(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6809016
(24)【登録日】2020年12月14日
(45)【発行日】2021年1月6日
(54)【発明の名称】タイヤ用金型の保持治具およびタイヤ用金型のコンテナへの組込み方法
(51)【国際特許分類】
B29C 33/02 20060101AFI20201221BHJP
B29C 33/30 20060101ALI20201221BHJP
B29C 35/02 20060101ALI20201221BHJP
B29L 30/00 20060101ALN20201221BHJP
【FI】
B29C33/02
B29C33/30
B29C35/02
B29L30:00
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-144625(P2016-144625)
(22)【出願日】2016年7月22日
(65)【公開番号】特開2018-12302(P2018-12302A)
(43)【公開日】2018年1月25日
【審査請求日】2019年7月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】高橋 幸久
【審査官】
▲高▼村 憲司
(56)【参考文献】
【文献】
特開2002−361635(JP,A)
【文献】
特開2014−117852(JP,A)
【文献】
特開平11−300747(JP,A)
【文献】
特開2010−110945(JP,A)
【文献】
特開平11−320566(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 33/00 − 33/76
B29C 35/00 − 35/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状に配置されてその環状中心に対する離反位置と近接位置との間で移動する複数のセグメントを備えたコンテナに取り付けられて使用される複数のセクタを保持するタイヤ用金型の保持治具であって、
前記離反位置で環状に配置されているそれぞれの前記セグメントの上面に載置される載置部と、それぞれの前記セグメントに対して前記載置部の周方向位置を所定の位置に位置決めする周方向位置決め部と、それぞれの前記セクタを前記載置部の所定位置に着脱自在に固定する固定部材とを備えて、前記固定部材が前記載置部を上下に貫通してそれぞれの前記セクタの上面に形成されているボルト穴に螺合する取付けボルトであり、前記固定部材によって前記載置部の前記所定位置に固定されたそれぞれの前記セクタが環状に組み付けられた配置になり、前記載置部が前記上面に載置された状態でそれぞれの前記セグメントが、前記コンテナを構成するコンテナリングが下方移動してそれぞれの前記セグメントの外周面を押圧することにより前記近接位置に移動することで、前記載置部に固定されたそれぞれの前記セクタが、その外周面を対応するそれぞれの前記セグメントの内周面に対向させてセットされる構成にしたことを特徴とするタイヤ用金型の保持治具。
【請求項2】
前記周方向位置決め部が前記載置部から下方に突出する突起であり、この突起が前記セグメントの上面に形成されている少なくとも1つの凹部に係合することにより、それぞれの前記セグメントに対して前記載置部の周方向位置が所定の位置に位置決めされる構成にした請求項1に記載のタイヤ用金型の保持治具。
【請求項3】
請求項1または2に記載のタイヤ用金型の保持治具を用いてそれぞれの前記セクタを、対応するそれぞれの前記セグメントに取り付けるタイヤ用金型のコンテナへの組込み方法であって、
前記固定部材を用いて、それぞれの前記セクタを前記載置部の前記所定位置に環状に組み付けられた配置で固定し、次いで、前記載置部を前記離反位置で環状に配置されているそれぞれの前記セグメントの上面に載置し、前記周方向位置決め部を用いて、それぞれの前記セグメントに対して前記載置部の周方向位置を所定の位置に位置決めした状態にして、次いで、前記載置部を前記上面に載置した状態でそれぞれの前記セグメントを、前記コンテナリングを下方移動させてそれぞれの前記セグメントの外周面を押圧して前記近接位置に移動させることで、それぞれの前記セクタを、その外周面を対応するそれぞれの前記セグメントの内周面に対向させてセットし、次いで、それぞれの前記セクタを、それぞれの前記セグメントの外周側から挿通させた固定ボルトをそれぞれの前記セクタの外周面に形成されているボルト穴に螺合させることにより、セットしたそれぞれの前記セグメントの内周面に固定し、かつ、それぞれの前記セクタを前記載置部から取り外すことを特徴とするタイヤ用金型のコンテナへの組込み方法。
【請求項4】
前記コンテナに取付けられていないそれぞれの前記セクタを保管する段階では、前記固定部材を用いてそれぞれの前記セクタを円環状の前記載置部の前記所定位置に環状に組み付けられた配置で固定した状態にして、この載置部の下面の外周側の部分を、上面を開口した有底筒状の保管カゴの周縁上端に支持させてそれぞれの前記セクタを前記保管カゴの底部に載置されている環状の下部プレートの上方に配置し、環状の上部プレートはその下面の外周側の部分を前記載置部の上面に載せて保持させて、それぞれの前記セクタと前記下部プレートと前記上部プレートからなる前記タイヤ用金型の一式を前記保管カゴに保管する請求項3に記載のタイヤ用金型のコンテナへの組込み方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ用金型の保持治具およびタイヤ用金型のコンテナへの組込み方法に関し、さらに詳しくは、簡素な構成でありながら、タイヤ用金型をコンテナに組込む際や移動させる際などの作業を効率化および軽労化できるタイヤ用金型の保持治具およびこの保持治具を用いたタイヤ用金型のコンテナへの組込み方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
セクショナルタイプの加硫用金型を用いて空気入りタイヤを加硫する場合、加硫用金型を構成する複数のセクタがコンテナに組込まれる。コンテナは環状に配置された複数のセグメントを有していて、それぞれのセグメントはその環状中心に対して近接および離反する方向に移動する。それぞれのセクタは、対応するセグメントの内周面に取付けられる。セグメントの内周面に取付けられたそれぞれのセクタは、セグメントが環状中心に対して近接移動することにより縮径状態になって閉型し、離反移動することにより拡径状態になって開型する。
【0003】
セクタは例えば5kg〜20kg程度の重量物なので、セグメントの所定位置に位置合わせして、ボルト等を用いて固定する組込み作業には相当の労力を要する。しかも、1組の金型は8個程度のセクタを備えているため、組込み作業や移動作業に多大な時間が必要になる。
【0004】
そこで、タイヤ用金型をコンテナに効率的に組込むことを可能にする金型交換装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1で提案されている装置では、トレッドモールドを把持する部材の他に、この把持部材を駆動させる駆動手段やリンクプレートなどが必要とされていて、装置が非常に複雑で大掛かりになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−110945号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、簡素な構成でありながら、タイヤ用金型をコンテナに組込む際や移動させる際などの作業を効率化および軽労化できるタイヤ用金型の保持治具およびこの保持治具を用いたタイヤ用金型のコンテナへの組込み方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため本発明のタイヤ用金型の保持治具は、環状に配置されてその環状中心に対する離反位置と近接位置との間で移動する複数のセグメントを備えたコンテナに取り付けられて使用される複数のセクタを保持するタイヤ用金型の保持治具であって、前記離反位置で環状に配置されているそれぞれの前記セグメントの上面に載置される載置部と、それぞれの前記セグメントに対して前記載置部の周方向位置を所定の位置に位置決めする周方向位置決め部と、それぞれの前記セクタを前記載置部の所定位置に着脱自在に固定する固定部材とを備えて、
前記固定部材が前記載置部を上下に貫通してそれぞれの前記セクタの上面に形成されているボルト穴に螺合する取付けボルトであり、前記固定部材によって前記載置部の前記所定位置に固定されたそれぞれの前記セクタが環状に組み付けられた配置になり、前記載置部が前記上面に載置された状態でそれぞれの前記セグメントが
、前記コンテナを構成するコンテナリングが下方移動してそれぞれの前記セグメントの外周面を押圧することにより前記近接位置に移動することで、前記載置部に固定されたそれぞれの前記セクタが、その外周面を対応するそれぞれの前記セグメントの内周面に対向させてセットされる構成にしたことを特徴とする。
【0008】
本発明のタイヤ用金型のコンテナへの組込み方法は、上記に記載のタイヤ用金型の保持治具を用いてそれぞれの前記セクタを、対応するそれぞれの前記セグメントに取り付けるタイヤ用金型のコンテナへの組込み方法であって、前記固定部材を用いて、それぞれの前記セクタを前記載置部の
前記所定位置に
環状に組み付けられた配置で固定し、次いで、前記載置部を前記離反位置で環状に配置されているそれぞれの前記セグメントの上面に載置し、前記周方向位置決め部を用いて、それぞれの前記セグメントに対して前記載置部の周方向位置を所定の位置に位置決めした状態にして、次いで、前記載置部を前記上面に載置した状態でそれぞれの前記セグメントを
、前記コンテナリングを下方移動させてそれぞれの前記セグメントの外周面を押圧して前記近接位置に移動させることで、それぞれの前記セクタを、その外周面を対応するそれぞれの前記セグメントの内周面に対向させてセットし、次いで、それぞれの前記セクタを、
それぞれの前記セグメントの外周側から挿通させた固定ボルトをそれぞれの前記セクタの外周面に形成されているボルト穴に螺合させることにより、セットしたそれぞれの前記セグメントの内周面に固定し、かつ、それぞれの前記セクタを前記載置部から取り外すことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明のタイヤ用金型の保持治具を用いると、固定部材によってそれぞれのセクタを所定位置に固定した載置部を移動させることで、金型を構成するすべてのセクタを一度に移動させることができる。そして、この載置部を環状に配置されたそれぞれのセグメントの上面に載置した状態で、これらセグメントを、環状中心に対する離反位置から近接位置に移動させるとともに、周方向位置決め部を用いることで、それぞれのセクタを、その外周面を対応するそれぞれの前記セグメントの内周面に対向させてセットすることができる。このように、簡素な保持治具でありながら、金型をコンテナに組込む際や移動させる際などの作業を効率化および軽労化できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】セクタが固定された本発明のタイヤ用金型の保持治具を平面視で例示する説明図である。
【
図3】
図1の載置部を環状に配置された離反位置のセグメントの上面に載置した状態を平面視で例示する説明図である。
【
図5】
図3のセグメントを近接位置に移動させた状態を平面視で例示する説明図である。
【
図7】
図6のセクタから載置部を取り外した状態を例示する説明図である。
【
図8】保持治具に取り付けられた状態で保管されているセクタを縦断面視で例示する説明図である。
【
図9】保持治具に取り付けられた状態で洗浄されているセクタを縦断面視で例示する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明のタイヤ用金型の保持治具およびタイヤ用金型のコンテナへの組込み方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。
【0012】
図1、2に例示する本発明のタイヤ用金型の保持治具1は、タイヤ用金型10を構成する複数のセクタ11を、タイヤ加硫装置に設置されるコンテナ5に対して組込む際、取り外す際などに使用する。金型10は後述する
図8に例示するように、環状に配置される複数のセクタ11と、環状の上部プレート12aおよび下部プレート12bとにより構成される。
【0013】
図3、4に例示するようにコンテナ5は、環状に配置された複数のセグメント6を有している。それぞれのセグメント6の外周面は外周側下方に向かって傾斜している。それぞれのセグメント6に対して上下移動するコンテナリング7の内周面がセグメント6の外周面を摺動する。コンテナリング7が下方移動すると、環状に配置されたそれぞれのセグメント6は、その環状中心CLに対する離反位置(
図3、4に示すセグメント6の位置)から近接位置(
図5、6に示すセグメント6の位置)に移動する。コンテナリング7が上方移動すると、環状に配置されたそれぞれのセグメント6は、その環状中心CLに対する近接位置から離反位置に移動する。
【0014】
保持治具1は、載置部2と、載置部2に設けられた周方向位置決め部3と、それぞれのセクタ11を載置部2の所定位置に着脱自在に固定する固定部材4とを備えている。載置部2は金属等からなる剛体であり、離反位置で環状に配置されているそれぞれのセグメント6の上面に載置される。この実施形態では中央部が開口している円環状の載置部2が用いられているが、中央部が開口していない円盤状の載置部2を用いることもできる。
【0015】
周方向位置決め部3は、環状に配置されているそれぞれのセグメント6に対して載置部2の周方向位置を所定の位置に位置決めする。この実施形態では、載置部2の下面の外縁部近傍で下方に突出する突起が周方向位置決め部3になっている。
【0016】
1つのセグメント6Aの上面には、環状中心CLから半径方向に延在する溝(凹部6a)が形成されている。この凹部6aに周方向位置決め部3が係合することにより、それぞれのセグメント6に対して載置部2の周方向位置が所定の位置に位置決めされる。
【0017】
周方向位置決め部3は、この実施形態で例示した形態に限らずその他の形態を採用することもできる。また、周方向位置決め部3は、1箇所に限らず、周方向に間隔をあけて複数箇所に設けることもできる。例えば、すべてのセグメント6の上面に凹部6aを設けて、それぞれの凹部6aに対応する周方向位置決め部3を設けることもできる。或いは、載置部2の下面に凹溝状の周方向位置決め部3を設けて、この凹溝状の周方向位置決め部3に係合する突起をセグメント6の上面に設けることもできる。
【0018】
載置部2の所定の位置には、厚み方向に貫通するボルト穴2aが形成されている。このボルト穴2aには、固定部材4となる取付けボルトが挿通する。ボルト穴2aを挿通した固定部材4は、それぞれのセクタ11の上面に形成されているボルト穴に螺合することにより、それぞれのセクタ11が載置部2の所定位置に固定される。載置部2の所定位置に固定されたセクタ11は環状に組み付けられた配置になる。
【0019】
固定部材4は1つのセクタ11に対して1個に限らず、複数個にすることもできる。固定部材4は取り付けボルトに限らず、それぞれのセクタ11を載置部2の所定位置に着脱自在に固定できるものであればよい。
【0020】
以下、この保持治具1を用いて、それぞれのセクタ11を、対応するそれぞれのセグメント6に取り付けてコンテナ5への組込む手順を説明する。
【0021】
まず、
図1、2に例示したようにそれぞれのセクタ11を、固定部材4を用いて載置部2の所定位置に固定する。この固定作業は加硫装置の近傍で行なう必要がなく、広いスペースが確保できる場所で行えるので作業が容易にできる。
【0022】
次いで、それぞれのセクタ11を固定した載置部2を、
図3、4に例示するように離反位置で環状に配置されているそれぞれのセグメント6の上面に載置する。具体的には、ホイストクレーン等を用いて載置部2を移動させて、載置部2のセクタ11を固定している位置よりも外周側の下面を、それぞれのセグメント6の上面に載置する。
【0023】
この載置作業の際に、周方向位置決め部3を、セグメント6Aの上面に形成されている凹部6aに係合させる。この係合によって、それぞれのセグメント6に対して載置部2の周方向位置が所定の位置に位置決めする。即ち、載置部2に固定されているそれぞれのセクタ11が、対応するそれぞれのセグメント6に合致する周方向位置に位置決めされる。また、載置部2をそれぞれのセグメント6の上面に載置することで、それぞれのセクタ11が、対応するそれぞれのセグメント6に合致する上下方向位置に位置決めされる。
【0024】
次いで、
図5、6に例示するように載置部2をそれぞれのセグメント6の上面に載置した状態で、コンテナリング7を下方移動させる。離反位置にあったそれぞれのセグメント6は、下方移動するコンテナリング7によって近接位置に移動する。そのため、それぞれのセクタ11は、その外周面が対応するそれぞれのセグメント6の内周面に対向してセットされる。セグメント6が移動する際には、周方向位置決め部3は凹部6aに沿って相対移動するので円滑にセグメント6を移動させることができる。
【0025】
次いで、それぞれのセクタ11を、セットしたそれぞれのセグメント6の内周面に固定する。例えば、セグメント6の外周側から挿通させた固定ボルトをセクタ11の外周面に形成されているボルト穴に螺合させることにより、それぞれのセグメント6とセクタ11とを強固に固定する。また、それぞれのセクタ11を載置部2に固定している固定部材4を除去して、それぞれのセクタ11を載置部2から取り外す。その後、載置部2はコンテナ5の外部に移動させる。
【0026】
セグメント6にセットされているそれぞれのセクタ11は、セグメント6に保持されているので容易に外れることはない。そのため、それぞれのセクタ11をセグメント6の内周面に固定する作業と、それぞれのセクタ11を載置部2から取り外す作業とを、どちらを先に行っても構わない。
【0027】
上記の作業を行なうことにより、
図7に例示するように、それぞれのセクタ11がセグメント6に取り付けられてコンテナ5への組込みが完了する。このコンテナ5は、加硫装置に設置されて使用される。それぞれのセクタ11をコンテナ5から取り外す際には、それぞれのセクタ11をコンテナ5に組み込む上述した手順と逆の手順を行えばよい。
【0028】
このように本発明によれば、簡素な保持治具1を利用することで、金型10を構成するすべてのセクタ11を一度に所望の位置に移動させることができる。それ故、セクタ1を移動させる作業の効率化および軽労化を図ることができる。しかも、環状に組み付けられた配置のセクタ11を一度に移動させることができるので非常に便利である。
【0029】
また、この保持治具1を利用して、環状に配置されたそれぞれのセグメント6を、環状中心CLに対する離反位置から近接位置に移動させることで、それぞれのセクタ11を、対応するセグメント6にセットする作業が完了する。それ故、セクタ11のコンテナ5への組込みや取外しの作業を大幅に効率化および軽労化できる。
【0030】
特に、多品種少量生産の場合は、コンテナ5へのセクタ11の組込みおよび取外し作業が頻繁になる。それ故、本発明を用いることにより、これら作業に要する時間を大幅に短縮することができるので生産性の向上に大きく寄与する。
【0031】
保持治具1に取り付けられたそれぞれのセクタ11は、そのまま、
図8に例示するように保管することができる。ここでは、上面を開口した有底筒状の保管カゴ8に金型10を構成するそれぞれのセクタ11、上部プレート12aおよび下部プレート12bが保管されている。
【0032】
具体的には、載置部2の下面の外周側の部分が保管カゴ8の周縁に支持されていて、それぞれのセクタ11は保管カゴ8の底部に載置されている下部プレート12bの上方に配置されている。上部プレート12aは、その下面の外周側の部分を載置部2の上面に載せて保持されている。保持治具1を用いると、このように金型10の構成部材(11、12a、12b)の一式をコンパクトにまとめて保管できるので管理し易くなる。
【0033】
それぞれのセクタ11が固定されている保持治具1を、
図9に例示するように金型10の洗浄装置9に移動させることもできる。
図9では、保持治具1を下方にしてそれぞれのセクタ11が洗浄装置9の内部に設置されている。
【0034】
この状態で環状に配置されているそれぞれのセクタ11の環状中心部に配置した洗浄ノズル9aからブラスト材等をセクタ11の内周面に吹き付ける。これにより、汚れが付着しているそれぞれのセクタ11の内周面を洗浄することができる。
図9では、保持治具1を下方にしているが上方にした状態で洗浄を行なうこともできる。
【符号の説明】
【0035】
1 保持治具
2 載置部
2a ボルト穴
3 周方向位置決め部
4 固定部材
5 コンテナ
6、6A セグメント
6a 凹部
7 コンテナリング
8 保管カゴ
9 洗浄装置
9a 洗浄ノズル
10 タイヤ用金型
11 セクタ
12a 上部プレート
12b 下部プレート
CL 環状中心