(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記したように、折り返し片を有する包装箱では、折り返し片と壁部および頂板との接触面積を大きくすることで、手掛け穴に手指を掛けて力を加えたときに、その荷重を効果的に分散させることが好ましい。しかしながら、前記した従来の包装箱では、折り返し片と壁部および頂板との接触面積が小さいため、手掛け穴に手指を掛けて力を加えたときの荷重が分散し難いという問題がある。
【0006】
本発明は、前記した問題を解決し、手掛け穴の強度を高めることができる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、底板と、前記底板の縁部に連設された筒状の壁部と、前記壁部の上縁部に連設された頂板と、を備えている。前記壁部には、手掛け穴が形成され、前記手掛け穴の上縁部には、中央縁部と、前記中央縁部の左右に配置された左右の傾斜縁部と、が形成されており、前記両傾斜縁部同士の間隔が下方に向かうに連れて広がっている。前記中央縁部に第一折り曲げ線を介して連設された第一折り返し片と、前記第一折り返し片の下縁部に第二折り曲げ線を介して連設された第二折り返し片と、前記傾斜縁部に連設された第三折り返し片と、が形成されている。前記手掛け穴は、前記第一折り返し片、前記第二折り返し片および前記第三折り返し片によって閉塞されている。
前記第二折り返し片の下側の両角部には窪み部が形成され、前記窪み部の縁部は円弧状に湾曲している。前記第一折り返し片を前記壁部に対して上方に向けて前記壁部の内側に折り返したときに、前記第一折り返し片の内面が前記壁部の内面に面接触するとともに、前記第二折り返し片の内面が前記頂板の内面に面接触し、前記第一折り返し片と前記第二折り返し片とは屈曲して、前記壁部の内面と前記頂板の内面との隅部に嵌め合わされるように構成されている。
【0008】
本発明の包装箱では、第一折り返し片および第二折り返し片の二面が壁部および頂板に面接触しており、第一折り返し片および第二折り返し片と壁部および頂板との接触面積が大きくなるため、手掛け穴に手指を掛けて力を加えたときの荷重を効果的に分散することができる。
また、本発明の包装箱では、第一折り返し片の内面が壁部の内面に面接触することで、手掛け穴に手指を掛けて力を加えたときに、横荷重が効果的に分散されるため、横荷重に対する手掛け穴の縁部の強度を高めることができる。
また、本発明の包装箱では、第二折り返し片の内面が頂板の内面に面接触することで、手掛け穴に手を掛けて力を加えたときに、縦荷重が効果的に分散されるため、縦荷重に対する手掛け穴の上縁部の強度を高めることができる。
このように、本発明の包装箱では、縦荷重および横荷重に対する手掛け穴の強度を効果的に高めることができる。
【0009】
本発明の包装箱では、手掛け穴の上縁部の中央縁部に対して左右の傾斜縁部が傾斜しているため、手掛け穴の上縁部に手指を掛けて力を加えたときに、縦荷重が三方向に分散される。また、本発明の包装箱では、壁部の内面に第一折り返し片および第三折り返し片が重なることで、手掛け穴の上縁部の周辺が二重壁となる。したがって、本発明の包装箱では、手掛け穴の上縁部が破れ難い。
【0010】
本発明の包装箱では、手掛け穴に手指を掛けたときに、前端壁と第一折り返し片との折り返し部および前端壁と第三折り返し片との折り曲げ部に手指が掛かるため、手指が痛くなり難い。
【0011】
本発明の包装箱では、第一折り返し片と第二折り返し片とは屈曲して、壁部の内面と頂板の内面との隅部に嵌め合わされる。これにより、第一折り返し片および第二折り返し片は、壁部および頂板に保持されて戻り難くなるため、第一折り返し片および第二折り返し片が内容物に擦れるのを防ぐことができる。
本発明の包装箱では、第二折り返し片の下側の角部に窪み部が形成されており、この窪み部が第二折り返し片の側縁部の切断開始部となるため、第二折り返し片を壁部から切り離し易くなる。また、第二折り返し片を壁部に対して折り返したときに、第二折り返し片の角部が内容物に擦れるのを防ぐことができるため、内容物を保護することができる。
【0012】
前記した包装箱において、前記第一折り返し片と前記手掛け穴の上縁部との間に、二本の前記第一折り曲げ線を上下方向に間隔を空けて形成する場合には、前記両第一折り曲げ線の間隔を前記壁部と前記第一折り返し片とを重ねた厚さに合わせて形成することが好ましい。
この構成では、第一折り返し片を壁部に対して180度折り返し易くなるため、第一折り返し片の内面を壁部の内面に対して確実に面接触させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の包装箱では、縦荷重および横荷重に対する手掛け穴の強度を高めるとともに、手掛け穴の縁部が保護されているため、手掛け穴に手を掛けて力を加えたときに、手掛け穴が破損するのを防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
【0017】
本実施形態の包装箱1は、
図1に示すように、底板30と、底板30の縁部に連設された角筒状の壁部10と、壁部10の上縁部に連設された頂板20と、を備えているラップアラウンド方式の段ボール箱である。
壁部10は、平面視で四角形の角筒状に形成されており、前後一対の前端壁11および後端壁12と、左右一対の左側壁13および右側壁14と、を備えている。
本実施形態の包装箱1に収容する内容物は限定されるものではないが、例えば、複数のペットボトルを内容物として収容することができる。
【0018】
本実施形態の包装箱1は、
図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。
図2に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝(押罫)である。なお、罫線にスリットを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0019】
底板30は、
図1に示すように、四角形の平板である。底板30の左縁部には、罫線を介して左側壁13が連設され、底板30の右縁部には、罫線を介して右側壁14が連設されている。
左側壁13および右側壁14は、同じ四角形の壁体であり、底板30に対して垂直に形成されている。
【0020】
右側壁14の上縁部には、罫線を介して頂板20が連設されている。頂板20は、底板30と同じ四角形の平板であり、右側壁14に対して垂直に形成されている。
ブランクシートS(
図2参照)を各罫線で折り曲げつつ、左側壁13の上縁部に連設された接合片15を頂板20の内面に接合することで、左側壁13、底板30、右側壁14および頂板20が角筒状に形成されている。
【0021】
包装箱1の前端壁11は、頂板20および底板30の前縁部に連設された上下一対の外フラップ16a,16aと、左側壁13および右側壁14の前縁部に連設された左右一対の内フラップ16b,16bと、を備えている。
左右の内フラップ16b,16bの外面に上下の外フラップ16a,16aが重ねられて接着されている。
上下の外フラップ16a,16aは、上下方向に間隔を空けて配置され、左右の内フラップ16b,16bは、左右方向に間隔を空けて配置されている。これにより、前端壁11の中央部には、四角形の開口部16cが形成されている。
【0022】
包装箱1の後端壁12は、前端壁11と同じ構成であり、上下一対の外フラップ16a,16aと、左右一対の内フラップ16b,16bと、によって構成されており、中央部に開口部16cが形成されている。
【0023】
本実施形態の包装箱1では、
図4に示すように、手掛け穴50が形成されている。手掛け穴50は、上側の外フラップ16aの左右方向の中央部に形成されている。手掛け穴50の下縁部は開口部16cに連通している。つまり、手掛け穴50は、上側の外フラップ16aの下縁部に形成された凹部である。
【0024】
手掛け穴50の上縁部には、前端壁11の上縁部に沿って左右方向に延びている中央縁部51と、中央縁部51の左右両側に配置された左右の傾斜縁部52,52と、が形成されている。傾斜縁部52は、中央縁部51の端部から斜め下方に向けて延びている。これにより、左右の傾斜縁部52,52同士の間隔は、下方に向かうに連れて広がっている。
【0025】
手掛け穴50の上縁部は、中央縁部51を頂部として、左右の傾斜縁部52,52が下方に向けて傾斜している。つまり、手掛け穴50の上部は、上方に向かうに連れて左右方向の幅が狭くなっている。
手掛け穴50の左右の側縁部53,53は、左右の傾斜縁部52,52の端部から外フラップ16aの下縁部に亘って延びており、前端壁11の上縁部に対して垂直に形成されている。
【0026】
手掛け穴50は、包装箱1を持ち運ぶときに、手を掛ける部位である。
図2に示すブランクシートSでは、手掛け穴50は第一折り返し片61、第二折り返し片62および第三折り返し片70によって閉塞されている。
図1に示すように、包装箱1を組み立てた後に、包装箱1を持ち運ぶときには、
図4に示すように、手掛け穴50を開口させる。
【0027】
第三折り返し片70は、
図3に示すように、罫線を介して手掛け穴50の傾斜縁部52に連設されている。第三折り返し片70は、傾斜縁部52に沿って形成された帯状の部位である。手掛け穴50の上縁部には、左右一対の第三折り返し片70,70が連設されている。
【0028】
第一折り返し片61は、手掛け穴50の中央縁部51に連設されており、左右の第三折り返し片70,70の間に配置されている。
第一折り返し片61の側縁部と第三折り返し片70との間には、第一切断誘導線L11が形成されている。第一切断誘導線L11は、複数のスリットを断続的に形成したミシン目状の線である。
【0029】
第二折り返し片62は、第一折り返し片61の下縁部に連設されており、手掛け穴50の左右の側縁部53,53の間に配置されている。
第二折り返し片62の側縁部と手掛け穴50の側縁部53との間には、第二切断誘導線L12が形成されている。第二切断誘導線L12は、複数のスリットを断続的に形成したミシン目状の線である。
【0030】
第二折り返し片62の下側の両角部には、凹形状の窪み部63,63が形成されている。本実施形態の窪み部63は、内側の縁部が円弧状に湾曲し、外側の縁部は上下方向に直線状に形成されている。窪み部63は、下端部から上端部に向かうに連れて左右方向の幅が狭くなっている。
これにより、第二折り返し片62は、上部から下端部に向かうに連れて左右方向の幅が狭くなっている。つまり、第二折り返し片62は、四角形の状態から下側の両角部を切り欠いた形状となっている。
窪み部63は、第二切断誘導線L12の下端部に接続されており、第二切断誘導線L12の切断開始部となっている。したがって、第二折り返し片62の下部を外側に引くことで、窪み部63から第二切断誘導線L12および第一切断誘導線L11を上方に向けて切り開き易くなっている。
【0031】
第一折り返し片61の上縁部と手掛け穴50の中央縁部51との間には、二本の第一折り曲げ線L1,L1が上下方向に間隔を空けて形成されている。このように、第一折り返し片61は、二本の第一折り曲げ線L1,L1を介して、手掛け穴50の上縁部に連設されている。
第一折り曲げ線L1は、前端壁11の上縁部に平行して左右方向に延びている直線である。第一折り曲げ線L1は、表面を溝状に押し込んだ罫線(押罫)である。なお、第一折り曲げ線L1は、複数のスリットを断続的に形成した線によって形成してもよい。
【0032】
上下の第一折り曲げ線L1,L1は、上下方向に間隔を空けて平行している。両第一折り曲げ線L1,L1の上下方向の間隔は、
図5に示すように、前端壁11と第一折り返し片61とを重ねた厚さに合わせて形成されている。
このように、両第一折り曲げ線L1,L1において、第一折り返し片61を前端壁11に対して180度折り返すことができるように、両第一折り曲げ線L1,L1の上下方向の間隔が設定されている。
【0033】
第一折り返し片61と第二折り返し片62との間には、
図3に示すように、第二折り曲げ線L2が形成されている。
第二折り曲げ線L2は、第一折り曲げ線L1に平行して左右方向に延びている直線である。第二折り曲げ線L2は、表面を溝状に押し込んだ罫線(押罫)である。なお、第二折り曲げ線L2は、複数のスリットを断続的に形成した線によって形成してもよい。
【0034】
下側の第一折り曲げ線L1と、第二折り曲げ線L2との上下方向の間隔は、上側の第一折り曲げ線L1と、前端壁11の上縁部との上下方向の間隔に合わせて形成されている。
【0035】
図5に示すように、両第一折り曲げ線L1,L1において、第一折り返し片61を前端壁11に対して折り返したときに、第二折り曲げ線L2が前端壁11と外フラップ16aとの間の罫線に重なる。このように、下側の第一折り曲げ線L1と第二折り曲げ線L2との上下方向の間隔が設定されている。
【0036】
本実施形態の包装箱1では、
図1に示すように、後端壁12にも手掛け穴50、第一折り返し片61、第二折り返し片62および第三折り返し片70が形成されている。後端壁12の手掛け穴50、第一折り返し片61、第二折り返し片62および第三折り返し片70は、前端壁11の手掛け穴50、第一折り返し片61、第二折り返し片62および第三折り返し片70と同じ構成であるため、その説明は省略する。
【0037】
次に、本実施形態の包装箱1の手掛け穴50を開口させる手順について説明する。
図2に示すブランクシートSの状態から、
図1に示す包装箱1を組み立てるとともに、包装箱1に内容物を収容する。この状態では、手掛け穴50は第一折り返し片61、第二折り返し片62および左右の第三折り返し片70,70によって閉塞されている。
【0038】
包装箱1を持ち運ぶときには、前端壁11の第一折り返し片61および第二折り返し片62を壁部10の内側に向けて押し込む。このようにすると、
図3に示す上下の第一折り曲げ線L1,L1において、第一折り返し片61および第二折り返し片62が前端壁11に対して壁部10の内側に傾く。これにより、第一切断誘導線L11および第二切断誘導線L12が開いて、
図4に示すように、第一折り返し片61および第二折り返し片62の両側縁部が手掛け穴50から切り離される。
【0039】
さらに、
図5に示すように、上下の第一折り曲げ線L1,L1において、第一折り返し片61および第二折り返し片62を前端壁11に対して上方に向けて壁部10の内側に折り返すと、第一折り返し片61が前端壁11に対して180度折り返される。これにより、第一折り返し片61の内面が前端壁11の内面に面接触して、手掛け穴50の上側に二重壁が形成される。
【0040】
また、第二折り返し片62が頂板20の内面に当接し、第二折り曲げ線L2において、第二折り返し片62が第一折り返し片61に対して折れ曲がる。
これにより、第一折り返し片61および第二折り返し片62は、前端壁11の内面および頂板20の内面に沿って直角に屈曲し、第二折り返し片62の内面(上面)が頂板20の内面(下面)に面接触して重なる。
【0041】
第一折り返し片60を壁部10の内側に向けて押し込んだ後に、
図4に示すように、左右の第三折り返し片70,70を壁部10の内側に押し込む。これにより、左右の第三折り返し片70,70が前端壁11に対して内側に傾く。
【0042】
このようにして、第一折り返し片60および左右の第三折り返し片70,70を前端壁11に対して内側に折り返すことで、前端壁11に手掛け穴50を開口させることができる。
また、前端壁11の第一折り返し片60と同様に、後端壁12の第一折り返し片61、第二折り返し片62および左右の第三折り返し片70,70を後端壁12に対して内側に折り返すことで、後端壁12の手掛け穴50を開口させることができる。
【0043】
そして、前後の手掛け穴50,50に手指を入れて、両手掛け穴50,50の上縁部を把持することで、包装箱1を持ち運ぶことができる。なお、本実施形態では、手掛け穴50の上縁部に親指以外の四本の手指を掛けることができるように、手掛け穴50の左右方向の幅が設定されている。
【0044】
以上のような本実施形態の包装箱1では、
図5に示すように、第一折り返し片61および第二折り返し片の二面が壁部10および頂板20に面接触している。これにより、第一折り返し片61および第二折り返し片62と壁部10および頂板20との接触面積が大きくなるため、手掛け穴50に手指を掛けて力を加えたときの荷重を効果的に分散することができる。
また、本実施形態の包装箱1では、第一折り返し片61の内面が壁部10の内面に面接触することで、手掛け穴50に手指を掛けて力を加えたときに、横荷重が効果的に分散されるため、横荷重に対する手掛け穴50の縁部の強度を高めることができる。
また、本実施形態の包装箱1では、第二折り返し片62の内面が頂板20の内面に面接触することで、手掛け穴50に手を掛けて力を加えたときに、縦荷重が効果的に分散されるため、縦荷重に対する手掛け穴50の上縁部の強度を高めることができる。
このように、本実施形態の包装箱1では、縦荷重および横荷重に対する手掛け穴50の強度を効果的に高めることができる。
【0045】
本実施形態の包装箱1では、
図4に示すように、手掛け穴50の上縁部の中央縁部51に対して左右の傾斜縁部52,52が傾斜しているため、手掛け穴50の上縁部に手指を掛けて力を加えたときに、縦荷重が三方向に分散される。また、本実施形態の包装箱1では、壁部10の内面に第一折り返し片60および両第三折り返し片70,70が重なることで、手掛け穴50の上縁部の周辺が二重壁となる。このように、本実施形態の包装箱1では、手掛け穴50の上縁部が保護されているため、手掛け穴50の上縁部が破れ難い。
【0046】
本実施形態の包装箱1では、手掛け穴50に手指を掛けたときに、前端壁11と第一折り返し片60との折り返し部および前端壁11と第三折り返し片70との折り曲げ部に手指が掛かるため、手指が痛くなり難い。
【0047】
本実施形態の包装箱1では、
図5に示すように、第一折り返し片61と第二折り返し片62とは屈曲して、壁部10の内面と頂板20の内面との隅部に嵌め合わされる。これにより、第一折り返し片61および第二折り返し片62は壁部10および頂板20に保持されて戻り難くなるため、第一折り返し片61および第二折り返し片62が内容物に擦れるのを防ぐことができる。
【0048】
本実施形態の包装箱1では、二本の第一折り曲げ線L1,L1を上下方向に間隔を空けて形成している。このようにすると、第一折り返し片61を壁部10に対して180度折り返し易くなるため、第一折り返し片61の内面を壁部10の内面に対して確実に面接触させることができる。
【0049】
本実施形態の包装箱1では、
図3に示すように、第二折り返し片62の下側の両角部に窪み部63,63が形成されている。この窪み部63は第二切断誘導線L12の切断開始部となるため、第二折り返し片62を壁部10から切り離し易くなる。
また、第二折り返し片62の下側の両角部に窪み部63,63を形成することで、第二折り返し片62の下側の両角部を切り欠いた形状となる。これにより、
図4に示すように、第二折り返し片62を壁部10に対して折り返したときに、第二折り返し片62の角部が内容物に擦れるのを防ぐことができるため、内容物を保護することができる。
例えば、内容物がペットボトルである場合には、キャップに印字されたロット番号など、ペットボトルの表面に印字された記号や模様が剥げるのを防ぐことができる。
【0050】
以上、本発明の本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1では、
図1に示すように、前端壁11および後端壁12の両方に手掛け穴50が形成されているが、前端壁11および後端壁12の一方のみに手掛け穴50を形成してもよい。また、左側壁13および右側壁14の一方または両方に手掛け穴50を形成してもよい。
【0051】
本実施形態の包装箱1では、
図3に示すように、手掛け穴50の左右の傾斜縁部52,52に左右の第三折り返し片70,70が連設されているが、左右の傾斜縁部52,52の一方のみに第三折り返し片70を連設してもよい。
【0052】
本実施形態の包装箱1では、
図3に示すように、第一折り返し片61の上縁部と、手掛け穴50の上縁部との間に二本の第一折り曲げ線L1,L1が形成されているが、第一折り曲げ線L1の本数は限定されるものではない。壁部10に対して第一折り返し片61が折れ曲がり易いように第一折り曲げ線L1の本数が設定されている。
【0053】
本実施形態の包装箱1では、
図1に示すように、上下の外フラップ16a,16aが上下方向に間隔を空けて配置されているが、上下の外フラップ16a,16aが突き合わされるように構成してもよい。
【0054】
本実施形態の包装箱1では、第二折り返し片62の下側の両角部に窪み部63,63が形成されているが、第二折り返し片62の下側の両角部の一方のみに窪み部63を形成してもよい。また、窪み部63の形状は限定されるものではなく、内容物の形状に合わせて適宜に形成することができる。
【0055】
本実施形態の包装箱1は、ラップアラウンド方式の段ボール箱であるが、本発明の包装箱の形式は限定されるものではない。例えば、
図6に示すように、A式のダンボール箱の壁部10に手掛け穴50、第一折り返し片61、第二折り返し片62および第三折り返し片70を形成してもよい。この場合の手掛け穴50は貫通穴となる。
【0056】
本実施形態の包装箱1は、壁部10が平面視で四角形の角筒状に形成されているが、壁部10の形状は限定されるものではなく、例えば、壁部10を平面視で六角形や八角形などの多角筒状に形成してもよい。
【0057】
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。