【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば上記目的は、
外枠1内に連結ヒンジ2を介して内枠3を開閉自在に連結してなる点検口であって、
前記連結ヒンジ2は、内枠3に固定される第一リンク片4と、
前記第一リンク片4に滑り対偶で連結されるとともに、前記外枠1に形成されるヒンジ支承部5上に摺動自在に支承されて内枠3を閉蓋姿勢に保持する第二リンク片6とからなり、
前記内枠3は、前記第二リンク片6に形成されるフック部7を前記ヒンジ支承部5に係止させて開蓋状態を保持可能な点検口を提供することにより達成される。
【0009】
本発明において、内枠3は該内枠3に固定される第一リンク片4と、第一リンク片4に連結される第二リンク片6とからなる連結ヒンジ2を介して外枠1に連結されており、開蓋状態において第二リンク片6に形成されるフック部7が外枠1のヒンジ支承部5に係止される。
【0010】
開蓋状態から内枠3を閉蓋状態に移行させると、第一リンク片4のヒンジ支承部5との摺接部位がフック部7から開放端側に摺動して移動するとともに、第一リンク片4が第二リンク片6に対して摺動して内枠3の移動の自由度が確保され、第一リンク片4の所定部位がヒンジ支承部5上に支承されて閉蓋状態が維持される。
【0011】
連結ヒンジ2が予め内枠3に連結され、該連結ヒンジ2のフック部7を外枠1のヒンジ支承部5に係止した状態で開蓋姿勢を保持するモードを有する本発明において、上記開蓋姿勢で第一リンク片4のフック部7を外枠1のヒンジ支承部5に係止させることにより外枠1への内枠3の連結が完了する。
【0012】
この結果、従来例のように、内枠3の装着に際し、軸体が狭い案内溝に合致する姿勢に内枠3を保持する必要がなくなり取付作業性が向上する。
【0013】
また、上記目的を達成するための本発明の他の態様として、
前記ヒンジ支承部5にはストッパ部8を膨隆させたストッパ杆9が連結されるとともに、
前記第二リンク片6には、前記ストッパ杆9が貫通し、前記内枠3の閉蓋姿勢から開蓋姿勢までの姿勢変換に伴う前記ストッパ杆9の相対移動を許容する長孔10が開設される点検口を構成することができる。
【0014】
内枠3は、フック部7をヒンジ支承部5に係止させた状態で開蓋状態に保持可能であり、この状態から内枠3を壁裏空間内方向に押し込んだ際のフック部7の係止解除の防止には、内枠3の外枠1への装着回転位置を除く位置でフック部7の移動を規制する適宜のストッパを壁裏空間内に配置することにより防止できるが、本発明のように、ストッパ杆9をヒンジ支承部5に形成した場合には、内枠3の装着角度を考慮する必要がなくなるために、外枠1への連結作業性が向上する。
【0015】
また、ストッパ部8をストッパ杆9に形成することにより、フック部7をヒンジ支承部5に係止させた後、例えばボルトにより形成されるストッパ杆9をねじ込むだけでストッパを形成することができるために、内枠3の外枠1への連結作業性を低下させることがない。
【0016】
さらに、第二リンク片6に開設され、上記ストッパ杆9が貫通する長孔10はストッパ杆9のガイド孔として機能するために、内枠3の移動経路を正確に規制することができ、内枠3の円滑な開閉操作が可能になる。
【0017】
また、上記目的を達成するための本発明の他の態様として、
前記第一リンク片4は内枠3に対して回転自在に連結される点検口を構成することができる。
【0018】
本発明によれば、内枠3を開放した状態で、さらに、第一リンク片4に対して内枠3を回転させることができるために、点検作業性を向上させることが可能になる。
【0019】
この場合、
前記第一リンク片4には、内枠3の閉蓋動作中に該内枠3に当接する内枠当接片11が設けられる点検口を構成すると、内枠3を閉蓋方向への回転操作に第一リンク片4を確実に追随させることができるために、操作性が向上する。
【0020】
さらに、上記目的を達成するための本発明の他の態様として、
前記第二リンク片6のフック部7と、内枠3の閉蓋時におけるヒンジ支承部5への当接部との境界には、内枠3のフック部7方向への移動に際してヒンジ支承部5に衝接して第二リンク片6の移動に対する抵抗力を発生させて第二リンク片6の第一リンク片4との摺動を第二リンク片6のヒンジ支承部5への乗り上げに先行させる傾斜部12が設けられる点検口を構成することができる。
【0021】
本発明において、内枠3の閉蓋操作は、内枠3を閉蓋方向に回転させた後、内枠3の回転端の外枠1との干渉を防止するために、内枠3をフック部7方向にスライドさせて行われる。
【0022】
第二リンク片6の傾斜部12は、内枠3をスライドさせる際に第二リンク片6のヒンジ支承部5上での摺動に抵抗を付与することにより、まず、第二リンク片6と第一リンク片4との滑り対偶でのスライド動作が先行して発生することが保証される。
【0023】
この結果、開放状態の内枠3の閉蓋操作は、内枠3を回転基端側に押し付けるようにして閉蓋方向に回転させるだけで行うことができるために、操作性が向上する。
【0024】
さらに、上記目的を達成するための本発明の他の態様として、
前記内枠3には、前記外枠1の点検口設置壁面17への露出端を覆い、閉蓋姿勢において一本の連続する矩形枠形状の目地を構成する外向きフランジ20dが設けられる点検口を構成することができる。
【0025】
第二リンク片6のヒンジ支承部5に対するスライド、回転動作に加え、第二リンク片6の第一リンク片4に対するスライドが許容される本発明において、内枠3の下端が外枠1側に張り出し、閉蓋状態において一本の連続した目地が外部に現れる所謂一本目地を構成しても内枠3の外向きフランジ20dの点検口設置壁面17との衝接を発生させることなく開閉操作を行うことができる。