特許第6806872号(P6806872)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6806872-情報処理装置およびプログラム 図000002
  • 特許6806872-情報処理装置およびプログラム 図000003
  • 特許6806872-情報処理装置およびプログラム 図000004
  • 特許6806872-情報処理装置およびプログラム 図000005
  • 特許6806872-情報処理装置およびプログラム 図000006
  • 特許6806872-情報処理装置およびプログラム 図000007
  • 特許6806872-情報処理装置およびプログラム 図000008
  • 特許6806872-情報処理装置およびプログラム 図000009
  • 特許6806872-情報処理装置およびプログラム 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6806872
(24)【登録日】2020年12月8日
(45)【発行日】2021年1月6日
(54)【発明の名称】情報処理装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20201221BHJP
【FI】
   G07G1/12 321L
   G07G1/12 321P
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2019-191972(P2019-191972)
(22)【出願日】2019年10月21日
(62)【分割の表示】特願2018-112827(P2018-112827)の分割
【原出願日】2014年8月11日
(65)【公開番号】特開2020-17313(P2020-17313A)
(43)【公開日】2020年1月30日
【審査請求日】2019年10月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 匡
【審査官】 永安 真
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−48276(JP,A)
【文献】 特開2009−301419(JP,A)
【文献】 特開2009−53837(JP,A)
【文献】 特開2003−132431(JP,A)
【文献】 特開2013−156947(JP,A)
【文献】 特開2005−174088(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00 − 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶媒体から、ポイント会員を識別するための会員識別情報を読み取る第1読取手段と、
電子マネー記憶媒体から、電子マネーを識別するための電子マネー識別情報を読み取る第2読取手段と、
前記第1読取手段が前記会員識別情報を読み取ると、前記ポイント会員ごとの累積ポイントを前記会員識別情報に対応付けて記憶するポイント記憶手段から、前記第1読取手段が読み取った前記会員識別情報に対応する前記累積ポイントを読み込む第1読込手段と、
前記第2読取手段が前記電子マネー識別情報を読み取ると、前記会員識別情報と前記ポイント会員が利用する前記電子マネー識別情報とを対応付けた対応記憶手段から、前記第2読取手段が読み取った前記電子マネー識別情報に対応する前記会員識別情報を読み込んで、読み込んだ前記会員識別情報に対応する前記累積ポイントを前記ポイント記憶手段から読み込む第2読込手段と、
前記第1読込手段または前記第2読込手段が読み込んだ前記累積ポイントと、売上金額に応じたポイントとから、前記ポイント記憶手段の前記累積ポイントを更新するポイント更新手段と、
前記第2読取手段が読み取った前記電子マネー識別情報が前記対応記憶手段に登録されていなければ、前記売上金額に応じたポイントを、前記ポイント会員であれば付与されるべき仮想ポイントとして出力する仮想ポイント出力手段と、
を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記ポイント更新手段が更新した前記累積ポイントが所定ポイントに達していれば、当該ポイントに応じたクーポンに関するデータを出力してクーポン発行処理を行うクーポン発行手段を更に備える、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記ポイント記憶手段が記憶する前記累積ポイントを照会するための指示を受付ける照会受付手段と、
電子マネー支払を選択するための電子マネー選択手段と、を更に備え、
前記第1読込手段は、前記照会受付手段が前記指示を受付けた後に、前記第1読取手段が読み取った前記会員識別情報に対応する前記累積ポイントを前記ポイント記憶手段から読み込み、
前記第2読込手段は、前記電子マネー選択手段により前記電子マネー支払が選択された後に、前記第2読取手段が読み取った前記電子マネー識別情報に対応する前記会員識別情報を前記対応記憶手段から読み込んで、読み込んだ前記会員識別情報に対応する前記累積ポイントを前記ポイント記憶手段から読み込む、
請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
情報処理装置において、コンピュータを、
記憶媒体から、ポイント会員を識別するための会員識別情報を読み取る第1読取手段と、
電子マネー記憶媒体から、電子マネーを識別するための電子マネー識別情報を読み取る第2読取手段と、
前記第1読取手段が前記会員識別情報を読み取ると、前記ポイント会員ごとの累積ポイントを前記会員識別情報に対応付けて記憶するポイント記憶手段から、前記第1読取手段が読み取った前記会員識別情報に対応する前記累積ポイントを読み込む第1読込手段と、
前記第2読取手段が前記電子マネー識別情報を読み取ると、前記会員識別情報と前記ポイント会員が利用する前記電子マネー識別情報とを対応付けた対応記憶手段から、前記第2読取手段が読み取った前記電子マネー識別情報に対応する前記会員識別情報を読み込んで、読み込んだ前記会員識別情報に対応する前記累積ポイントを前記ポイント記憶手段から読み込む第2読込手段と、
前記第1読込手段または前記第2読込手段が読み込んだ前記累積ポイントと、売上金額に応じたポイントとから、前記ポイント記憶手段の前記累積ポイントを更新するポイント更新手段と、
前記第2読取手段が読み取った前記電子マネー識別情報が前記対応記憶手段に登録されていなければ、前記売上金額に応じたポイントを、前記ポイント会員であれば付与されるべき仮想ポイントとして出力する仮想ポイント出力手段と、
して機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数のテナントが入っている大型ショッピングモールやデパートなどでは、モール内やデパート内で共通の会員ポイントをためられるポイント管理システムがある。デベロッパは、テナント管理サーバにポイントマスタを設けて各店舗における加算ポイントや利用ポイントを記録し、ショッピングポイント(会員ポイント)を統括管理する。一方、レジカウンタでは、POS(Point Of Sales)端末が会員カードから会員コードを読み取り、テナント管理サーバにポイントを問い合わせる。
【0003】
ところで近年、駅ビルなどの商業施設では、交通系電子マネーを用いた決済が広く利用されている。ICカードやICチップを内蔵した携帯型情報端末等の電子マネー記憶媒体は、電子マネーのユーザを識別するための電子マネー識別情報(電子マネーID)を記憶保持している。POS端末は、非接触式RW(リーダライタ)が電子マネー記憶媒体からこの電子マネーIDを読み取り、決済処理を行う。従来、このような電子マネーIDを、上述したような会員ポイントの識別情報として用いる商品データ処理装置に関する技術が開示されている。
【0004】
しかしながら従来技術は、既存のポイントマスタの利用を継続しつつ、電子マネーIDを登録した客から順次、電子マネーIDをポイント管理に兼用できるシステムについては十分に構築しておらず、そのポイント管理システムには改良の余地があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、電子マネーIDを用いてポイント会員を識別するポイント管理システムについて、利便性の向上を図ることができる情報処理装置およびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の情報処理装置は、第1読取手段と、第2読取手段と、第1読込手段と、第2読込手段と、ポイント更新手段と、仮想ポイント出力手段とを備える。第1読取手段は、記憶媒体から、ポイント会員を識別するための会員識別情報を読み取る。第2読取手段は、電子マネー記憶媒体から、電子マネーを識別するための電子マネー識別情報を読み取る。第1読込手段は、前記第1読取手段が前記会員識別情報を読み取ると、前記ポイント会員ごとの累積ポイントを前記会員識別情報に対応付けて記憶するポイント記憶手段から、前記第1読取手段が読み取った前記会員識別情報に対応する前記累積ポイントを読み込む。第2読込手段は、前記第2読取手段が前記電子マネー識別情報を読み取ると、前記会員識別情報と前記ポイント会員が利用する前記電子マネー識別情報とを対応付けた対応記憶手段から、前記第2読取手段が読み取った前記電子マネー識別情報に対応する前記会員識別情報を読み込んで、読み込んだ前記会員識別情報に対応する前記累積ポイントを前記ポイント記憶手段から読み込む。ポイント更新手段は、前記第1読込手段または前記第2読込手段が読み込んだ前記累積ポイントと、売上金額に応じたポイントとから、前記ポイント記憶手段の前記累積ポイントを更新する。仮想ポイント出力手段は、前記第2読取手段が読み取った前記電子マネー識別情報が前記対応記憶手段に登録されていなければ、前記売上金額に応じたポイントを、前記ポイント会員であれば付与されるべき仮想ポイントとして出力する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、本実施形態にかかるポイント管理システムの概略構成図である。
図2図2は、店舗サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
図3図3は、テナント管理サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
図4図4は、ポイントマスタのデータ構成例を示す説明図である。
図5図5は、ID対応マスタのデータ構成例を示す説明図である。
図6図6は、POS端末の機能構成を示すブロック図である。
図7図7は、ポイント会員である場合に発行されるレシートの印字例を示す図である。
図8図8は、ポイント会員でない場合に発行されるレシートの印字例を示す図である。
図9図9は、POS端末が実行するポイント管理処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本実施形態に係るポイント管理システム100の概略構成図である。ショッピングモールやデパート等のテナントは複数の店舗a〜c…を有している。各店舗は、商品の売上登録処理を行う販売データ処理装置として、少なくとも1台のPOS端末1を備えている。尚、図1では複数台のPOS端末1が店舗サーバ4に接続されて使用される例について示しているが、店舗において用いられるPOS端末1の台数は特に限定されない。
【0009】
尚、ここでは、本実施形態の情報処理装置としてPOS端末1を用いる場合について説明するが、同様の機能を有するマルチ情報端末を販売データ処理装置として適用してもよい。尚、マルチ情報端末とは、表示装置、入力装置、通信インタフェース、カードリーダライタ、プリンタ等を有する情報端末のことであり、POS端末1と同様に売上登録処理を行ったり、デジタルサイネージの表示処理を行ったりする端末のことである。
【0010】
店舗サーバ4は、POS端末1から受信したデータやその他データを統括管理し、店舗の売上管理、在庫管理、経費管理等を行うサーバ装置である。店舗サーバ4とPOS端末1とは店内に設けられたLAN(Local Area Network)3等の接続回線で接続されている。店舗サーバ4は、専用回線8によりテナント管理サーバ6と接続されている。
【0011】
テナント管理サーバ6は、複数の店舗での売上管理や在庫管理、複数店舗の共通ポイントを管理するサーバである。テナント管理サーバ6は、専用回線2によって電子マネー決済サーバ7に接続されている。電子マネー決済サーバ7は、電子マネーを媒体とした決済処理を管理するサーバである。尚、電子マネー決済サーバ7の機能は、ネットワーク接続された複数のサーバ装置が同様の機能を実現してもよい。
【0012】
POS端末1は、電子マネー記憶媒体とのデータ通信により電子マネーによる支払を受付ける。そしてPOS端末1は、店舗サーバ4およびテナント管理サーバ6を介して、電子マネー識別情報や支払額、店舗情報等の決済情報を電子マネー決済サーバ7に送信する。また、POS端末1は、会計時に、売上金額に応じて会員に付与するポイントを算出し、算出したポイントをテナント管理サーバ6に送信する。
【0013】
次に、各装置の機能構成について説明する。
【0014】
まず、店舗サーバ4について説明する。図2は、店舗サーバ4のハードウェア構成を示すブロック図である。店舗サーバ4は、CPU、ROM、RAM等で構成されるコンピュータ構成の制御部41を備えている。また、制御部41にはバス42及びI/O機器制御部44を介して、キーボード45、表示器46、プリンタ47及びHDD(Hard Disk Drive)48が接続されている。
【0015】
制御部41は、通信I/F(インタフェース)431及びLAN3を介してPOS端末1との間でデータ通信を行う。また、制御部41は、通信I/F432及び専用回線8を介してテナント管理サーバ6との間でデータ通信を行う。また、制御部41は、POS端末1からの要求に応じて、テナント管理サーバ6に各種データを送信するように要求する。加えて、制御部41は、テナント管理サーバ6から受信したデータを、要求のあったPOS端末1に送信する。
【0016】
HDD48には、制御部41のCPUを動作させる各種制御プログラムの他、売上ファイル481が格納されている。売上ファイル481は、店舗での売上データを記憶するファイルである。店舗サーバ4は、店舗内のPOS端末1から送信される売上データを売上ファイル481に格納する。
【0017】
次に、テナント管理サーバ6について説明する。図3は、テナント管理サーバ6のハードウェア構成を示すブロック図である。テナント管理サーバ6は、CPU、ROM、RAM等で構成されるコンピュータ構成の制御部61を備える。また、制御部61にはバス62及びI/O機器制御部64を介して、キーボード65、表示器66、プリンタ67及びHDD68が接続されている。制御部61は、通信I/F63及び専用回線8を介して店舗サーバ4との間でデータ通信を行う。
【0018】
HDD68には、制御部61のCPUを動作させる各種プログラムの他、ポイントマスタ681(ポイント記憶手段)およびID対応マスタ682(対応記憶手段)が格納されている。テナント管理サーバ6の制御部61は、データ取得要求に応じてポイントマスタ681またはID対応マスタ682の各種データを、店舗サーバ4を介してPOS端末1に送信する。尚、ポイントマスタ681とID対応マスタ682は同一のサーバ内に記憶されていなくてもよく、其々別の記憶装置や別のサーバ装置に格納されていてもよい。
【0019】
図4は、ポイントマスタ681のデータ構成例を示す説明図である。ポイントマスタ681は、図4に示すように、ポイント会員の会員ID(会員識別子)と、会員氏名や連絡先等の会員情報と、ポイント会員が有する累積ポイントとが対応付けられている。
【0020】
図5は、ID対応マスタ682のデータ構成例を示す説明図である。ポイント会員は、登録用紙や登録用Webページ等を用いて、電子マネーID(電子マネー識別子)をショッピングポイントの識別情報として兼用させる旨を申し込む。テナント管理サーバ6の管理者は、申込内容に基づいて、申込者の会員IDと、申込者の電子マネーIDとを対応付けて、ID対応マスタ682に登録する。尚、ポイントマスタ681のデータとID対応マスタ682のデータを、同一のデータベースに併合して管理してもよい。
【0021】
次に、POS端末1について説明する。図6は、POS端末1の機能構成を示すブロック図である。POS端末1は、CPU、ROM、RAM等で構成されるコンピュータ構成の制御部11を備える。また、制御部11にはバス12及びI/O機器制御部14を介して、キーボード15、スキャナ16、店員用表示器17、客用表示器18、プリンタ19、磁気カードRW21、非接触式RW22が接続されている。キーボード15には、ポイントを照会するためのポイント照会キー(照会受付手段)が設けられている。
【0022】
磁気カードRW21は、磁気記憶式のポイントカードに対してデータの読み書きを行う。尚、ポイントカードは磁気記憶式に限定されず、その他の記憶方式のカードを用いてもよい。その場合、ポイントカードのRWとしては、カードの記憶方式に沿うタイプのRWを用いる。非接触式RW22は、非接触式ICカード、あるいは、非接触式ICチップを搭載した携帯型電子機器に対してデータの読み書きを行う。
【0023】
制御部11は、通信I/F13及びLAN3を介して店舗サーバ4との間でデータ通信を行う。また、制御部11は、専用回線8を更に介してテナント管理サーバ6とデータ通信を行う。また、制御部11は、専用回線2を更に介して電子マネー決済サーバ7とデータ通信を行う。次に、制御部11が実行する本実施形態のプログラムについて説明する。
【0024】
なお、本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0025】
さらに、本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0026】
本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムは、図6に示すように、受付部51、売上登録部52、ポイント照会部53、決済情報通信部54、ポイント管理部55、印字制御部56を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体(ROM)から本実施形態のプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされる。そして、CPUが主記憶装置上に受付部51、売上登録部52、ポイント照会部53、決済情報通信部54、ポイント管理部55、印字制御部56を生成する。
【0027】
受付部51は、キーボード15、スキャナ16、磁気カードRW21、非接触式RW22からの各種入力を受付ける。例えば、スキャナ16が商品に付されたコードシンボルを読み取る。すると受付部51は、当該コードシンボルをデコードして商品コードを読み取り、その入力を受付ける。
【0028】
また、受付部51は、読取手段として機能し、非接触式RW22が電子マネー記憶媒体から電子マネーIDを読み取れば、その入力を受付ける。また、受付部51は、磁気カードRW21がポイントカードから会員IDを読み取れば、その入力を受付ける。
【0029】
売上登録部52は、商品の売上登録を行う。即ち、売上登録部52は、受付部51が受付けた商品コードに対応する商品情報を商品マスタ(不図示)から読み込む。そして、キーボード15の締めキーあるいは現計キー等のキー操作後に一取引の精算が行われると、売上登録部52は、商品情報およびその取引の合計金額等を含む売上データを店舗サーバ4に送信する。店舗サーバ4の制御部41は、受信した売上データを売上ファイル481に登録する。
【0030】
ポイント照会部53(識別情報読込手段)は、受付部51が電子マネーIDを受付けた場合、当該電子マネーIDに対応する会員IDをID対応マスタ682から読み込む。そして、ポイント照会部53(ポイント読込手段)は、当該会員IDの累積ポイントをポイントマスタ681から読み込む。
【0031】
ポイント照会部53は、受付部51が受付けた会員IDまたは、上述のようにID対応マスタ682から読み込んだ会員IDに対応する会員の累積ポイントを、テナント管理サーバ6のポイントマスタ681に照会する。例えば、キーボード15のポイント照会キーが操作された後に、受付部51が上述のように電子マネーIDまたは会員IDの入力を受付ける。すると、ポイント照会部53は、受付けた会員ID、または、上述のようにID対応マスタ682から読み込んだ会員IDに対応する会員の累積ポイントを、テナント管理サーバ6に照会する。テナント管理サーバ6の制御部61は、照会に応じてポイントマスタ681から累積ポイントを読み込み、その照会結果を店舗サーバ4を介してPOS端末1に送信する。ポイント照会部53は、店舗サーバ4を介してテナント管理サーバ6から照会結果を受信する。
【0032】
決済情報通信部54は、電子マネー決済に要する各種データ通信を行う。例えば、決済情報通信部54は、電子マネー記憶媒体から電子マネーの残高を読み取り、支払可能であれば支払額と、残高から支払額を引いた支払後の残高とを示すデータを電子マネー記憶媒体に送信する。また、決済情報通信部54は、電子マネー決済にかかる決済情報を電子マネー決済サーバ7に送信する。決済情報としては例えば、取引番号、取引日時、取引店舗を示す店舗情報、電子マネーID、電子マネー支払額、電子マネーの残高などの情報が用いられる。
【0033】
ポイント管理部55は、テナント管理サーバ6のポイントマスタ681およびID対応マスタ682を用いて、会員ごとの所有ポイント数を管理する。例えば、ポイント管理部55は、商品の売上金額に応じてポイント会員に付与するポイントを算出する。そして、算出したポイントをテナント管理サーバ6に通知し、ポイントマスタ681の累積ポイントに当該ポイントを加算して累積ポイントを更新する。
【0034】
また、ポイント管理部55は、受付部51がポイントを利用する旨の入力を受付けると、利用ポイントをテナント管理サーバ6に通知する。そして、ポイントマスタ681の累積ポイントから利用ポイントを差し引いて累積ポイントを更新する。
【0035】
このように、ポイント管理部55はポイント更新手段として機能する。また、ポイント管理部55は、非接触式RW22が電子マネー記憶媒体から電子マネーIDを読み取ると、当該電子マネーIDに対応する会員IDをID対応マスタ682から読み込む。そして、当該会員IDに対して各種ポイント処理を行う。
【0036】
印字制御部56は、プリンタ19の印字動作を制御してレシートを印字発行する。レシートの印字データには、売上登録部52が生成した売上データの他、会員か非会員かに応じてポイントに関する情報が含められる。
【0037】
即ち、客が会員であれば、印字制御部56は、ポイント管理部55が算出した加算ポイントまたは利用ポイントをレシートの印字データに含める。また、加算後または利用後のポイント残高等の情報についても、当該印字データに含める。
【0038】
図7は、ポイント会員である場合に発行されるレシート90の印字例を示す図である。受付部51が受付けた電子マネーIDが、ID対応マスタ682に登録されていれば、その客はポイント会員である。また、受付部51が会員IDを受付ければ、無論その客はポイント会員である。従って、印字制御部56は、ポイント管理部55が算出した今回付与されるポイント(今回ポイント)と、累計ポイントとをレシートの印字データに含める。
【0039】
一方、非会員の場合、印字制御部56は仮想ポイント出力手段として機能する。即ち、印字制御部56は、受付部51が会員IDは受付けずに電子マネーIDを受付け、当該電子マネーIDがID対応マスタ682に未登録の場合、その客は会員未登録(非会員)であるとみなす。そして印字制御部56は、売上登録部52が算出した今回分の加算ポイントを、ポイント会員であれば付与されるべき仮想ポイントとして、レシートの印字データに含める。
【0040】
図8は、ポイント会員でない場合に発行されるレシート91の印字例を示す図である。図8に示すように、レシート91には、ポイント会員への加入を勧めるメッセージが印字される。また、ポイント会員であれば今回の買い物で付与されたはずの仮想ポイントが印字される。このようにPOS端末1は、非会員に対して勧誘メッセージや仮想ポイントを自動的に含めてレシートを発行する。このように勧誘を自動化することにより、機会を逃さずに会員勧誘を行うことができる。
【0041】
図6に戻って、印字制御部56は照会結果出力手段として機能する。上述のようにポイント照会部53が照会結果を受信すると、印字制御部56は、累積ポイントの印字データを生成し、当該印字データに基づきポイント照会レポート(不図示)をレシート用紙に印字する。
【0042】
次に、POS端末1が実行するポイント管理処理の手順について説明する。図9は、POS端末1が実行するポイント管理処理の手順を示すフローチャートである。
【0043】
売上登録部52は、受付部51が受付けた商品コードを用いて、各商品の売上登録を行う(ステップS1)。キーボード15において現計キー(不図示)が操作されると、売上登録部52は、一取引の合計金額を算出する。また、ポイント管理部55は、合計金額に基づいて今回付与分のポイントを算出する(ステップS2)。
【0044】
受付部51は、キーボード15においてポイント照会キー(不図示)が操作されたか否かを判定する(ステップS3)。ポイント照会キーが操作され(ステップS3:Yes)、電子マネーIDまたは会員IDのいずれか一方が読み取られると、受付部51は読み取られたIDの入力を受付ける(ステップS4)。即ち、磁気カードRW21がポイントカードから会員IDを読み取ると、受付部51は当該会員IDの入力を受付ける。一方、非接触式RW22が電子マネー記憶媒体から電子マネーIDを読み取ると、受付部51はID対応マスタ682から当該電子マネーIDに対応する会員IDを読み込んで受付ける。
【0045】
そして、ポイント照会部53は、受付けた会員IDに対応する累積ポイントを、テナント管理サーバ6に照会する(ステップS5)。次に、ポイント管理部55は、キーボード15においてポイント利用キー(不図示)が操作されたか否かを判定する(ステップS6)。ポイント利用キーが操作された場合(ステップS6:Yes)、売上登録部52は、合計金額からポイント利用による値引き分を差し引いて、客の支払額を再計算する(ステップS7)。ポイント利用キーが操作されなければ(ステップS6:No)、ステップS8に移行する。ステップS3でポイント照会キーが操作されない場合(ステップS3:No)にもステップS8に移行する。
【0046】
受付部51は、キーボード15において電子マネー支払を選択するための電子マネー選択キー(不図示)が操作されたか否かを判定する(ステップS8)。電子マネー選択キーが操作され(ステップS8:Yes)、非接触式RW22が電子マネーIDを読み取ると、受付部51はID対応マスタ682から当該電子マネーIDに対応する会員IDを読み込んで受付ける(ステップS9)。
【0047】
また、決済情報通信部54は、取引番号、取引日時、店舗情報、電子マネーID、一取引の合計金額等を含む決済情報を、電子マネー決済サーバ7に出力する(ステップS10)。また、決済情報通信部54は、電子マネーの残高から今回取引分の合計金額を差し引いて新たな残高を計算する。そして、非接触式RW22を介して新たな残高を電子マネー記憶媒体に出力し、電子マネー記憶媒体に格納されている残高を更新する。
【0048】
次に、ポイント管理部55は、ステップS9で読み取った会員IDを用いてテナント管理サーバ6にポイント照会を依頼する(ステップS11)。
【0049】
テナント管理サーバ6の制御部61は、POS端末1から受信した電子マネーIDがID対応マスタ682に登録されていれば(ステップS12:Yes)、当該電子マネーIDに対応する累積ポイントをPOS端末1に送信応答する。一方、当該電子マネーIDがID対応マスタ682に未登録であれば(ステップS12:No)、制御部61は、会員未登録である旨をPOS端末1に送信応答する。
【0050】
POS端末1のポイント管理部55は、テナント管理サーバ6からの応答結果に応じて、ポイント更新処理または仮想ポイントの出力処理を行う(ステップS13〜S15)。即ち、客がポイント会員であれば(ステップS12:Yes)、テナント管理サーバ6から受信した累積ポイントに、ステップS2で算出された今回取引分のポイントを加算して、累積ポイントを更新する。そして、テナント管理サーバ6に更新後の累積ポイントを送信する(ステップS13)。そして、印字制御部56は、更新後の累積ポイントをレシートの印字データに含めてプリンタ19に出力し、図7で例示したようなレシートを印字発行する(ステップS14)。
【0051】
一方、客がポイント会員でなければ(ステップS12:No)、ポイント管理部55は、ステップS2で算出された今回取引分のポイントを、会員であれば付与されるべき仮想ポイントとして印字制御部56に出力する。印字制御部56は、仮想ポイントをレシートの印字データに含めてプリンタ19に出力し、図8で例示したようなレシートを印字発行する(ステップS15)。
【0052】
ステップS8において、電子マネー選択キーが操作されなければ(ステップS8:No)、電子マネー以外の支払方法による決済処理を行う(ステップS16)。当該決済処理については従来技術と同様に行えばよいのでここでの詳述は省略する。次に、受付部51は、磁気カードRW21による会員IDの読取の有無を判定する(ステップS17)。無論、ステップS17では非接触式RW22が電子マネー記憶媒体から電子マネーIDを読み取ってもよい。即ち、電子マネーIDを会員識別用として登録済みであるが、電子マネー以外の支払を望む場合もありうるので、いずれのIDを用いてもよいものとする。
【0053】
そして、ポイント管理部55は、ステップS17で読み取られたIDを用いて(ステップS17:Yes)、ポイントマスタ681の累積ポイントを更新する(ステップS18)。印字制御部56は、更新後の累積ポイントを印字データに含めてプリンタ19に出力し、図7で例示したようなレシートを印字発行する(ステップS19)。一方、いずれのIDも受付けない場合(ステップS17:No)、印字制御部56はステップS2で算出されたポイントを仮想ポイントとして、図8で例示したようなレシートを印字発行する(ステップS20)。
【0054】
以上のようにPOS端末1は、ポイント照会キーの操作が無ければ(ステップS3:No)、電子マネーIDの読取(ステップS8)を1回行うだけで、決済データの通信処理(ステップS10)およびポイント更新処理(ステップS13)を自動的かつ連続的に行う。
【0055】
従来のPOS端末は、ポイント照会のために一度電子マネーIDを読み取り、その後2度目のID読取後に決済処理を行っていた。従って、通信回線の状況等によっては通信が滞る可能性があり、処理の安定性と処理効率の向上が望まれていた。これに対して、本実施形態のPOS端末1は、上述のように電子マネーIDを1回読み取れば、決済処理ならびにポイント更新処理まで自動的かつ連続的に行うことができる。このように、本実施形態によれば、ポイント更新処理における処理手順を簡略化することができる。
【0056】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0057】
例えば、売上ファイル481、ポイントマスタ681およびID対応マスタ682は、上述とは異なる情報処理装置に格納されてもよい。また、ネットワーク接続した複数の情報処理装置に分散して格納されてもよい。
【0058】
また、電子マネー記憶媒体が、電子マネーIDとともに、ポイント会員の累積ポイントを記憶してもよい。そして、非接触式RW22が電子マネー記憶媒体から、電子マネーIDとともに累積ポイントを読み取ってもよい。これにより、テナント管理サーバ6にポイント照会するステップを省略することができ、通信回線の状況等に影響されず、ポイント残高を知ることができる。
【0059】
尚、ポイントの利用方法、即ち、ポイントの会員への還元方法については特に限定されない。ポイントを会計時に利用して支払代金に当ててもよいし、所定ポイント数となった場合に印字制御部56によりレシートにクーポン券を印字してもよい。即ち、ポイント管理部55は、累積ポイントが所定ポイントに達すると、所定ポイントに応じたクーポンを発行可能であると判定する。そして、発行可能なクーポンに関するデータを制御部11の記憶手段から読み出し、印字制御部56に対してクーポン発行処理を指示すればよい。このようにPOS端末1は、発行可能となったクーポンを自動的に印字発行することができる。当該形態によれば、クーポン発行に係るオペレータの操作やポイント確認作業、客への確認などを省くことができ、速やかにクーポン発行を行うことができる。
【0060】
また、上述では、本実施形態の情報処理装置としてPOS端末1を用いた例について説明したが、上述した機能構成をテナント管理サーバ6などのその他の情報処理装置に設けて、当該情報処理装置が上述の処理を行ってもよい。なお、商品の売上金額に応じたポイント算出をPOS端末1が行う場合、当該情報処理装置は、算出されたポイントをPOS端末1から受け取る受取手段を備えればよい。また、本実施形態の情報処理装置としてPOS端末1を用いる場合は、上述のようにPOS端末1自体がポイント算出を行うが、この場合にも、算出したポイントをポイント管理部55が受け取るとみなし、POS端末1は受取手段を有するものと解すればよい。
【0061】
以上説明した通り、本実施形態では、ポイント会員の会員IDと電子マネーIDとを対応付けたID対応マスタ682を用いて、電子マネーIDに対応する会員IDを読み込み、当該会員IDのポイント更新やポイント読込を行うことができる。従って、本実施形態によれば、既存のポイントマスタの利用を継続しつつ、電子マネーIDを用いて会員識別をするシステムへの移行を行い易くすることができる。
【0062】
また、本実施形態では、ポイントマスタ自体に手を加えるのではなく、ID同士で対応を取っているので、従来から用いられているポイントマスタをそのまま用いることができる。従って、会員ID、電子マネーIDのどちらを用いてもポイント処理を行うことができるので、客は会計時にポイントカード、電子マネー記憶媒体のいずれか一方を持っていればよい。従って本実施形態によれば、客側に対する利便性の向上も図ることができる。
【符号の説明】
【0063】
1…POS端末、4…店舗サーバ、6…テナント管理サーバ、11…制御部、51…受付部、52…売上登録部、53…ポイント照会部、54…決済情報通信部、55…ポイント管理部、56…印字制御部、90、91…レシート、100…ポイント管理システム、481…売上ファイル、681…ポイントマスタ。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0064】
【特許文献1】特開2012−48276号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9