(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
重量%で、C:0.05%未満(0%を除く)、Si:0.05%以下(0%を除く)、Mn:3.0〜4.0%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Ni:1.0〜3.0%、B:0.0010〜0.0030%、Ti:0.010〜0.030%、N:0.0030%未満、Al:0.010〜0.050%、残部がFeとその他の不可避不純物でなる組成で、
その微細組織が、3面積%以下(0面積%を含む)の島状マルテンサイト(MA)、2面積%以下(0面積%を含む)の初析フェライト、及び95面積%以上(100面積%を含む)のベイニティックフェライトであることを特徴とする高強度線材。
【背景技術】
【0002】
最近、環境汚染の主要原因の一つとして指摘されている二酸化炭素の排出を減らすことが世界的な課題となってその対策に多大な努力が払われている。その一環として、自動車の排気ガスを規制する動きが活発であり、この対策として、自動車メーカーでは、燃費向上を通じてこの問題を解決しようとしている。ところが、燃費向上のためには自動車の軽量化と高性能化が要求される。これに伴い、自動車用素材や部品に対しても高強度を有する必要性が増大しつつある。また、外部衝撃に対する安定性のニーズも高まっているため、衝撃靭性も素材や部品の重要な物性として認識されている。
【0003】
フェライトまたはパーライト組織の線材は、優れた強度及び衝撃靭性を実現するに限界がある。これら組織を有する素材は、通常、衝撃靭性は高いものの、強度は比較的低い特徴を有し、強度を高めるために冷間伸線を行うと、高強度を得ることはできるが、衝撃靭性は強度上昇に比例して急激に低下するという欠点がある。
【0004】
したがって、一般に、高強度であるとともに優れた衝撃靭性を実現するためには、ベイナイト組織または焼戻しマルテンサイト組織を用いる。ベイナイト組織は、熱間圧延した鋼材を用いて恒温変態熱処理を介して得ることができ、焼戻しマルテンサイト組織は、焼入れ及び焼戻し熱処理を介して得ることができる。しかし、通常の熱間圧延や連続冷却工程だけでは、かかる組織を安定的に得ることができないため、熱間圧延された鋼材を用いて上記のような追加の熱処理工程を行わなければならない。
【0005】
、この追加の熱処理を行わないで高強度及び優れた衝撃靭性が達成されれば、素材から部品生産に至るまでの工程が一部が省略できるか、または単純になって、生産性を向上させ、製造コストを下げることができるという利点が出てくる。
【0006】
しかし、追加の熱処理工程を行うことなく熱間圧延及び連続冷却工程を用いて、ベイナイトまたはマルテンサイト組織を安定的に得ることができる線材は、未だ開発されておらず、結果として線材のさらなる開発の必要性が浮上している。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一側面による衝撃靭性に優れた高強度線材について詳細に説明する。
【0014】
まず、本発明の高強度線材の合金成分及び好ましい含有量範囲について詳細に説明する。後述する各成分の含有量は、特に記載しない限り、すべて重量基準であることを予め明らかにしておく。
【0015】
C:0.05%未満(0%を除く)
炭素は、鋼中に固溶されたり、又は炭化物或いはセメンタイトの形で存在したりして線材の強度上昇に寄与するが、本発明では、意図的に添加するものではなく、炭素を含有していなくとも物性確保の観点からは大きな支障とはならない。但し、製造上不可避的に混入する量を考慮して0%は除いている。
一方、炭素の含有量が増すほど延性及び衝撃靭性が低下するので、炭素の含有量を一定の範囲内に調整する必要がある。また、炭素の含有量が増すほど、ベイナイト変態時に島状マルテンサイト(MA)の形成が多くなり、衝撃靭性を阻害することがある。本発明では、これを考慮して、炭素の含有量を0.05%未満に制御する。
【0016】
Si:0.05%以下(0%を除く)
ケイ素は、アルミニウムとともに脱酸元素であり、フェライトに固溶されて鋼材の固溶強化を通じて強度増加に対し非常に効果が大きい元素として知られているが、本発明では、意図的に添加するものではなく、ケイ素を含有していなくとも所定の物性を確保する観点から大きな支障とはならない。但し、製造上不可避的に混入する量を考慮して0%は除いている。
一方、ケイ素を含有すると強度が大幅に増加するが、延性及び衝撃靭性は急激に減少するため、十分な延性を必要とする冷間鍛造部品の場合、ケイ素の含有量は非常に限られる。また、ケイ素は、ベイナイト変態時にセメンタイトの析出を妨害して、オーステナイト相に炭素が濃化するようにするため、島状マルテンサイト(M/A)が形成されることが容易になる。本発明では、優れた衝撃靭性を確保するために、ケイ素の含有量を0.05%以下に制御する。
【0017】
Mn:3.0〜4.0%
マンガンは、鋼材の強度を増加させ、硬化能を向上させることで、広い範囲の冷却速度でベイナイトまたはマルテンサイトのような低温組織の形成を容易にする。
マンガンの含有量が3.0%未満であると、硬化能が十分ではないため、熱間圧延後の連続冷却工程で低温組織を安定的に確保することが困難になる。これに対し、4.0%を超えると、硬化能が高くなりすぎて空冷時にもマルテンサイト組織を形成する可能性があるため好ましくない。
【0018】
P:0.020%以下
リンは、鋼中に必然的に含まれる不純物であって、結晶粒界に偏析されて鋼の靭性を低下させ、遅延破壊抵抗性を減少させるため、できる限り含まないことが好ましい。本発明では、リンの上限を0.020%に管理する。
【0019】
S:0.020%以下
硫黄は、鋼中に必然的に含まれる不純物であって、リンと同様に、結晶粒界に偏析されて靭性を低下させ、低融点硫化物を形成させて、熱間圧延を阻害するため、できる限り含まないことが好ましい。本発明では、硫黄の上限を0.020%に管理する。
【0020】
Ni:1.0〜3.0%
ニッケルは、マンガンとともに硬化能を高める元素として作用する。これにより、島状マルテンサイト(M/A)の形成を減らすことができる。ニッケルの含有量が1.0%未満であると、硬化能が十分ではなく、島状マルテンサイト(M/A)の形成を抑制する効果が僅かである。これに対し、3.0%を超えると、硬化能が高くなり過ぎてマルテンサイト組織を形成する可能性があるため好ましくない。より有利には、1.2〜2.8%とする。
【0021】
B:0.0010〜0.0030%
ホウ素は、硬化能を向上させる元素であり、オーステナイト結晶粒界に拡散して冷却時のフェライトの生成を抑制し、ベイナイトまたはマルテンサイトの形成を容易にする元素である。しかし、ホウ素の含有量が0.0010%未満であると、その添加効果を期待することができず、0.0030%を超えると、それ以上の効果上昇を期待することができない上、粒界にホウ素系窒化物が析出し、粒界強度が低下して熱間加工性を損なうことがある。
【0022】
Ti:0.010〜0.030%
チタンは、窒素との反応性が最も大きく、その結果、一番先に窒化物を形成する。チタンが加わることでTiNが形成して鋼中窒素がほとんど無くなると、BNの析出を防ぐことでホウ素が溶解(soluble)された状態で存在するように助けて、硬化能向上の効果を得ることができる。しかし、チタンの含有量が0.010%未満であると、添加効果が不十分であり、0.030%を超えると、粗大な窒化物を形成して機械的物性を損なう可能性がある。
【0023】
N:0.0030%未満
窒素は、ホウ素と溶解(soluble)された状態に維持されていて、硬化能を向上させるためには、できる限り含まないことが好ましい。また、ベイナイト変態時に島状マルテンサイト(M/A)を形成し難くするためにも制限する必要がある。本発明では、窒素の含有量を0.0030%未満に制御する。
【0024】
Al:0.010〜0.050%
アルミニウムは、強力な脱酸元素であって、鋼中の酸素を除去して清浄度を高めるだけでなく、鋼中に固溶された窒素と結合してAlNを形成することにより、衝撃靭性を向上させることができる。従って、本発明では、アルミニウムを積極的に添加する。但し、アルミニウムの含有量が0.010%未満であると、その添加効果を期待することが難しく、0.050%を超えると、アルミナ介在物が多量生成されて、機械的物性を大幅に損なうことがある。
【0025】
上記組成以外の残りの成分は鉄(Fe)である。但し、通常の製造工程では原料又は周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入するため、これを排除することはできない。これらの不純物は、当該技術分野における通常の知識を有する技術者であれば容易に理解されるものであるため、本明細書ではそのすべての内容について特に記載しない。
【0026】
一方、上記のような成分範囲を有する鋼材の合金設計時に、C、Si、Niの含有量は、下記関係式1を満たすように制御することが好ましい。
[関係式1]
【数1】
【0027】
本発明において、炭素は、セメンタイトや島状マルテンサイト(M/A)を形成して衝撃靭性を低下させる可能性があり、ケイ素は、鋼中に固溶されるか、または島状マルテンサイト(M/A)を形成して衝撃靭性を低下させる可能性がある。一方、ニッケルは、硬化能を高めることで、島状マルテンサイト(M/A)の形成を抑制することができる。本発明者らは、上記の点に着目して研究及び実験を重ねた結果、上記炭素、ケイ素、及びニッケルの含有量を上記関係式1を満たすようにすると、優れた強度と衝撃靭性を有するベイニティックフェライト組織の線材が得られることを確認した。
【0028】
また、上記の成分範囲を有する鋼材の合金設計時に、Mn、Ti、N、Bの含有量は、下記関係式2を満たすように制御することが好ましい。下記関係式2のより好ましい範囲は10.0以上、さらに好ましい範囲は12.0以上である。
[関係式2]
【数2】
【0029】
本発明において、マンガンは、硬化能を高めることで、冷却速度が比較的低い場合でも、ベイニティックフェライトが生成し易くする。そして、チタンは、窒素と結合して窒化物を形成し、ホウ素が鋼中に十分に固溶されるようにすることにより、フェライトの生成を抑制し、ベイニティックフェライトが生成し易くする。本発明の発明者らは、上記の点に着目して研究及び実験を重ねた結果、上記マンガン、チタン、ホウ素、及び窒素の含有量が上記関係式2を満たすと、優れた強度と衝撃靭性を有するベイニティックフェライト組織の線材が得られることを確認した。
【0030】
以下、本発明の衝撃靭性に優れた高強度線材の微細組織について詳細に説明する。
【0031】
本発明の線材は、その微細組織として、3面積%以下(0面積%を含む)の島状マルテンサイト(MA)、2面積%以下(0面積%を含む)の初析フェライト、及び95面積%以上(100面積%を含む)のベイニティックフェライトを含むことができる。すなわち、本発明の線材は、ベイニティックフェライトを主組織とし、第2相として島状マルテンサイト(MA)と初析フェライトを含むことができるが、これらの面積率はそれぞれ3%及び2%以下に限定される。ベイナイトは、炭素の含有量や形態(morphology)に応じて様々な用語で呼ばれるが、通常、中炭素範囲(約0.2〜0.45重量%)以上では上部/下部ベイナイト(upper/lower bainite)と呼ばれ、0.2%以下の低炭素範囲では温度領域に応じてベイニティック(bainitic)フェライト、針状(acicular)フェライト、グラニュラー(granular)フェライトなどと呼ばれる。本発明の線材の場合、これらのうちベイニティックフェライト組織を有している。
【0032】
本発明の線材では、上記のようにベイニティックフェライトを主組織とすることにより、優れた強度と衝撃靭性をともに達成できる。ベイニティックフェライトではなく、通常のフェライトが主組織である場合には、衝撃靭性の観点では有利なことがあるが、強度の低下を防ぐことができないため好ましくない。
【0033】
島状マルテンサイトの面積分率は高いほど、線材の強度の観点では有利であることがあるが、衝撃靭性を損なうことがある。これを考慮すると、島状マルテンサイトの面積率はできる限り低く管理することが好ましく、上述のように、本発明では3%以下に管理する。
【0034】
初析フェライトは、主に旧オーステナイト結晶粒界に沿って形成されて衝撃靭性を大きく低下させる。したがって、初析フェライトの面積率も、できる限り低く管理することが好ましく、上述のように、本発明では2%以下に管理する。
【0035】
一例によると、島状マルテンサイトの結晶粒度は5μm以下(0μmを除く)である。結晶粒度が5μmを超えると、ベイニティックフェライト域との接点が大きくなって衝撃靭性を悪くすることがある。ここで、結晶粒度とは、線材の一断面を観察して検出した粒子の円相当直径(equivalent circular diameter)を意味している。
【0036】
以上で説明した本発明の高強度線材は、種々の方法で製造することができ、その製造方法は特に制限されない。但し、好ましい一例として、以下のような方法により製造することができる。
【0037】
以下、本発明の他の側面による衝撃靭性に優れた高強度線材の製造方法について詳細に説明する。
【0038】
まず、上述した成分系を有する鋼材を設けた後、これを再加熱する。ここで、上記鋼材の形態は特に限定されないが、一般に、ブルーム(bloom)やビレット(billet)の形である。
【0039】
このとき、再加熱温度は950〜1050℃の範囲にするのが好ましい。これは、比較的低い温度で鋼材を再加熱することで、結晶粒粗大化を防止するためである。
【0040】
次に、再加熱された鋼材を仕上げ熱間圧延して線材を得る。
このとき、仕上げ熱間圧延温度は750〜850℃の範囲とするのが好ましい。これは、十分な低温圧延を介してオーステナイト結晶粒を微細化させ、相変態後に、最終的に微細なベイナイト組織を得ることで、衝撃靭性を向上させるためである。
【0041】
次に、線材をBs℃から(Bs+50)℃まで10〜20℃/秒の速度で1次冷却する。ここで、Bsは、連続冷却曲線上においてベイナイト相変態が始まる温度であって、本発明では、ベイナイト相変態寸前まで比較的速い速度で線材を冷却することにより、オーステナイト結晶粒界に沿って初析フェライトが形成されるのを積極的に抑制している。
本発明において、Bsは600〜650℃の温度範囲であるのが好ましい。
【0042】
次に、1次冷却された線材を、(Bf−50)℃からBf℃まで2〜5℃/秒の速度で2次冷却してから空冷する。ここで、Bfは、連続冷却曲線上においてベイナイト相変態が終了する温度である。2次冷却終了温度がBf℃を超えると、十分な量のベイニティックフェライト組織を確保するのが難しくなり、Bf−50℃未満であると、鋼材が十分に冷えて取り扱いは容易であるが、生産性の低下を招くことがある。
【0043】
また、2次冷却速度が2℃/秒未満であると、初析フェライトが多く形成する可能性があり、5℃/秒を超えると、鋼中にマルテンサイトが形成されて、強度及び衝撃靭性を損なうことがある。
【実施例】
【0044】
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。しかし、かかる実施例の記載は、本発明の実施を例示するためのものであって、かかる実施例の記載によって本発明が制限されるものではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項とそれから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
【0045】
下記表1の合金組成を有する溶鋼を鋳造し、これを1000℃で再加熱した後、直径15mmで線材圧延(仕上げ熱間圧延温度:750℃)した。その後、下記表2の条件で1次及び2次冷却し、Bf温度以下である350℃以下の温度から空冷して線材を製造した。一方、ベイナイト相変態終了温度であるBfは、膨張計(Dilatometer)を用いて測定したところ、化学組成に応じて多少異っているが、おおよそ350〜400℃の範囲であった。
【0046】
このようにして製造された線材について、微細組織の分析結果と、引張強度及び衝撃靭性の測定結果を表2に示した。上記線材の微細組織のうち島状マルテンサイト(MA)の面積分率及び結晶粒度は画像分析器(Image Analyzer)を用いて測定した。
【0047】
常温引張試験は、クロスヘッド速度(crosshead speed)を降伏点までは0.9mm/分、それ以降は、6mm/分の速度で行って測定した。また、衝撃試験は、試験片に衝撃を与えるストライカー(striker)のエッジ(edge)部の曲率が2mmであり、試験容量が500Jである衝撃試験機を用いることで常温で行って測定した。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
上記表1及び2に示すように、本発明で提案する合金組成及び工程条件をすべて満たす試験片1から5では、引張強度が600MPa以上であるだけでなく、衝撃靭性が200J以上と非常に優れた結果を示した。
【0051】
これに対し、試験片6では、ニッケルの含有量が本発明の提案範囲に達していないため、MA相が多く形成され、衝撃靭性が劣っていた。
試験片7では、炭素の含有量が本発明の提案範囲を超えたため、引張強度には優れるが、衝撃靭性は劣っていた。これは、炭素がMA相に固溶されて、安定したMA相が形成されたためである。
試験片8では、ケイ素の含有量が本発明の提案範囲を超えた場合であって、ケイ素も、炭素と同様に、その添加量が多くなるにつれて、基地における固溶量が増加し、結果として固溶強化の効果を示すようになり、MA相も増加させるため、引張強度には優れるが、衝撃靭性は劣っていた。
試験片9では、マンガンとホウ素の含有量が本発明の提案範囲に達していないため、鋼材の硬化能が低く、その結果、本発明が提案する冷却条件を満たしても、フェライト及びベイニティックフェライト組織が混在して引張強度が劣っていた。
試験片10では、合金組成が本発明の提案範囲を満たしているが、成分関係式(関係式1)、及び製造工程における2次冷却速度が本発明の提案範囲を超えたことから、島状マルテンサイト及びマルテンサイトが形成されて引張強度には優れるものの、衝撃靭性が劣っていた。
試験片11では、合金組成が本発明の提案範囲を満たしているが、2次冷却速度が本発明の提案範囲に達していないため、フェライトが形成されて引張強度が劣っていた。
試験片12では、チタンの含有量が本発明の提案範囲に達していない場合であって、溶質(solute)のホウ素の量が減少するため、硬化能が減少し、冷却速度も低いと、初析フェライトの析出量が多くなり、引張強度が低下した。
試験片13及び14はそれぞれ、マンガン及びニッケルの含有量が本発明の提案範囲を超えた場合であって、硬化能も比較的大きくなり過ぎたため、本発明が提示した冷却速度で冷却してもマルテンサイトが生成して強度が増加したのに対し、衝撃靭性が劣っていた。
【0052】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。