(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記したように、従来のラップラウンド方式の包装箱は、折り畳むときに側壁の各フラップを全て分離する必要があるため、包装箱の廃棄作業が煩雑になるという問題がある。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、簡単に折り畳むことができるラップラウンド方式の包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明の包装箱は、底板と、前記底板の前後の縁部に連設された前後一対の端壁と、前記両端壁の上縁部に連設された頂板と、左右一対の側壁と、を備えている。前記側壁は、前記両端壁にそれぞれ連設された前後の側部フラップと、前記頂板に連設された上側フラップと、前記底板に連設された下側フラップと、を備えている。前記上側フラップおよび前記下側フラップは、前後の前記側部フラップの外面に接合されている。前記底板の前後方向の中央部には、左右方向に延びている第一罫線が形成されるとともに、前記上側フラップおよび前記下側フラップの前後方向の中央部には、上下方向に延びている第二罫線が形成されている。前記頂板の前後方向の中央部には、左右方向に延びている第一ミシン目が形成されるとともに、前記頂板の左右の縁部には、第二ミシン目が形成されている。前記下側フラップには、上縁部の中間部から下縁部の前後の端部に至る前後一対の第三ミシン目が形成されている。前記頂板には、前記第一ミシン目を境にして前側領域と後側領域とが形成されており、前記前側領域の後縁部には、前方に向け
て窪んだ凹部が形成されている。前記後側領域の前縁部には、前方に向けて突出し
た突出片が形成され、前記凹部内が前記突出片によって塞がれている。
前記第一ミシン目、前記第二ミシン目および前記第三ミシン目を切り開いて、前記底板および前記両側壁を前後方向の中央部で二つ折りにするとともに、前記頂板の前側領域と後側領域とを重ねたときに、前記突出片を折り曲げて前記凹部内に係合可能である。
【0007】
本発明の包装箱を折り畳むときには、頂板の第一ミシン目および第二ミシン目を切り開いて、頂板を前後二つに分割する。また、各第三ミシン目を切り開いて、下側フラップの中間部を側壁から切り離す。これにより、底板および両側壁を前後方向の中央部で二つ折りにすることができるようになる。
したがって、本発明では、ラップラウンド方式の包装箱を廃棄するときに、側壁の各フラップを全て分離することなく、包装箱を簡単に折り畳むことができる。
【0009】
また、第一ミシン目および第二ミシン目を切り開くときに、最初に突出片を押し込んで凹部を開口させ、凹部に指を掛けて、頂板を引くことで、第一ミシン目および第二ミシン目を簡単に切り開くことができる。
また、前記した構成では、包装箱を折り畳んだときに、頂板の前側領域と後側領域とを重ねると、前側領域の凹部と後側領域の突出片とが重なる。そして、突出片を折り曲げて凹部内に押し込むと、突出片が凹部に係合される。これにより、頂板の前側領域と後側領域とを重ねた状態に保持することができる。突出片は、頂板の後側領域を前側領域にロックするための部位であり、折り畳まれた包装箱が復元力によって膨らむのを突出片によって防ぐことができる。
【0010】
前記した包装箱において、前記側部フラップに指掛け穴を開口させた場合には、前記指掛け穴の一部に前記下側フラップの上縁部の中間部を重ねることが好ましい。
この構成では、指掛け穴に指を掛けて、下側フラップの中間部を引くことで、第三ミシン目を簡単に切り開くことができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、ラップラウンド方式の包装箱を簡単に折り畳むことができるため、包装箱の廃棄作業を簡略化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、包装箱1を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱1の構成を限定するものではない。
【0014】
包装箱1は、
図1に示すように、ラップラウンド方式の直方体の箱であり、底板10と、前後一対の端壁11,12と、左右一対の側壁13,14と、頂板15と、を備えている。
【0015】
包装箱1は、
図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。
図2に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。
なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0016】
底板10は、
図1に示すように、長方形に形成されており(
図4参照)、前後方向よりも左右方向が大きく形成されている。底板10の前後の縁部には、罫線L1,L2を介して前端壁11および後端壁12が連設されている。
【0017】
前端壁11は、底板10の前縁部から上方に向けて立ち上げられている。前端壁11は、底板10に対して垂直に形成されている。前端壁11は、長方形に形成されており、上下方向よりも左右方向が大きく形成されている。
後端壁12は、底板10の後縁部から上方に向けて立ち上げられている。後端壁12は、前端壁11と同じ外形状であり、底板10に対して垂直に形成されている。
【0018】
前端壁11の上縁部には、罫線L3を介して頂板15が連設されている。
頂板15は、前端壁11の上縁部から後方に向けて延びている。頂板15は、底板10と同じ外形状であり、前後の端壁11,12に対して垂直に形成されている。
【0019】
後端壁12の上縁部には、罫線L4を介して接合片16が連設されている。接合片16は、後端壁12の上縁部に沿って帯状に形成されている。
ブランクシートS(
図2参照)を罫線L1〜L4で折り曲げつつ、接合片16の上面に頂板15の後端部を接合することで、後端壁12、底板10、前端壁11、頂板15が角筒状を呈するようになる。
【0020】
右側壁14は、底板10の右縁部および頂板15の右縁部に対して垂直に形成されている。右側壁14は、前端壁11に連設された前側の側部フラップ21と、後端壁12に連設された後側の側部フラップ22と、頂板15に連設された上側フラップ31と、底板10に連設された下側フラップ32と、によって構成されている。
【0021】
前側の側部フラップ21は、前端壁11の右縁部に罫線L5を介して連設されている。前側の側部フラップ21は、前端壁11の右縁部から後方に向けて延びている。前側の側部フラップ21は、前端壁11に対して垂直に形成されている。
【0022】
後側の側部フラップ22は、後端壁12の右縁部に罫線L6を介して連設されている。後側の側部フラップ22は、後端壁12の右縁部から前方に向けて延びている。後側の側部フラップ22は、後端壁12に対して垂直に形成されている。
【0023】
前側の側部フラップ21および後側の側部フラップ22の前後方向の長さは、底板10および頂板15の前後方向の長さの半分である。両側部フラップ21,22によって、包装箱1の右側面が閉塞されている。
【0024】
前側の側部フラップ21の先端縁部(後縁部)には、矩形状に窪んだ窪み部23aが形成されている。また、後側の側部フラップ22の先端縁部(前縁部)にも矩形状に窪んだ窪み部23aが形成されている。矩形状の窪み部23aは、側部フラップ21,22の上部に形成されている。
両側部フラップ21,22の上部に形成された前後の窪み部23a,23aが連結することで、前後方向に延びている開口部23が形成されている。
【0025】
前側の側部フラップ21の先端縁部(後縁部)には、前方に向けて窪んだ半円形状の窪み部24aが形成されている。また、後側の側部フラップ22の先端縁部(前縁部)には、後方に向けて窪んだ半円形状の窪み部24aが形成されている。半円形状の窪み部24aは、側部フラップ21,22の下部に形成されている。
両側部フラップ21,22の下部に形成された前後の窪み部24a,24aが連結することで、円形状の指掛け穴24が形成されている。
【0026】
前側の側部フラップ21の先端縁部(後縁部)には、長方形の側部突出片25が形成されている。
側部突出片25の上下の縁部はカット線によって側部フラップ21から切り離されている。本実施形態の側部突出片25の前後方向の長さは、側部フラップ21の前後方向の長さの約1/4である。
後側の側部フラップ22の先端縁部(前縁部)も側部突出片25が形成されている。
側部突出片25は、側部フラップ21,22の上下方向の中央部に形成されている。前後の側部突出片25,25は、前後対称に形成されている。
【0027】
上側フラップ31は、頂板15の右縁部に第二ミシン目L22を介して連設されている。上側フラップ31は、頂板15の右縁部から下方に向けて延びている。上側フラップ31は、頂板15に対して垂直に形成されている。
【0028】
上側フラップ31の上下方向の長さは、前後の端壁11,12の上下方向の長さの約1/3である。
上側フラップ31の内面は、前後の側部フラップ21,22の外面の上部に接着剤によって接合されている。
【0029】
上側フラップ31には、前後方向に延びている手掛け穴33が形成されている。手掛け穴33は、包装箱1を持ち上げるときに指を掛ける部位である。手掛け穴33全体が開口部23に重ねられている。
図2に示すブランクシートSの状態では、手掛け穴33は壁部33aによって塞がれている。壁部33aの上縁部および左右の縁部はカット線によって上側フラップ31から切り離され、壁部33aの下縁部は罫線を介して上側フラップ31に連設されている。
【0030】
図1に示す包装箱1を持ち上げるときには、手掛け穴33内の壁部33aを押し込んで、手掛け穴33を開口させる。このとき、手掛け穴33の内方に開口部23が配置されているため、手掛け穴33内の壁部33aを確実に押し込むことができる。そして、開口した手掛け穴33および開口部23に対して指を掛けて、包装箱1を持ち上げることができる。
【0031】
下側フラップ32は、底板10の右縁部に罫線L7を介して連設されている。下側フラップ32は、底板10の右縁部から上方に向けて延びている。下側フラップ32は、底板10に対して垂直に形成されている。
下側フラップ32の上下方向の長さは、前後の端壁11,12の上下方向の長さの約1/3である。
下側フラップ32の内面は、前後一対の側部フラップ21,22の外面の下部に接着剤によって接合されている。
【0032】
下側フラップ32の上縁部は、指掛け穴24の下半分に重なっている。これにより、指掛け穴24の下半分は、下側フラップ32によって塞がれ、指掛け穴24の上半分は外部に露出している。
【0033】
左側壁13は、底板10の右縁部および頂板15の左縁部に対して垂直に形成されている。左側壁13と右側壁14とは左右対称な構成である。左側壁13は、右側壁14と同様に、前後の側部フラップ21,22、上側フラップ31(
図2参照)および下側フラップ32(
図2参照)によって構成されている。
【0034】
底板10の内面には、
図2に示すように、左右方向に延びている第一罫線L10が形成されている。第一罫線L10は、底板10の前後方向の中央部に形成されている。第一罫線L10は、底板10の左縁部から右縁部に亘って直線状に形成されている。第一罫線L10は、底板10を折り重ねるための折線である(
図5参照)。
【0035】
上側フラップ31の内面には、上下方向に延びている第二罫線L11が形成されている。第二罫線L11は、上側フラップ31の前後方向の中央部に形成されている。第二罫線L11は、上側フラップ31の上縁部から下縁部に亘って形成されている。第二罫線L11は、上側フラップ31を折り重ねるための折線である(
図5参照)。
【0036】
下側フラップ32の内面にも、上側フラップ31と同様に、上下方向に延びている第二罫線L11が形成されている。下側フラップ32の第二罫線L11は、下側フラップ32を折り重ねるための折線である(
図5参照)。
【0037】
頂板15には、
図1に示すように、左右方向に延びている第一ミシン目L21が形成されている。第一ミシン目L21は、頂板15の前後方向の中央部に形成されている。第一ミシン目L21は、頂板15の左縁部から右縁部に亘って直線状に形成されている。
第一ミシン目L21は、Y字形状の切れ込みを断続的に形成したジッパーであり、第一ミシン目L21の各切れ込みはブランクシートS(
図2参照)を貫通している。
【0038】
頂板15の左右の縁部には、左右の第二ミシン目L22,L22が形成されている。第二ミシン目L22は、頂板15の右縁部(上側フラップ31の上縁部)の前端部から後端部に亘って形成されている。
第二ミシン目L22は、直線状の切れ込みを断続的に形成したものであり、各切れ込みはブランクシートS(
図2参照)を貫通している。
【0039】
頂板15には、第一ミシン目L21を境にして、前側領域15aと後側領域15bとが形成されている。
前側領域15aは、罫線L3を介して前端壁11の上縁部に連設されている。前側領域15aは、罫線L3と、左右の第二ミシン目L22,L22と、第一ミシン目L21とに囲まれた長方形の領域である。
後側領域15bは、罫線L4を介して後端壁12の上縁部に連設されている。後側領域15bは、罫線L4と、左右の第二ミシン目L22,L22と、第一ミシン目L21とに囲まれた長方形の領域である。
【0040】
第一ミシン目L21の左右方向の中央部には、前方に向けて矩形状に窪んだ凹部15cが形成されている。凹部15cは、直線状の切れ込みを断続的に形成したミシン目によって形成されている。
第一ミシン目L21の凹部15c内には、後側領域15bから前方に向けて突出した頂部突出片15dが形成されている。凹部15c内は頂部突出片15dによって塞がれている。
【0041】
下側フラップ32には、上縁部の中間部から下縁部(罫線L7)の前後の端部に至る前後一対の第三ミシン目L40,40が形成されている。
前後の第三ミシン目L40,L40の上端部は、前後方向に間隔を空けて配置されている。
第三ミシン目L40は、屈曲した切れ込みを断続的に形成したジッパーであり、各切れ込みはブランクシートS(
図2参照)を貫通している。
前後の第三ミシン目L40,L40は、下側フラップ32の中間部32aを側壁13,14から切り離すときの境界となる部位である(
図3参照)。
下側フラップ32の上縁部において、両第三ミシン目L40,L40の上端部の間となる領域は、下側フラップ32の中間部32aを側壁13,14から切り離すときの切断開始部となる部位であり、指掛け穴24に重なっている。
なお、下側フラップ32は、中間部32aの左右両側が前後の側部フラップ21,22に接合されており、中間部32aは前後の側部フラップ21,22に接合されていない。
【0042】
次に、包装箱1を折り畳む手順について説明する。
作業者は、
図1に示す頂部突出片15dを押し込んで凹部15cを開口させ、凹部15cに指を掛けて、頂板15の前側領域15aおよび後側領域15bを引き上げる。
これにより、
図3に示すように、第一ミシン目L21および左右の第二ミシン目L22,L22が切り開かれ、頂板15が前側領域15aおよび後側領域15bに分割される。そして、頂板15の前側領域15aおよび後側領域15bを前後の端壁11,12の上縁部に立ち上げる。
【0043】
続いて、作業者は、左右の側壁13,14の指掛け穴24,24に指先を掛けて、下側フラップ32の中間部32aを外方に引き倒す。これにより、前後の第三ミシン目L40,L40が切り開かれて、下側フラップ32の中間部32aが側壁13,14から切り離される。そして、
図4に示すように、左右の下側フラップ32,32の中間部32aが底板10と同一平面になるように倒した状態にする。
【0044】
続いて、底板10の第一罫線L10および左右の下側フラップ32,32の第二罫線L11,L11を谷折りに折り曲げて、
図5に示すように、底板10および両下側フラップ32,32を前後方向に二つ折りにする。
【0045】
また、底板10および両下側フラップ32,32を折り曲げるのと同時に、左右の上側フラップ31,31の第二罫線L11,L11を谷折りに折り曲げて、両上側フラップ31,31を前後方向に二つ折りにする。これにより、前後の側部フラップ21,22が重なり、左右の側壁13,14が前後方向に二つ折りになる。
前記したように、底板10および両側壁13,14を前後方向に二つ折りにすると、前端壁11と後端壁12とが前後方向に重なるとともに、頂板15の前側領域15aと後側領域15bとが前後方向に重なる。このようにして、包装箱1を平坦に折り畳むことができる。
【0046】
また、頂板15の前側領域15aと後側領域15bとを重ねると、前側領域15aの凹部15cと後側領域15bの頂部突出片15dとが重なる。そして、頂部突出片15dを前方に向けて折り曲げる。
このようにすると、頂部突出片15dが凹部15c内に押し込まれ、頂部突出片15dが凹部15cに係合される。これにより、頂板15の前側領域15aと後側領域15bとを重ねた状態に保持することができる。
【0047】
また、前後の側部フラップ21,22を重ねると、前後の側部突出片25,25が重なる。そして、両側部突出片25,25を折り曲げる。本実施形態では、両側部突出片25,25を前方に向けて折り曲げている。
このようにすると、前側の側部突出片25が切り抜かれた切り抜き部に、後側の側部突出片25が押し込まれ、後側の側部突出片25が前側の切り抜き部に係合される。これにより、前後の側部フラップ21,22を重ねた状態に保持することができる。
【0048】
以上のような包装箱1では、
図3に示すように、頂板15の第一ミシン目L21および左右の第二ミシン目L22,L22を切り開くことで、頂板15を前後二つに分割することができる。また、
図4に示すように、各第三ミシン目L40を切り開くことで、左右の下側フラップ32,32の中間部32a,32aを左右の側壁13,14から切り離すことができる。
これにより、
図5に示すように、底板10および両側壁13,14を前後方向の中央部で二つ折りにすることができるようになる。
したがって、ラップラウンド方式の包装箱1を廃棄するときに、側壁13,14の各フラップ21,22,31,32を全て分離することなく、包装箱1を簡単に折り畳むことができるため、包装箱1の廃棄作業を簡略化することができる。
【0049】
包装箱1を折り畳んだときに、頂部突出片15dによって、頂板15の前側領域15aと後側領域15bとを重ねた状態に保持するとともに、側部突出片25によって、側壁13,14を二つ折りにした状態に保持することができる。これにより、包装箱1では、折り畳まれた包装箱1が復元力によって膨らむのを防ぐことができる。
【0050】
包装箱1では、
図1に示す第一ミシン目L21および左右の第二ミシン目L22,L22を切り開くときに、最初に頂部突出片15dを押し込んで凹部15cを開口させ、凹部15cに指を掛けて、頂板15を引くことができるため、第一ミシン目L21および左右の第二ミシン目L22,L22を簡単に切り開くことができる。
【0051】
包装箱1では、第三ミシン目L40を切り開くときに、側壁13,14の指掛け穴24に指を掛けて、下側フラップ32の中間部32aを引くことで、第三ミシン目L40を簡単に切り開くことができる。
【0052】
包装箱1では、底板10の内面に第一罫線L10が形成されるとともに、上側フラップ31および下側フラップ32の内面に第二罫線L11,L11が形成されている。したがって、底板10の中央部および両側壁13,14の中央部に形成された罫線L10,L11は包装箱1の外側から見えないため、包装箱1の外観を良くすることができる。
【0053】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、
図5に示すように、頂板15の頂部突出片15dと、左右の側壁13,14の側部突出片25,25とが形成されているが、突出片15d,25の数や形状は限定されるものではない。
【0054】
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。