特許第6809443号(P6809443)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 横浜ゴム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000002
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000003
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000004
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000005
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000006
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000007
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000008
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000009
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000010
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000011
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000012
  • 特許6809443-タイヤ加硫用コンテナの構造 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6809443
(24)【登録日】2020年12月14日
(45)【発行日】2021年1月6日
(54)【発明の名称】タイヤ加硫用コンテナの構造
(51)【国際特許分類】
   B29C 33/02 20060101AFI20201221BHJP
   B29C 35/02 20060101ALI20201221BHJP
   B29C 33/30 20060101ALI20201221BHJP
   B29L 30/00 20060101ALN20201221BHJP
【FI】
   B29C33/02
   B29C35/02
   B29C33/30
   B29L30:00
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-228131(P2017-228131)
(22)【出願日】2017年11月28日
(65)【公開番号】特開2019-98535(P2019-98535A)
(43)【公開日】2019年6月24日
【審査請求日】2019年11月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】高橋 幸久
【審査官】 正 知晃
(56)【参考文献】
【文献】 特開平06−297465(JP,A)
【文献】 特開2013−193374(JP,A)
【文献】 特開平08−309755(JP,A)
【文献】 特開2000−280253(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 33/00−33/76
B29C 35/00−35/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円環状に配置される複数のそれぞれのセクタモールドの外周面に取り付けられるセグメントと、上側サイドモールドの上面に取り付けられる上部プレートと、下側サイドモールドの下面に取り付けられる下部プレートと、加硫機の上下移動部に取り付けられて上下移動するコンテナリングとを備えて、前記上部プレートと前記下部プレートの上下間に挟んだ状態のそれぞれの前記セグメントの外周傾斜面を、下方移動する前記コンテナリングの内周傾斜面により押圧することにより、それぞれの前記セクタモールドを、これらセクタモールドが配置されている円環状中心に対して近接移動させてこれらセクタモールドを円環状に組み付けて、複数の前記セクタモールド、前記上側サイドモールドおよび前記下側サイドモールドを備えたタイヤモールドを閉型する構成にしたタイヤ加硫用コンテナの構造において、
前記上下移動部の所定位置に予め形成されている取付部分に対応する固定部が、前記コンテナリングの内周側に突出して形成されていて、前記固定部を介して前記コンテナリングが前記上下移動部に取り付けられる構成であり、前記上部プレートの外周面に固定部用切欠き部が形成されていて、前記上部プレートを平面視中心を中心にして回転させて、前記固定部用切欠き部を前記固定部に対応する位置に位置決めした状態で、前記上部プレートを上下移動させることにより、前記固定部が前記固定部用切欠き部を通過する構成にしたことを特徴とするタイヤ加硫用コンテナの構造。
【請求項2】
前記固定部が周方向に間隔をあけて複数配置されていて、複数の前記固定部が前記コンテナリングに一体的に形成されている請求項1に記載のタイヤ加硫用コンテナの構造。
【請求項3】
前記固定部が周方向に間隔をあけて複数配置されたリング体を有し、このリング体が前記コンテナリングに対して着脱可能な構成にした請求項1に記載のタイヤ加硫用コンテナの構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ加硫用コンテナの構造に関し、さらに詳しくは、予め設定された所定サイズの加硫機であっても、サイズの異なる複数種類のタイヤ加硫用コンテナを簡便に取り付け可能にしたタイヤ加硫用コンテナの構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
タイヤを製造する際には、加硫機を用いて未加硫タイヤがタイヤモールドにより型付けされつつ加硫される。セクショナルタイプのタイヤモールドは、上側サイドモールド、下側サイドモールドおよび複数のセクタモールドで構成されている。このタイヤモールドは、タイヤ加硫用コンテナに取り付けられて加硫機に設置される(例えば、特許文献1参照)。タイヤ加硫用コンテナは、上側サイドモールドが取り付けられる上部プレートと、下側サイドプレートが取り付けられる下部プレートと、それぞれのセクタモールドが取り付けられる複数のセグメントを有している。
【0003】
コンテナリングは一般的に、加硫機に対してボルトによって取り付けられる。そのため、それぞれの加硫機には、予め設定されたサイズのコンテナリングの取り付けに使用するボルト穴が、そのコンテナリングに対応する適切な位置に形成されている。ところで、タイヤ加硫用コンテナのサイズは、タイヤサイズの大小に応じて異なる。そのため、例えば、タイヤ加硫用コンテナ(コンテナリング)のサイズが、その加硫機に対して予め設定されたサイズよりも大きい場合は、その加硫機に形成されているボルト穴を、そのコンテナリングを取り付ける際に使用することできない。したがって、そのタイヤ加硫用コンテナをその加硫機で使用できないという問題が生じる。それ故、それぞれのタイヤ加硫用コンテナ(コンテナリング)のサイズに応じた加硫機が必要になる。これに伴い、多大な設備コストが生じるため改善の余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014−51032号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、予め設定された所定サイズの加硫機であっても、サイズの異なる複数種類のタイヤ加硫用コンテナを簡便に取り付け可能にしたタイヤ加硫用コンテナの構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明のタイヤ加硫用コンテナの構造は、円環状に配置される複数のそれぞれのセクタモールドの外周面に取り付けられるセグメントと、上側サイドモールドの上面に取り付けられる上部プレートと、下側サイドモールドの下面に取り付けられる下部プレートと、加硫機の上下移動部に取り付けられて上下移動するコンテナリングとを備えて、前記上部プレートと前記下部プレートの上下間に挟んだ状態のそれぞれの前記セグメントの外周傾斜面を、下方移動する前記コンテナリングの内周傾斜面により押圧することにより、それぞれの前記セクタモールドを、これらセクタモールドが配置されている円環状中心に対して近接移動させてこれらセクタモールドを円環状に組み付けて、複数の前記セクタモールド、前記上側サイドモールドおよび前記下側サイドモールドを備えたタイヤモールドを閉型する構成にしたタイヤ加硫用コンテナの構造において、前記上下移動部の所定位置に予め形成されている取付部分に対応する固定部が、前記コンテナリングの内周側に突出して形成されていて、前記固定部を介して前記コンテナリングが前記上下移動部に取り付けられる構成であり、前記上部プレートの外周面に固定部用切欠き部が形成されていて、前記上部プレートを平面視中心を中心にして回転させて、前記固定部用切欠き部を前記固定部に対応する位置に位置決めした状態で、前記上部プレートを上下移動させることにより、前記固定部が前記固定部用切欠き部を通過する構成にしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、加硫機の上下移動部の所定位置に予め形成されている取付部分に対応する固定部を、コンテナリングの内周側に突出させて形成するので、この固定部の突出具合を調整することで、タイヤ加硫用コンテナを、サイズの異なる複数種類の加硫機に対して取り付けることが可能になる。そして、上部プレートを平面視中心を中心にして回転させて、上部プレートの外周面に形成された固定部用切欠き部を、固定部に対応する位置に位置決めした状態にして上部プレートを上下移動させると固定部が固定部用切欠き部を通過するので、上部プレートの組込みおよび取り外しを簡単に行うことができる。そのため、予め設定された所定サイズの加硫機であっても、サイズの異なる複数種類のタイヤ加硫用コンテナを簡便に取り付けることができる。したがって、タイヤ加硫用コンテナのサイズ(即ち、タイヤサイズ)に対応させてサイズが異なる多数の加硫機を用意する必要がなくなり、設備コストの削減およびタイヤ生産性の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】加硫機に設置された本発明のタイヤ加硫用コンテナの構造の右半分を縦断面視で例示する説明図である。
図2図1の上部プレート、コンテナリングおよびセグメントを下方移動させた状態を例示する説明図である。
図3図2のコンテナリングおよび上部プレートを平面視で例示する説明図である。
図4図3のコンテナリングを平面視で例示する説明図である。
図5図3の上部プレートを平面視で例示する説明図である。
図6図2のタイヤモールドを閉型した状態を例示する説明図である。
図7図6のコンテナリングおよび上部プレートを平面視で例示する説明図である。
図8】加硫したタイヤを取り出した後の加硫機に設置されたコンテナの構造の右半分を縦断面視で例示する説明図である。
図9図8の上下移動部からコンテナを取り外した状態を例示する説明図である。
図10図9の上部プレートを平面視中心を中心にして回転させた状態を平面視で例示する説明図である。
図11図10の上部プレートを取り外した状態のコンテナの構造の右半分を縦断面視で例示する説明図である。
図12】タイヤ加硫用コンテナの構造の別の実施形態の右半分を縦断面視で例示する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明のタイヤ加硫用コンテナの構造を図に示した実施形態に基づいて説明する。
【0010】
本発明のタイヤ加硫用コンテナの構造は、図1図5に例示するタイヤ加硫用コンテナ1(以下、コンテナ1という)に適用されている。コンテナ1は、未加硫タイヤTを加硫する際に加硫機12に設置され、コンテナ1にはタイヤモールド17が取り付けられる。図1はタイヤモールド17が大きく開型している状態を例示している。尚、図1図2ではコンテナ1、タイヤモールド17および加硫機12の右半分が図示されているが、左半分も右半分と実質的に同じ構造である。
【0011】
コンテナ1は、上部プレート2と、下部プレート5と、複数のセグメント6と、コンテナリング8とを備えている。コンテナ1の構造の詳細は後述する。
【0012】
セクショナルタイプのタイヤモールド17は、円環状の上側サイドモールド17aと、円環状の下側サイドモールド17bと、平面視で円弧状の複数のセクタモールド17cとを有している。それぞれのセクタモールド17c(セグメント6)は、平面視で円環状に配置されていて、その円環状中心が一点鎖線CLで示されている。この円環状中心CLは、上側サイドモールド17aおよび下側サイドモールド17bの円環状中心になる。
【0013】
加硫機12は、中心機構14と、中心機構14の上方を上下移動する平板状の上下移動部13とを備えている。中心機構14を構成する中心ポスト14aは、円環状中心CLに配置されている。中心ポスト14aには上下に間隔をあけて円盤状のクランプ部16が取り付けられている。それぞれのクランプ部16には、円筒状の加硫用ブラダ15の上端部、下端部が把持されている。
【0014】
上下移動部13は油圧シリンダ等によって上下移動し、コンテナリング8を取り付けるための取付部分13a(ボルト穴)が所定位置に形成されている。それぞれの加硫機12には、取り付けられるコンテナ1が設定されていて、そのコンテナ1のコンテナリング8のサイズに対応させた適切な所定位置に、取付部分13aが形成されている。一般的に取付部分13aは、周方向に90°の等間隔で4箇所に形成されている。この実施形態では、この加硫機12に対して予め設定されたサイズよりも外径が大きいコンテナ1(コンテナリング8)が用いられている。
【0015】
平板状の上部プレート2は、その下面に上側サイドモールド17aの上面が対向して取り付けられている。上部プレート2は、上下移動部13(コンテナリング8)とは独立して上側サイドモールド17aとともに上下移動する。
【0016】
平板状の下部プレート5は、その上面に下側サイドモールド17bの下面が対向して取り付けられている。下部プレート5は不動状態で地盤ベースに固定されている。
【0017】
セグメント6は中心機構14(円環状中心CL)を中心にして環状に配置されている。それぞれのセグメント6には、その内周側にセクタモールド17cの外周面が対向して取り付けられている。下方移動したそれぞれのセグメント6は、下部プレート5に載置される。それぞれのセグメント6の外周面は、上方から下方に外周側に向かって傾斜している。それぞれのセグメント6には、その外周傾斜面に沿ってガイド溝7が上下方向に延在している。
【0018】
円筒状のコンテナリング8は、中心機構14(円環状中心CL)を中心にして配置されていて、セグメント6の外周側で上下移動する。コンテナリング8の内周面は上方から下方に外周側に向かって傾斜している。コンテナリング8のこの内周傾斜面とそれぞれのセグメント6の外周傾斜面とは互いが対向するように配置される。
【0019】
コンテナリング8の内周傾斜面には、複数のガイドキー9が周方向に間隔をあけて配置されている。これらガイドキー9は、コンテナリング8の内周傾斜面に沿って上下方向に延在している。それぞれのガイドキー9は対応するガイド溝7に係合していて、ガイドキー9(コンテナリング8の内周傾斜面)とガイド溝7(それぞれのセグメント6の外周傾斜面)とが摺動する構成になっている。この実施形態では、ガイド溝7に係合するガイドキー9によってそれぞれのセグメント6がコンテナリング8から吊り下げられる構成になっている。
【0020】
コンテナリング8の上端部には、内周面から内周側に突出する固定部11が形成されている。即ち、固定部11はコンテナリングに一体的に形成されている。この実施形態では固定部11として、ボルト11bが挿通する取付穴11aを有している。それぞれの固定部11は、平面視で上部プレート2の外縁(最も外側の外周面)よりも内周側に突出している。
【0021】
それぞれの固定部11は、上下移動部13の取付部分13aに対応して形成されている。それぞれの固定部11を、対応する取付部分13aに位置合わせした状態で、ボルト11bを取付部分13aおよび取付穴11aに挿通させることで、コンテナリング8は固定部11を介して上下移動部13に取り付けられる。
【0022】
図1に例示するように、タイヤモールド17が取り付けられたコンテナ1は、上部プレート2、下部プレート5およびそれぞれのセグメント6に囲まれた内部空間に中心機構14が配置される状態にして、コンテナリング8を上下移動部13に取り付けることによって加硫機12に設置される。このタイヤモールド17の中には、未加硫タイヤTが横倒し状態で配置される。
【0023】
上部プレート2の外周面には、周方向に間隔をあけて複数の溝用切欠き部3が形成されている。溝用切欠き部3は上部プレート2の上面から下面まで連続している。溝用切欠き部3はそれぞれのガイドキー9に対応していて、ガイドキー9と上部プレート2との干渉防止のために形成されている。
【0024】
さらに、上部プレート2の外周面には、周方向に間隔をあけて複数の固定部用切欠き部4が形成されている。固定部用切欠き部4は、連通部4aと連通部4aの周方向に連接された凹部4bとを有している。連通部4aは上部プレート2の上面から下面まで連続している。凹部4aは上部プレート2の上面から上部プレート2の厚さの途中の位置まで連続していて、下面までは連続していない。固定部用切欠き部4はそれぞれの固定部11に対応していて、固定部11と上部プレート2との干渉を防止するために形成されている。未加硫タイヤTを加硫する際、即ち、コンテナ1を加硫機12に設置して使用する場合は図3に例示するように、平面視で固定部11は、固定部用切欠き部4の凹部4bの位置に位置決めされる。
【0025】
次に、このコンテナ1を用いて未加硫タイヤTを加硫する手順を説明する。
【0026】
未加硫タイヤTを加硫する際には、タイヤモールド17が取り付けられたコンテナ1を加硫機12に設置した後、図1に例示するように、大きく型開したタイヤモールド17の内部に未加硫タイヤTを配置する。未加硫タイヤTは下側サイドモールド17bの上に横倒し状態で配置される。
【0027】
次いで、上方の待機位置にある上部プレート2とともに上側サイドモールド17aを下方移動させ、上下移動部13とともにコンテナリング8およびそれぞれのセグメント6を下方移動させる。これにより図2に例示するように、それぞれのセグメント6を下部プレート5の上面に載置して、上部プレート2と下部プレート5の上下間にそれぞれのセグメント6を挟んだ状態にする。この状態では、図3に例示するようにそれぞれのセグメント6は平面視で拡径した位置に配置されている。
【0028】
次いで、上下移動部13とともにコンテナリング8を、図2の状態からさらに下方移動させる。これにより、ガイドキー9はガイド溝7に沿って下方移動して、それぞれのセグメント6の外周傾斜面が、下方移動するコンテナリング8の内周傾斜面により押圧される。その結果、図6図7に例示するように、それぞれのセクタモールド17cは円環状中心CLに対して近接移動し、これらセクタモールド17cが円環状に組み付けられてタイヤモールド17が閉型する。
【0029】
このコンテナ1では、コンテナリング8の内周側に固定部11が突出しているが、この固定部11に対応させて上部プレート2に固定部用切欠き部4が形成されている。そのため、下方移動した固定部11は凹部4bに配置されるので、コンテナリング8と上部プレート2とが干渉することがない。これに伴い、タイヤモールド17をしっかりと閉型できる。
【0030】
閉型したモールド17の中では、未加硫タイヤTの内側で加硫用ブラダ15を膨張させて、未加硫タイヤTに所定の圧力を付加するとともに、所定の温度で加熱して加硫を行う。これにより未加硫タイヤTが加硫されてタイヤが完成する。加硫後には、タイヤモールド17を開型して完成したタイヤを加硫機12から取り出す。
【0031】
このタイヤモールド17を用いて必要数のタイヤを加硫した後は、別のタイヤモールド17を交換するためにコンテナ1を加硫機12から取り外す。図8に例示するように、取り外すコンテナ1は、加硫したタイヤが取り出された状態になっている。この状態で、図9に例示するように、ボルト11bを固定部11(取付穴11a)から外して上下移動部13を上方移動させる。これにより、上下移動部13からコンテナ1を取り外す。
【0032】
次いで、コンテナ1から上部プレート2を取り外す。しかしながら、図9の状態では、コンテナリング8の固定部11が上部プレート2の凹部4bを覆っているため、上部プレート2を上方移動させることができない。そこで、図10に例示するように、上部プレート2をその平面視中心(円環状中心CL)を中心にして回転させることにより、凹部4bをずらして、連通部4aを固定部11に対応する位置に位置決めする。
【0033】
次いで、図11に例示するように上部プレート2を上方移動させることにより、固定部11は、連通部4aを通過する。これにより、コンテナ1から上部プレート2を容易に取り外すことができる。その後、上側サイドプレート17a、コンテナリング8およびそれぞれのセグメント6、下側サイドプレート17bを加硫機12から取り外して、コンテナ1を加硫機12から撤去する。
【0034】
尚、コンテナ1を加硫機12に設置する際には、撤去する場合の逆の手順を行えばよい。したがって、上部プレート2を取り付けてコンテナ1を組み上げる際には、上部プレート2の連通部4aを、コンテナリング8の固定部11に対応する位置に位置決めした状態で下方移動させて上側サイドプレート17aに載置する。次いで、上部プレート2をその平面視中心(円環状中心CL)を中心にして回転させて、凹部4bを固定部11に対応する位置に位置決めすればよい。
【0035】
上述したように、このコンテナ1の構造では、加硫機12の上下移動部13の所定位置に予め形成されている取付部分13aに対応する固定部11が、コンテナリング8の内周側に突出して形成されている。そのため、固定部11の内周側への突出具合を調整することで、コンテナ1を、サイズの異なる複数種類の加硫機12に対して取り付けることが可能になる。
【0036】
そして、上部プレート2を平面視中心(円環状中心CL)を中心にして回転させて、固定部用切欠き部4の連通部4aを、固定部11に対応する位置に位置決めした状態にして上部プレート2を上下移動させれば、固定部11が連通部4aを通過するので、コンテナ1に対する上部プレート2の組込みおよび取り外しを簡単に行うことができる。したがって、予め設定された所定サイズの加硫機12であっても、サイズの異なる複数種類のコンテナ1を簡便に取り付けることができる。それ故、コンテナ1のサイズ(即ち、タイヤサイズ)に対応させてサイズが異なる多数の加硫機12を用意する必要がなくなり、設備コストの削減およびタイヤ生産性の向上に寄与する。
【0037】
この実施形態のように連通部4aに凹部4bを連接する構造を採用することで、上部プレート2の下面を摺動するセグメント6が、上部プレート(連通部4a)に引っ掛かり難くなる。これに伴い、セグメント6を円滑にスライド移動させるには有利になる。
【0038】
図12に例示するコンテナ1の構造の別の実施形態は、コンテナリング8のみが先の実施形態と異なっている。この実施形態では、コンテナリング8には、固定部11(取付穴11a)が周方向に間隔をあけて複数配置されたリング体10が備わっている。このリング体10は、固定部11を有していないコンテナリング8に対して着脱可能な構成になっている。例えば、コンテナリング8の上面とリング体10の下面とを当接させた状態で、リング体10を上下に貫通してコンテナリング8に螺合するボルト等によって、リング体10とコンテナリング8とを着脱自在にする。
【0039】
この実施形態によれば、コンテナ1を取り付ける加硫機12に応じて、その加硫機12の取付部分13aに対応する位置に固定部11を有するリング体10を用意すればよく、特別な仕様のコンテナリング8を用意する必要がない。そのため、既存の加硫機12に対して、既存の様々なコンテナ1を大幅に改造することなく取り付けることが可能になる。
【符号の説明】
【0040】
1 コンテナ
2 上部プレート
3 溝用切欠き部
4 固定部用切欠き部
4a 連通部
4b 凹部
5 下部プレート
6 セグメント
7 ガイド溝
8 コンテナリング
9 ガイドキー
10 リング体
11 固定部
11a 取付穴
11b ボルト
12 加硫機
13 上下移動部
13a 取付部分
14 中心機構
14a 中心ポスト
15 加硫用ブラダ
16 クランプ部
17 タイヤモールド
17a 上側サイドモールド
17b 下側サイドモールド
17c セクタモールド
T 未加硫タイヤ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12