特許第6807065号(P6807065)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧 ▶ 日本コンベヤ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6807065-伸縮式ベルトコンベヤ 図000002
  • 特許6807065-伸縮式ベルトコンベヤ 図000003
  • 特許6807065-伸縮式ベルトコンベヤ 図000004
  • 特許6807065-伸縮式ベルトコンベヤ 図000005
  • 特許6807065-伸縮式ベルトコンベヤ 図000006
  • 特許6807065-伸縮式ベルトコンベヤ 図000007
  • 特許6807065-伸縮式ベルトコンベヤ 図000008
  • 特許6807065-伸縮式ベルトコンベヤ 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6807065
(24)【登録日】2020年12月9日
(45)【発行日】2021年1月6日
(54)【発明の名称】伸縮式ベルトコンベヤ
(51)【国際特許分類】
   B65G 21/14 20060101AFI20201221BHJP
   E21D 9/12 20060101ALI20201221BHJP
   E21F 13/06 20060101ALI20201221BHJP
【FI】
   B65G21/14 A
   E21D9/12 B
   E21F13/06
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-222406(P2016-222406)
(22)【出願日】2016年11月15日
(65)【公開番号】特開2018-80009(P2018-80009A)
(43)【公開日】2018年5月24日
【審査請求日】2019年7月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000228707
【氏名又は名称】日本コンベヤ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100166796
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 雅至
(72)【発明者】
【氏名】上田 昭郎
(72)【発明者】
【氏名】池松 建治
(72)【発明者】
【氏名】木山 秀夫
(72)【発明者】
【氏名】山本 菜摘
(72)【発明者】
【氏名】佐伯 大輔
【審査官】 小川 悟史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−154628(JP,A)
【文献】 特開2014−028670(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 21/14
E21D 9/12
E21F 13/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のフレーム体(11,12,13…)が順次嵌め入れられ、フレーム体(11,12)の地表面上での移動に伴う繰出又は挿入動作により伸縮する伸縮フレーム(1)と、伸縮フレーム(1)の両端部に渡された無端状のコンベヤベルト(2)とを備え、
前記伸縮フレーム(1)の一端のフレーム体(11)には、伸縮フレーム(1)の伸長又は短縮に連動した複数対のローラ(24a,24b)の接離に伴い、コンベヤベルト(2)の搬送距離を延長し又は短縮するストレージ部(24)が設けられ、
前記一端のフレーム体(11)から他端側へ続くフレーム体(12,13…)では、その両側に長さ方向に延びるようにレール(26)が設けられ、レール(26)の長さ方向に配置された複数のキャリアベッド(27)及びリターンベッド(28)は、その端部に設けられたスライダ(30)を介しレール(26)に支持されて、レール(26)の長さ方向に移動自在とされ、キャリアベッド(27)及びリターンベッド(28)でコンベヤベルト(2)が支持されて、隣り合う移動自在のキャリアベッド(27)同士及びリターンベッド(28)同士が可撓性連結材(29)により連結され、
前記伸縮フレーム(1)の伸長に伴い、移動自在のキャリアベッド(27)及びリターンベッド(28)が可撓性連結材(29)により順次牽引されて、隣り合うキャリアベッド(27)同士及びリターンベッド(28)同士の間隔が開き、前記伸縮フレーム(1)の短縮に伴い、可撓性連結材(29)が弛んで移動自在の隣り合うキャリアベッド(27)同士及びリターンベッド(28)同士が順次接近し、伸縮フレーム(1)の他端側に密集する伸縮式ベルトコンベヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、トンネル工事において切羽側で生じたズリを坑口側へ搬送する際、搬送経路に挿入する小規模の伸縮式ベルトコンベヤに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、長大トンネルの工事が増加しており、その工事において、掘削の最先端である切羽側で生じたズリと呼ばれる掘削土の搬出には、従来、大型のダンプトラックが使用されてきた。ところが、この場合、ダンプトラックの排気ガスによる坑内環境の悪化や作業者とダンプトラックとの接触事故の懸念等、安全衛生上の問題がある。
【0003】
その対策として、掘削の進捗に伴い搬送距離を延長できる延伸ベルトコンベヤを使用してズリを坑口側へ搬送する工法が一般化しつつあるが、ズリの長距離の搬送に使用される延伸ベルトコンベヤは、延長に際し、コンベヤベルトの継ぎ足しや支持部材の組み立て等を行わなければならず、その作業に相当の手間がかかる。
【0004】
このため、図8に示すように、切羽での発破により生じた土石を細かく破砕する移動式のクラッシャ51と延伸ベルトコンベヤ50の始端部との間に小規模の伸縮式ベルトコンベヤCを配置して、作業の合理化を図る工法が提案されている。
【0005】
この伸縮式ベルトコンベヤCは、ベルトコンベヤ親機61の上をベルトコンベヤ子機62が走行して伸縮するものであり、掘削の進捗に伴い、図8(a)に示す短縮状態から図8(b)に示す伸長状態として、その始端を切羽側に接近させ、延伸ベルトコンベヤの延長作業の頻度を抑制しようとするものである。このような伸縮式ベルトコンベヤは、例えば、特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−242382号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、図8に示すような伸縮式ベルトコンベヤは、ベルトコンベヤ親機61とベルトコンベヤ子機62の重畳移動機構や乗降機構等、複雑な機構を要するほか、多段化が困難で伸縮比をあまり大きくできず、延伸ベルトコンベヤの延長作業の頻度を抑制する効果が十分に得られないという問題がある。
【0008】
そこで、この発明は、簡単な構造で大きく伸縮させることができ、掘削作業の効率向上を図ることができる伸縮式ベルトコンベヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記のような課題を解決するため、この発明に係る伸縮式ベルトコンベヤは、複数のフレーム体が順次嵌め入れられ、フレーム体の地表面(敷板の上面等を含む)上での移動に伴う繰出又は挿入動作により伸縮する伸縮フレームと、伸縮フレームの両端部に渡された無端状のコンベヤベルトとを備え、
前記伸縮フレームの一端のフレーム体には、伸縮フレームの伸長又は短縮に連動した複数対のローラの接離に伴い、コンベヤベルトの搬送距離を延長し又は短縮するストレージ部が設けられ、
前記一端のフレーム体から他端側へ続くフレーム体では、その両側に長さ方向に延びるようにレールが設けられ、レールの長さ方向に配置された複数のキャリアベッド及びリターンベッドは、その端部に設けられたスライダを介しレールに支持されて、レールの長さ方向に移動自在とされ、キャリアベッド及びリターンベッドでコンベヤベルトが支持されて、隣り合う移動自在のキャリアベッド同士及びリターンベッド同士が可撓性連結材により連結され、
前記伸縮フレームの伸長に伴い、移動自在のキャリアベッド及びリターンベッドが可撓性連結材により順次牽引されて、隣り合うキャリアベッド同士及びリターンベッド同士の間隔が開き、前記伸縮フレームの短縮に伴い、可撓性連結材が弛んで移動自在の隣り合うキャリアベッド同士及びリターンベッド同士が順次接近し、伸縮フレームの他端側に密集するものとしたのである。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係る伸縮式ベルトコンベヤでは、コンベヤベルトを支持する伸縮フレームをフレーム体の地表面上での移動に伴う繰出又は挿入動作により伸縮させるので、容易に設置することができ、フレーム体の重畳移動機構や乗降機構を要することもなく、簡単な構造で大きく伸縮させることができる。
【0011】
従って、トンネル工事における作業負荷が軽減され、切羽側から坑口へズリを搬送する延伸ベルトコンベヤの延長頻度を抑制して、掘削作業の効率を向上させることができ、工期の短縮を図ることができる。
【0012】
また、伸縮フレームを多段化することにより、伸縮比を簡単に拡大して、さらに掘削作業の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】この発明の実施形態に係る伸縮式ベルトコンベヤの(a)伸長状態を示す平面図及び側面図、(b)短縮状態を示す平面図及び側面図
図2】同上の伸長時の状態を分割して示す拡大側面図
図3】同上の短縮時の状態を示す拡大側面図
図4】同上の(a)図2のA−A断面図、(b)図2のB−B断面図、(c)図2のC−C断面図、(d)フレーム体の嵌入状態を示す側面図
図5】同上のレールによるキャリアベッドの支持部を示す図4(b)のD部拡大図
図6】同上のキャリアベッド同士の連結による移動態様において(a)間隔が開いた状態、(b)間隔が詰められた状態をそれぞれ示す概略側面図
図7】同上の伸縮式ベルトコンベヤを使用した工法における(a)伸縮式ベルトコンベヤの短縮状態を示す概略側面図、(b)発破時の概略側面図、(c)伸縮式ベルトコンベヤを伸長したズリ搬送時の状態を示す概略側面図
図8】特許文献1に記載の伸縮式ベルトコンベヤを使用した工法における(a)伸縮式ベルトコンベヤの短縮状態を示す概略側面図、(b)伸縮式ベルトコンベヤの伸長状態を示す概略斜視図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施形態を図1乃至図7に基づいて説明する。
【0015】
この伸縮式ベルトコンベヤCにおいては、図1乃至図4に示すように、幅及び高さが順次大きくなるフレーム体11,12,13が嵌め入れられて、繰出又は挿入動作に伴い伸縮する伸縮フレーム1が構成され、フレーム体11の前端部からフレーム体13の後端部へかけて無端状のコンベヤベルト2の送り側が進行するようになっている。
【0016】
フレーム体11,12,13は、それぞれH形鋼等の鋼材から成り、幅方向両側の上部及び下部で長さ方向に延びる桁材と、上部及び下部の桁材に接合されて垂直方向に延びる複数本の柱材と、上部の桁材の間に渡された複数本の梁材と、隣り合う柱材の間及び梁材の間にそれぞれ斜めに渡された筋交とから構成されている。
【0017】
フレーム体11,12,13の両側下端には、坑内の地表面上を転動して伸縮式ベルトコンベヤCの長さ方向への走行を可能にする車輪14がそれぞれ設けられている。
【0018】
フレーム体11の前端部には、上部にズリを投入するホッパ20が設けられ、下部に伸縮フレーム1の伸長に用いる牽引フック10が設けられている。フレーム体11,12の後端部には、伸縮フレーム1の伸長時及び短縮時にそれぞれその後方のフレーム体12,13に対する繰出又は挿入動作を所定範囲に規制して、その移動方向を安定させるためのガイドローラ(図示省略)が設けられている。
【0019】
フレーム体11の前端部及びフレーム体13の後端部には、それぞれはテールプーリ21及びヘッドプーリ22が設けられ、コンベヤベルト2は、テールプーリ21とヘッドプーリ22に掛け回されて、ヘッドプーリ22を回転させる駆動用モーター23の駆動により無端状に回転走行する。
【0020】
また、フレーム体11の下部には、ストレージ部24が設けられている。ストレージ部24は、多段に配置された複数対のローラ24a,24bにコンベヤベルト2が掛け回され、伸縮フレーム1の伸長又は短縮に連動した対向するローラ24a,24bの接近又は離間に伴い、コンベヤベルト2の搬送距離を延長し又は短縮するものとされている。
【0021】
フレーム体11においては、ストレージ部24の上方の支持部材に長さ方向に間隔をあけて固定されたキャリアベッド25でコンベヤベルト2の送り側が支持され、ストレージ部24の下方をコンベヤベルト2の戻り側が通過している。
【0022】
後続のフレーム体12,13においては、長さ方向に延びるレール26が両側の上部及び下部に設けられ、レール26に沿って移動自在に配置された複数のキャリアベッド27及びリターンベッド28でコンベヤベルト2が支持されている。そして、隣り合う移動自在のキャリアベッド27同士及びリターンベッド28同士がチェーンを用いた可撓性連結材29により連結されている。
【0023】
フレーム体12,13のキャリアベッド27及びリターンベッド28は、例えば、フレーム体12のキャリアベッド27について図5に示すように、その端部に設けられたスライダ30によってレール26に懸垂支持されている。スライダ30は、回動自在の移動ローラ30aを有し、移動ローラ30aがレール26の下側のフランジに載った状態で転動することにより、レール26に沿って移動する。
【0024】
また、可撓性連結材29は、例えば、キャリアベッド27について図6に示すように、スライダ30に係止されており、図6(a)に示すように、隣り合うキャリアベッド27の一方が他方から離れる方向へ移動すると、可撓性連結材29が他方のキャリアベッド27を牽引し、図6(b)に示すように、隣り合うキャリアベッド27の一方が押されて他方に接近すると、可撓性連結材29は弛んで垂れ下がる。
【0025】
そして、図2に示すように、フレーム体12,13の最前部の可撓性連結材29がフレーム体11,12の後端部に、最後部の可撓性連結材29がフレーム体12,13の後端部にそれぞれ係止されている。これにより、フレーム体13からフレーム体11,12を繰り出して伸縮フレーム1を伸長させると、キャリアベッド27及びリターンベッド28が可撓性連結材29により順次牽引されて、隣り合うキャリアベッド27同士及びリターンベッド28同士の間隔が開き、その状態でコンベヤベルト2が支持される。
【0026】
一方、図3に示すように、フレーム体11,12をフレーム体13に挿入して、伸縮フレーム1を短縮すると、可撓性連結材29が弛んで、移動自在の隣り合うキャリアベッド27同士及びリターンベッド28同士が順次接近し、伸縮フレーム1の後端部側に密集して、その状態でコンベヤベルト2が支持される。
【0027】
上記伸縮式ベルトコンベヤCは、トンネルの施工に際し、図7に示すように、従来の伸縮式ベルトコンベヤと同様、坑口へ至る延伸ベルトコンベヤ50の始端部と切羽側の移動式のクラッシャ51の間に配置する。このとき、フレーム体13の後端部を延伸ベルトコンベヤ50の始端部に接近させ、フレーム体11をクラッシャ51側に向ける。
【0028】
そして、発破に先立って、図7(a)に示すように、伸縮フレーム1を短縮して、フレーム体11の前端部を切羽から離れるように退避させ、ドリルジャンボ52等により切羽面に穿孔する。伸縮フレーム1の短縮は、フレーム体11の前端部をクラッシャ51等の移動機械で坑口側である後方へ押すことにより行う。
【0029】
このとき、フレーム体11が押されてフレーム体12の所定位置まで挿入されると、フレーム体11とフレーム体12とが係合し、フレーム体11がさらに押されると、フレーム体11とフレーム体12とは、一体的にフレーム体13に挿入されて、伸縮フレーム1が短縮状態となる。
【0030】
このような状態で、図7(b)に示すように、発破を実施すると、伸縮式ベルトコンベヤCやクラッシャ51等に発破に伴う飛石等が当たることがなく、安全に切羽面の堅い岩盤を崩壊させることができる。
【0031】
その後、切羽側のズリを搬出する際には、伸縮フレーム1を搬出の進捗に伴い徐々に伸長させる。伸縮フレーム1の伸長は、図7(c)に示すように、フレーム体11の前端部の牽引フック10に掛けたワイヤーロープを、伸縮式ベルトコンベヤCより切羽側に配置されたクラッシャ51等の移動機械で引っ張ることにより行う。
【0032】
このように伸縮式ベルトコンベヤCを伸長させ、油圧ショベル53等を使用して、発破により生じた土石をクラッシャ51に投入し、クラッシャ51で破砕したズリを伸縮式ベルトコンベヤCのホッパ20に投入し、伸縮式ベルトコンベヤCにより搬送して、延伸ベルトコンベヤ50に移載し、延伸ベルトコンベヤ50により坑口側へ搬送する。
【0033】
ズリの搬出が進捗し、フレーム体11がフレーム体12から最大限繰り出されると、フレーム体11の後端部に設けられた突起がフレーム体12の前端部に係合し、フレーム体11をさらに牽引すると、フレーム体12がフレーム体13から繰り出される。このような繰出動作により、伸縮フレーム1を最長寸法に達するまで伸長し、切羽側からズリを搬出することができる。
【0034】
そして、さらに掘削を進めるには、伸縮式ベルトコンベヤCを再度短縮して、延伸ベルトコンベヤ50をコンベヤベルトの継ぎ足しや支持部材の組み立てにより延長し、上述の作業を繰り返す。
【0035】
上記のような伸縮式ベルトコンベヤでは、コンベヤベルト2を支持する伸縮フレーム1を、地表面上でフレーム体11,12がフレーム体13に対して移動する繰出又は挿入動作により伸縮させるので、坑内にレール等を固設する必要がなく、容易に設置することができ、フレーム体11,12,13の重畳移動機構や乗降機構を必要とすることもなく、簡単な構造で大きく伸縮させることができる。
【0036】
従って、トンネル工事における作業負荷が軽減され、切羽側から坑口へズリを搬送する延伸ベルトコンベヤの延長頻度を抑制して、掘削作業の効率を向上させることができ、工期の短縮を図ることができる。
【0037】
また、上記実施形態では、伸縮フレーム1をフレーム体11,12,13から成る3段構造としたが、必要に応じて4段以上に多段化することにより、伸縮比を簡単に拡大することができ、さらに掘削作業の効率を向上させることができる。
【符号の説明】
【0038】
伸縮式ベルトコンベヤ
1 伸縮フレーム
2 コンベヤベルト
10 牽引フック
11,12,13 フレーム体
14 車輪
20 ホッパ
21 テールプーリ
22 ヘッドプーリ
23 駆動用モーター
24 ストレージ部
24a,24b ローラ
25 キャリアベッド
26 レール
27 キャリアベッド
28 リターンベッド
29 可撓性連結材
30 スライダ
30a 移動ローラ
50 延伸ベルトコンベヤ
51 クラッシャ
52 ドリルジャンボ
53 油圧ショベル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8