(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記先端面は、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に向かうにつれて、前記第2面から前記第1面に向かう方向に凸の湾曲状である、請求項1に記載の電子機器。
前記弾性部は、前記第2筐体と接触することにより、前記第2面と前記第3面との間の角度が大きくなる方向への前記第1筐体に対する前記第2筐体の回転を制限する、請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の電子機器。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
【0015】
なお、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
【0016】
図1は、実施形態の電子機器1の正面側からの例示的な斜視図であって、ディスプレイ部3が第1展開位置に位置された状態の図である。
図2は、実施形態の電子機器1の例示的な側面図であって、ディスプレイ部3が第1展開位置に位置された状態の図である。
図3は、実施形態の電子機器1の例示的な側面図であって、ディスプレイ部3が第2展開位置に位置された状態の図である。
図4は、実施形態の電子機器1の例示的な側面図であって、ディスプレイ部3が閉じ位置に位置された状態の図である。
図5は、実施形態の電子機器1の例示的な底面図であって、ディスプレイ部3が閉じ位置に位置された状態の図である。
図6は、実施形態の電子機器1の例示的な背面図であって、ディスプレイ部3が閉じ位置に位置された状態の図である。
【0017】
図1〜
図6に示されるように、電子機器1は、例えば、ノートブック型(クラムシェル型)のパーソナルコンピュータとして構成され、ベース部2と、ディスプレイ部3と、を備えている。ベース部2は、例えば机や、台、棚等の載置部100の平坦な載置面100aに載置される。ディスプレイ部3は、ベース部2に対して回転中心軸Cの回りに回転可能にベース部2に支持され、第2展開位置(
図3)と、閉じ位置(
図4)との間を回転可能である。第2展開位置と閉じ位置との間に、第1展開位置(
図2)が含まれる。第2展開位置は、ディスプレイ部3がベース部2と略平行となる位置である。第1展開位置は、ディスプレイ部3がベース部2に対して鈍角に傾斜した位置である。ディスプレイ部3は、ヒンジ5を介してベース部2に連結されている。第1展開位置および第2展開位置は、第2位置の一例であり、閉じ位置は、第1位置の一例である。載置面100aは、平面とも称される。
【0018】
なお、本実施形態では、便宜上、互いに直交する三方向が定義されている。X方向は、ベース部2の奥行方向(前後方向、短手方向)に沿い、Y方向は、ベース部2の幅方向(左右方向、長手方向)に沿い、Z方向は、ベース部2の高さ方向(上下方向)に沿う。また、以下の説明では、X方向は前方、X方向の反対方向は後方とも称され、Y方向は左方、Y方向の反対方向は右方とも称され、Z方向は上方、Z方向の反対方向は下方とも称される。
【0019】
ベース部2は、第1筐体11と、第1筐体11に支持されたキーボード12と、を有している。キーボード12は、上方から操作可能な状態に第1筐体11に支持されている。また、第1筐体11内には、基板(不図示)が収容されている。基板には、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の複数の電子部品(不図示)が実装されている。基板に設けられた配線と基板に実装された複数の電子部品とによって、電子機器1の電子回路の少なくとも一部が構成されている。
【0020】
ディスプレイ部3は、第2筐体21と、ディスプレイユニット22と、を有している。ディスプレイユニット22は、表示画面22aが前方から視認可能な状態に、第2筐体21に支持されている。
【0021】
ディスプレイ部3が第1展開位置(
図1、
図2)や第2展開位置(
図3)に位置した状態では、第1筐体11の上面11aおよびキーボード12と、第2筐体21の前面21aおよびディスプレイユニット22の表示画面22aとが対向せず、第1筐体11の上面11a、キーボード12、第2筐体21の前面21a、ディスプレイユニット22の表示画面22aが露出する。このとき、第2筐体21の前面21aおよび後面21bは、それぞれ、前方および後方を向く(
図3)。
【0022】
一方、ディスプレイ部3が閉じ位置(
図3)に位置した状態では、第1筐体11の上面11aおよびキーボード12と、第2筐体21の前面21aおよびディスプレイユニット22の表示画面22aとが対向する。
【0023】
第1筐体11の形状は、上下方向に扁平な略直方体である。第1筐体11は、例えば、下壁11cや、上壁11d、前壁11e、後壁11f、左壁11g、右壁11h等の複数の壁を有している。
【0024】
下壁11cは、上面11aの反対側の下面11bを含み、上壁11dは、上面11aを含む。下壁11cおよび上壁11dは、いずれも、Z方向と直交する方向(XY平面)に沿って延びており、Z方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。ここで、下面11bは、平坦面11baと、湾曲面11bbと、を有する。湾曲面11bbは、平坦面11baの後端部からX方向の反対方向に延びている。湾曲面11bbは、後端部11jから前端部11iに向かう方向、すなわちX方向に向かうにつれて、上面11aから下面11bに向かう方向、すなわちZ方向の反対方向に凸の湾曲状である。下壁11cには、第1筐体11を載置部100の載置面100aから離間した状態に支持する複数の支持部材45A〜45D(
図2、
図3、
図5)が設けられている。支持部材45A〜45Dは、脚やゴム脚等とも称される。
【0025】
前壁11eおよび後壁11fは、いずれも、X方向と直交する方向(YZ平面)に沿って延びており、X方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。前壁11eおよび後壁11fは、それぞれ、第1筐体11の前端部11iおよび後端部11jを構成している。前端部11iは、回転中心軸Cと離間している。後端部11jは、前端部11iに対して回転中心軸C側に設けられている。前端部11iは、第2端部の一例であり、後端部11jは、第1端部の一例である。
【0026】
左壁11gおよび右壁11hは、いずれも、Y方向と直交する方向(XZ平面)に沿って延びており、Y方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。左壁11gおよび右壁11hは、それぞれ、第1筐体11の左端部11kおよび右端部11mを構成している。
【0027】
また、第1筐体11には、四つの角部11na〜11ndが設けられている。角部11naは、前壁11eと左壁11gとの間に設けられている。角部11nbは、左壁11gと後壁11fとの間に設けられている。角部11ncは、後壁11fと右壁11hとの間に設けられている。角部11ndは、右壁11hと前壁11eとの間に設けられている。
【0028】
また、第1筐体11は、ロアカバー13と、アッパーカバー14と、を含む複数の部材の組み合わせによって構成されている。ロアカバー13は、少なくとも下壁11cを含む。アッパーカバー14は、少なくとも上壁11dを含む。ロアカバー13とアッパーカバー14とは、ネジ部材等の結合部材によって互いに結合されている。ロアカバー13は、第1部材の一例であり、アッパーカバー14は、第2部材の一例である。
【0029】
図7は、実施形態の電子機器1におけるロアカバー13の底面側からの斜視図である。
図7に示されるように、ロアカバー13は、第1筐体11の前端部11i、後端部11j、左端部11k、および右端部11mのそれぞれの一部を含む。また、ロアカバー13には、四つの角部13na〜13ndが設けられている。角部13naは、角部11naに含まれ、角部13nbは、角部11nbに含まれ、角部13ncは、角部11ncに含まれ、角部13ndは、角部11ndに含まれる。また、角部13nb,13ncには、切り欠き部13aが設けられている。
【0030】
次に、支持部材45A〜45Dについて説明する。
図5に示されるように、支持部材45は、第1筐体11の角部11na〜11nd毎に設けられて、下面11bから突出している。支持部材45Aは、左前側の支持部材であり、支持部材45Bは、左後ろ側の支持部材であり、支持部材45Cは、右後ろ側の支持部材であり、支持部材45Dは、右前側の支持部材である。
【0031】
支持部材45A,45Dは、第1筐体11の前端部11iと後端部11jとのうち前端部11iに寄せられるとともに回転中心軸Cの軸方向に互いに間隔を空けて位置されている。支持部材45B,45Cは、第1筐体11の前端部11iと後端部11jとのうち後端部11jに寄せられるとともに回転中心軸Cの軸方向に互いに間隔を空けて位置されている。
【0032】
支持部材45A〜45Dは、それぞれ、少なくとも一部が弾性材料によって構成され、弾性を有している。弾性材料は、例えばエラストマである。支持部材45Aと支持部材45Dとは、同一形状である。支持部材45Bおよび支持部材45Cの形状は、支持部材45A,45Dの形状と異なる。支持部材45Bと支持部材45Cとは、X方向における支持部材45Bと支持部材45Cとの中間を通り回転中心軸Cと直交する平面P1(
図5)に関して対称である。
【0033】
以下、支持部材45Bと支持部材45Cとについて、支持部材45Cを代表として説明する。
図8は、
図5のF8部の拡大図である。
図9は、実施形態の電子機器1のベース部2の後端部の断面図である。
図10は、
図3のF10の拡大図である。
【0034】
図8〜10に示されるように、支持部材45Cは、角部11nに沿った形状に構成され、下面11bから突出している。また、支持部材45Cは、結合具46によって、第1筐体11に固定されている。
図9に示されるように、結合具46は、雄ネジ部材であり、ヘッド部46aと、ヘッド部46aからZ方向に延びた軸部46bと、を有する。軸部46bの外周面には、雌ネジ部が設けられ、この雌ネジ部が筐体10に設けられた雌ネジ部と結合している。支持部材45Cは、ロアカバー13の角部13ncの切り欠き部13aを覆っている。また、同様に、支持部材45Bは、ロアカバー13の角部nbの切り欠き部13aを覆っている。
【0035】
図11〜
図17は、実施形態の電子機器1における右後ろ側の支持部材45Cの例示的な図である。
図11は、底面側からの斜視図であり、
図12は、底面図であり、
図13は、平面図であり、
図14は、左側面図であり、
図15は、右側面図であり、
図16は、背面図であり、
図17は、正面図である。
【0036】
図11〜
図17に示されるように、支持部材45Cは、弾性部45aと、支持部45bと、を有する。
【0037】
弾性部45aは、例えば、エラストマによって構成されている。支持部45bに弾性部45aが接着等によって固定されている。また、
図9に示されるように、支持部材45Cは、第1筐体11の下面11bから第1筐体11の外部に突出した突出部45mを有する。突出部45mは、弾性部45aと、支持部45bの一部とを含む。
【0038】
突出部45mにおける弾性部45aを含む部分の少なくとも一部は、下面11bの外側において、回転中心軸Cよりも、前端部11iから後端部11jに向かう方向すなわちX方向の反対方向に位置されている。支持部45bは、金属材料や合成樹脂材料等によって構成されている。
【0039】
図11〜
図17に示されるように、支持部材45Cは、前端部45f、後端部45g、左端部45h、および右端部45iを有する。後端部45gは、前端部45fのX方向の反対方向側に位置されて、第1筐体11の後端部6hに沿う。右端部45iは、左端部45hのY方向の反対側に位置されて、第1筐体11の右端部11mに沿う。右端部45iは、第1筐体11の右端部11mに連接されている。また、支持部材45Cは、後端部45gと右端部45iとの間に設けられた湾曲状の接続部45jを有する。接続部45jは、第1筐体11の角部11ncに沿う。接続部45jは、角部とも称される。
【0040】
図11、
図12に示されるように、支持部材45Cは、先端面45eを有する。先端面45eは、支持部材45Cの第1筐体11からの突出方向、すなわちZ方向の反対方向での支持部材45C(突出部45m)の端面である。先端面45eは、弾性部45aに含まれる。先端面45eは、前端部45f、後端部45g、左端部45h、右端部45i、および接続部45jに亘っている。
【0041】
先端面45eは、後端部11jから前端部11iに向かう方向、すなわちX方向に向かうにつれて、上面11aから下面11bに向かう方向に、すなわちZ方向の反対方向に、凸の湾曲状である。また、先端面45eにおける右端部45iに連接された部分は、右端部11mから左端部11kに向かう方向すなわちY方向に向かうにつれて、上面11aから下面11bに向かう方向すなわちZ方向の反対方向に向かう、凸の湾曲状である。
【0042】
また、支持部材45Cには、貫通孔45cが設けられている。貫通孔45cは、支持部材45CをZ方向に貫通し、先端面45eに開口している。この貫通孔45cに結合具46が入れられている。結合具46のヘッド部46aは、全体が貫通孔45cに入れられている。すなわち、結合具46のヘッド部46aは、支持部材45C内に埋め込まれており、先端面45eから突出していない。また、ヘッド部46aは、支持部材45Cに設けられた受面45dに重ねられている(
図9)。
【0043】
また、先端面45eには、複数の溝45kが設けられている。複数の溝45kは、X方向に互いに間隔を空けて並べられている。溝45kは、凹部の一例である。溝45kは、Y方向を高さ方向(振幅方向)としてX方向に延びる波形状である。なお、溝45K、上記の形状に限らない。例えば、溝45kは、直線状であってもよい。また、凹部は、上記に限られない。例えば、凹部は、円形状であってもよい。
【0044】
また、弾性部45aの先端面45eは、ストッパ部45efを有する。ストッパ部45efは、第2筐体21と接触することにより、上面11aと前面21aとの間の角度が大きくなる方向である回転方向R1(
図3)への第1筐体11に対する第2筐体21の回転を制限する。
【0045】
次に、第2筐体21について説明する。
図1〜
図4に示されるように、第2筐体21の形状は、扁平な略直方体である。第2筐体21は、例えば、前壁21cや、後壁21d、下壁21e、上壁21f、左壁21g、右壁21h等の複数の壁を有している。
【0046】
前壁21cは、前面21aを含み、後壁21dは、後面21bを含む。
【0047】
下壁21eおよび上壁21fは、それぞれ、第2筐体21の下端部21iおよび上端部21jを構成している。上端部21jは、回転中心軸Cと離間している。下端部21iは、上端部21jに対して回転中心軸C側に設けられている。
【0048】
下端部21iは、第2筐体21が第1展開位置(
図2)に位置された状態で載置面100aと接触するように、回転中心軸Cとずれて位置されている。このとき、支持部材45B,45Cが載置面100aから離間する。よって、第2筐体21が第1展開位置(
図2)に位置された状態で第1筐体11が載置面100aに載置された場合には、二つの支持部材45A,45Dと下端部21iとが載置面100aと接触する。
【0049】
左壁21gおよび右壁21hは、それぞれ、第2筐体21の左端部21kおよび右端部21mを構成している。
【0050】
また、第2筐体21は、フロントカバー23と、リヤカバー24と、を含む複数の部材の組み合わせによって構成されている。フロントカバー23は、前壁21cの一部を含む。リヤカバー24は、少なくとも後壁21dを含む。
【0051】
以上のように、本実施形態では、電子機器1は、第1筐体11と、第2筐体21と、支持部材45B,45Cと、を備える。第1筐体11は、後端部11j(第1端部)と、後端部11jの反対側の前端部11i(第2端部)と、後端部11jと前端部11iとに亘った下面11b(第1面)と、下面11bの反対側の上面11a(第2面)と、を有する。第2筐体21は、前面21a(第3面)と有し、前面21aと上面11aとが対向する位置と前面21aと上面11aとが対向しない位置との間で、後端部11jと前端部11iとの間で後端部11j寄りに位置された回転中心軸Cの回りに回転可能に、第1筐体11に支持されている。支持部材45B,45Cは、下面11bから第1筐体11の外部に向けて突出し、後端部11jと前端部11iとのうち後端部11jに寄せられて第1筐体11と結合されている。支持部材45B,45Cは、当該支持部材45B,45Cの第1筐体11からの突出方向での当該支持部材45B,45Cの先端面45eを含む弾性部45aを有する。弾性部45aの少なくとも一部(一例として一部)は、下面11bの外側において、回転中心軸Cよりも前端部11iから後端部11jに向かう方向に位置されている。
【0052】
このような構成によれば、例えば、
図4に示される状態から、載置面100aに対して第1筐体11と第2筐体21とが一体に回転方向R1に回転した場合でも、弾性部45aと載置面10aの接触が維持されやすい。よって、第1筐体11の後端部11jおよび角部11nb,11ncが載置面100aと接触するのが抑制されやすい。
【0053】
また、本実施形態では、先端面45eは、後端部11jから前端部11iに向かう方向に向かうにつれて、上面11aから下面11bに向かう方向に凸の湾曲状である。
【0054】
このような構成によれば、例えば、
図4に示される状態から、載置面100aに対して第1筐体11と第2筐体21とが一体に回転方向R1に回転した場合でも、弾性部45aと載置面10aとの接触領域を大きくしやすい。
【0055】
また、本実施形態では、第1筐体11は、下面11bを有したロアカバー13(第1部材)と、上面11aを有したアッパーカバー14(第2部材)と、を備える。ロアカバー13は、切り欠き部13aが設けられた角部13nb,13ncを有する。支持部材45B,45Cは、切り欠き部13aを覆っている。
【0056】
このような構成によれば、支持部材45B,45Cによって角部13nb,13ncにおける切り欠き部13aの縁部を保護することができる。また、切り欠き部13aによってロアカバー13の軽量化を図ることができる。
【0057】
また、本実施形態では、先端面45eには、溝45k(凹部)が設けられている。
【0058】
このような構成によれば、先端面45eと載置面10aとが密着しやすいので、先端面45eが載置面10aに対して滑るのを抑制しやすい。
【0059】
また、本実施形態では、溝45kは、波形状である。
【0060】
このような構成によれば、先端面45eと載置面10aとがより一層密着しやすいので、先端面45eが載置面10aに対して滑るのをより一層抑制しやすい。
【0061】
また、本実施形態では、弾性部45aは、第2筐体21と接触することにより、上面11aと前面21aとの間の角度が大きくなる方向である回転方向R1への第1筐体11に対する第2筐体21の回転を制限する。
【0062】
このような構成によれば、第1筐体11に対する第2筐体21の回転を制限する部材を、弾性部45aとは別に設ける構成に比べて、電子機器1を簡素化しやすい。また、第2筐体21が第1筐体11と接触するのが抑制されるので、第2筐体21および第1筐体11とに傷が付くのを抑制することができる。
【0063】
なお、上記実施形態では、先端面45eが湾曲状の例が示されたがこれに限らない。例えば、先端面45eは、平面であってもよい。また、上記実施形態では、弾性部45aの一部が、下面11bの外側において、回転中心軸Cよりも前端部11iから後端部11jに向かう方向に位置された例が示されたが、これに限らない。例えば、弾性部45aの全体が、下面11bの外側において、回転中心軸Cよりも前端部11iから後端部11jに向かう方向に位置されていてもよい。
【0064】
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
【解決手段】電子機器は、第1筐体と、第2筐体と、支持部材と、を備える。第1筐体は、第1端部と、第1端部の反対側の第2端部と、第1端部と前記第2端部とに亘った第1面と、第1面の反対側の第2面と、を有する。第2筐体は、第1端部と第2端部との間で第1端部寄りに位置された回転中心軸の回りに回転可能に、第1筐体に支持されている。支持部材は、支持部材の第1筐体からの突出方向での支持部材の先端面を含む弾性部を有する。弾性部の少なくとも一部は、第1筐体の第1面の外側において、回転中心軸よりも第1筐体の第2端部から第1筐体の第1端部に向かう方向に位置されている。