軸受装置1の組立を行う途中で行っている。具体的には、予圧検査方法は、仮圧入工程(S01)、圧入工程(S02)、第1の軸受予圧値算出工程(S03)、なじみ工程(S04)、第1の回転トルク測定工程(S05)、加締工程(S06)、第2の軸受予圧値算出工程(S07)、第2の回転トルク測定工程(S08)、第3の軸受予圧値算出工程(S09)、判定工程(S10)、およびインナー側シール部材装着工程(S11)を備えている。予圧検査方法の各工程について、以下に説明する。
【0022】
(仮圧入工程)
図3に示すように、ハブ輪3は、軸方向が垂直方向となり、アウター側端面3gが下方に位置する姿勢で、支持台11に載置されている。支持台11にはハブ輪3のアウター側端面3gが接地している。支持台11に載置されたハブ輪3には、外輪2がインナー側ボール列5およびアウター側ボール列6を介して回転可能に装着されている。外輪2のアウター側端部には、アウター側シール部材10が嵌合されている。ハブ輪3と外輪2との間にはグリースが充填されている。
【0023】
仮圧入工程(S01)においては、まず支持台11に載置されたハブ輪3の小径段部3aに、内輪4を仮圧入する。内輪4の仮圧入は、内輪4を上方から小径段部3aに圧入し、内輪4のアウター側端面4cがハブ輪3の肩部3eに当接する手前で圧入を停止することにより行われる。ここで、内輪4の圧入作業は、例えば、油圧シリンダ又はエアシリンダ等の押込装置を用いて所定の圧力を作用させた状態で行われる。内輪4の仮圧入が完了した時点では、内輪4のアウター側端面4cとハブ輪3の肩部3eとの間には軸方向正隙間G0が存在している。なお、軸方向正隙間G0は、押込装置を用いて内輪4を仮圧入する前に、予め設定しておく所定の値である。
【0024】
仮圧入工程(S01)においては、軸方向正隙間G0と、内輪4の仮圧入後における、ハブ輪3のアウター側端面3gと内輪4のインナー側端面4bとの間の軸方向寸法H0とを測定する。軸方向寸法H0は、ダイヤルゲージ等の計測器12により測定することができる。
【0025】
(圧入工程)
仮圧入工程(S01)の後に圧入工程(S02)を実施する。
図4に示すように、圧入工程(S02)においては、内輪4のアウター側端面4cがハブ輪3の肩部3eに当接する位置まで、内輪4を小径段部3aに圧入する。内輪4の小径段部3aへの圧入が完了した後に、内輪4の圧入後におけるハブ輪3のアウター側端面3gと内輪4のインナー側端面4bとの間の軸方向寸法H1を測定する。また、軸方向寸法H0から軸方向寸法H1を引いた値を、軸方向正隙間G0から引くことで、内輪4の圧入後における内輪4とハブ輪3との第1の軸方向負隙間G1を求める(G1=G0−(H0−H1))。
【0026】
(第1の軸受予圧値算出工程)
圧入工程(S02)の後に第1の軸受予圧値算出工程(S03)を実施する。第1の軸受予圧値算出工程(S03)においては、第1の軸方向負隙間G1に基づいて、圧入工程後の軸受に付与されている第1の軸受予圧値P1を算出する。第1の軸受予圧値P1は、車輪用軸受装置1における軸方向負隙間と軸受予圧値との関係を、予め実験等により求めておき、この関係に第1の軸方向負隙間G1を当て嵌めることにより算出する。なお、この軸方向負隙間と軸受予圧値との関係は、車輪用軸受装置1の仕様毎に求めることができる。
【0027】
(なじみ工程)
第1の軸受予圧値算出工程(S03)の後になじみ工程(S04)を実施する。なじみ工程(S04)においては、内輪4が圧入されたハブ輪3と、外輪2とを相対的に回転させることにより、ハブ輪3と外輪2との間に充填されているグリースをインナー側ボール列5およびアウター側ボール列6のボール7になじませる。なじみ工程(S04)においては、外輪2を固定しておいて、ハブ輪2を回転させてもよいし、ハブ輪3を固定しておいて外輪2を回転させてもよい。
【0028】
なじみ工程(S04)を実施することで、ハブ輪3と外輪2とを相対的に回転させたときに、グリースとボール7との間に生じる抵抗を一定にすることができる。これにより、後に実施される第1の回転トルク測定工程(S05)および第2の回転トルク測定工程(S08)において車輪用軸受装置1の回転トルクを測定したときに、測定した回転トルクにばらつきが生じることを抑制することが可能となる。
【0029】
(第1の回転トルク測定工程)
なじみ工程(S04)の後に第1の回転トルク測定工程(S05)を実施する。第1の回転トルク測定工程(S05)においては、小径段部3aに内輪4が圧入されたハブ輪3と、外輪2とを相対的に回転させたときの第1の回転トルクTaを、トルク測定器13により測定する。第1の回転トルク測定工程(S05)においては、外輪2を固定しておいて、ハブ輪3を回転させてもよいし、ハブ輪3を固定しておいて外輪2を回転させてもよい。
【0030】
ハブ輪3を回転させた場合は、外輪2を回転させた場合よりもインナー側ボール列5およびアウター側ボール列6におけるボール7の公転速度が遅くなり、ハブ輪3の回転速度が変化したときに測定される回転トルク値のばらつきが小さくなるため、回転トルク測定工程では、ハブ輪3を回転させるほうが好ましい。なお、ハブ輪3を回転させる場合には、ハブ輪3が載置されている支持台11を回転させることにより、ハブ輪3を回転させることができる。
【0031】
また、第1の回転トルク測定工程(S05)においては、軸受の起動トルクではなく、回転トルクを測定している。
図5に示すように、起動トルクは軸受の回転を開始したときの初動トルクのピーク値であるが、時間の経過に伴って低下していき、経時的な変化が大きい。よって、繰り返し再現性に乏しい。これに対し、回転トルクは軸受が回転を開始した後のトルクであり、経時的な変化が殆どなく一定の値を示す。従って、第1の回転トルク測定工程(S05)においては、回転トルクである第1の回転トルクTaを測定することにより、軸受のトルク値を高精度に測定することが可能となっている。
【0032】
図6に示すように、ハブ輪3と外輪2とを相対的に回転させたときの軸受の回転トルクは、ハブ輪3または外輪2の回転数が一定値以上の範囲においては回転数が増えるに従って増加していくが、ハブ輪3または外輪2の回転数が極小さいときには回転数が上昇するにつれて減少し、その後に増加転じている。つまり、軸受の回転トルクは、回転数の上昇に伴って減少から増加に転じる領域があり、その領域においては、回転数の変化に対する回転トルクの変動度合いが小さくなっている。
【0033】
第1の回転トルク測定工程(S05)においては、ハブ輪3または外輪2は、測定される回転トルクにばらつきが生じないように一定回転数で回転させている。また、ハブ輪3または外輪2の回転数は、回転トルクが減少から増加に転じる領域における回転数N1〜N2の範囲に設定している。これにより、第1の回転トルクTaの測定中に仮に回転数が変化したとしても、回転トルクの変動を小さくすることが可能である。
【0034】
第1の回転トルク測定工程(S05)においては、内方部材3,4と外方部材2との間に動摩擦力が発生している状態で回転トルクを測定している。具体的には、内方部材3、4と転動体7との間、ハブ輪3とアウター側シール部材10との間及び外輪2と転動体7、アウター側シール部材10との間に動摩擦力が発生している状態で、回転トルクの測定を行っている。一般的に、動摩擦係数は、静摩擦係数と比較して小さく、かつ、ばらつきが小さいので、回転トルクを高精度に測定することができる。
【0035】
本実施形態では、回転数の範囲の下限値となる回転数N1は、動摩擦力が生じている状態で回転トルクの測定が可能となる2回転/minに設定される。回転数の範囲の上限値となる回転数N2は、ハブ輪3と外輪2との間に充填されるグリースの撹拌抵抗が極力小さくなる回転数である60回転/minに設定される。ハブ輪3または外輪2の回転数は、2回転/min〜60回転/minの範囲の中でも、回転数の変化に対する回転トルクの変動が最も小さくなる10回転/min程度に設定することが好ましい。
【0036】
第1の回転トルク測定工程(S05)においては、ハブ輪3または外輪2を、回転数の変化に対する回転トルクの変動度合いが小さくなる、小さな回転数N1〜N2の範囲にて回転させることで、仮にハブ輪3または外輪2の回転数が変化した場合でも、回転トルクの変動を最小限に抑えることができ、回転トルクを高精度で測定することが可能となっている。
【0037】
また、第1の回転トルク測定工程(S05)においては、外輪2とハブ輪3とによって形成された環状空間のアウター側開口端にアウター側シール部材10が嵌合された状態で、車輪用軸受装置1の回転トルクが測定されている。ここで、アウター側シール部材10は、内輪4の固定のために加締められるハブ輪3の小径段部3aとは軸方向反対側に位置しているため、次に述べる加締工程(S06)において、仮に内輪軌道面4a等に異常が生じても、アウター側シール部材10のシールトルクに影響が生じ難く、車輪用軸受装置1の回転トルクにも変化が生じ難い。
【0038】
(加締工程)
第1の回転トルク測定工程(S05)の後に加締工程(S06)を実施する。加締工程(S06)においては、ハブ輪3における小径段部3aのインナー側端部を内輪4のインナー側端面4bに加締める加締加工を行う。加締加工は、例えば揺動加締め加工により行うことができる。
【0039】
図7に示すように、小径段部3aの内輪4に対する加締加工が完了した後に、加締加工完了後におけるハブ輪3のアウター側端面3gと内輪4のインナー側端面4bとの間の軸方向寸法H2を測定する。また、内輪4の圧入完了後から小径段部3aの加締加工完了後までの内輪4の軸方向の移動量を示す、軸方向寸法H2から軸方向寸法H1を引いた値(H2−H1)を算出する。この値(H2−H1)および第1の軸方向負隙間G1から、加締加工後における内輪4とハブ輪3との第2の軸方向負隙間G2を求める。
【0040】
具体的には、第2の軸方向負隙間G2は、例えば内輪4の軸方向における移動量と、内輪4とハブ輪3との軸方向負隙間の変化量との関係を予め実験等により求めておき、この関係に値(H2−H1)および第1の軸方向負隙間G1を当て嵌めることにより算出することができる。なお、この内輪4の軸方向における移動量と、内輪4とハブ輪3との軸方向負隙間の変化量との関係は、車輪用軸受装置1の仕様毎に求めることができる。
【0041】
(第2の軸受予圧値算出工程)
加締工程(S06)の後に第2の軸受予圧値算出工程(S07)を実施する。第2の軸受予圧値算出工程(S07)においては、第2の軸方向負隙間G2に基づいて、加締加工後の軸受に付与されている第2の軸受予圧値P2を算出する。第2の軸受予圧値P2は、車輪用軸受装置1における軸方向負隙間と軸受予圧値との関係を予め実験等により求めておき、この関係に第2の軸方向負隙間G2を当て嵌めることにより算出する。なお、この軸方向負隙間と軸受予圧値との関係は、車輪用軸受装置1の仕様毎に求めることができる。
【0042】
(第2の回転トルク測定工程)
第2の軸受予圧値算出工程(S07)の後に第2の回転トルク測定工程(S08)を実施する。第2の回転トルク測定工程(S08)においては、第1の回転トルク測定工程と同様に、内方部材3、4と外方部材2との間に動摩擦力が発生している状態で回転トルクを測定している。第2の回転トルク測定工程(S08)においては、小径段部3aが内輪4に加締められたハブ輪と外輪とを相対的に回転させたときの第2の回転トルクTbを、トルク測定器13により測定する。第2の軸受予圧値算出工程(S07)においては、外輪2を固定しておいて、ハブ輪3を回転させてもよいし、ハブ輪3を固定しておいて外輪2を回転させてもよい。
【0043】
但し、第1の回転トルク測定工程(S05)の場合と同様に、ハブ輪3を回転させた方が、ハブ輪3の回転速度が変化したときに測定される回転トルク値のばらつきが小さくなるため好ましい。また、第2の軸受予圧値算出工程(S07)においても、第1の回転トルク測定工程(S05)の場合と同様に、軸受の起動トルクではなく回転トルクを測定し、ハブ輪3または外輪2を低速の回転数N1〜N2において一定回転数で回転させながら第2の回転トルクTbを測定することで、回転トルクを高精度で測定することが可能となっている。
【0044】
(第3の軸受予圧値算出工程)
第2の回転トルク測定工程(S08)の後に第3の軸受予圧値算出工程(S09)を実施する。第3の軸受予圧値算出工程(S09)においては、第1の回転トルクTaと第2の回転トルクTbとの差分トルクΔTを算出する。また、差分トルクΔTに基づいて圧入工程後と加締加工後との間の予圧変化量ΔPを求め、さらに第1の軸受予圧値P1に予圧変化量ΔPを加えることにより第3の軸受予圧値P3を算出する。
【0045】
この場合、予圧変化量ΔPは、
図8に示すように、車輪用軸受装置1の軸受予圧と軸受の回転トルクとの関係を予め実験等により求めておき、この関係に差分トルクΔTを当て嵌めることにより算出する。なお、この軸受予圧と軸受の回転トルクとの関係は、車輪用軸受装置1の仕様毎に求めることができる。
【0046】
(判定工程)
第3の軸受予圧値算出工程(S09)の後に判定工程(S10)を実施する。判定工程(S10)においては、第2の軸受予圧値P2と第3の軸受予圧値P3との差分が所定の閾値以下であるか否かによって、車輪用軸受装置1に付与された予圧の適否を判定する。判定工程(S10)においては、第2の軸受予圧値P2と第3の軸受予圧値P3との差分が所定の閾値以下であれば車輪用軸受装置1に付与されている予圧が適正であると判断し、第2の軸受予圧値P2と第3の軸受予圧値P3との差分が所定の閾値を超えていれば、車輪用軸受装置1に付与されている予圧が適正でないと判定する。
【0047】
このように、判定工程(S10)においては、内輪4とハブ輪3との軸方向隙間に基づいて算出された第2の軸受予圧値P2と、内輪4とハブ輪3との軸方向隙間および車輪用軸受装置1の回転トルクに基づいて算出された第3の軸受予圧値P3とを照合して、両者が予め設定した相対差の範囲内に収まることを確認することで、車輪用軸受装置1の軸受に付与されている予圧値を高精度に検証することが可能となっている。
【0048】
ここで、ハブ輪の小径段部を加締加工した場合、加締荷重の大小によっては、車輪用軸受装置の軸受寿命確保のために適正な予圧範囲を外れる可能性がある。しかし、本実施形態に係る車輪用軸受装置1の予圧検査方法によれば、加締加工工程前後の軸受予圧値、言い変えると、加締加工前に算出された第2の軸受予圧値P2と、加締加工工程後に当該予圧値P2から増分した第3の軸受予圧値P3とを用いて、車輪用軸受装置1の予圧範囲が適正か否か判定しているので、従来よりも高精度に検証することができる。その結果、軸受寿命が確保された車輪用軸受装置を安定的に供給することができる。
【0049】
(インナー側シール部材装着工程)
第3の軸受予圧値算出工程(S09)の後にインナー側シール部材装着工程(S11)を実施することで、車輪用軸受装置1の組立工程が完了する。すなわち、インナー側シール部材装着工程(S11)は、車輪用軸受装置1の組立方法の一部である。
図9に示すように、インナー側シール部材装着工程(S11)においては、外輪2のインナー側開口部2aにインナー側シール部材9を嵌合することにより、外輪2のインナー側端部と内輪4のインナー側端部との間にインナー側シール部材9を装着する。
【0050】
インナー側シール部材9を加締工程(S06)の前に装着すると、加締工程(S06)におけるハブ輪3の加締め度合等によってインナー側シール部材9の外輪2および内輪4との間の摺動抵抗が変化する。また、加締工程(S06)の後であっても第2の回転トルク測定工程(S08)の前にインナー側シール部材9を装着すると、インナー側シール部材9の装着状態によってインナー側シール部材9の外輪2および内輪4との間の摺動抵抗が変化する。
【0051】
従って、インナー側シール部材9を加締工程(S06)または第2の回転トルク測定工程(S08)の前に装着すると、第2の回転トルク測定工程(S08)において測定される第2の回転トルクTbのばらつきに影響を及ぼすおそれがある。同様に、第1の回転トルク測定工程(S05)の前にインナー側シール部材9を装着した場合は、インナー側シール部材9の装着状態によって、第1の回転トルク測定工程(S05)において測定される第1の回転トルクTaのばらつきに影響を及ぼすおそれがある。
【0052】
しかし、本実施形態においては、第2の回転トルク測定工程(S08)の後にインナー側シール部材装着工程(S11)を実施するようにしているので、第1の回転トルク測定工程(S05)および第2の回転トルク測定工程(S08)おいて車輪用軸受装置1の第1の回転トルクTaおよび第2の回転トルクTbを測定する際に、インナー側シール部材9の影響による回転トルクのばらつきが生じることがなく、車輪用軸受装置1の回転トルクを高精度に測定することが可能となっている。
【0053】
なお、本実施形態においては従動輪用の車輪用軸受装置1について説明したが、本予圧検査方法は、ハブ輪を加締加工する仕様の駆動輪用の車輪用軸受装置にも適用することができる。
【0054】
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。