(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1電流経路の電流を第1トランジスタに供給すると共に、第1カレントミラー回路によって前記第1電流経路の電流を折り返した第2電流経路の電流を前記第1トランジスタとベースが相互接続された第2トランジスタに供給してバンドギャップ電圧を出力するバンドギャップ・リファレンス回路と、
第3電流経路の電流を用いて前記第2トランジスタのコレクタ電圧を固定させると共に、第2カレントミラー回路によって前記第3電流経路の電流を折り返した第4電流経路の電流を用いて前記第1トランジスタのコレクタ電圧を固定させる誤差補正回路と、
前記第1電流経路、前記第2電流経路、前記第3電流経路及び前記第4電流経路に電流を供給する駆動回路と、
前記駆動回路が供給する電流を決定するバイアス回路と、を具備し、
前記バイアス回路において、構成素子の特性を前記バンドギャップ・リファレンス回路の構成素子の特性と揃えることで、前記バンドギャップ・リファレンス回路における前記第1トランジスタに流れる電流と同一の温度特性を有するバイアス電流を生成させ、
前記駆動回路は、前記バイアス電流に比例した電流を前記第1電流経路、前記第2電流経路、前記第3電流経路及び前記第4電流経路に供給することを特徴とする基準電圧生成回路。
前記バンドギャップ・リファレンス回路は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのエミッタ間に接続された第1抵抗と、前記第2トランジスタのエミッタと接地端子との間に接続された第2抵抗とを有し、
前記バイアス回路は、第1抵抗、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタと同一の特性を有する構成素子を用いて前記バイアス電流を生成させることを特徴とする請求項1又は2記載の基準電圧生成回路。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施の形態の基準電圧生成回路1は、
図1(a)を参照すると、バンドギャップ・リファレンス回路1aと、バンドギャップ・リファレンス回路1aにおける電流誤差を補正する誤差補正回路1bと、バンドギャップ・リファレンス回路1a及び誤差補正回路1bに電流を供給する駆動回路1cと、バンドギャップ・リファレンス回路を流れる電流と同じ温度特性を有し、駆動回路1cが供給する電流を決定するバイアス回路1dと、抵抗分圧で自由に出力電圧を設定する出力電圧発生回路1eと、基準電圧生成回路1を起動させるためのスタート・アップ回路1fとを備えている。
【0010】
また、基準電圧生成回路1は、高電位電源に接続される電源端子VCCと、接地端子GNDと、出力端子VOUTとを備えていると共に、上記回路を構成する素子として、NPNトランジスタQ
1〜Q
2、Q
12〜Q
13と、PNPトランジスタQ
3〜Q
11と、NMOSトランジスタM
1と、抵抗R
1〜R
5と、コンデンサC
1と、電流源CS1と、スイッチSW1とを備えている。以下、各トランジスタQ
nにおけるエミッタ電流をI
En、コレクタ電流をI
Cn、ベース電流をI
Bnと称する。また、各トランジスタQ
nのベース・エミッタ間電圧をV
BEnと称す。
【0011】
図1(b)は、基準電圧生成回路1における電流経路を矢印で示した図である。
図1(b)を参照すると、基準電圧生成回路1において、PNPトランジスタQ
3と、NPNトランジスタQ
1と、抵抗R
1と、抵抗R
2とが直列に接続され、第1電流経路P1を形成している。また、PNPトランジスタQ
4と、NPNトランジスタQ
2と、抵抗R
2とが直列に接続され、第2電流経路P2を形成している。さらに、PNPトランジスタQ
6と、PNPトランジスタQ
8とが直列に接続され、第3電流経路P3を形成している。さらに、PNPトランジスタQ
5と、PNPトランジスタQ
7とが直列に接続され、第4電流経路P4を形成している。
【0012】
また、電源端子VCCと接地端子GNDとの間には、PNPトランジスタQ
11と、抵抗R
3と、NPNトランジスタQ
12とが直列に接続され、第5電流経路P5を形成していると共に、PNPトランジスタQ
9と、NPNトランジスタQ
13とが直列に接続され、第6電流経路P6を形成している。
【0013】
PNPトランジスタQ
10は、第1電流経路P1〜第4電流経路P4に電流を供給する駆動回路1cとして機能する。第6電流経路P6のPNPトランジスタQ
9とPNPトランジスタQ
10とは、エミッタ面積比が1:4に設定されており、1:4の比率の電流を出力するカレントミラー回路を構成する。PNPトランジスタQ
10において、エミッタは電源端子VCCに、ベースはPNPトランジスタQ
9のベース及びコレクタとPNPトランジスタQ
11のベースとに接続され、コレクタはPNPトランジスタQ
3、PNPトランジスタQ
4、PNPトランジスタQ
5及びPNPトランジスタQ
6のエミッタにそれぞれ接続されている。
【0014】
また、PNPトランジスタQ
10のコレクタは、NMOSトランジスタM
1のゲートに接続されている。NMOSトランジスタM
1と、抵抗R
4と、抵抗R
5とは、電源端子VCCと接地端子GNDとの間に直列に接続され、出力電圧発生回路1eを構成している。NMOSトランジスタM
1のドレインが電源端子VCCに、NMOSトランジスタM
1のソースが抵抗R
4の一方の端子に、抵抗R
4の一方の端子が抵抗R
5を介して接地端子GNDに接続されている。そして、NMOSトランジスタM
1のソースと抵抗R
4との接続点が出力端子VOUTに接続されている。
【0015】
第1電流経路P1において、PNPトランジスタQ
3のコレクタはNPNトランジスタQ
1のコレクタに、NPNトランジスタQ
1のエミッタは抵抗R
1の一方の端子に、抵抗R
1は抵抗R
2を介して接地端子GNDに接続されている。
【0016】
第2電流経路P2において、PNPトランジスタQ
4のコレクタはNPNトランジスタQ
2のコレクタに、NPNトランジスタQ
2のエミッタは抵抗R
1と抵抗R
2との接続点に接続されている。
【0017】
PNPトランジスタQ
3及びPNPトランジスタQ
4と、ベースが相互に接続されたNPNトランジスタQ
1及びNPNトランジスタQ
2と、抵抗R
1及び抵抗R
2とは、バンドギャップ・リファレンス回路1aを構成し、NPNトランジスタQ
1及びNPNトランジスタQ
2のベースが出力電圧発生回路1eにおける抵抗R
4と抵抗R
5との接続点(以下、ノードAと称す)に接続されている。
【0018】
PNPトランジスタQ
3のベースは、PNPトランジスタQ
4のベースに接続されていると共に、NPNトランジスタQ
7のエミッタに接続され、NPNトランジスタQ
7のベースがPNPトランジスタQ
3のコレクタに接続されている。これにより、ベースが相互接続されたPNPトランジスタQ
3とPNPトランジスタQ
4とは、エミッタ面積比が1:1に設定され、1:1の比率の電流を出力するカレントミラー回路を構成し、NPNトランジスタQ
1に供給する電流を折り返してNPNトランジスタQ
2に供給する。
【0019】
第3電流経路P3において、PNPトランジスタQ6のコレクタはPNPトランジスタQ8のエミッタに、PNPトランジスタQ8のコレクタは接地端子GNDにそれぞれ接続されている。そして、PNPトランジスタQ8のベースは第2電流経路P2におけるPNPトランジスタQ4のコレクタとNPNトランジスタQ2のコレクタとの接続点(以下、ノードCと称す)と、位相補償用のコンデンサC1を介して接地端子GNDとにそれぞれ接続されている。
【0020】
第4電流経路P4において、PNPトランジスタQ
5のコレクタは、NPNトランジスタQ
3及びNPNトランジスタQ
4のベースと、PNPトランジスタQ
7のエミッタとに接続されている。そして、PNPトランジスタQ
7のベースは第1電流経路P1におけるPNPトランジスタQ
3のコレクタとNPNトランジスタQ
1のコレクタとの接続点(以下、ノードBと称す)に、PNPトランジスタQ
7のコレクタは接地端子GNDにそれぞれ接続されている。
【0021】
第3電流経路P3のPNPトランジスタQ
6のベースは、PNPトランジスタQ6のコレクタ、そして第4電流経路P4のPNPトランジスタQ
5のベースに接続されている。PNPトランジスタQ
5とPNPトランジスタQ
6とは、エミッタ面積比が1:1に設定され、1:1の比率の電流を出力するカレントミラー回路を構成し、PNPトランジスタQ
7及びPNPトランジスタQ
8と、本発明の特徴の1つである誤差補正回路1bとして機能する。
【0022】
第5電流経路P5のPNPトランジスタQ
11と、抵抗R
3及びNPNトランジスタQ
12と、第6電流経路P6のPNPトランジスタQ
9及びNPNトランジスタQ
13とは、駆動回路1cを構成するPNPトランジスタQ
10のコレクタ電流I
C10を決定するバイアス回路1dとして機能する。
【0023】
第5電流経路P5において、電源端子VCCにPNPトランジスタQ
11のエミッタが接続され、PNPトランジスタQ
11のコレクタが、NPNトランジスタQ
12のベースと、抵抗R
3を介してNPNトランジスタQ
12のコレクタとに接続され、NPNトランジスタQ
12のエミッタが接地端子GNDに接続されている。
【0024】
第6電流経路P6において、電源端子VCCにPNPトランジスタQ
9のエミッタが接続され、PNPトランジスタQ
9のコレクタがNPNトランジスタQ
13のコレクタに接続されている。そして、NPNトランジスタQ
13のベースが第5電流経路P5における抵抗R
3とNPNトランジスタQ
12のコレクタとの接続点に、NPNトランジスタQ
13のエミッタが接地端子GNDにそれぞれ接続されている。
【0025】
PNPトランジスタQ
10のベースと接地端子GNDとの間には、電流源CS1とスイッチSW1とからなるスタート・アップ回路1fが接続されている。電流源CS1の電流Istartには、特に制限はない。スイッチSW1をオンさせて電流源CS1による電流Istartを流すことで、基準電圧生成回路1が起動、すなわち、第5電流経路P5及び第6電流経路P6に電流が流れ始める。そして、基準電圧生成回路1の起動後は、スイッチSW1を切ることによって、電流Istartを止められることになる。
【0026】
各トランジスタのベース・エミッタ間電圧V
BEnは、次のように表される。
V
BEn=(kT/q)ln(I
Cn/S・I
0)
但し、
k:ボルツマン定数、
T:絶対温度、
q:電子の電荷量、
I
Cn:各トランジスタのコレクタ電流、
S:エミッタ面積、
I
0:単位面積当たりの逆方向飽和電流である。
【0027】
従って、NPNトランジスタQ
1のエミッタ面積がNPNトランジスタQ
2のエミッタ面積のm倍の場合、抵抗R
1を流れる電流I
R1は、次のように表される。
I
R1=(V
BE1−V
BE2)/R
1=(kT/qR
1)ln(m・I
C2/I
C1)
【0028】
ここで、NPNトランジスタQ
1のコレクタ電流I
C1と、NPNトランジスタQ
2のコレクタ電流I
C2とが同じであれば、
I
R2=2I
R1=(2kT/qR
1)ln(m)
となり、
ノードAの電圧Va、すなわちバンドギャップ・リファレンス回路1aから出力されるバンドギャップ電圧は、
Va=2I
R1R
2+V
BE2=(2kT/q)(R
2/R
1)ln(m)+V
BE2
となる。
【0029】
これにより、m>1に設定することで、温度係数は、(2kT/q)(R
2/R
1)ln(m)で正、V
BE2で負になる。従って、R
2/R
1を適切な値に設定することで、電圧Vaは温度依存性のないバンドギャップ電圧を生成することができる。また、R
4/R
5を調整すれば、Va<VOUT<(VCC−V
GS−V
CE10)の条件の下で、温度依存性のない出力電圧VOUTを自由に設定することができる。ここで、V
GSはNMOSトランジスタM
1のゲートとソース間の電圧で、V
CE10はPNPトランジスタQ
10のコレクタとエミッタ間の電圧である。
【0030】
NPNトランジスタQ
1のコレクタ電流I
C1は、PNPトランジスタQ
3のコレクタ電流I
C3にPNPトランジスタQ
7のベース電流I
B7を加算した値(I
C1=I
C3+I
B7)であると共に、NPNトランジスタQ
2のコレクタ電流I
C2は、PNPトランジスタQ
4のコレクタ電流I
C4にPNPトランジスタQ
8のベース電流I
B8を加算した値(I
C1=I
C4+I
B8)である。
【0031】
従って、前提条件であるI
C1=I
C2を実現するためには、I
C3=I
C4且つI
B7=I
B8にする必要がある。
【0032】
本実施の形態では、PNPトランジスタQ
3〜6、そしてQ
7とQ
8とは、同特性、且つ同サイズの素子に設定されている。従って、第1電流経路P1のPNPトランジスタQ
3のエミッタ電流I
E3と、第2電流経路P2のPNPトランジスタQ
4のエミッタ電流I
E4と、第4電流経路P4のPNPトランジスタQ
5のエミッタ電流I
E5と、第3電流経路P3のPNPトランジスタQ
6のエミッタ電流I
E6とが等しい場合(I
E3=I
E4=I
E5=I
E6)、I
C3=I
C4且つI
B7=I
B8となり、I
C1=I
C2が実現される。
【0033】
すなわち、ノードBの電圧はVb=V
BE3+V
BE7、ノードCの電圧はVc=V
BE6+V
BE8となるが、V
BE3=V
BE6、V
BE7=V
BE8であるため、アーリー効果による誤差をなくすことができ、I
C3=I
C4を実現することができる。
【0034】
また、PNPトランジスタQ
7のエミッタ電流I
E7は、I
E7=I
C5+I
B3+I
B4であり、PNPトランジスタQ
8のエミッタ電流I
E8は、I
E8=I
C6+I
B5+I
B6である。従って、I
C7=I
C8となり、I
B7=I
B8を実現することができる。
【0035】
ところで、PNPトランジスタQ
5とPNPトランジスタQ
6とのエミッタ電流I
E5+I
E6は、駆動回路1cであるPNPトランジスタQ
10のコレクタ電流I
C10からPNPトランジスタQ
3とPNPトランジスタQ
4とのエミッタ電流I
E3+I
E4を減算した、I
E5+I
E6=I
C10−(I
E3+I
E4)となる。
【0036】
従って、コレクタ電流I
C10の温度特性が、バンドギャップ・リファレンス回路1aを流れるPTAT(Proportional To Absolute Temperature)電流であるI
R1の温度特性と異なっている場合には、
図2(a)〜(d)に示すように、温度によってI
E3+I
E4とI
E5+I
E6とが同じではなくなり、I
C3=I
C4が実現できなくなってしまう。なお、
図2において、(a)はコレクタ電流I
C10が定電流、(b)、(c)はコレクタ電流I
C10がI
R1とは温度特性の傾きが異なるPTAT電流、(d)はコレクタ電流I
C10がCTAT(Complementary To Absolute Temperature)電流であった場合がそれぞれ示されている。
【0037】
そこで、本実施の形態の基準電圧生成回路1では、駆動回路1cを構成するPNPトランジスタQ
10のコレクタ電流I
C10を決定するバイアス回路1dの構成素子(Q
12、Q
13、R
3)を、バンドギャップ・リファレンス回路1aの構成素子(Q
1、Q
2、R
1)に揃えることで、バイアス回路1dにおいてI
R1と同じ温度特性を有するバイアス電流Isrcを生成する。
【0038】
ここで、バイアス電流Isrc=(V
BE12−V
BE13)/R
3であるため、前記抵抗R
1に流れる電流I
R1=(V
BE1−V
BE2)/R
1と電流特性を揃えるのに、NPNトランジスタQ
12とNPNトランジスタQ
2、NPNトランジスタQ
13とNPNトランジスタQ
1、抵抗R
3と抵抗R
1の特性をそれぞれ揃え、すなわち、同特性・同サイズの素子を使用することで、さらに、近接配置・マッチングをすることによって簡単に実現できる。これにより、バイアス回路1dによって生成されるバイアス電流Isrcと、抵抗R
1を流れる電流I
R1(バンドギャップ・リファレンス回路1aを流れるPTAT電流)とは、同じ温度特性を有し、温度に拘わらずI
src=I
R1となる。
【0039】
そして、PNPトランジスタQ
9とPNPトランジスタQ
10とは、エミッタ面積比が1:4に設定されているため、PNPトランジスタQ
10のコレクタ電流I
C10は、4×I
srcとなり、4×I
srcが第1電流経路P1〜第4電流経路P4に供給されることになる。これにより、
図3に示すように、温度に拘わらず(I
E3+I
E4)=(I
E5+I
E6)が実現できる。
【0040】
また、PNPトランジスタQ
3とPNPトランジスタQ
4、PNPトランジスタQ
5とPNPトランジスタQ
6は、それぞれエミッタサイズ1:1のカレントミラー構成であるため、I
E3=I
E4=I
E5=I
E6が実現でき、PNPトランジスタQ
7とPNPトランジスタQ
8を介してそれぞれノードB及びノードCの電圧、すなわちNPNトランジスタQ
1及びNPNトランジスタQ
2のコレクタ電圧を固定させる。これにより、アーリー効果による誤差や、ベース電流の違いによる誤差を低減させることができる。
【0041】
本発明は任意のバイアス回路ではなく、I
srcの温度特性の傾きをI
R1に揃えることによって、全ての条件において、誤差補正に用いる第3電流経路P3及び第4電流経路P4に流れる電流(I
E6、I
E5)が無くなることは発生しない。また、近接配置することによってバラツキの管理をしやすいメリットがあることが分かる。
【0042】
なお、厳密には、Q
9〜Q
13のベース電流I
B9〜I
B13の影響やQ
12、Q
13のアーリー効果があるため、I
srcとI
R1とを完全に一致させることができない。しかし、I
srcとI
R1との誤差は、(I
E3+I
E4)と(I
E5+I
E6)とのわずかな誤差として現れるだけであり、基準電圧に与える影響は軽微である。
【0043】
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1電流経路P1の電流I
E3をNPNトランジスタQ
1(第1トランジスタ)に供給すると共に、PNPトランジスタQ
3及びPNPトランジスタQ
4からなる第1カレントミラー回路によって第1電流経路P1の電流I
E3を折り返した第2電流経路P2の電流I
E4をNPNトランジスタQ
1とベースが相互接続されたNPNトランジスタQ
2(第2トランジスタ)に供給してバンドギャップ電圧Vaを出力するバンドギャップ・リファレンス回路1aと、第3電流経路P3の電流I
E6を用いてNPNトランジスタQ
2のコレクタ電圧を固定させると共に、PNPトランジスタQ
5及びPNPトランジスタQ
6からなる第2カレントミラー回路によって第3電流経路P3の電流I
E6を折り返した第4電流経路P4の電流I
E5を用いてNPNトランジスタQ
1のコレクタ電圧を固定させる誤差補正回路1bと、第1電流経路P1、第2電流経路P2、第3電流経路P3及び第4電流経路P4にコレクタ電流I
C10を供給するPNPトランジスタQ
10(駆動回路1c)と、PNPトランジスタQ
10が供給するコレクタ電流I
C10を決定するバイアス回路1dと、を具備し、バイアス回路1dにおいて、構成素子の特性をバンドギャップ・リファレンス回路1aの構成素子の特性と揃えることで、バンドギャップ・リファレンス回路1aにおけるNPNトランジスタQ
1のコレクタ電流I
C1と同一の温度特性を有するバイアス電流I
srcを生成させ、PNPトランジスタQ
10は、バイアス電流I
srcに比例したコレクタ電流I
C10を第1電流経路P1、第2電流経路P2、第3電流経路P3及び第4電流経路P4に供給する。
この構成により、駆動回路1cからバンドギャップ・リファレンス回路1aに供給する電流の温度特性と、バンドギャップ・リファレンス回路1aを流れるPTAT電流の温度特性とを揃えることができるため、駆動回路からバンドギャップ・リファレンス回路1a及び誤差補正回路1bに供給する電流に起因した誤差原因を抑制することができる。また、室温において第3経路P3及び第4経路P4に流れる電流が確保できれば、他の条件における第3電流経路P3及び第4電流経路P4に流れる電流(I
E5、I
E6)が枯渇する心配もない。
【0044】
さらに、本実施の形態は、バイアス回路1dは、NPNトランジスタQ
1のコレクタ電流と同一のバイアス電流I
srcを生成させ、PNPトランジスタQ
10はバイアス電流I
srcを4倍にしたコレクタ電流I
C10を第1電流経路P1、第2電流経路P2、第3電流経路P3及び第4電流経路P4に供給する。
この構成により、I
E3=I
E4=I
E5=I
E6となるため、アーリー効果およびベース電流の補正を確実に行うことができ、I
C1=I
C2を実現させることができる。
【0045】
さらに、本実施の形態は、バンドギャップ・リファレンス回路1aは、NPNトランジスタQ
1及びNPNトランジスタQ
2のエミッタ間に接続された抵抗R
1(第1抵抗)と、NPNトランジスタQ
2のエミッタと接地端子との間に接続された抵抗R
2(第2抵抗)とを有し、バイアス回路1dは、抵抗R
1、NPNトランジスタQ
1及びNPNトランジスタQ
2と同一の特性を有する構成素子(抵抗R
3、NPNトランジスタQ
12及びNPNトランジスタQ
13)を用いてバイアス電流I
srcを生成させる。
この構成により、抵抗R
1、NPNトランジスタQ
1及びNPNトランジスタQ
2と抵抗R
3、NPNトランジスタQ
12及びNPNトランジスタQ
13とを近接配置及びマッチングされることで、簡単に温度特性を揃えることができ、バラツキ管理もしやすいメリットがある。
【0046】
以上、本発明を具体的な実施形態で説明したが、上記実施形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更して実施できることは言うまでも無い。