特許第6807018号(P6807018)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社GSユアサの特許一覧

<>
  • 特許6807018-車両用の蓄電装置、及び車両 図000002
  • 特許6807018-車両用の蓄電装置、及び車両 図000003
  • 特許6807018-車両用の蓄電装置、及び車両 図000004
  • 特許6807018-車両用の蓄電装置、及び車両 図000005
  • 特許6807018-車両用の蓄電装置、及び車両 図000006
  • 特許6807018-車両用の蓄電装置、及び車両 図000007
  • 特許6807018-車両用の蓄電装置、及び車両 図000008
  • 特許6807018-車両用の蓄電装置、及び車両 図000009
  • 特許6807018-車両用の蓄電装置、及び車両 図000010
  • 特許6807018-車両用の蓄電装置、及び車両 図000011
  • 特許6807018-車両用の蓄電装置、及び車両 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6807018
(24)【登録日】2020年12月9日
(45)【発行日】2021年1月6日
(54)【発明の名称】車両用の蓄電装置、及び車両
(51)【国際特許分類】
   B60R 16/033 20060101AFI20201221BHJP
   H01M 10/48 20060101ALI20201221BHJP
   H01M 10/44 20060101ALI20201221BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20201221BHJP
   B60R 16/04 20060101ALI20201221BHJP
【FI】
   B60R16/033 Z
   H01M10/48 P
   H01M10/44 P
   H02J7/00 302D
   B60R16/04 W
【請求項の数】12
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-195534(P2016-195534)
(22)【出願日】2016年10月3日
(65)【公開番号】特開2018-58405(P2018-58405A)
(43)【公開日】2018年4月12日
【審査請求日】2019年9月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】507151526
【氏名又は名称】株式会社GSユアサ
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】特許業務法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福島 敦史
【審査官】 上谷 公治
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−320807(JP,A)
【文献】 特開2014−096975(JP,A)
【文献】 特開2006−296085(JP,A)
【文献】 特開2006−160176(JP,A)
【文献】 特表平04−505244(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/033
B60R 16/04
H01M 10/44
H01M 10/48
H02J 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用の蓄電装置であって、
蓄電素子と、
前記蓄電素子の電圧又は容量が閾値より低い場合に、前記蓄電素子電流を遮断する遮断装置と、を備え、
前記遮断装置の前記閾値は、走行中と駐車中で異なる、車両用の蓄電装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用の蓄電装置であって、
前記遮断装置の前記閾値は、駐車中に比べて、走行中は低い、車両用の蓄電装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の車両用の蓄電装置であって、
前記遮断装置は前記蓄電素子を電源として駆動し、
前記遮断装置の走行中の前記閾値は、前記遮断装置の最低駆動電圧である、車両用の蓄電装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用の蓄電装置であって、
前記遮断装置は前記蓄電素子を電源として駆動し、
前記遮断装置の駐車中の前記閾値は、前記遮断装置の最低駆動電圧より高い電圧である、車両用の蓄電装置。
【請求項5】
請求項4に記載の車両用の蓄電装置であって、
前記遮断装置の駐車中の前記閾値は、
駐車開始から前記遮断装置が動作するまでの第1期間と、前記遮断装置の遮断動作後、前記遮断装置の再駆動により蓄電素子が再使用可能な第2期間とを合計した合計期間が所定期間以上となるように定められている、車両用の蓄電装置。
【請求項6】
請求項5に記載の車両用の蓄電装置であって、
前記遮断装置の駐車中の前記閾値は、
前記合計期間が所定期間以上であり、かつ前記第1期間が最長になるように定められている、車両用の蓄電装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両用の蓄電装置であって、
前記遮断装置の駐車中の前記閾値は、
駐車開始時点における前記蓄電素子の充電状態、前記蓄電素子の放電電流、前記遮断装置の最低駆動電圧のデータから算出される、車両用の蓄電装置。
【請求項8】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両用の蓄電装置であって、
駐車開始時の充電状態と駐車中の閾値とを対応付けしたデータテーブルを記憶したメモリを備え、
前記遮断装置の駐車中の前記閾値は、駐車開始時の充電状態を前記メモリに記憶されたデータテーブルに参照することで選択される値である、車両用の蓄電装置。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の車両用の蓄電装置であって、
負荷接続用の外部端子を備え、
前記遮断装置は、前記外部端子と前記蓄電素子を接続する通電路に位置する、車両用の蓄電装置。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の車両用の蓄電装置であって、
前記遮断装置は、前記蓄電素子から車両への電力供給を遮断する、車両用の蓄電装置。
【請求項11】
車両用の蓄電装置であって、
蓄電素子と、
前記蓄電素子から車両への電力供給を遮断する遮断装置と、を含み、
前記蓄電素子から車両への電力供給を遮断する閾値が、走行中と駐車中で異なる、車両用の蓄電装置。
【請求項12】
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の車両用の蓄電装置を備えた車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用の蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車の電源として使用される蓄電装置は、安全性を確保するため、リレーやFET等の遮断装置を内蔵しており、例えば、蓄電装置の電圧が閾値を下回った場合に、遮断装置を動作させて電流を遮断することで、電圧が閾値以下にならないように保護している。尚、下記特許文献1には、バッテリの通電路に設けたリレーRLY4の閾値(スレッシュホールド電圧)を、海外輸送中と駐車中とで異なる値にする点が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−334498号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、走行中と駐車中では、蓄電装置に対して要求される性能が異なることから、走行中と駐車中で、同じ閾値を適用して遮断装置を動作させると、要求される性能を十分に満たすことが出来ない。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、閾値の切り換えにより、走行中と駐車中に応じた性能が得られるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書により開示される車両用の蓄電装置は、蓄電素子と、前記蓄電素子の電圧又は容量が閾値より低い場合に、前記蓄電素子への電流を遮断する遮断装置と、を備え、前記遮断装置の前記閾値は、走行中と駐車中で異なる。
【発明の効果】
【0006】
本明細書により開示される車両用の蓄電装置によれば、走行中と駐車中のそれぞれに適した性能を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施形態1に適用された車両の側面図
図2】バッテリの斜視図
図3】バッテリの分解斜視図
図4】バッテリの電気的構成を示すブロック図
図5】駐車後のバッテリの電圧の推移を示すグラフ
図6】第1期間、第2期間の算出に必要な情報を数位
図7】SOCとセル電圧の関係を示すグラフ
図8】第1期間、第2期間、合計期間の算出結果をまとめた図表
図9】リレーを動作するSOCの値と、第1期間、第2期間、合計期間の関係を示すグラフ
図10】駐車開始時のSOCと閾値Xbのデータテーブルを示す図
図11】閾値の切り換え処理の流れを示すフローチャート図
【発明を実施するための形態】
【0008】
初めに、本実施形態にて開示する車両用の蓄電装置の概要について説明する。
車両用の蓄電装置は、蓄電素子と、前記蓄電素子の電圧又は容量が閾値より低い場合に、前記蓄電素子への電流を遮断する遮断装置と、を備え、前記遮断装置の前記閾値は、走行中と駐車中で異なる。この構成では、蓄電装置に関し、走行中と駐車中のそれぞれに適した性能を得ることが出来る。
【0009】
また、本実施形態にて開示する車両用の蓄電装置の一実施態様として、前記遮断装置の前記閾値は、駐車中に比べて走行中は低いことが好ましい。この構成では、走行中の閾値は、駐車中の閾値より低いため、駐車中に比べてより低い電圧まで車両への電力供給を維持することができる。また、駐車中は、走行中に比べて高い電圧で遮断装置を動作させることで、車両への暗電流をカットして容量が低下することを抑制できる。
【0010】
また、本実施形態にて開示する車両用の蓄電装置の一実施態様として、前記遮断装置は前記蓄電素子を電源として駆動し、前記遮断装置の走行中の前記閾値は、前記遮断装置の最低駆動電圧であることが好ましい。この構成では、走行中に、遮断装置が動作不能になることを防ぐことができ、蓄電装置の安全性を確保することができる。また、走行中、遮断装置を動作可能な範囲内のぎりぎりまで電力供給を維持することができる。
【0011】
また、本実施形態にて開示する車両用の蓄電装置の一実施態様として、前記遮断装置は前記蓄電素子を電源として駆動し、前記遮断装置の駐車中の前記閾値は、前記遮断装置の最低駆動電圧より高い電圧であることが好ましい。この構成では、駐車中は、遮断装置の最低駆動電圧より高い電圧で遮断装置を動作させることで、車両への暗電流をカットして容量が低下することを抑制できる。また、遮断装置の動作後も、蓄電装置の電圧が、遮断装置の最低駆動電圧を下回るまでの期間は、遮断装置を再駆動させることで、蓄電装置が再使用可能となる。
【0012】
また、本実施形態にて開示する車両用の蓄電装置の一実施態様として、前記遮断装置の駐車中の前記閾値は、駐車開始から前記遮断装置が動作するまでの第1期間と、前記遮断装置の動作後、前記遮断装置の再駆動により蓄電素子が再使用可能な第2期間とを合計した合計期間が所定期間以上となるように定められていることが好ましい。この構成では、合計期間(第1期間と第2期間の合計)を、所定期間以上確保することができる。
【0013】
また、本実施形態にて開示する車両用の蓄電装置の一実施態様として、前記遮断装置の駐車中の閾値は、前記合計期間が所定期間以上であり、かつ前記第1期間が最長になるように定められていることが好ましい。この構成では、合計期間を所定期間以上確保しつつ、遮断装置を再駆動することなく、蓄電装置がそのまま使用できる期間が最も長くなる。
【0014】
<一実施形態>
本発明の一実施形態を図1図11によって説明する。
1.バッテリの説明
図1は車両の側面図、図2はバッテリの斜視図、図3はバッテリの分解斜視図である。
【0015】
車両1は、図1に示すように、エンジン始動装置13、オルタネータ15、バッテリ20を備えている。尚、図1には、省略されているが、車両1には、車両ECU16、ランプ、オーディオ、エアコン等の電装設備17が搭載されている。
【0016】
バッテリ(本発明の「蓄電装置」の一例)20は、図2に示すように、ブロック状の電池ケース21を有しており、電池ケース21内には、複数の二次電池31からなる組電池30や回路基板28が収容されている。尚、以下の説明において、図2および図3を参照する場合、電池ケース21が設置面に対して傾きなく水平に置かれた時の電池ケース21の上下方向をY方向とし、電池ケース21の長辺方向に沿う方向をX方向とし、電池ケース21の奥行き方向をZ方向をとして説明する。
【0017】
電池ケース21は、図3に示すように、上方に開口する箱型のケース本体23と、複数の二次電池31を位置決めする位置決め部材24と、ケース本体23の上部に装着される中蓋25と、中蓋25の上部に装着される上蓋26とを備えて構成されている。ケース本体23内には、図3に示すように、各二次電池31が個別に収容される複数のセル室23AがX方向に並んで設けられている。
【0018】
位置決め部材24は、図3に示すように、複数のバスバー27が上面に配置されており、位置決め部材24がケース本体23内に配置された複数の二次電池31の上部に配置されることで、複数の二次電池31が、位置決めされると共に複数のバスバー27によって直列に接続されるようになっている。
【0019】
中蓋25は、図2に示すように、平面視略矩形状をなし、Y方向に高低差を付けた形状とされている。中蓋25のX方向両端部には、図示しないハーネス端子が接続される一対の端子部22P、22Nが設けられている。一対の端子部22P、22Nは、例えば、鉛合金等の金属からなり、22Pが正極端子、22Nが負極端子である。
【0020】
また、中蓋25は、図3に示すように、回路基板28が内部に収容可能とされており、中蓋25がケース本体23に装着されることで、二次電池31と回路基板28とが接続されるようになっている。
【0021】
2.バッテリ20の電気的構成
図4はバッテリ20の電気的構成を示す回路図である。バッテリ20には、外部端子である正極端子22P、負極端子22Nを介して、オルタネータ13、エンジン始動装置15、車両ECU16、電装設備17が接続されている。
【0022】
バッテリ20は、組電池30と、電流検出抵抗41と、温度センサ43と、リレー45と、組電池30を管理する管理装置50とを有する。組電池30、電流検出抵抗41、リレー45は、通電路Lを介して、直列に接続されている。本例では、電流検出抵抗41を負極側、リレー45を正極側に配置している。
【0023】
組電池30は、直列接続された複数(本例では、4セル)のリチウムイオン二次電池(本発明の「蓄電素子」の一例)31から構成されている。尚、「セル」は組電池30の構成単位を示しており、1セルは1つのリチウムイオン二次電池31を意味する。
【0024】
電流検出抵抗41は、二次電池31に流れる電流を検出する機能を果たす。温度センサ43は接触式あるいは非接触式で、二次電池31の温度[℃]を測定する機能を果たす。電流検出抵抗41と温度センサ43は、信号線によって、管理装置50に電気的に接続されており、電流検出抵抗41や温度センサ43の検出値は、管理装置50に取り込まれる構成になっている。
【0025】
リレー(本発明の「遮断装置」の一例)45は、異常時に電流を遮断することで、バッテリ20の安全性を確保するための保護装置である。リレー45は、ラッチリレーであり、接点45aと、セット用駆動コイル45bと、スイッチ45cと、リセット用駆動コイル45dと、スイッチ45eを含んで構成されている。そして、スイッチ45cを閉じてセット用駆動コイル45bに電流を流すと、接点45aは閉じた状態に保持され、バッテリ20は通電状態となる。また、スイッチ45eを閉じてリセット用駆動コイル45dに電流を流すと、接点45aは開いた状態に保持され、バッテリ20に流れる電流は遮断される。
【0026】
管理装置50は、電圧検出部61と制御部70とを備えている。電圧検出部61は、検出ラインを介して各二次電池31の両端にそれぞれ接続され、各二次電池31の電圧(セル電圧)及びバッテリ電圧(組電池30の総電圧)Voを測定する機能を果たす。
【0027】
制御部70は、中央処理装置であるCPU71と、メモリ73とを含む。CPU71は、電流検出抵抗41、電圧検出部61、温度センサ43の出力から、バッテリ20に流れる電流Io、電圧Vo、温度を監視すると共に、電流Ioの積算値に基づいてバッテリ20のSOC(state of charge:充電状態)を算出する。尚、SOCは実容量に対する残存容量の比率である。
【0028】
また、制御部70は、スイッチ45cの開閉を制御することで、リレー45を制御する機能を有している。メモリ73には、バッテリ20を監視するための情報が記憶されている。また、それ以外にも、リレー45を動作する閾値Xa、Xbのデータが記憶されている。
【0029】
また、管理装置50、リレー45、電流検出抵抗41は、回路基板28に搭載されており、バッテリ20の内部に設けられている。また、温度センサ43も、バッテリ20の内部に設けられている。
【0030】
3.走行中と駐車中のバッテリ性能
走行中は、車両の安全確保のため、バッテリ20の使用限界電圧まで、リレー45を開けずに、車両への電力供給を維持することが好ましい。一方、駐車中は、車両暗電流により、バッテリ20の残存容量が減少する。そのため、残存容量の減りに応じて、リレー45を開放して車両への暗電流をカットすることで、所定期間は使用限界電圧を下回らないようにすることが好ましい。
【0031】
このように、走行中と駐車中では、バッテリ20に要求される性能が異なる。そこで、本実施形態のバッテリ20は、走行中と駐車中で、リレー45を動作させる閾値Xを異なる値としており、駐車中の閾値Xbを走行中の閾値Xaよりも高い値としている。尚、リレー45を動作させるとは、リレー45の接点45aを閉じた状態から開いた状態に切り換えることを意図する。
【0032】
(1)走行中の閾値Xa
リレー45は、図4に示すように、バッテリ20を電源として動作する構造になっており、バッテリ電圧Voがリレー45の最低駆動電圧(一例として5V)を下回ると、リレー45は動作不能となる。尚、バッテリ電圧Voは組電池30の総電圧である。
【0033】
安全装置であるリレー45が動作不能になると、バッテリ20を安全に使用することが出来ない。そこで、安全使用が確保できるバッテリ20の使用限界電圧=リレー45の最低駆動電圧と考え、走行中の閾値Xaをリレー45の最低駆動電圧(5V)に設定する。
【0034】
そして、走行中、制御部70は、バッテリ電圧Voを閾値Xaと比較し、バッテリ電圧Voが閾値Xaを下回ると、リレー45を動作し電流Ioを遮断する。このようにすることで、走行中、バッテリ電圧Voが使用限界電圧に低下するまで、リレー45は動作せず、車両への電力供給を維持することが出来る。すなわち、走行中、リレー45を動作可能な範囲内のぎりぎりまで、車両への電力供給を維持することができる。
【0035】
(2)駐車中の閾値Xb
図5は、駐車開始後のバッテリ電圧Voを示している。駐車開始後、バッテリ20は、車両1への暗電流や管理装置50の消費電流により放電することから、時間の経過とともに、バッテリ電圧Voは降下する。
【0036】
図5に示すように、バッテリ電圧Voの傾きは、リレー45の動作前に比べ動作後の方が、傾きが小さい。これは、リレー動作後は、車両への暗電流をカットされ、放電が減少するからである。
【0037】
以下、駐車開始後、リレー45を動作するまでの期間を第1期間T1とし、リレー45が動作してから、バッテリ電圧Voが使用限界電圧(具体的にはリレーの最低駆動電圧である5V)に到達するまでの期間を第2期間とする。
【0038】
第1期間T1は、駐車開始時点のバッテリ20の残存容量C1と、リレー動作時のバッテリ20の残存容量C2と、バッテリ20の放電電流Is1とにより算出することが出来る。
【0039】
T1=(C1−C2)/Is1・・・・・・(1)式
【0040】
図6は第1期間T1、第2期間T2の算出に用いた数値例を示している。駐車開始時点のバッテリ20の残存容量C1は、バッテリ20の実容量Coと、駐車開始時点のSOCの積で求めることからできる。図6の例では、バッテリ20の実容量Coは60Ah、駐車開始時のSOCは70%であり、駐車開始時点のバッテリ20の残存容量C1は42Ahである。尚、実容量Coは、バッテリ20が完全充電された状態からSOCゼロ%までに取り出し可能な容量である。
【0041】
放電電流Is1は、駐車時にリレー45が閉じられた状態でバッテリ20が放電する放電電流である。放電電流Is1は、車両への暗電流(駐車時に車両ECU16や一部の電装設備17等の特定機器が消費する電流)と、管理装置50の消費電流と、バッテリ20の自己放電量の和で求めることが出来る。車両への暗電流、管理装置50の消費電流、バッテリ20の自己放電量は、過去の実績に基づく経験値を使用することが出来る。図6の例では、車両への暗電流は30mA、管理装置50の消費電流は0.25mA、バッテリ20の自己放電量は0.3mAである。従って、放電電流Is1は30.55mAである。
【0042】
例えば、SOC=0%でリレー45を遮断する場合、リレー動作時のバッテリ20の残存容量C2は0Ahである。従って、第1期間T1は、(1)式より、1374.8時間となり、これを日数に換算すると、57.3日である。
【0043】
第2期間T2は、放電可能容量C3と、バッテリの放電電流Is2とにより算出することが出来る。
【0044】
T2=C3/Is2・・・・・・(2)式
【0045】
放電可能容量C3は、リレー動作後、バッテリ電圧Voが使用限界電圧(具体的には5V)に到達するまでの間に、バッテリ20が放電可能な容量である。放電可能容量C3は、図7に示す、SOCとセル電圧の相関特性グラフから算出することができる。尚、図7のグラフは、放電電流Is2相当の低レートで放電した時のSOCとセル電圧の関係を示している。
【0046】
リレー45の最低駆動電圧5Vをセル電圧に換算すると1.25Vであり、その時のSOCの値は−0.83%である。そのため、リレー45をSOC=0%で動作した場合、バッテリ電圧Voが5Vまで低下するのに、バッテリ20が放電可能な放電可能SOCは0.83%である。これを容量に換算(0.83×60)すると、放電可能容量C3は0.5Ahとなる。
【0047】
尚、図7に示すように、セル電圧1.25Vに対応するSOCは「−0.83」で、マイナスの値になっている。これは、以下の理由による。本例では、1Cレートで2.0Vまで放電した時をSOCゼロ%と定義しており、図7に示すようにIs2相当の低レートでは約2.4VでSOCゼロ%となる。二次電池31の通常使用範囲WはSOCゼロ%を下限として規定されている。二次電池31の通常使用範囲Wは、例えば、過充電や過放電に対してマージンを持った使用に適した範囲であり、SOCがマイナスの領域は、二次電池31の通常使用範囲Wよりも、更に容量を取り出すことを意味している。また、通常使用範囲Wは、二次電池31の使用限界に対して安全率などを考慮し余裕を持った範囲であり、使用限界電圧(本例では1.25V)は、1Cレートでの通常使用範囲Wの下限値(本例では2.0V)よりも低い関係である。
【0048】
バッテリ20の放電電流Is2は、駐車時にリレー45が閉じられた状態で、バッテリ20が放電する放電電流である。放電電流Is2は、管理装置50の消費電流Ioと、バッテリの自己放電量Icの和で求めることが出来る。
【0049】
図6の例では、管理装置50の消費電流は0.25mA、バッテリの自己放電量は0.3mAである。従って、放電電流Is2は0.55mAである。そのため、SOC=0%でリレー45を動作した場合、第2期間T2は、(2)式より、909.1時間となり、これを日数に換算すると、37.9日である。
【0050】
従って、SOC=0%でリレー45を動作した場合、第1期間T1と第2期間T2を合計した合計期間Tは、95.2日となる。
T=T1+T2・・・・・・・・・・・(3)
【0051】
このように、リレー45を動作するSOCの値を決めると、第1期間T1、第2期間T2、合計期間Tをそれぞれ求めることが出来る。図8は、リレー45を動作するSOCの値を0.5%、1%、1.5%、2%、3%に変更して、第1期間T1、第2期間T2、合計期間Tをそれぞれ求めた結果を示している。
【0052】
図9は、リレー動作時のSOC値を横軸、各期間T1、T2、Tを縦軸としたグラフであり、第2期間T2と合計期間Tは、リレー動作時のSOCの値に、ほぼ比例して長くなる傾向となる。
【0053】
バッテリ20は、リレー動作後でも、使用限界電圧よりバッテリ電圧Voが低下しなければ、リレー45を再駆動(リセット用駆動コイル45dを通電して接点45aを閉じる)することにより、バッテリ20は再使用可能となる。
【0054】
そのため、本実施形態では、第1期間T1と第2期間T2を合計した合計期間Tが、所定期間(一例として150日)よりも長くなるように、リレー45の駐車中に閾値Xbを決定している。
【0055】
具体的には、図8図9に示すように、合計期間Tが150日以上となるのは、SOCが1.5%以上でリレー45を動作する場合である。SOCの値1.5%をセル電圧に換算すると2.8V、バッテリ電圧Voでは11.2Vである。そのため、リレー45の駐車中の閾値Xbを11.2V以上にすることで、合計期間Tを150日以上、確保することができる。
【0056】
また、合計期間Tは、駐車開始と同時にリレー45を動作して車両への暗電流をカットすれば、最長となる。しかし、リレー45を一旦動作させて接点45aを開けた状態に保持すると、その後、リレー45を再駆動して接点45aを閉じるには、一般的に、充電器などでバッテリ20を再充電するなどの特別な処置が必要となる。これは、管理装置50が外部端子22P、22Nに対する充電器の接続を検出することを条件に、リセット用駆動コイル45dを通電して、接点45aを閉じる制御を行っているからである。
【0057】
駐車開始後の一定期間は、こうした特別な処置を実行しなくても、バッテリ20をそのまま使用できる事が望ましい。そのため、本実施形態では、合計期間Tを150日以上確保しつつ、第1期間(特別な処置を行わなくても使用可能期間)T1が最長になるように、リレー45の駐車中の閾値Xbを11.2Vにしている。
【0058】
また、本実施形態では、駐車開始時のSOCごとに、リレー45の駐車中の閾値Xbを予め算出し、駐車開始時のSOCとリレー45の駐車中の閾値Xbとを対応付けしたデータテーブル(図10)をメモリ73に記憶している。
【0059】
そして、管理装置50は、車両1の駐車開始を検出すると、メモリ73に記憶されたデータテーブルにアクセスして、駐車開始時点のSOCに対応する閾値Xbを選択する構成となっている。
【0060】
5.管理装置による閾値Xの切り換え処理
管理装置50は、起動後、バッテリ20の状態を監視する処理を行う。具体的には、電流検出抵抗41、電圧検出部61、温度センサ43の出力から、バッテリの電流Io、電圧Vo、温度を監視すると共に、電流Ioを積算してバッテリ20のSOCを算出する。
【0061】
また、管理装置50は、バッテリ20の監視と並行して、図11に示す切り換え処理を実行する。切り換え処理は、S10〜S30の3ステップから構成されており、S10では、車両の状態を判定する処理が管理装置50にて実行される。本例では、車両が走行中、駐車中のいずれの状態であるかを、バッテリ20の電流から判定する。すなわち、電流検出抵抗41により検出される電流Ioが規定値(一例として、1A)より大きい場合、車両は走行状態であると判定する。一方、電流Ioが規定値より小さい状態が、所定期間継続する場合、車両は駐車状態であると判定する。尚、駐車とは、少なくともエンジンやモータ等の駆動部が停止しており、所定期間、車両に動きがない状態である。
【0062】
また、車両の状態は、エンジンやモータ等の駆動部の動作状態や車両−バッテリ間の通信頻度から判定することも可能である。すなわち、車両1からバッテリ20に対してエンジンやモータ等の駆動部の動作状況の情報を通信できる場合、エンジンやモータ等の駆動部の動作時は走行状態、エンジンやモータ等の駆動部が所定期間停止している時は駐車状態と判定できる。また、車両−バッテリの通信頻度は、走行中は駐車中に比べて高い。そのため、通信頻度から判定することも出来る。
【0063】
そして、管理装置50は、車両1は走行状態であると判定した場合、リレー45を動作する閾値を「Xa」とする(S20)。一方、駐車状態であると判定した場合、リレー45を動作する閾値を「Xb」とする(S30)。
【0064】
閾値Xの切り換え処理(図11)は、管理装置50がバッテリ20の監視を行っている期間は繰り返し行われる。そのため、車両の状態が切り換わると、それに応じて、閾値Xも自動的に切り換わる。
【0065】
そして、走行中、管理装置50は、バッテリ電圧Voを閾値Xaと比較し、バッテリ電圧Voが閾値Xaより低下すると、リレー45を動作して、バッテリ20に流れる電流を遮断する。また、駐車中、バッテリ電圧Voを閾値Xbと比較し、バッテリ電圧Voが閾値Xbより低下すると、リレー45を動作させて、バッテリ20に流れる電流を遮断する。
【0066】
6.効果説明
バッテリ20は、走行中にリレー45を動作させる閾値Xaと、駐車中にリレー45を動作させる閾値Xbを異なる値としている。そのため、走行中と駐車中のそれぞれに適したバッテリ性能を得ることが出来る。具体的には、走行中の閾値Xaは駐車中の閾値Xbに比べて電圧が低いため、走行中は、駐車中に比べてより低いバッテリ電圧Voまで、車両への電力供給を維持することができる。また、駐車中は、走行中に比べて高い電圧でリレー45を動作させることで、車両暗電流をカットしてバッテリ20の容量が低下することを抑制できる。
【0067】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態では、蓄電素子の一例としてリチウムイオン二次電池31を例示したが、ニッケル水素二次電池など他の二次電池でもよい。また、キャパシタなどでもよい。また、本実施形態では、バッテリの一例として、複数セルの構成を例示したが、単セルの構成でもよい。
【0068】
(2)本実施形態では、遮断装置の一例としてリレー45を例示したが、FETやトランジスタなどの半導体スイッチでもよい。また、リレーとしてラッチ型のリレーを例示したが、ラッチ機能を有さないリレーでもよい。
【0069】
(3)本実施形態では、リレー45を遮断する閾値Xa、Xbをバッテリ電圧Voで規定したが、二次電池31のセル電圧で規定してもよい。例えば、駐車中の閾値Xaをセル電圧で2.8Vとし、走行中の閾値Xbをセル電圧で1.25Vとし、駐車中は、最低セル電圧と閾値Xaとを比較してリレー45の動作可否を判断し、走行中は、最低セル電圧と閾値Xbとを比較してリレー45の動作可否を判断してもよい。また、閾値Xa、Xbはバッテリ電圧やセル電圧それ以外にも、バッテリの残存容量やSOCで規定してもよい。
【0070】
(4)本実施形態では、リレー45の走行中の閾値Xaと駐車中の閾値Xbの大小関係をXa<Xbとしたが、Xa>Xbとしてもよい。
【0071】
(5)本実施形態では、第1期間T1と第2期間T2を合計した合計期間Tが150日以上になるように、リレーを動作する閾値Xbを定めた例を示したが、150日は一例であり、200日など、それ以外の日数でもよい。
【0072】
(6)本実施形態では、図10に示すデータテーブルを、予めメモリに記憶しておく構成を例示したが、車両の駐車開始を検出した時に、駐車開始時点のバッテリの残存容量、バッテリの放電電流Is1、Is2、リレーの最低駆動電圧のデータから、実施形態1で例示した演算方法で、合計期間Tや第1期間T1が所望の日数となるように閾値Xbを計算してもよい。
【符号の説明】
【0073】
1...車両
20...バッテリ(本発明の「蓄電装置」の一例)
30...組電池
31...二次電池(本発明の「蓄電素子」の一例)
41...電流検出抵抗
45...リレー(本発明の「遮断装置」の一例)
45a...接点
45b...駆動コイル
45c...スイッチ
50...管理装置
70...制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11