特許第6809508号(P6809508)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6809508-包装箱 図000002
  • 特許6809508-包装箱 図000003
  • 特許6809508-包装箱 図000004
  • 特許6809508-包装箱 図000005
  • 特許6809508-包装箱 図000006
  • 特許6809508-包装箱 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6809508
(24)【登録日】2020年12月14日
(45)【発行日】2021年1月6日
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/42 20060101AFI20201221BHJP
   B65D 5/54 20060101ALI20201221BHJP
   B65D 75/62 20060101ALI20201221BHJP
   B65D 77/04 20060101ALI20201221BHJP
【FI】
   B65D5/42 Z
   B65D5/54 301H
   B65D75/62 A
   B65D77/04 C
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2018-112207(P2018-112207)
(22)【出願日】2018年6月12日
(65)【公開番号】特開2019-214402(P2019-214402A)
(43)【公開日】2019年12月19日
【審査請求日】2019年10月18日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】袴田 亮平
【審査官】 吉澤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−031070(JP,A)
【文献】 実開平06−087221(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3019071(JP,U)
【文献】 特許第3182729(JP,B2)
【文献】 特開2017−095133(JP,A)
【文献】 特公平04−076863(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/42
B65D 5/54
B65D 75/62
B65D 77/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
頂板と底板と側壁とを備えた包装箱であって、
前記頂板に、当該頂板の一部を切り起して開封するための切断誘導線が形成されており、
前記頂板は、切り起される立上り片部と、切り起こされる前の状態の前記立上り片部と隣接する中間部とを備えており、
前記中間部の一端は、互いに対向する一対の前記側壁のうち一方の前記側壁に接合され、前記中間部の他端は、他方の前記側壁に接合され、
前記立上り片部の基端部は、一対の前記側壁に交差する他の側壁に連続し、
切り起こされる前の状態の前記立上り片部の先端部は、前記中間部に繋がっており、
前記立上り片部に、取り出し用の手掛け穴が形成されていることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
請求項1に記載の包装箱であって、
前記立上り片部は、前記頂板の両端部にそれぞれ設けられ、
両端の前記立上り片部の間に前記中間部が挟まれていることを特徴とする包装箱。
【請求項3】
請求項2に記載の包装箱であって、
前記頂板に、前記立上り片部を切り起して開封する際に指を差し込む開封開始穴が前記立上り片部の先端部に連続して形成されていることを特徴とする包装箱。
【請求項4】
請求項3に記載の包装箱であって、
前記開封開始穴の近傍の前記切断誘導線は、前記立上り片部の基端辺と平行な直線に対して基端側に向かって傾斜していることを特徴とする包装箱。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の包装箱であって、
外箱に複数個収容される内箱であることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
ボトルなどを複数個梱包する、段ボール製の包装箱(段ボール箱)が、広く流通している(例えば、特許文献1参照)。ボトルが飲料用ペットボトルである場合には、箱買いする購入者も多いため、販売単位個数のペットボトルを小さい段ボール箱(内箱)に入れた状態で販売することがある。一般に、ペットボトルが入れられた内箱は、更に大きい段ボール箱(外箱)に複数収容されて輸送される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016−097979号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
内箱は、外箱内に密に収容されており、内箱の内周には隙間がない。一方、前記した従来の包装箱(内箱)は、持ち上げる際に手を差し込む手掛け穴が、側壁に形成されている。そのため、外箱から内箱を取り出す際に、内箱の手掛け穴に手を差し込むための隙間がなく、内箱の取出しが困難であるという問題がある。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、外箱に隙間なく収容された状態であっても容易に取り出すことができる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、頂板と底板と側壁とを備えた包装箱であって、前記頂板に、当該頂板の一部を切り起して開封するための切断誘導線が形成されており、前記頂板は、切り起される立上り片部と、切り起こされる前の状態の前記立上り片部と隣接する中間部とを備えている。前記中間部の一端は、互いに対向する一対の前記側壁のうち一方の前記側壁に接合され、前記中間部の他端は、他方の前記側壁に接合され、前記立上り片部の基端部は、一対の前記側壁に交差する他の側壁に連続し、切り起こされる前の状態の前記立上り片部の先端部は、前記中間部に繋がっており、前記立上り片部に、取り出し用の手掛け穴が形成されていることを特徴とする。
【0007】
本発明の包装箱は、頂板に形成された手掛け穴に手を入れることで、上方に引き上げることができる。したがって、外箱に隙間なく収容されている場合であっても、容易に取り出すことができる。また、頂板の一部を開封することで、包装箱内の収容物を容易に取り出すことができる。
【0008】
前記した包装箱では、前記立上り片部は、前記頂板の両端部にそれぞれ設けられ、両端の前記立上り片部の間に前記中間部が挟まれていることが好ましい。
【0009】
前記した包装箱では、前記頂板に、前記立上り片部を切り起して開封する際に指を差し込む開封開始穴が前記立上り片部の先端部に連続して形成されていることが好ましい。
このようにすると、開封開始穴に手を差し込んで立上り片部を持ち上げることで、容易に切断誘導線を切断することができる。開封開始穴と手掛け穴の両方を利用して、立上り片部を切り起こせば、さらに作業性が向上する。
【0010】
前記した包装箱では、前記開封開始穴の近傍の前記切断誘導線は、前記立上り片部の基端辺と平行な直線に対して基端側に向かって傾斜していることが好ましい。
このようにすると、切断誘導線に沿って円滑に切断することができる。
【0011】
前記した包装箱は、外箱に複数個収容される内箱であることが好ましい。
このようにすると、複数の包装箱を外箱に収容してまとめて運搬することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の包装箱では、外箱に隙間なく収容された状態であっても容易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係る包装箱を斜め上方から見た斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。
図3】本発明の実施形態に係る包装箱を持ち上げる状態を示した斜視図である。
図4】本発明の実施形態に係る包装箱の立上り片部を切り起こす状態を示した斜視図である。
図5】本発明の実施形態に係る包装箱において、立上り片部を切り起こした状態を示した斜視図である。
図6】本発明の実施形態に係る包装箱の変形例を斜め上方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
【0015】
本実施形態の包装箱1は、図1に示すように、上下に対向する頂板11および底板12と、前後一対の前端壁13および後端壁14と、左右一対の左側壁15および右側壁16と、を備えているラップアラウンド方式の段ボール箱である。前端壁13、後端壁14、左側壁15および右側壁16の4面が側壁を構成している。本実施形態の包装箱1は、外箱に複数収容される内箱であるが、内箱の構成を詳細に説明するために外箱は図示していない。
本実施形態の包装箱1に収容する内容物は限定されるものではなく、例えば、複数のペットボトルを収容することができる。
【0016】
本実施形態の包装箱1は、図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。なお、罫線にスリットを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0017】
頂板11、底板12、前端壁13および後端壁14は、図1に示すように、それぞれ四角形に形成されている。
底板12の後縁部には、罫線L1を介して、後端壁14が連設されている。後端壁14は、底板12の後縁部から上方に向けて延びている。後端壁14は、底板12に対して垂直に形成されている。
【0018】
後端壁14の上縁部には、罫線L2を介して、頂板11が連設されている。頂板11は、後端壁14の上縁部から前方に向けて延びている。頂板11は、後端壁14に対して垂直に形成されている。頂板11は底板12と同じ外周形状である。
【0019】
底板12の前縁部には、罫線L3を介して、前端壁13が連設されている。前端壁13は、底板12の前縁部から上方に向けて延びている。前端壁13は、底板12に対して垂直に形成されている。前端壁13は後端壁14と同じ形状である。
【0020】
頂板11の前縁部には、第一切断誘導線L21を介して、接合片17が連設されている。接合片17は、頂板11の前縁部に沿って帯状に形成されている。第一切断誘導線L21は、複数の短尺のスリットを直線状に並べたミシン目である。
接合片17は、図1に示すように、前端壁13の内面の上端部に接着剤によって接合される部位である。これにより、前端壁13の上縁部は、第一切断誘導線L21を介して頂板11の前縁部に連設されている。
【0021】
ブランクシートS(図2参照)を罫線L1〜L3および第一切断誘導線L21で折り曲げつつ、接合片17を前端壁13の内面に接合すると、底板12、後端壁14、頂板11および前端壁13が四角形の角筒状に形成される。
【0022】
右側壁16は、前端壁13に連設された前側の内フラップ31と、後端壁14に連設された後側の内フラップ32と、頂板11に連設された上側の外フラップ33と、底板12に連設された下側の外フラップ34と、によって構成されている。
【0023】
前側の内フラップ31は、前端壁13の右縁部に罫線L11を介して連設されている。前側の内フラップ31は、前端壁13の右縁部から後方に向けて延びている。前側の内フラップ31は、前端壁13に対して垂直に形成されている。
【0024】
後側の内フラップ32は、後端壁14の右縁部に罫線L12を介して連設されている。後側の内フラップ32は、後端壁14の右縁部から前方に向けて延びている。後側の内フラップ32は、後端壁14に対して垂直に形成されている。
【0025】
内フラップ31,32は、前後方向に間隔を空けて配置されている。
【0026】
上側の外フラップ33は、頂板11の右縁部に罫線L13を介して連設されている。上側の外フラップ33は、頂板11の右縁部から下方に向けて延びている。上側の外フラップ33は、頂板11に対して垂直に形成されている。
【0027】
下側の外フラップ34は、底板12の右縁部に罫線L14を介して連設されている。下側の外フラップ34は、底板12の右縁部から上方に向けて延びている。下側の外フラップ34は、底板12に対して垂直に形成されている。
【0028】
上側の外フラップ33の下縁部と、下側の外フラップ34の上縁部とは、右側壁16の上下方向に中央部で突き合わされている。
【0029】
上下の外フラップ33,34は、前後の内フラップ31,32の外面に重ねられている。そして、両外フラップ33,34の内面は、両内フラップ31,32の外面にホットメルト等の接着剤によって接合されている。
このように、前後の内フラップ31,32の外面に上下の外フラップ33,34を重ねることで、右側壁16が形成されている。
【0030】
左側壁15は、前記した右側壁16と左右対称な構成であるため、その詳細な説明は省略する。
【0031】
左側壁15は、前端壁13の左縁部および後端壁14の左縁部にそれぞれ連設された前後の内フラップ31,32と、頂板11の左縁部および底板12の左縁部にそれぞれ連設された上下の外フラップ33,34と、によって構成されている。
【0032】
頂板11は、左右両端部の立上り片部52,52と、立上り片部52,52に挟まれた中間部54とを備えて構成されている。頂板11には、手掛け穴51と開封開始穴53とが形成されている。
【0033】
手掛け穴51は、包装箱1を上方から取り出すために形成される貫通穴である。手掛け穴51は、頂板11の左右両端部の立上り片部52,52にそれぞれ配置されている。手掛け穴51は、頂板11の前後方向中間部に配置されている。手掛け穴51は、手の人差し指から小指までが差し込み可能な長孔形状を呈している。包装箱1の製造当初から開口するまででは、手掛け穴51は、折返し片55によって閉塞されている。
【0034】
右側に位置する手掛け穴51の折返し片55の左側端部は、罫線L15を介して手掛け穴51の開口縁部に連設されている。手掛け穴51の外周縁のうち、罫線L15を除く部分には、第二切断誘導線L22が形成されている。第二切断誘導線L22は、長尺のスリットをライン上に並べて形成されている。折返し片55の右側端部には、頂板11の右端側に突出する突出部55aが形成されており、第二切断誘導線L22も突出部55aに沿って形成されている。
【0035】
左側に位置する手掛け穴51および折返し片55は、前記した右側に位置する手掛け穴51および折返し片55と左右対称な構成であるため、対応する部分に同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。
【0036】
図3に示すように、折返し片55を内側に折り返すことで、手掛け穴51を開口させることができる。折返し片55を折り返す際に、突出部55aを内側に押すと、第二切断誘導線L22を切断し易くなる。
【0037】
図1に示すように、立上り片部52は、頂板11の一部を切り起して開封する(図5参照)ための部分であって、頂板11の左右両側に位置している。立上り片部52の左右方向の最小長さは、ペットボトルB(図5参照)の幅よりも大きい寸法となっている。右側に位置する立上り片部52の基端部(右端部)は、右側壁16の上端部の外フラップ33と、罫線L13を介して連設されている。立上り片部52の外周縁のうち、前側部は、前端壁13に接合された接合片17と、第一切断誘導線L21を介して連設されている。
【0038】
立上り片部52の外周縁のうち、先端部(左端部)には、第三切断誘導線L23が形成されている。第三切断誘導線L23は、長尺のスリットをライン上に並べて形成されている。第三切断誘導線L23は、立上り片部52と中間部54とを分離するためのラインであって、頂板11の前端縁から後端縁に亘って延在している。第三切断誘導線L23の長手方向中間部は左側に膨らんでおり、立上り片部52の先端部に略台形状の突出部52aが形成されるようになっている。具体的には、第三切断誘導線L23は、第一平行部L23aと傾斜部L23bと第二平行部23cとを備えている。第一平行部L23aは、立上り片部52の基端辺(罫線L13に沿ったライン)と平行になっている。第一平行部L23aは、第三切断誘導線L23の長手方向中間部に位置して、基端辺から一番離れた位置にある。傾斜部L23bは、第一平行部L23aの両端に連続して外側に延在している。傾斜部L23bは、第一平行部L23aに対して立上り片部52の基端側に傾斜している。第二平行部L23cは、傾斜部L23bの外側端に連続して外側に延在している。第二平行部L23cは、立上り片部52の基端辺および第一平行部L23aと平行になっている。第二平行部L23cは、第一平行部L23aよりも基端辺に近い。第二平行部L23cは、頂板11の端縁部まで延在している。
【0039】
立上り片部52の外周縁のうち、後側部は、後端壁14の上端部と、第四切断誘導線L24を介して連設されている。第四切断誘導線L24は、複数の短尺のスリットを直線状に並べたミシン目である。
【0040】
中間部54は、左右両端の立上り片部52,52の間の部分である。中間部54の前端部は、接合片17と、第一切断誘導線L21を介して連設されている。中間部54の後端部は、後端壁14の上端部と、罫線L2を介して連設されている。中間部54は、第一切断誘導線L21を切断することで、切り起こし可能である。
【0041】
開封開始穴53は、立上り片部52を切り起して開封する際に指を差し込む貫通孔である。開封開始穴53は、立上り片部52の先端部に繋がって形成されている。開封開始穴53は、手の親指が差し込み可能な形状を呈している。開封開始穴53は、頂板11の前後方向中間部で手掛け穴51と並んで配置されている。開封開始穴53と手掛け穴51との距離は、手で掴めるとともに立上り片部52を引き上げた際に破れないように設定されている。包装箱1の製造当初から開口するまででは、開封開始穴53は、折返し片56によって閉塞されている。
【0042】
右側に位置する開封開始穴53の折返し片56の右側端部は、罫線L16を介して立上り片部52の先端部(左端部)に連設されている。開封開始穴53の外周縁のうち、罫線L16を除く部分には、第五切断誘導線L25が形成されている。第五切断誘導線L25は、長尺のスリットをライン上に並べて形成されている。開封開始穴53は、第三切断誘導線L23の第一平行部L23aに繋がっている。開封開始穴54の近傍には、第一平行部L23aに対して基端側に向かって傾斜する傾斜部L23bが配置されている。
【0043】
左側に位置する開封開始穴53および折返し片56は、前記した右側に位置する開封開始穴53および折返し片56と左右対称な構成であるため、対応する部分に同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。
【0044】
折返し片56を内側に折り返すことで、開封開始穴53を開口させることができる。そして、開封開始穴53に指を差し込んで、立上り片部52の先端部を引き上げることで、立上り片部52が切り起こされる。
【0045】
次に、本実施形態の包装箱1を外箱(図示せず)から取り出す手順および作用効果を説明する。
包装箱1を取り出すに際しては、図3に示すように、左右両側の折返し片55を手指で内側に折り返して、手掛け穴51を開口する。そして、両手を手掛け穴51,51に差し込んで頂板11を下側から支えた状態で真上に引き上げることで、包装箱1を上方に引き上げる。このようにすることで、包装箱1が外箱内に隙間のない状態で収容されていても、包装箱1を容易に持ち上げることができる。
【0046】
次に、立上り片部52を引き起こす手順および作用効果を説明する。
立上り片部52を引き起こすに際しては、図4に示すように、左右両側の折返し片56を手指で内側に折り返して、開封開始穴53を開口する。そして、手掛け穴51に人差し指から小指までの4本の指を差し込むとともに、開封開始穴53に親指を差し込んだ状態で、立上り片部52の先端部を外側斜め上方に引き上げる。すると、第三切断誘導線L23が切断され、続いて第一切断誘導線L21および第四切断誘導線L24が切断される。第三切断誘導線L23は、立上り片部52の基端側に傾斜する傾斜部L23bを備えているので、立上り片部52の周縁部が円滑に切断される。
【0047】
立上り片部52の切り起こしが完了すると、図5に示すように、頂板11の左右両端部に、部分的な開口部58が形成される。この開口部58は、ペットボトルBより広い幅を有しているので、頂板11の全面を開封しなくても、ペットボトルBを取り出すことができる。また、この状態で、手掛け穴51に手を差し込んで持ち上げることも可能である。このとき、前端壁13と後端壁14は中間部54によって連結されているので、包装箱1の強度を維持することができる。よって、安定した状態で包装箱1を運搬することができる。
【0048】
次に、本発明の本実施形態の変形例について、図6を参照しながら説明する。
変形例の包装箱1は、中間部54に第六切断誘導線L26を形成した点で前記実施形態と異なる。なお、その他の構成については、前記実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
【0049】
第六切断誘導線L26は、中間部54を分割して切り起こすためのラインである。第六切断誘導線L26は、中間部54の後端壁14寄りに形成されており、中間部54の左端縁から右端縁に亘って延在している。第六切断誘導線L26は、長尺のスリットをライン上に並べて形成されている。第六切断誘導線L26の長手方向中間部は中間部54の後端縁側に膨らんでいる。
【0050】
第六切断誘導線L26が膨らんだ部分には、開封開始穴60が形成されている。開封開始穴60は、中間部54を切り起して開封する際に指を差し込む貫通孔である。開封開始穴60は、折返し片61によって閉塞されている。折返し片61は、罫線L17を介して中間部54に連設されている。
【0051】
このように中間部54に第六切断誘導線L26を形成したことによって、中間部54を分割できるので、頂板11の全面の開封を容易に行うことができるとともに、開封した際の切り起こし部分の高さ寸法を小さく抑えることができる。さらに、前端壁13に繋がる中間部54は、第一切断誘導線L21を切断することで切り離すことができる。第六切断誘導線L26が後端壁14寄りに形成されているので、後端壁14側の中間部54の高さ寸法は小さい。
【0052】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1は、ラップアラウンド方式の段ボール箱であるが、段ボール箱の種類は、これに限定されるものではなく、一般的なB型の段ボール箱などの各種の箱体に適用可能である。また、本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。
【0053】
前記実施形態の各切断誘導線は複数のスリットを並べて形成されているが、切断誘導線を一本のスリットまたはハーフカット線によって形成してもよい。
本実施形態の各折り曲げ誘導線は、ブランクシートの表面を押し込んで形成した罫線であるが、罫線上にスリットを形成してもよい。さらに、折り曲げ誘導線を複数のスリットによって形成してもよい。
【符号の説明】
【0054】
1 包装箱
11 頂板
12 底板
13 前端壁(側壁)
14 後端壁(側壁)
15 左側壁(側壁)
16 右側壁(側壁)
51 手掛け穴
52 立上り片部
53 開封開始穴
L23 第三切断誘導線(切断誘導線)
図1
図2
図3
図4
図5
図6