(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記外キャップ部材の前記外周壁の径方向内側面は、前記内キャップ部材の前記天壁の外周部から垂下する周壁の径方向外周面とねじ係合しており、前記連通孔が開放される外キャップ部材の周方向位置及び前記連通孔が閉塞される外キャップ部材の周方向位置の少なくともいずれか一方において、前記内キャップ部材から径方向外側方向に突出する爪部が前記外キャップ部材の外周壁の径方向内側面に設けられた凹部に係合する、請求項1に記載の計量吐出容器。
前記爪部は、前記容器本体に対する前記内キャップ部材の周方向の位置決めにより前記容器本体の前記口部に設けられている押し出しリブが前記爪部に当接することによって径方向外側に突出する、請求項2に記載の計量吐出容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の液体定量分配器においては、計量時や輸送時等に容器本体の胴部が強く押されたりすると、ヒンジ蓋が開いて内容物が流出する虞があった。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、内容物の意図しない流出を抑制しつつ、内容物を簡便に計量して吐出することが可能な計量吐出容器を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、内容物を収容する収容空間を有する容器本体と、
該容器本体の口部を上方から覆う天壁と、該天壁に設けられ前記収容空間を計量空間と連通させる連通孔とを有し、該容器本体に固定される内キャップ部材と、
該内キャップ部材を径方向外側から覆う外周壁と、該外周壁の上部に連なり前記内キャップ部材を上方から覆う頂壁と、該頂壁の下面から垂下して前記連通孔を閉塞する閉塞部と、該閉塞部の径方向外側における前記頂壁に設けられ前記連通孔を通過した内容物を外部へと吐出する吐出孔とを有し、該内キャップ部材に対して上下方向に相対移動可能に装着される外キャップ部材と、
前記吐出孔を覆う蓋体と
を備える計量吐出容器であって、
前記連通孔は、前記天壁から上方に突出する連通筒の径方向内側を貫く貫通孔として形成され、該連通筒の上端の高さは前記外周壁の上端の高さよりも低く、
前記連通筒の径方向外側には、前記外周壁と該連通筒と前記天壁とによって区画形成された環状の前記計量空間が設けられ、
前記外キャップ部材を前記内キャップ部材に対して下方向に相対移動させると、前記閉塞部が前記連通筒に当接して前記連通孔を閉塞し、
前記計量空間の体積は、前記外キャップ部材の内側における
前記閉塞部が延在する高さ位置での前記閉塞部の径方向外側部分の空間の体積よりも小さいことを特徴とする計量吐出容器である。
【0008】
また、前記外キャップ部材の前記外周壁の径方向内側面は、前記内キャップ部材の前記天壁の外周部から垂下する周壁の径方向外周面とねじ係合しており、前記連通孔が開放される外キャップ部材の周方向位置及び前記連通孔が閉塞される外キャップ部材の周方向位置の少なくともいずれか一方において、前記内キャップ部材から径方向外側方向に突出する爪部が前記外キャップ部材の外周壁の径方向内側面に設けられた凹部に係合することが好ましい。
【0009】
また、前記爪部は、
前記容器本体に対する前記内キャップ部材の周方向の位置決めにより前記容器本体の前記口部に設けられている押し出しリブが前記爪部に当接することによって径方向外側に突出することが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、内容物の意図しない流出を抑制しつつ、内容物を簡便に計量して吐出することが可能な計量吐出容器を提案することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態である計量吐出容器100を示す正面一部断面図である。なお、本願明細書、特許請求の範囲、要約書、及び図面では、後述する蓋体40が位置する側を上方(
図1における上側)とし、容器本体10の底部が位置する側を下方(
図1における下側)とする。また、径方向外側とは、
図1における計量吐出容器100の中心軸線Oを通り中心軸線Oに垂直な直線に沿って外側に向かう方向であり、径方向内側とは、当該直線に沿って中心軸線Oに向かう方向を指すものとする。
【0014】
計量吐出容器100は、
図1に示すように、内容物を収容する収容空間Sを有する容器本体10と、容器本体10の口部11を上方から覆う内キャップ部材20と、吐出孔34aを備え内キャップ部材20を径方向外側及び上方から覆う外キャップ部材30と、吐出孔34aを覆う蓋体40とを備えている。
【0015】
容器本体10は、
図1に示すように、内容物の吐出口となる口部11と、口部11の下端に連なる肩部3と、口部11に肩部3を介して連なる略円筒状の胴部4と、胴部4の下端を閉塞する図示しない底部とを備えたボトル形状に形成されている。口部11の径方向外側面には、後述する内キャップ部材20の周壁21の径方向内側面に形成された係合突起21aにアンダーカット係合させるための突部11aが設けられている。また、口部11の上端部における径方向外側面には、後述する内キャップ部材20を口部11に装着する際に内キャップ部材20の周方向位置を位置決めするための位置決めリブ13が配設されている。更に、口部11の下端における周方向の1箇所には、後述する内キャップ部材20の爪部27を径方向外側方向に押し出すための押し出しリブ15が設けられている。
【0016】
容器本体10は、例えばポリエチレンテレフタレート製のプリフォームを二軸延伸ブロー成形することにより所謂ペットボトルに構成することができる。なお、容器本体10は、ポリエチレンテレフタレートに限らず、例えば延伸ポリプロピレン(OPP)、低密度ポリエチレン(LDPE)又は高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)等の熱可塑性を有する他の合成樹脂からなるプリフォームを二軸延伸ブロー成形して形成されたものとすることもできる。特にLDPEを用いた場合には、容器本体10に高いスクイズ性を付与することができる。また、容器本体10の製法についても、プリフォームを二軸延伸ブロー成形する方法のみならず、例えば樹脂材料を押し出しブロー成形するなど、種々の製法を採用することができる。
【0017】
次に、容器本体10の口部11に装着する内キャップ部材20について説明する。
【0018】
内キャップ部材20は、容器本体10の口部11を径方向外側から覆う周壁21と、周壁21の上端に連なり口部11を上方から覆う天壁22と、天壁22に設けられ収容空間Sを計量空間Mと連通させる連通孔24aとを有している。周壁21の径方向内側面には、係合突起21aが設けられており、口部11の径方向外側面に設けられている突部11aにアンダーカット係合させることにより内キャップ部材20を容器本体10に対してしっかりと装着することができる。なお、周壁21の径方向外側面には、後述する外キャップ部材30をねじ係合により上下移動可能に固定するための雄ねじ部21bが設けられている。
【0019】
周壁21の上端部には、容器本体10の口部11を上方から覆う天壁22が連結されている。天壁22は、外周側の領域である外側天壁22aと内周側の領域である内側天壁22bとを有しており、両者は上下方向に延びる段部25を介して連結されている。すなわち、周壁21の上端部から径方向内側方向に延びる外側天壁22aは、内周端において上下方向に延びる段部25の下端と連結し、更に段部25の上端から径方向内側方向に内側天壁22bが延びている。なお、外側天壁22a及び内側天壁22bは、天壁22を構成している。
【0020】
内側天壁22bの中央位置から、連通筒24が上方に突出して設けられている。連通筒24は略円筒形状を有しており、連通筒24の径方向内側を連通孔24aが上下に貫いている。そして連通筒24の径方向内側面には、後述する外キャップ部材30に設けられた閉塞部35が嵌合可能に構成されている。この閉塞部35が連通筒24に嵌合することによって収容空間S内の内容物が計量空間M及び吐出孔34aへと向かう流路が絶たれ、連通孔24aは閉塞状態となる。
【0021】
段部25と周壁21との間の径方向位置における外側天壁22aの上面には、嵌合周壁23が設けられている。嵌合周壁23は、
図1に示すように段部25との間に環状溝を形成している。そして、環状溝に後述する外キャップ部材30の嵌合突壁32aを嵌合させることによって外キャップ部材30の上部外周壁31bと内キャップ部材20の天壁22との隙間をシールして、計量空間Mの底部を形成している。また、段部25の下端からシール壁25aが垂下しており、シール壁25aの径方向外側面が容器本体10の口部11の径方向内側面に密着、嵌合することによって口部11と内キャップ部材20との隙間をシールしている。
【0022】
周壁21の下部における周方向1箇所には、
図1に示すように爪部27が配設されている。爪部27は、
図2(b)に詳細に示すように周壁下端部21cから上方に向かって僅かに径方向内側に傾斜して延びており、その上端において径方向外側方向に突出する爪先部27aを有している。また、
図2(c)は、
図2(b)におけるB−B断面を示しており、爪部27は周方向1箇所において他の周壁21とは分断されて設けられており、周壁下端部21cにおいて周壁21と連結されている。
【0023】
このような爪部27を有する内キャップ部材20を容器本体10に装着するに際しては、
図1に示す周壁21と外側天壁22aとの交差位置における周方向1箇所において、周方向に並んで配設された嵌合リブ29の間に、上述の容器本体10側に設けられた位置決めリブ13を嵌合させつつ内キャップ部材20を容器本体10に対してアンダーカット係合させる。これによって、容器本体10に対して内キャップ部材20の周方向位置を所定位置へ位置決めすることができる。アンダーカット係合が完了した
図1の状態において、容器本体10側に設けられている押し出しリブ15と内キャップ部材20側の爪部27の周方向位置が重なるように構成されている。これによって、
図2(a)に示すように押し出しリブ15が爪部27を径方向外側方向へと押し出すため、爪部27は外キャップ部材30の下側外周壁31aの下端部内側面に設けられている凹部33に係合する。
【0024】
次に、内キャップ部材20を径方向外側及び上方から覆う外キャップ部材30について説明する。
【0025】
外キャップ部材30は、内キャップ部材20を径方向外側から覆う外周壁31と、外周壁31の上部に連なり内キャップ部材20を上方から覆う頂壁37と、頂壁37の下面から垂下して連通孔24aを閉塞する閉塞部35と、閉塞部35の径方向外側における頂壁37に設けられ連通孔24aを通過した内容物を外部へと吐出する吐出孔34aとを有し、内キャップ部材20に対して上下方向に相対移動可能に装着されている。
【0026】
内キャップ部材20を径方向外側から覆う外周壁31は、内キャップ部材20の周壁21にねじ係合により固定される下側外周壁31aと、下側外周壁31aの上端部と段部32を介して連結され更に上方へと延びる上側外周壁31bとを有している。
【0027】
下側外周壁31aの径方向内側面には雌ねじ部31cが設けられており、内キャップ部材20の雄ねじ部21bとねじ係合させることができる。これによって、利用者が下側外周壁31aの径方向外側面を把持して周方向に回転させることにより、外キャップ部材30を内キャップ部材20に対して上下方向に移動させることができる。下側外周壁31aの径方向内側面における雌ねじ部31cの下方には、対向する周方向2箇所に凹部33が配設されている。そして、
図1に示す外キャップ部材30の最下点位置において爪部27が凹部33に係合している。この係合によって、
図1に示すように閉塞部35が連通筒24へ嵌合することによる連通孔24aの閉塞状態を維持することができる。
【0028】
なお、
図1に示す外キャップ部材30の最下点位置において、下側外周壁31aの下端部における爪部27に対応する周方向位置には、A部矢視図に示すように、位置表示マーク31dが設けられている。また、A部矢視図において、この位置表示マーク31dと周壁下端部21cとの上下方向の隙間が殆ど無いことから、利用者は、外キャップ部材30が最下点位置にある、すなわち連通孔24aが閉塞状態にあると認識することができる。
【0029】
下側外周壁31aの上端部には、段部32を介して更に上方へと延びる上側外周壁31bが連結されている。そして、上側外周壁31bの上端には、内キャップ部材20を上方から覆う頂壁37が連結されている。頂壁37の中央位置には、有底筒状形状を有する閉塞部35が垂下している。外キャップ部材30が内キャップ部材20に対して最下点位置となる
図1の状態において、閉塞部35の外側面35aが連通筒24の径方向内側面に当接することで連通孔24aを閉塞している。
【0030】
頂壁37における閉塞部35の径方向外側には、吐出筒34が上方に突出し、吐出筒34の径方向内側には内容物を外部へと吐出する吐出孔34aが形成されている。吐出孔34aは、後述する計量空間M内に計量済みの内容物が蓄えられている場合には、蓋体40を開放することによりその内容物を外部に吐出することができる。また、連通孔24aが開放されている場合には、容器本体10の収容空間S内の内容物を、連通孔24a及び吐出孔34aを経由して外部に連続吐出させることができる。
【0031】
図1に示すように、上側外周壁31bと連通筒24と天壁22(内側天壁22b)によって囲まれる領域は計量空間Mを形成している。また、連通筒24の高さは上側外周壁31bの高さよりも低くなるように形成されている。そのため、後述するように、利用者が連通孔24aの開放状態において内容物の計量のために容器本体10を倒立姿勢へと姿勢変更させた後に正立姿勢に戻すと、外キャップ部材30の内側に移動した内容物が計量空間M内に蓄えられ、入り切らなかった内容物が連通筒24の上端を越えて収容空間S内へと戻る。
【0032】
次に、吐出孔34aを覆う蓋体40について説明する。蓋体40は、外キャップ部材30の上側外周壁31bと略同径の円筒形状に形成された蓋体周壁43と、該蓋体周壁43の上端と連結し吐出孔34aを上方から覆う蓋体天壁41とを有する。蓋体40は、蓋体周壁43の周上の1箇所において外キャップ部材30の上側外周壁31bとヒンジ部38により連結されている。蓋体天壁41の下面には、蓋体40の閉塞時に吐出孔34aの径方向内側面に嵌合して内容物の漏出を抑制する突壁45が形成されている。また、蓋体周壁43の下端部におけるヒンジ部38と対向する箇所には、把持部48が径方向外側方向に突出している。利用者が把持部48を摘まんで上方に持ち上げることにより吐出孔34aを容易に開放状態にすることができる。
【0033】
上記構成において、容器本体10の収容空間S内の内容物を吐出させる手順について説明する。
【0034】
(連続吐出動作)
まず、収容空間S内の内容物を連像吐出させる場合について説明する。利用者は、
図1に示す状態から容器本体10の胴部4を片手で把持しつつ、もう一方の手で外キャップ部材30の下側外周壁31aを把持して、爪部27と凹部33との係合を解除しつつ上方から見て反時計回りに半周だけ回転させる。外キャップ部材30は、中心軸線O周りに回転しながら雄ねじ部21bに沿って上方へと移動し、半周回転した時には、爪部27は、先ほどまで係合していた凹部33とは対向する位置に設けられている凹部33に係合する。そして、
図3に示すように閉塞部35が連通筒24から離間し、連通孔24aは開放状態となる。この半周だけ回転した位置において、
図3のC部矢視図に示すように、位置表示マーク31dと周壁下端部21cとの間に上下方向の隙間が空いている。利用者は、この隙間によって外キャップ部材30が最下点位置になく連通孔24aが開放状態にあると認識することができる。
【0035】
連通孔24aの開放状態において、利用者は蓋体40の把持部48を把持して持ち上げて吐出孔34aを開放させた後、容器本体10を傾斜させていく。すると、
図3に示すように、収容空間S内の内容物は、連通孔24aを通過した後、更に吐出孔34aを通過して外部へと吐出される。なお、容器本体10が胴部4をスクイズ可能な容器である場合、利用者が胴部4をスクイズすることにより収容空間S内の圧力が高まり、内容物を更に勢いよく外部へと吐出することができる。
【0036】
(計量吐出動作)
次に、収容空間S内の内容物を所定量だけ計量してから吐出させる場合について説明する。利用者は、まず連続吐出動作の場合と同様に、
図1に示す状態から下側外周壁31aを上方から見て反時計回りに半周だけ回転させて連通孔24aを開放状態にする。次に、利用者は、容器本体10を
図1に示す正立姿勢から
図4に示す倒立姿勢になるまで傾ける。容器本体10が倒立姿勢になると、
図4に示すように、収容空間S内の内容物が、連通孔24aを通過し、外キャップ部材30の内側における閉塞部35より径方向外側の空間N内に充填される(
図4に空間Nの下側境界を破線で示す)。
【0037】
利用者は、
図4に示す外キャップ部材30の内側に内容物が充填された状態から再び容器本体10を正立姿勢へと戻す。本実施形態において、外キャップ部材30の内側における閉塞部35より径方向外側の空間Nの体積は、計量空間Mの体積よりも大きくなるように形成されている。従って、
図4の倒立姿勢から容器本体10を正立姿勢へと戻すと、空間Nに充填されていた内容物が容器本体10側に戻る際に計量空間M内に流入し、
図5に示すように計量空間Mを所定量の内容物で満たすことができる。なお、閉塞部35の径方向外側の空間Nに充填されていた内容物のうち計量空間Mに入り切らなかった内容物は、連通孔24aを経由して再び収容空間S内へと戻る。
【0038】
図5に示すように、計量空間Mが所定量の内容物で満たされると、利用者は、下側外周壁31aの径方向外側面を上方から見て時計回りに半周だけ回転させ、外キャップ部材30を下方向に移動させる。これによって、計量空間M内に所定の内容物が充填された状態で連通孔24aが閉塞される。利用者は、連通孔24aを閉塞させた後、
図6に示すように吐出孔34aを開放させ、容器本体10を傾斜させて計量空間M内の内容物を吐出孔34aから吐出させる。このとき、連通孔24aが閉塞されているので、収容空間S内の内容物は連通孔24aを通過することができない。利用者は、計量空間Mにより計量された所定量の内容物のみを一度に又は数回に分けて吐出させることができる。本実施形態では、図に示すように吐出孔34aが中心軸線Oに対して偏心して配置されている。そのため、
図6に示すように吐出孔34aがほぼ最下点になるような周方向位置で内容物を吐出させると、計量空間M内の内容物を余すことなく外部に排出することができる。一方、吐出孔34aが例えば中心軸線Oと略同一高さになるような周方向位置で内容物を吐出させると、計量空間M内の内容物を意図的に一部残したまま吐出を終了させることができる。従って、利用者は、容器本体10を把持する時の吐出孔34aの周方向位置を変化させることにより、容易に計量空間M内の内容物を複数回に分けて吐出させることができる。
【0039】
なお、本実施形態では、連通孔24a及び閉塞部35の中心軸線が計量吐出容器100の中心軸線Oと一致するように構成したが、この態様には限定されない。連通孔24a及び閉塞部35が中心軸線Oに対して偏心して配置されるように構成してもよい。
【0040】
また、本実施形態では、容器本体10の口部11に対して内キャップ部材20がアンダーカット係合するように構成したが、この態様には限定されない。容器本体10の口部11に対して内キャップ部材20がねじ係合等の他の手段によって連結されるようにしてもよい。
【0041】
また、本実施形態では、内キャップ部材20に対して外キャップ部材30がねじ係合することにより上下方向に移動可能に連結されるように構成したが、この態様には限定されない。例えば、外キャップ部材30が最上点及び最下点のそれぞれにおいて内キャップ部材20にアンダーカット係合可能に構成してもよい。
【0042】
また、本実施形態では、蓋体40をヒンジ部38により外キャップ部材30と連結し、ヒンジ部38を180度折り返すことによって蓋体40を外キャップ部材30に装着するように構成したが、この態様には限定されない。例えば、蓋体40を上方から外キャップ部材30に対してアンダーカット係合させることによって外キャップ部材30に装着するようにしてもよい。
【0043】
また、本実施形態では、有底筒状形状の閉塞部35が連通筒24の径方向内側面に嵌合することにより連通孔24aを閉塞するように構成したが、この態様には限定されない。例えば、閉塞部35を下方が開放された筒状に形成し、閉塞部35の径方向内側面が連通筒24の径方向外側面に嵌合するように構成してもよい。また、連通筒24及び閉塞部35の形状は円形状に限定されず、多角形等、他の形状を有していてもよい。
【0044】
以上述べたように、本実施形態においては、外キャップ部材30を内キャップ部材20に対して上下方向に移動させることによって、内容物の収容空間Sと計量空間Mとを連通させる連通孔24aの開放/閉塞を切り替えられるように構成した。これによって、連通孔24a及び吐出孔34aの開放状態においては、収容空間S内の内容物を連通孔24a経由で吐出孔34aから連続吐出させることが可能となる。更に、吐出孔34aを閉塞させ、連通孔24aを開放した状態で容器本体10を倒立状態とした後、正立状態へと戻すことにより、計量空間M内を所定量の内容物で満たすことができる。その後、連通孔24aを閉塞させ、吐出孔34aを開放することにより、計量された内容物を適宜数回に分けて排出することができる。よって、内容物を簡便に計量して吐出することが可能である。特に本実施形態では、吐出孔34aが中心軸線Oに対して偏心しているため、容器本体10を把持する際の吐出孔34aの周方向位置により、計量された内容物を余すことなく吐出させたり、意図的に一部を残したまま吐出を終了させることができる。従って、計量された内容物を複数回に分けて排出することが容易である。醤油、調味料、ドレッシング等は食事中に内容物を追加する場合もある為、従来はトータルの使用量を把握することが難しかったが、本実施形態は、摂取量を制限して用いたい場合に好適である。
【0045】
また、本実施形態においては、収納時において、収容空間Sと外部とが、連通孔24a及び吐出孔34aの2箇所で遮断されるため、内容物と空気との接触を防止して内容物の品質維持を図りつつも、連続吐出操作と計量吐出動作とが可能となる。また、蓋体40に加えて閉塞部35により内容物の排出を遮断することができるので、内容物の意図しない流出を抑制することができる。
【0046】
また、本実施形態においては、計量空間Mの体積が、外キャップ部材30の内側における閉塞部35の径方向外側部分の空間Nの体積よりも小さくなるように構成した。これによって、
図4における容器本体10の倒立姿勢において計量空間M内に空気が入り込んでしまう場合でも、正立姿勢に戻す過程で空間N内の内容物が計量空間M内に入り易くなる。このため、計量空間M内に容易に内容物を充填することができる。
【0047】
また、本実施形態においては、外キャップ部材30の下側外周壁31aが内キャップ部材20の周壁21とねじ係合しており、連通孔24aが開放される外キャップ部材30の周方向位置及び連通孔24aが閉塞される外キャップ部材30の周方向位置において、内キャップ部材20から突出する爪部27が外キャップ部材30の下側外周壁31aに設けられた凹部33に係合するように構成した。これによって、外キャップ部材30を内キャップ部材20に対して回転させることにより容易に連通孔24aを開閉することができる。また、爪部27と凹部33との係合により連通孔24aの開放位置及び閉塞位置を容易に認識することができる。
【0048】
また、本実施形態においては、容器本体10の口部11に設けられている押し出しリブ15が爪部27に当接することによって爪部27を径方向外側に突出させるように構成した。これによって、爪部27を薄肉部材で形成しても、爪部27に所定の係合力を付与することができる。
【0049】
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。