(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態について、
図1乃至
図9を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の番号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
図1は、実施形態の操作パネル構造および該操作パネル構造を有する現金預払機を示すもので、
図2は、正面図、
図3は、上面図である。以下、装置のうち、ユーザが対面する側を前方方向として反対側(裏面側)を後方方向とする。また、左,右方向はユーザから見た状態を示す。ATM等の現金預払機1を構成する箱状の筺体1aの前面には、表示画面2が設けられている。表示画面2は、タッチパネル等により構成されていてもよく、表示に連動して周囲に設けられた押しボタン部2aを操作するようにしてもよい。
【0011】
この表示画面2の下方には、カード明細口4(
図2参照)とともに、番号入力部5および覗き見防止板6が設けられている。
【0012】
そして、これらの番号入力部5等のさらに下方には、パネル部材としての操作パネル10が設けられている。
この操作パネル10は、平面視略方形状を呈する上面部12を有している。
筺体1aに図示しない固定具を用いて操作パネル10は略箱形の筺体1aに装着される。また、上面部12は、左右両側縁に位置する平坦面部10a,10bと、これらの平坦面部10a,10bの間に設けられた谷部11とから主に構成されている。
【0013】
そして、筺体1aに操作パネル10が装着された状態では、平坦面部10a,10bは、紙面奥側(以後、後方と記す)から紙面手前側(以後、前方と記す)に向けて、水平または所定の角度で緩傾斜するように構成されている。
これらの平坦面部10a,10bの上面側からは、突条状の突起部300及び400がそれぞれ上方に向けて突設されている。これらの突起部300及び400は長手方向を傾斜方向(すなわち、装置前面から見て前後方向)に沿わせて延設されている。
【0014】
また、谷部11は、
図2に示すように所定の傾斜角度が与えられた左,右側壁部11a,11bと、これらの左,右側壁部11a,11bの間に位置して谷底部を構成する傾斜面部10cとを設けている。
この傾斜面部10cは、平坦面部10a,10bよりも一段低い位置に設けられて、平坦面部10a,10bの傾斜角度よりも大きな角度で前方に傾斜するように構成されている。
【0015】
さらに、この上面部12には、現金投入口14と、非接触IC読取部16と、指紋認証装置18とバーコードリーダ20が設けられている。
【0016】
このうち、現金投入口14は、傾斜面部10cの後方位置に設けられていて、カバー部材14aが開閉自在に設けられている。そして、カバー部材14aの開放により現金投入口14から入金および出金時に現金を投入、排出するように構成されている。
【0017】
また、非接触IC読取部16は、傾斜面部10cのうち、現金投入口14よりも手前側の前方位置に現金投入口14と隣設するように配置されている。そして、非接触IC読取部16は、受電可能な範囲の非接触IC媒体の情報を読み取るように構成されている。この実施形態の非接触IC読取部16は、銘板や印刷または造形、発光等により、図示しない案内表記が施されている。
【0018】
例えばキャッシュカードまたはスマートフォンなどの非接触IC媒体に現金をチャージする場合、表示画面2のボタンを押して表示された案内に従い、非接触IC媒体を非接触IC読取部16に載置する。
次に、番号入力部5を用いてチャージ金額および必要に応じて暗証番号を入力すると、カバー部材14aが開き現金投入口14が開口する。そして、口座から直接もしくは現金投入口14に現金を投入することにより、非接触IC媒体にチャージが可能となる。
なお、暗証番号の入力とともにまたは暗証番号の入力と代えて、指紋認証装置18による本人確認を行うようにしてもよい。
【0019】
これらの現金投入口14および非接触IC読取部16は、両側の平坦面部10a,10bよりも一段低い谷底部に位置する傾斜面部10cに設けられている。傾斜面部10cは、両側の平坦面部10a,10bの傾斜角度と比較して大きな所定の角度にて傾斜するように構成されている。
【0020】
このような傾斜面部10cでは、装置前面に向けて下降する傾斜によって、飲み物の容器などが上に載置されることを防止している。
さらに、現金預払機1が屋外に設置された場合、この傾斜面部10cによって、雨水などを流下させることができる。このため、操作パネル10の上に雨水が滞留してしまうことを防止することができる。
【0021】
しかしながら、同じ傾斜面部10cに配置される非接触IC読取部16では、非接触IC読取部16上に載置した非接触IC媒体が雨水を流下させるために設けられた傾斜によって滑り落ちてしまう。
このため、ユーザは、非接触IC媒体が落下しないように、手または指で押さえながら入出金等の操作をしなければならず、操作性が良好であるとは言い難かった。
【0022】
また、非接触IC読取部16に隣設配置されている現金投入口14から、現金を入金および出金する際、ユーザの身体または衣服の一部が非接触IC媒体にふれて、非接触IC媒体が現金投入口14内に落下してしまうといった問題もあった。
【0023】
そこで、この実施形態の操作パネル構造では、
図3に示すように、操作パネル10の傾斜面部10cには、非接触IC読取部16の前縁16aおよび後縁16bに沿ってそれぞれ上面部12の上方に向けて突条状の突起部100および200が突設されている。すなわち、突起部100および200は、長手方向が装置前面から見て左右方向に延設されている。
このうち、突起部200は、現金投入口14と非接触IC読取部16との間に、左,右側壁部11a,11bの両下縁近傍まで延在するように形成されている。
【0024】
図4は、実施形態の操作パネル構造の前後の突起部100および200を比較し、
図2および
図5中の矢視IV方向から前後の突起部100および200を重ねて見た正面図である。
これらの突起部100および200は、前後側の両側辺を湾曲させた形状としていると共に、
図4に示すように上縁が長手方向中央部にそれぞれ頂点a1,b1を有している。
そして、各突起部100および200は、この頂点a1,b1を挟んで左右対称とする湾曲した形状となるように構成されている。
【0025】
さらに、これらの突起部100および突起部200は、突起部200の傾斜面部10cから頂点b1までの高さ方向寸法h2よりも突起部100の傾斜面部10cから頂点a1までの高さ方向寸法h1が低くなるように形成されている。
【0026】
図5は、実施形態の操作パネル構造で、
図1中V―V線に沿った位置での断面図である。
これらの突起部100および突起部200の操作パネル10の非接触IC読取部16の上面からの高さ方向寸法h1,h2は、ICカードまたは、スマートフォン(以下、非接触IC媒体9とも記す)の厚さ方向寸法dを考慮して、容易に乗り越えられない値となるように設定されている。例えば、好ましくは、ICカードまたは、スマートフォンの厚さ方向寸法dの1/2を超える値となるように設定されていてもよい。さらに好ましくは、ICカードまたは、スマートフォンの厚さ方向寸法dを超える値となるように設定されているとなおよい。
【0027】
この実施形態の突起部100および200の断面形状は、頂点a1,またはa2と、少なくとも長手方向で対応する前後縁部の頂点b1,またはb2およびc1,またはc2との間を結ぶ側面が湾曲した略三角形形状を呈している。
このうち、頂点a1と頂点b1または頂点c1とを結ぶ外側面は、それぞれ外側を凸とするR形状を呈している。また、頂点a2と頂点b2または頂点c2とを結ぶ外側面は、それぞれ外側を凸とするR形状を呈している。
そして、さらに、突起部100のテーパ状の側面101の下縁部は、接続部分が略直交するように切り立たせた状態で傾斜面部10cの上面側と接続されている。
【0028】
このため、この実施形態の突起部100では、非接触IC媒体9の側縁がテーパ状の側面101の下縁部に略鉛直に突き当たり、非接触IC媒体9の落下が防止される。しかも非接触IC媒体9を取り外す場合は、側面101のR形状に沿わせて非接触IC媒体9を持ちあげて容易に掴み取ることができる。
【0029】
次に、この実施形態の操作パネル構造の作用効果について説明する。
図6は、実施形態の操作パネル構造で、非接触IC読取部16から非接触IC媒体9をユーザが掴み取る様子を示す上面図である。
非接触IC読取部16の上に載置された非接触IC媒体9は、傾斜に沿って手前に滑っても、突起部100のテーパ状の側面101の下縁部に当接して、非接触IC読取部16の上に留まることができる。
このため、ユーザは、非接触IC媒体9が落下しないように、手または指で押さえる必要がない。したがって、入出金等の操作を両手で行なえて操作性が良好である。
【0030】
また、突起部100の縁部は、円弧状に形成されているため、直線状に形成されている非接触IC媒体9の下縁部を一点のみと当接させて二点鎖線で示すように傾けることができる。このため、ユーザは、非接触IC読取部16の上に載置された非接触IC媒体9を容易に掴み取ることができる。
【0031】
さらに、左,右方向に非接触IC媒体9をスライドさせることにより、一点鎖線または二点鎖線で示すように非接触IC媒体9を傾けて端部9a等を掴み取ることができる。
上面部12の谷部11を構成する傾斜面部10cでは、左,右両側の側壁部11a,11bの縁部11c,11dが傾斜に沿って間隔を狭めている。
このため、これらの左,右の縁部11c,11dと、前,後の突起部100および200とに囲まれた非接触IC媒体9が載置可能な部分の形状が逆台形形状となっている。
よって、たとえば、非接触IC媒体9の一側辺を二点鎖線に示すように縁部11dに当接させる等することで、さらに、非接触IC媒体9を傾けやすくなる。したがって、ユーザは、非接触IC読取部16の上に載置された非接触IC媒体9をさらに容易に掴み取ることができる。
【0032】
そして、この実施形態の操作パネル構造では、
図4に示すように、突起部200の傾斜面部10cから頂点b1までの高さ方向寸法h2よりも突起部100の傾斜面部10cから頂点a1までの高さ方向寸法h1が低くなるように形成されている。
このため、非接触IC媒体9を現金投入口14側に落下させにくく、さらに、手前側の突起部100の頂点a1の高さが比較的低いため、ユーザに使いにくいといった抵抗感を与えるおそれが少ない。
【0033】
さらにこの実施形態では、突起部100および200の非接触IC読取部16側の対向する各側面101および201は、たがいに上方に向けて離間するように傾斜角を有して形成されている(
図5参照)。このため、これらの各側面101および201を乗り越えるように非接触IC媒体9を移動させれば、さらに容易に、非接触IC媒体9の端部9a等を容易に掴み取ることができる。
【0034】
図7は、実施形態の操作パネル構造で、非接触IC読取部16の周縁の雨水の流れを示す上面図である。
傾斜面部10cおよび非接触IC読取部16の上の雨水は、傾斜に沿って手前に流下して一旦、突起部100,200に堰き止められる。
突起部100,200の縁部は、円弧状に形成されている。このため、雨水は、左,右方向に迂回して、装置下方に流れ落ちる。
このため、傾斜面部10cおよび非接触IC読取部16の上に雨水が滞留することがない。
【0035】
さらに、非接触IC読取部16が設けられる傾斜面部10cは、装置前面に向けて下降する傾斜によって、飲み物の容器などが上に載置されないようにしてもよい。
【0036】
また、
図3に示すようにこの実施形態の上面部12の左,右両側に位置する平坦面部10a,10bには、それぞれ突条状の突起部300および400が設けられている。
このため、ユーザは、平坦面部10a,10bの傾斜角度が緩傾斜であり飲料の容器が置けそうであっても、突条状の突起部300または400が平坦面部10a,10bから上方に向けて突設されている部分に物を置くと、倒れてしまうと推測することができる。
したがって、ユーザは操作パネル10の上面部12の上に、飲料水の入った容器などを置くことができないと認識することができる。
このように、実施形態では、操作パネル10上に物を置きにくくすることにより、現金預払機1の故障を減少させることができる。
【0037】
図8は、実施形態の変形例1の操作パネル構造で、要部の構成を説明する操作パネル10の上面図である。
この変形例1の操作パネル10では、突起部500,600の少なくとも上側一側辺501,601を湾曲形状として、下側一側辺502,602を直線形状となるように形成している。
他の構成、および作用効果については、前記実施形態と同一乃至均等であるので説明を省略する。
【0038】
図9は、実施形態の変形例2の操作パネル構造で、(a)は、非接触IC読取部の周縁の構成を示す上面図、(b)は、正面図である。
この変形例2では、実施形態の突起部100に相当する突起部700に1または複数の水抜き孔700aが所定の間隔で設けられている。
このように構成されたこの変形例2では、実施形態の雨水が突起部700の左,右方向に迂回して、装置下方に流れ落ちる作用効果に加えてさらに、水抜き孔700aを通過させて装置下方に流れ落とすことができる。
このため、さらに水はけ性能を良好なものとすることができる。
他の構成、および作用効果については、前記実施形態と同一乃至均等であるので説明を省略する。
【0039】
図10は、実施形態の変形例3の操作パネル構造で、(a)は、非接触IC読取部の周縁の構成を示す上面図、(b)は、正面図である。
この変形例3では、突起部901,902,903を複数設け、隣接する突起部901,902間または、902,903間にそれぞれ水抜き路904,905が設けられている。
このように構成されたこの変形例3では、実施形態の作用効果に加えてさらに雨水が突起部901,902間または、902,903間に設けられた水抜き路904,905を通過して装置下方に流れ落ちる。
このため、さらに水はけ性能を良好なものとすることができる。
他の構成、および作用効果については、前記実施形態と同一乃至均等であるので説明を省略する。
【0040】
図11は、実施形態の変形例4の操作パネル構造で、
図1中V−V断面線位置に相当する断面図であり、(a)は、変形前の突条の構成を示す断面図、(b)は、変形している様子を示す断面図である。
この変形例4では、非接触IC読取部16の前,後縁に沿ってそれぞれ上面部12の上方に向けて突条状の突起部110および210が突設されている。これらの突起部110および210は、下方から操作パネル10の下側に設けられた弾性部材としてのスプリング111および211によってそれぞれ上方に向けて付勢されている。
これにより突起部110および210は、上方からの押圧力に応じて前記上面部12からの高さ方向寸法を可変させることができるように構成されている。
【0041】
このように構成された変形例4の操作パネル構造では、変形前の突起部110,210の突条に力が加わらない状態では、
図11(a)に示すように、変形前の突起部110,210がスプリング111,211によって付勢されて、突条が上面部12から突出している状態で保持される。
このため、この上面部12から突出している突起部110,210の突条に、非接触IC読取部16に載置された非接触IC媒体が当接して、装置下方へ落下しないと共に、現金投入口14方向にも落下しないように阻止される。
【0042】
また、
図11(b)に示すように、突起部110,210の突条に上方から力が加わると、スプリング111,211は弾性変形して突起部110,210の突条を上面部12から下方に移動させることができる。
【0043】
このため、ユーザは、非接触IC読取部16に載置された非接触IC媒体を、上面部12に沿って前後方向に摺動移動させて非接触IC媒体9を取ろうとする際、突起部110,210に干渉させないように下方に移動させて、円滑に非接触IC媒体を掴み取ることが出来る。
【0044】
さらにまた、突起部110,210が移動しているか移動した状態であるかを報知する報知部を設けてもよい。
そしてさらに、突起部110,210の移動を行えないロック状態と、移動を行えるアンロック状態とを切換えられるようにしてもよい。この場合、非接触IC媒体9による取引を終了して、非接触IC媒体9を取ろうとする際、ロック状態からアンロック状態に切換えて、突起部110,210を移動可能としてもよい。
他の構成、および作用効果については、前記実施形態と同一乃至均等であるので説明を省略する。
【0045】
図12は、実施形態の変形例5の操作パネル構造で、
図1中V−V断面線位置に相当する断面図であり、(a)は、変形前の突条の構成を示す断面図、(b)は、変形している様子を示す断面図である。
【0046】
この変形例5では、中空状の突起部120,220が非接触IC読取部16の前,後縁に沿ってそれぞれ上面部12の上方に向けて突設されている。
これらの突起部120,220は、上方から力が加わると、弾性変形して突条を上面部12から下方に移動させることにより、上面部12からの高さ方向寸法を可変させることができるように構成されている。
【0047】
このように構成された変形例5の操作パネル構造では、変形前の突起部120,220に力が加わらない状態では、
図12(a)に示すように、上面部12から突出している状態で突条状の形状に保持される。
このため、この上面部12から突出している突起部120,220の突条に、非接触IC読取部16に載置された非接触IC媒体が当接して、装置下方へ落下しないと共に、現金投入口14方向へも落下しないように阻止される。
【0048】
また、
図12(b)に示すように、突起部120,220の突条に上方から力が加わると、突起部110,210は弾性変形して、下方に向けて潰れて、上面側を下方に移動させることができる。
【0049】
このため、ユーザは、非接触IC読取部16に載置された非接触IC媒体を、上面部12に沿って前後方向に摺動移動させて非接触IC媒体を取ろうとする際、突起部110,210を弾性変形させて干渉を防止することにより円滑に非接触IC媒体を掴み取ることが出来る。
他の構成、および作用効果については、前記実施形態と同一乃至均等であるので説明を省略する。
【0050】
図13は、実施形態の変形例6の操作パネル構造で、要部の構成を示す斜視図である。
変形例6の操作パネル構造では、平坦面部10bに設けられる突条状の突起部400の周囲に、所定の間隔をあけて突条状の突起部410,420,430,440が放射状に設けられている。
これらの突起部410,420,430,440の平坦面部10bから頂点までの高さ方向寸法は、突起部400の平坦面部10bから頂点までの高さ方向寸法よりも低くなるように構成されている。
【0051】
このように構成された変形例6の操作パネル構造では、突起部400に加えて、高さの異なる突起部410,420,430,440が周囲に配置されている。
このため、平坦面部10bが幅方向に所定の面積を有して構成されていても、突起部410,420,430,440により、突起部400の左,右何れにも飲料水の入った容器などは置けないと推測できる。
【0052】
このように、ユーザは、操作パネル10の上面部12上に物を置くことが出来ないと認識する。このため、比較的広い面積を上面部12が有していても飲料水の入った容器が置かれないようにすることができる。
他の構成、および作用効果については、前記実施形態と同一乃至均等であるので説明を省略する。
【0053】
以上、本実施形態および変形例に係る入力装置について詳述してきたが、本発明はこれらの実施形態および変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは言うまでもない。
【0054】
例えば、本実施形態では、上面部12から上方へ向けて突設される突起部100,200,300,400を示して説明してきた。しかしながら、特にこれに限らない。例えば、少なくとも上面部の一部を傾斜させたパネル部材に現金投入口が備えられている上面部を有していれば、突起部の形状、数量および位置が実施形態によって限定されるものではない。
【0055】
また、突起部100,200,300,400を全て上面部12に形成したものを示して説明してきたが特にこれに限らず、例えば、突起部100,200,300,400のうち、少なくとも何れか一つが設けられていればよい。
【0056】
さらに、
図11に示すように、弾性部材としてスプリング111,211を用いた突起部110,210を示して説明してきた。しかしながら、特にこれに限らず、上面部12からの高さ方向寸法を可変させることができる弾性部材であれば、他の形状のばね部材やあるいはゴム等を用いて構成してもよい。
【0057】
そして、変形例6では、突条状の突起部400の周囲に所定間隔をあけて突条状の突起部410,420,430,440を放射状に設けたものを示して説明してきた。しかしながら、特にこれに限らず、たとえば、複数の突条を並行させた配置させた形状やあるいは星状等に突条状の突起部を有するものであればよく、上面部12の上に、飲料水の入った容器などが置けないと推測できるものであれば、それぞれの高さ方向の寸法を相違させているもの等であってもよい。したがって、突起部の形状、数量および材質が特に限定されるものではない。