【実施例1】
【0028】
本実施例1は、硬貨処理装置100として、硬貨入出金装置102に適用した例であり、硬貨の種類は、ユーロ圏において用いられている、2ユーロ硬貨2e、1ユーロ硬貨1e、50セント硬貨50c、20セント硬貨20c、10セント硬貨10c、5セント硬貨5c、2セント硬貨2c、及び、1セント硬貨1Cを対象としている。しかし、対象硬貨としては、日本硬貨、米国硬貨、中国硬貨等世界中の硬貨を対象とすることができる。本明細書において、硬貨金種を特定して行う場合、前記した符号を用いるが、特に区別する必要がない場合には、総称として硬貨Cを用いる。
【0029】
まず、
図1を参照して硬貨入出金装置102を説明する。
硬貨入出金装置102は、貨幣処理装置104、例えば、精算機106内に配置される。精算機106は、全体として縦長の箱型に形成されており、縦長箱型の筐体108と、その前方の開口108oを開閉口する主扉108Dと、内部に配置された上段底板108UBによって構成された上段室108UC、中段底板108MBと上段底板108UBとによって構成された中段室108MC、及び、中段底板108MBの下方に形成された下段室108LCが構成されている。
【0030】
硬貨入出金装置102は上段室108UC内に配置され、精算機筐体108の上部空間108Uに内蔵されているが、主扉108Dを解放した場合、開口108oを通って精算機筐体108の外方に、公知の伸縮可能な硬貨処理装置ガイドレール112によって水平状態を維持したまま全体を引き出されることができる。硬貨入出金装置102の入金口114には、精算機筐体108の天板108Tに形成された受入口108Rを介して硬貨Cを受け入れ、出金口140は主扉108Ðに形成された出口開口108Eに位置されている。中段室108MCには紙幣入出金装置116が配置され、紙幣ガイドレール118によって精算機筐体108外に全体を引き出されることができ、主扉108Dに形成された紙幣開口122を介して紙幣の入出金を行う。主扉108Dは、施錠装置124によって、精算機筐体108に対し施錠・開錠可能である。なお、天板108T上に設置されているのは、インターフェース手段としての表示装置兼入力装置126である。
【0031】
次に硬貨入出金装置102の概要を
図5及び
図6を参照しつつ説明する。
硬貨入出金装置102は、複数金種の硬貨Cを受け入れ、出金指令POに基づいて指定された金種の硬貨Cを所定数払い出す機能を有し、本実施例1において、硬貨入出金装置102は、入金口114と、硬貨受入装置128と、硬貨整列送出装置132と、硬貨識別装置134と、硬貨搬送振分装置136と、保留繰出装置138と、出金口140と、出金搬送装置142を少なくとも備える。
【0032】
まず、硬貨受入装置128を説明する。
硬貨受入装置128は、平面視においてD形の入金口114に受入口108Rを経由してバラ状態で投入された複数金種の硬貨Cを、次行程の硬貨整列送出装置132の機能が阻害されない量を超えない範囲で次行程の硬貨整列送出装置132に送り出す機能を有する。
硬貨受入装置128は、搬送体146、逆転ローラ148及び搬送体146を駆動する電気モーター152及び硬貨センサー154を含んでいる。
【0033】
次に搬送体146を説明する。
搬送体146は、入金口114に投入された硬貨Cを次行程へ向けて搬送する機能を有する。搬送体146は、本実施例1では平ベルトであり、最大硬貨直径の二倍よりも僅かに広い幅を有し、一対のローラ間に張設され、かつ、下流に向かって僅かに上り傾斜に設けられている。しかし、平ベルトは、水平であっても良い。この搬送体146は、電気モーター152の正転及び逆転により硬貨Cを次行程に搬送する送り出し方向(
図5において左方向)、又は、逆方向の戻し方向に移動可能である。
【0034】
次に逆転ローラ148を説明する。
逆転ローラ148は、搬送体146が送り出し方向に進行している場合、積み重なって搬送される硬貨Cの進行を阻止してズリ落とす機能を有する。逆転ローラ148は、搬送体146の下流側端部の上方に、その下端周面が搬送体146との間に最薄硬貨の厚みの約3倍弱、かつ、最厚硬貨厚みの1枚強の規制隙間を空けて配置されている。この逆転ローラ148は、搬送体146が次行程への搬送方向に進行する場合(
図6において左方向)、その下面が搬送体146の進行方向と逆方向に回転し、搬送体146が戻り方向に移動した場合、静止状態になるよう構成されている。
【0035】
しかし、搬送体146が戻り方向に移動した場合、逆転ローラ148の下面が同方向に戻るよう回転させてもよい。
これにより、搬送体146上に最薄の硬貨が三枚以上重なって逆転ローラ148に到達した場合、最上の硬貨Cは逆転ローラ148によって進行を阻止され、相対的に戻り方向に移動されてズリ落とされ、多量の硬貨Cが一気に硬貨整列送出装置132に供給されないように規制している。この場合、二枚以上重なって硬貨Cが通過しないよう、規制隙間の大きさを最薄の硬貨厚みの1枚以上2枚未満にすることができる。
【0036】
次に硬貨センサー154を説明する。
硬貨センサー154は、搬送体146上に硬貨Cが存在することを検知する入金検知機能を有する。換言すれば、投入された硬貨Cが全て硬貨整列送出装置132へ送り出されたかを間接的に検知する。本実施例1においては、硬貨センサー154として透過型の光電センサーが用いられている。硬貨センサー154の光軸が遮断された場合、硬貨Cが投入されたとみなし、電気モーター152を起動して搬送体146を送り出し方向に移動させる。また、後述の硬貨整列送出装置132のフルセンサ156がフル状態を検知した場合、電気モーター152は停止される。したがって、硬貨整列送出装置132は、硬貨受入装置128からフル量以上の硬貨Cを受けることが無く、安定して一つずつ区分けして硬貨を送り出すことができる。
【0037】
次に硬貨整列送出装置132を
図6を参照して説明する。
硬貨整列送出装置132は、硬貨受入装置128からバラ状態で受け入れた複数金種の硬貨Cを一つずつ分離して次行程へ送り出す機能を有する。本実施例1において、硬貨整列送出装置132は、硬貨受入装置128の下方に配置され、回転板158、保留半球容器162、受取体164及びフルセンサ156を含んでいる。
【0038】
まず回転板158を説明する。
回転板158は、硬貨Cを一つずつ受け入れる受入部178を有し、所定の角度で傾斜配置され、かつ、所定の速度で回転される。
受入部178は、最小径硬貨が二つ並んで受入られることができず、かつ、最大径硬貨が一枚のみ受け入れられる大きさに設定されている。
回転板158の受入部178は、保留半球容器162に相対する下部においてバラ状態で保留された硬貨Cを一つずつ受入れ、ナイフ形状の受取体164に受け渡す(例えば特許第4784806号参照)。
【0039】
フルセンサ156は、保留半球容器162内の硬貨量が所定量以上になった場合、フル信号を出力する機能を有し、例えば、透過形の光電センサーである。フルセンサ156がフル信号を出力した場合、電気モーター152が停止され、硬貨受入装置128からの硬貨Cの供給が停止される。フルセンサ156がフル信号を出力しない場合、電気モーター152は再起動され、搬送体146上の硬貨Cが保留半球容器162に供給される。
【0040】
次に硬貨識別装置134を説明する。
硬貨識別装置134は、硬貨整列送出装置132から一つずつ送り出された硬貨Cの真偽及び金種を判別する機能を有する。硬貨識別装置134は、本実施例1においては、回転ワイパ182によって硬貨Cを移動させる過程において、硬貨識別センサー166から取得した検知データに基づいて硬貨Cの真偽及び金種を判別する機能を有する。具体的には、硬貨Cの材質センサー、厚みセンサー及び直径センサーからの検知データに基づいて硬貨Cの真偽及び金種を判別する機能を有する。これらセンサーは、例えば、複数の磁気センサーである。
【0041】
次に硬貨搬送振分装置136を説明する。
硬貨搬送振分装置136は、硬貨識別装置134によって真偽及び金種を判別された硬貨Cを金種別に振り分ける機能を有する。本実施例1において、硬貨搬送振分装置136は、後述のスライドプレート172によって一面を、ガイドレール174によって周面を支えられている硬貨Cを押動して所定の方向に移動させると共に、所定の位置に形成された金種別落下孔に金種毎に落下させる機能を有する。本実施例1において、硬貨搬送振分装置136は、ガイド装置168、硬貨搬送装置176、及び、選別装置178を含んでいる。
【0042】
まずガイド装置168を説明する。
ガイド装置168は、硬貨搬送装置176によって搬送される硬貨Cが、所定の状態において案内されるようにガイドする機能を有し、本実施例1において、ガイド装置168は、傾斜した平板状のスライドプレート172と、当該スライドプレート172の上面に対し、直角をなす棒状のガイドレール174によって構成されている。この構成によって、硬貨Cはその下面をスライドプレート172の上面によって案内され、下端周面をガイドレール174によって案内されつつ硬貨搬送装置176によって移動される。
【0043】
次に硬貨搬送装置176を説明する。
硬貨搬送装置176は、ガイド装置168によって一定の姿勢に維持されている硬貨Cを一定の方向に移動させる機能を有している。本実施例1において、硬貨搬送装置176は、第一スプロケット182と第二スプロケット184、及び、それらの間に張設したチェーン186及びチェーン186から突出する押動ピン188を含み、チェーン186は回転ワイパ182と連動している。よって、回転ワイパ182によって一つずつ送り出される硬貨Cは、押動ピン188に押されてガイドレール174及びスライドプレート172の上面に案内されつつ移動し、移動通路192を直線状に搬送される。
【0044】
次に選別装置178を説明する。
選別装置178は、硬貨搬送装置176によって移動される硬貨Cを金種毎に選別する機能を有している。
選別装置178は、ガイドレール174の上側であって、かつ、移動通路192に沿って配置された第1選別部194、及び、移動通路192の下側であって、かつ、ガイドレール174に沿って配置された第2選別部196を有している。
【0045】
第1選別部194は、上流側(硬貨識別装置134側)より2セント選別孔2C、5セント選別孔5C、10セント選別孔10C、20セント選別孔20C及びオーバーフロー選別孔OFの順に配置されている。
第2選別部196は、上流側よりリジェクト選別孔RJ、1セント選別孔1C、2ユーロ選別孔2E、50セント選別孔50C及び1ユーロ選別孔1Eの順に配置されている。
硬貨搬送装置176によって搬送される硬貨Cは、硬貨識別装置134で判別された金種に基づき、各選別孔に配置されているゲートが開き、対応する選別孔に自重で落下する。なお、各選別孔に対する金種の配置は一例であるので、必要に応じ自由に配置できる。
【0046】
各選別孔2c、5c、10c、20c、1c、2E、50c、RJ及び、1Eには、電気的アクチュエーターによって作動されるゲート装置(図示せず)が配置され、オーバーフロー選別孔OFには前記何れの選別孔にも落下しなかった硬貨Cが落下するように構成されている。
本実施例1において、選別孔2c、5c、10c、20c、1c、2E、50c、RJ及び、1Eのゲート装置は、ガイドレール174も兼ねている。すなわち、ガイドレール174は、リジェクト選別孔RJ、1セント選別孔1c、2ユーロ選別孔2E、50セント選別孔50c及び1ユーロ選別孔1Eの間に固定される固定ガイド、及び、電動的に移動される可動ガイドによって構成され、通常1本の直線状を呈している。そして、搬送される硬貨Cが選別孔RJ、1c、2E、50c及び1Eに落下される場合、可動ガイド(ゲート装置)を通常の位置から移動させることにより、移送される硬貨Cが可動ガイドに案内されないようにし、所定の選別孔に落下するようにしてある(特許第4997374参照)。
【0047】
各選別孔2c、5c、10c、20c、1c、2E、50c、及び、1Eに相対するゲート装置は、タイミングセンサ(図示せず)からのタイミング信号、及び、硬貨識別センサー166によって検知された硬貨情報に基づいて判別された真偽及び金種に基づいて選択的に開閉される。結果として、入金搬送装置108によって搬送される硬貨Cは、金種毎に所定の選別孔に落下させられる。
【0048】
次に保留繰出装置138を説明する。
保留繰出装置138は、硬貨搬送振分装置136の選別装置178において金種毎に選別された硬貨Cを金種別に保留し、かつ、送り出す機能を有する。本実施例1において、保留繰出装置138は回転ディスク198によって硬貨Cを一つずつ払い出す、所謂、コインホッパを金種毎に硬貨搬送振分装置136の下方に第1選別部194及び第2選別部196に相対して横並びに並列した第1保留繰出装置列202及び第2保留繰出装置列204の二列に並べることにより構成されている。各保留繰出装置138は、符号138に選別装置178において設定した金種毎の記号を付して表示してある。2セント選別孔2Cと2セント用保留繰出装置1382C、5セント選別口5Cと5セント用保留繰出装置1385C、10Cセント選別孔と10セント用保留繰出装置13810C、20セント選別口20Cと20セント用保留繰出装置13820C、1セント選別口1Cと1セント用保留繰出装置1381C、2ユーロ選別口2Eと2ユーロ用保留繰出装置1382E、50セント選別口50Cと50セント用保留繰出装置13850C、及び1ユーロ選別口1Eと1ユーロ用保留繰出装置1381Eとは図示しない通路により個別に連通されている。
【0049】
次に第1保留繰出装置列202及び第2保留繰出装置列204を構成する保留繰出装置138の一例を主に
図7〜
図9を参照して説明する。各保留繰出装置1382C〜1381Eの基本的構成は同一であるので、共通の符号を付して説明する。なお本実施例1において回転ディスク198における通孔226の数が、対象硬貨Cの直径によって異なる点が唯一の相違点であるが、保留容器206等の形状が異なる場合もあるが、硬貨Cをひとつずつ送り出す基本的機能は同一である。本発明において、保留繰出装置側金種設定手段は、全ての金種に対して同一に構成されとは、硬貨Cを保留繰出機能を達成する基本的機能において同一という意味であり、基本的機能以外は異なる構成であってもよいという意味であり、基本的機能以外とは前記した回転ディスク198の通孔226の数や保留容器206の形状等である。
【0050】
保留繰出装置138は、保留する硬貨Cを一つずつ送り出す機能及び送り出した硬貨Cの硬貨信号CSを出力する機能を有する。保留繰出装置138は、硬貨Cを保留するための筒状の保留容器206、保留容器206の底部に配置され、硬貨Cを一つずつ分離するための回転ディスク198、回転ディスク198によって連れ回りされる硬貨Cがスライドする平板状のベース208、回転ディスク198を回転駆動するための第二電気モーター212、硬貨Cを弾き出す投出装置214、硬貨検知装置216、並びに、位置決め装置282、金種設定手段284、及び、電気的接続手段286の保留繰出装置側の部位を含んでいる。
【0051】
まず、保留容器206を説明する。
保留容器206は、全体として縦向きの筒形をし、中間から上端部はほぼ矩形であり、下端部は円形の底孔218であり、硬貨Cをばら積み状態で多数保留する機能を有する。
保留容器206は、後述のベースフレーム222の上面に着脱可能に取り付けられている。換言すれば、保留容器206は、筐体左側板144L又は筐体右側板144R側に垂立する平板状の容器外側側壁206oW、出金搬送装置142の左側板142L又は右側板142R側に垂立する平板状の容器内側側壁206iW、筐体前側板144F側に垂立する平板状の容器前側側壁206FW、及び、筐体後側板144B側に垂立する平板状の容器後側側壁206BWによって平面視において矩形に形成されている。繰出保留装置138が金種別装着部280に装着された場合、容器外側側壁206oWは筐体左側板144L又は筐体右側側板144Rに近接配置され、容器内側側壁206iWは出金搬送装置142の左側板142L又は右側板142R側に近接配置される。容器前側側壁206FWは隣接する前側の保留容器206の容器後側側壁206BWに近接配置され、逆に、容器後側側壁206BWは隣接する後側の保留容器206の容器前側側壁206FWに近接配置される。
【0052】
次に、回転ディスク198を説明する。
回転ディスク198は、保留容器206内の硬貨Cを攪拌すると共に硬貨Cを一つずつ分離する機能を有する。回転ディスク198は、保留容器206の下方のベースフレーム222の円形孔224内に傾斜状態で回転自在に配置されている。回転ディスク198は、所定の間隔で複数配置された通孔226、上面中央部に錐形の攪拌部228及びその下面に硬貨Cの第1押出部230、及び、第2押動部232を有する。
【0053】
したがって、通孔226に落下した硬貨Cは、ベース208の上面234に保持され、かつ、硬貨払出時は
図8において反時計方向に正転する回転ディスク198裏面の第1押出部230及び第2押出部232によって押動され、円形孔224に周縁を案内されつつ回転ディスク198と共に反時計方向に回動される。回転ディスク198に連れ回りされる硬貨Cは、ベース208の上面234の所定位置に突出している第一規制ピン236、及び、第二規制ピン238によって移動が阻止されると共に、回転ディスク198の周方向へ案内される。
【0054】
この位置の円形孔224は切欠かれ、払出開口240が形成されているので、押し出された硬貨Cは、円形孔224の外へ移動することができる。第一規制ピン236、及び、第二規制ピン238は、スプリング(図示せず)によりベース208の下方から上面234に突出するよう付勢され、かつ、回転ディスク198の正転方向に相対する反対側の上端部に斜面242、244が形成されている。
【0055】
これにより、回転ディスク198が逆転した場合、硬貨Cによって斜面242、244が押されるため、第一規制ピン236、及び第二規制ピン238はスプリング力に反して下方に押し下げられる。
よって、硬貨Cは第一規制ピン236、及び第二規制ピン238を乗り越えて回転ディスク198と共に時計方向に移動し、払出開口240から払い出されることが無い。
【0056】
また、回転ディスク198は、ベース208を貫通して回転自在に取り付けられた回転軸246の上端部にその軸線方向にスライド不能かつ回転軸246に対して回転不能に取り付けられる。詳述すれば、回転ディスク198とベース208の上面234との間に低摩擦係数を有するシムを介在させることにより、それらの間の距離を調整し、硬貨Cの厚みに応じた回転ディスク198の位置に調整することができる。なお、硬貨Cの厚みに対する回転ディスク198の位置調整装置は、前述のシムの他、同一機能を有する他の装置に変更することができる。
【0057】
次にベース208を説明する。
ベース208は、回転ディスク198によって連れ回りされる硬貨Cを平らな上面234で案内する機能を有する。ベース208は矩形箱形のベースフレーム222の上面中央の円形孔224内に固定され、約30度から40度の範囲で払出開口240側が高くなるように傾斜している。この傾斜角度は、より小さい方が保留容器206の硬貨保留量が大きいので好ましい。しかし、傾斜角度が小さい場合、回転ディスク198の直径の保留繰出装置138の大きさに対する影響度が増加するため、傾斜角度は約30度が最小であり、傾斜角度が大きい場合、硬貨Cの払出効率が落ちるため、約60度が最大である。
円形孔224と保留容器206の下端部の底孔218とは同一径に形成され、一体化されている。ベースフレーム222は、薄い箱形であり、内部の空間に第二電気モーター212等が配置されている。ベースフレーム222の下方に側面視が三角形であって三角柱状の設置ブロック200が着脱自在に取り付けられている。設置ブロック200が装着されることにより、その底板200Bを水平な設置面上に載置した場合、ベース208が略30度傾斜し、保留容器206が略垂立状態において安定するように構成されている。
【0058】
次に第二電気モーター212を説明する。
第二電気モーター212は、回転ディスク198を正転方向及び逆転方向に回転させる機能及び回転ディスク198を停止する機能を有する。第二電気モーター212は、ベースフレーム222の内部空間に配置されている。第二電気モーター212は、電気モーター、エアモーター、オイルモーター等使用可能であるが、電気モーターが小型化、制御のし易さから最も好ましい。
第二電気モーター212は、電源が直流又は交流であってもよく、更にモーター形式として誘導モーター等各種使用可能であるが、正逆転可能であり、小型化、メンテナンス性及び耐久性の観点からブラシレスDCモーターが好ましい。
第二電気モーター212は、上位の制御装置(図示せず)から後述の電気的接続装置286を介して送られる出金指令POに基づいて硬貨Cを払い出すために正転され、また、硬貨ジャムが発生したと判別された場合、当該硬貨ジャムを解消するための反復正逆転、及び、正又は逆転時に逆方向の回転力を一瞬作用させて回転を急速停止する停止動作を行う。
第二電気モーター212の出力軸(図示せず)は、減速機構(図示せず)を介してベースフレーム222に垂立状態で回転自在に取り付けられた回転軸246を回転させる。
したがって、回転ディスク198は、第二電気モーター212の正転により正転方向へ回転され、逆転により逆転方向へ回転され、第二電気モーター212の停止により回転が停止される。PA
【0059】
次に投出装置214を説明する。
投出装置214は、硬貨Cを一つずつ所定方向へ投出する機能を有する。本実施例1において投出装置214は、回転ディスク198により一つずつ送り出される硬貨Cを所定方向へ勢いを付けて投出する機能を有する。投出装置214は、回転ディスク198に隣接し、払出開口240に相対して配置されている。投出装置214は、一方がベース208に対し実質的に固定状態に配置された固定案内体248としての固定ローラ250とベース208に対し移動可能に配置され、かつ、固定案内体248側に近づくよう弾性的に付勢された可動案内体252としての可動ローラ254により構成され、硬貨Cの直径部がそれらローラ間を通過した直後、可動ローラ254に付勢装置256によって付加されている付勢力により、硬貨Cは勢いよく弾き出される。投出装置214の硬貨Cの投出方向は、
図8における矢印Xの弾出方向線方向(以下、弾出方向線X方向と記載する。)を指向している。しかし、硬貨Cの投出方向は、弾出方向線X方向に限らず、硬貨Cと固定ローラ250及び可動ローラ254とによる挟み状況等によって様々に変化する。
【0060】
次に付勢装置256を説明する。
付勢装置256は、可動案内体252に所定の付勢力を付加する機能を有する。付勢装置256は、先端に可動ローラ254が回転自在に取り付けられたレバー258が固定軸269にピボット運動可能に取り付けられ、レバー258が弦巻スプリング260によって固定ローラ250に近づくよう付勢されている。したがって、弦巻スプリング260が付勢装置256である。レバー258は、可動ローラ254が回転ディスク198に近接した位置においてストッパ262によって係止され、待機位置SP(
図8に示す位置)に保持される。
【0061】
可動ローラ254が待機位置SPに位置する場合、固定ローラ250と可動ローラ254の間隔は、払い出すべき硬貨Cの直径よりも小さく設定されている。一方、ピン236、238に案内されつつ第1押出部230によって回転ディスク198の円周方向に押し出された硬貨Cは、一側を固定ローラ250に案内されるため、可動ローラ254を
図8において時計方向に回動させることから、レバー258は時計方向に回動される。レバー258の時計方向の回動に伴って弦巻スプリング260の弾発力が蓄積される。硬貨Cの直径部が固定ローラ250と可動ローラ254との間を通過した直後、弦巻スプリング260に蓄積された弾発力によってレバー258が反時計方向へ急速に回動されるため、硬貨Cは弾出方向線X方向へ弾かれ、
図10に示すように、払出開口240及び硬貨放出口264を通って払出空間267へ投出される。詳細には、硬貨Cは傾斜したベース208に沿って弾き出されるため、斜め上向きに投出され、後述の検知通路272に向かって進行し、希にではあるが跳ね返り体266に衝突して跳ね返って後、払い出される。
【0062】
次に硬貨検知装置216を説明する。
硬貨検知装置216は、投出装置214によって投出された硬貨Cを検知し、硬貨信号CSを出力する機能を有する。
硬貨検知装置216は、回転ディスク198の回転及び投出装置214によって一つずつ投出された硬貨Cを非接触で検知し、硬貨信号CSを上位の制御装置(図示せず)及び自己の制御回路(図示せず)に出力する。自己の制御回路においては、上位の制御装置からの払出指令POに基づいて第二電気モーター212を起動させると共に、指定された数の硬貨信号CSの数を検知した場合、硬貨Cの過払出を防止するため、第二電気モーター212への給電を停止する。硬貨検知装置216は、光電式、電磁気式、音波式等を使用することができるが、メンテナンスフリーの観点からゴミや埃等の影響を受けにくい電磁気式硬貨検知装置268を用いることが好ましい。
電磁気式硬貨検知装置268は、投出装置214の側方のベースフレーム222に後述のブラケット270を介して取り付けられている。
【0063】
次に電磁気式硬貨検知装置268を説明する。
電磁気式硬貨検知装置268は、棒状であって且つ下側にほぼ水平に配置された下側検知部と、当該下側検知部に対し所定の間隔で並設した上側検知部とを含み、下側検知部と上側検知部とが上下方向に延びる接続部によって接続され、上検知部と下検知部との間に横向き門形の検知通路272を有することにより全体的にチャンネル形に形成されている。下側検知部の上面は、ベースフレーム222の上面と同一平面内に位置している。検知通路272は、投出装置214によって投出された硬貨Cの進行経路を内包するように配置される。硬貨Cの投出方向がずれた場合、硬貨Cは下側検知部の上面及び上側検知部の下面、及び、跳ね返り体266に案内されつつ進行する。
下側検知部及び上側検知部には、硬貨検知用のセンサー274が対向配置されている。
電磁気式硬貨検知装置268の場合、磁気コイルが配置され、光電式硬貨検知装置の場合、投受光器が配置される。電磁気式硬貨検知装置268は、ベースフレーム222の側面に固定された金属製のブラケット270に固定されている。
【0064】
次に跳ね返り体266を説明する。
跳ね返り体266は、投出装置214で投出された硬貨Cが衝突し、跳ね返らせる機能を有する。跳ね返り体266は、ブラケット270の一部を突出させることにより、矩形の平板状に形成されている。跳ね返り体266は、電磁気式硬貨検知装置268の検知通路272に挿入され、接続部の側面に隣接配置してある。換言すれば、跳ね返り体266は検知通路272の奥部に配置され、接続部の側面を全面的に覆っている。なお、跳ね返り体266は、接続部の側面に固定し、電磁気式硬貨検知装置268と一体化することができる。
【0065】
上記した保留繰出装置138は、第二電気モーター212が回転し、減速機構を介して回転ディスク198が
図8において反時計方向に回転される。この回転によって、通孔226に落下した硬貨Cは第1押出部230及び第2押出部232によって押動されて連れ回りされる。硬貨Cは連れ回りされる途上において、ピン236、238によって回転ディスク198の円周方向へ案内され、投出装置214によって弾き出される。このとき硬貨Cは、ベース208によって案内されるので、ベース208の傾斜に基づいて、斜め上方に向かって大凡弾出方向線X方向へ弾き出される。しかしながら、硬貨Cの弾出方向は、各種条件により、ばらつきが大きい。
【0066】
弾き出された硬貨Cの一部は、検知通路272に進行し、跳ね返り体266に鋭角の入射角で衝突する。衝突した硬貨Cは、所定の方向、すなわち、入射角とほぼ同一角度で跳ね返される。硬貨Cがセンサー274に相対した場合、電磁気式硬貨検知装置268は硬貨信号を出力する。
【0067】
保留繰出装置138は、後述の電気的接続手段286を経由して、第二電気モーター212に給電され、及び、電磁気式硬貨検知装置268の硬貨信号CSを制御装置へ送信すると共に、制御信号を受信する。また、保留繰出装置138は、後述の位置決め装置282によって、所定の位置に位置決めされ、金種設定手段284によって設定された金種位置においてのみ正常な位置に設置される。
【0068】
次に出金搬送装置142を
図5及び
図6を参照しつつ説明する。
出金搬送装置142は、金種毎の保留繰出装置138から払い出された硬貨Cを出金口140に搬送する機能を有する。本実施例1において出金搬送装置142は、第1保留繰出装置列202と第2保留繰出装置列204との間に配置された平ベルト274である。平ベルト274は、一対のローラー275Aと275Bとの間に張設され、出金時に第3電気モーター276により上面が出金口140に向かって移動するよう駆動される。平ベルト274によって搬送された硬貨Cは、滑落板278上を滑って出金口140内に供給される。
図10に示すように、平ベルト274はその左右に平行に配置された左側板142Lと右側板142Rとの下端部間に配置された一対のローラー275Aと275Bとの間に出金口140側へ向かって前下がりに張設されている。したがって、平ベルト274上の硬貨Cは、左側板142Lと右側板142Rに案内されつつ搬送される。硬保留繰出装置134の払出開口240から放出された硬貨Cは、左側板142L又は右側板142Rに開口され硬貨放出口264を通って平ベルト274上に落下する。左側板142Lと右側板142Rの上端部間には断面がチャンネル型の蓋体142Uが着脱自在に装着されている。したがって、平ベルト274の点検をする場合、蓋体142Uを外して検査することができる。
【0069】
次に出金口140を説明する。
出金口140は、平ベルト274によって送り出された硬貨Cを保留する機能を有し、本実施例1においては、椀形をし、筐体144の前方に水平に突出している。
【0070】
次に筐体144を主に
図6を参照しつつ説明する。
筐体144は、硬貨入出金装置102を構成する各装置を内蔵し、又は、所定の装置が外表面に配置される機能を有し、板金加工によって、上面開口150oを有する箱型に形成されている。筐体144の前側(出金口140側)上部には、矩形箱型のインターフェース箱150iが配置されている。インターフェース箱150iの上面前側には入金口114が形成されると共に、その側方に設定条件やエラー情報を表示する表示器150Dが設けられている。インターフェース箱150iの前側下端部を蝶番150Hによって後ろ側がはね上げ可能に筐体144の前端上部に取り付けられている。インターフェース箱150iの下方には、硬貨整列送出装置132及び硬貨識別装置134が配置されている。上面開口150oの下方の筐体144内には、前述した保留繰出装置138であるところの、2セント用保留繰出装置1382C、5セント用保留繰出装置1385C、10セント用保留繰出装置13810C、20セント用保留繰出装置13820C、1セント用保留繰出装置1381C、2ユーロ用保留繰出装置1382E、50セント用保留繰出装置13850C、1ユーロ用保留繰出装置1381E、及び、オーバーフロー保留箱OF、が配置される金種別装着部280が設けられている。上面開口150oの直上には硬貨搬送振分装置136が配置され、本実施例1においては、前側から見て右側端部がヒンジ150Hを中心として回動されることにより、上面開口150oを解放することができる。しかし、硬貨入出金装置102が稼働状態にある場合、上面開口150oの直上に硬貨搬送振分装置136が水平状態に配置され、上面開口150oは実質的に閉止される。この構成によって、硬貨搬送振分装置136を保守する場合、ヒンジ150Hを支点に回動させることによりその裏面側を少なくとも垂立状態にして作業することができる。この硬貨搬送振分装置136の垂立状態は、姿勢保持装置(図示せず)によって、保持することが好ましい。
保留繰出装置138を保守する場合、硬貨搬送振分装置136を垂立状態に保持した後、各保留繰出装置138を垂直上方に抜き出すことにより硬貨入出金装置102から取り外して保守作業をすることができ、保守終了後は該当金種位置において、下方へ押し込むことにより、再装着をすることができる。保留繰出装置138の保守が終了した後は、硬貨搬送振分装置136を垂立状態から水平状態に戻して上面開口150oを実質的に覆うようにすることにより、再稼働をすることができる。硬貨整列送出装置132又は硬貨識別装置134を保守する場合、インターフェース箱150iをヒンジ150Hを支点に略90度回動させて、略垂立状態に保持した状態において行う。なお、筐体144の後端から突出する矩形体は、貨幣処理装置104から給電を受け、及び、制御信号を通信するための給電通信コネクタ150である。この給電通信コネクタ150は、硬貨入出金装置102を精算機筐体108から引き出した場合、自動的に接続が切断され、押し込まれて、主扉108Dが閉じられた場合、自動的に接続されるよう構成されている。
【0071】
次に金種別装着部280を
図12を参照しつつ説明する。
金種別装着部280は、所定金種の保留繰出装置138が同一金種に設定された金種別装着部280に設置されると共に、設置された保留繰出装置138に給電がなされ、かつ、各種信号の通信が行われるようにする機能を有する。
本実施例1においては、第1保留繰出装置列202に相対して第1金種別装着部2801が配置され、第2保留繰出装置列204に相対して第2金種別装着部2802が配置されている。したがって、第1金種別装着部2801は、筐体144を構成する筐体左側板144Lと出金搬送装置142を構成する左側板142Lとの間に形成され直方体形の空間である。第1金種別装着部2801には、前方の出金口140側から順に、2セント金種別装着部2802C、5セント金種別装着部2805C、10セント金種別装着部28010C、及び、20セント金種別装着部28020Cが設けられている。第2金種別装着部2802は、筐体144を構成する筐体右側板144Rと出金搬送装置142を構成する右側板142Rとの間に形成された直方体形の空間である。第2金種別装着部2802は、出金口140側から順に、1セント金種別装着部2801C、2ユーロ金種別装着部2802E、50セント金種別装着部28050C、及び、1ユーロ金種別装着部2801Eが設けられている。金種別装着部280は、特に金種を指定する必要がある場合、前述のように、符号280に続いて金種を表す符号を付して表示する。したがって、保留繰出装置138を第1金種別装着部2801に設置する場合、平面視において矩形である保留繰出装置138の保留容器206の容器外側側壁206owを筐体左側板144L側に、容器内側側壁206iWを出金搬送装置142の左側板142L側に位置させて垂下方向へ移動させる。これによって、保留繰出装置138は筐体左側板144Lと左側板142Lによって案内されつつ下方へ移動する。同様に保留繰出装置138を第2金種別装着部2802に装着する場合、筐体右側板144Rと右側板142Rとによって案内される。これによって、保留容器206の位置が、筐体左側板144Lと左側板142L、又は、筐体右側板144Rと右側板142Rとによって規制され、保留繰出装置138の大凡の位置出しが行われる。
本実施例1において、金種別装着部280には、位置決め装置282、金種設定手段284、及び、電気的接続手段286の筐体側部分が設けられている。位置決め装置282及び金種設定手段284の筐体側位置決め装置282S及び筐体側金種設定手段284Sは、出金搬送装置142に近接した位置において、筐体底板144B上に着脱可能に筐体側位置決め装置282Sと筐体側金種設定手段284Sが固定されている。電気的接続手段286の筐体側電気的接続手段286Sは、筐体側位置決め装置282S及び筐体側金種設定手段284Sに近接して並置され、筐体底板144B上に着脱可能に取り付けられている。保留繰出装置側位置決め装置282H、保留繰出装置側金種設定手段284H、及び、保留繰出装置側電気的接続手段286Hは、当然のことながら保留繰出装置138に取り付けられている。
【0072】
次に各金種別装着部280の構成を詳細に説明する。
2セント金種別装着部2802Cは、2セント位置決め装置2822C、2セント金種設定手段2842C、及び、2セント電気的接続手段2862Cを含んでいる。5セント金種別装着部2805Cは5セント位置決め装置2825C、5セント金種設定手段2845C、及び、5セント電気的接続手段2865Cを含んでいる。10セント金種別装着部28010Cは10セント位置決め装置28210C、10セント金種設定手段28410C、及び、10セント電気的接続手段28610Cを含んでいる。20セント金種別装着部28020Cは20セント位置決め装置28220C、20セント金種設定手段28420C、及び、20セント電気的接続手段28620Cを含んでいる。1セント金種別装着部2801Cは1セント位置決め装置2821C、1セント金種設定手段2841C、及び、1セント電気的接続手段2861Cを含んでいる。2ユーロ金種別装着部2802Eは2ユーロ位置決め装置2822E、2ユーロ金種設定手段2842E、及び、2ユーロ電気的接続手段2862Eを含んでいる。50セント金種別装着部28050Cは50セント位置決め装置28250C、50セント金種設定手段28450C、及び、50セント電気的接続手段28650Cを含んでいる。1ユーロ金種別装着部2801Eは1ユーロ位置決め装置2821E、1ユーロ金種設定手段2841E、及び、1ユーロ電気的接続手段2861Eを含んでいる。
【0073】
次に位置決め装置282を主に
図9〜
図10、
図12、及び、
図14を参照しつつ説明する。
位置決め装置282は、金種毎の保留繰出装置138を精算機筐体108の所定位置に設置できるように位置決めする機能を有する。本実施例1においては、保留繰出装置138に設けられた保留繰出装置側位置決め装置282Hと、精算機筐体108側に設けられた筐体側位置決め装置282Sとによって構成されている。
【0074】
まず、保留繰出装置側位置決め装置282Hを主に
図9及び
図14を参照しつつ説明する。なお、
図14においては、第一位置決め装置2821、及び、第二位置決め装置2822とも同一構成のため、両者の符号を付してある。
保留繰出装置側位置決め装置282Hは、底板200Bから下向きに突出して所定の距離離れて形成された一対の保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と保留繰出装置側第二位置決め突起282H2であって、本実施例1においては、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と保留繰出装置側第二位置決め突起282H2は円柱状ピン282HPであって、先端が裁頭円錐状に形成されたテーパー部282HT、したがって、第一位置決め突起テーパー部282HT1、第二位置決め突起テーパー部282HT2を有している。また、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と保留繰出装置側第二位置決め突起282H2は、第一中心軸線282HSL1、第二中心軸線282HSL2をそれぞれ有する。しかし、円形に限らず、多角柱や星形等であってもよく、柱状でなく、錘形であってもよい。保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と保留繰出装置側第二位置決め突起282H2は、底板200Bと一体に成型しても、底板200Bと別体に形成し、一体化することも出来る。本実施例1において、特に区別して説明の必要がある場合を除き、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と保留繰出装置側第二位置決め突起282H2の総称として保留繰出装置側置決め突起282Hを用いる。
【0075】
図11に示すように、筐体側位置決め装置282Sは、筐体144の筐体底板144Bに固定された細長の筐体側板状体288に形成された円形の筐体側第一位置決め孔282S1と筐体側第二位置決め孔282S2とによって構成されている。したがって、筐体側第一位置決め孔282S1と筐体側第二位置決め孔282S2は、
図14に示すように、それぞれ第一位置決め孔軸線282SSL1、第二位置決め孔軸線282SSL2を有する。筐体側位置決め装置282S、したがって、筐体側板状体288は、各保留繰出装置138に相対して設けられている。本実施例1において、保留繰出装置138は8個用いられているので、それらの下方の筐体底板144Bに固定されている。なお、筐体側位置決め装置282Sは、筐体底板144Bに直に設けることもできる。以下の説明において、特に区別して説明の必要がある場合を除き、筐体側第一位置決め孔282S1と筐体側第二位置決め孔282S2の総称として筐体側位置決め装置282Sを用いる。筐体側第一位置決め孔282S1と筐体側第二位置決め孔282S2は、本実施例1においては全ての金種に対し同一外形の保留繰出装置138が用いられるため、所定の間隔で筐体側板状体288に穿孔され、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と保留繰出装置側第二位置決め突起282H2がそれぞれ嵌入されることができる。
【0076】
保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と筐体側第一位置決め孔282S1とは第一位置決め装置2821を構成し、保留繰出装置側第二位置決め突起282H2と筐体側第二位置決め孔282S2とは第二位置決め装置2822を構成する。一対の第一位置決め装置2821と第二位置決め装置2822とにより、位置決め装置282を構成したので、それらが嵌合した状態において、水平面内において前後左右に移動することができず、かつ、回転することもできず、保留繰出装置138はその位置に不動に位置決めされる。本実施例1においては、保留繰出装置側位置決め装置282Hを突起とし、筐体側位置決め装置282Sを凹部によって構成したが、これらを逆にすることができる。また、一対の第一位置決め装置2821と第二位置決め装置2822を用いる場合、突起と凹部を異なる組み合わせにすることもできる。さらに、一対の第一位置決め装置2821と第二位置決め装置2822とにより、位置決めを行ったが、一つの位置決め装置282を用いて同様の機能を発揮させることができる。例えば、保留繰出装置側位置決め突起282Hを多角柱又は星形とし、筐体側位置決め孔282Sをこれに嵌合する形状に構成することにより、保留繰出装置138が前後左右に移動することができず、かつ、回転することもできない構成にすることができる。また、第一位置決め装置2821と第二位置決め装置2822の他、更に一以上の位置決め装置を用いることができる。
【0077】
次に金種設定手段284を主に
図9〜
図13を参照しつつ説明する。
金種設定手段284は、筐体144側に設定された金種に対応する保留繰出装置138のみを設置させることができる機能を有する。本実施例1においては、保留繰出装置138に設けられた保留繰出装置側金種設定手段284Hと、筐体144側に設けられた筐体側金種設定手段284Sとによって構成されている。筐体側金種設定手段284Sと保留繰出装置側金種設定手段284Hとは、それぞれ形成された筐体側金種設定部284SPと保留繰出装置側金種設定部284HPとが同一金種の組み合わせにおいてのみ嵌り合うように構成されている。
【0078】
次に筐体側金種設定手段284Sを
図11を参照しつつ説明する。
筐体側金種設定手段284Sは、筐体側板状体288に突出形成された筐体側金種設定凸部284SD、本実施例1においては、筐体側金種設定部284SPにより構成されている。筐体側金種設定部284SPは、
図11に示すように、所定の長さLを有する筐体側板状体288において1つの金種毎に異なる位置に突状に形成され、本実施例1においては、円柱ピンによって構成されている。換言すれば、筐体側金種設定部284SPは、金種毎に位置決め装置282に対して異なる位置関係に配置される。換言すれば、
図11は2セント金種設定手段2842Cの例であるので、2セント用筐体側板状体2882Cの右端から距離L1の位置に中心を有する円孔2942Cに円柱状の筐体側金種設定部284SPの下端部が挿入されて固定されている。この固定は、カシメや接着剤等によって永久的固定手段によって行っても、ネジによる螺合によって一時的固定手段によって行っても良い。筐体側金種設定凸部284SDの突出量は、保留繰出装置138の直上に配置される硬貨搬送振分装置136が正常位置に設置できない量にすることが好ましい。硬貨搬送振分装置136が正常位置に設置出来ないことにより、保留繰出装置138の設置位置が異なることが解るからである。
【0079】
次に筐体側金種設定手段284Sを
図13を参照しつつ金種別に説明する。
2セント用保留繰出装置1382Cに対する2セント用筐体側板状体2882Cは、その右端から距離L1の位置に2セント用筐体側金種設定部284SP2Cの中心が配置されている。
5セント用保留繰出装置1385Cに対する5セント用筐体側板状体2885Cの右端から距離L2の位置に5セント用筐体側金種設定部284SP5Cの中心が配置されている。
10セント用保留繰出装置13810Cに対する10セント用筐体側板状体28810Cの右端から距離L3の位置に10セント用筐体側金種設定部284SP10Cの中心が配置されている。
20セント用保留繰出装置13820Cに対する20セント用筐体側板状体28820Cの右端から距離L4の位置に20セント用筐体側金種設定部284SP20Cの中心が配置されている。
1ユーロ用保留繰出装置1381Eに対する1ユーロ用筐体側板状体2881Eの右端から距離L5の位置に1ユーロ用筐体側金種設定部284SP1Eの中心が配置されている。
50セント用保留繰出装置13850Cに対する50セント用筐体側板状体28850Cの右端から距離L6の位置に50セント用筐体側金種設定部284SP50Cの中心が配置されている。
2ユーロ用保留繰出装置1382Eに対する2ユーロ用筐体側板状体2882Eの右端から距離L7の位置に2ユーロ用筐体側金種設定部284SP2Eの中心が配置されている。
1セント用保留繰出装置1381Cに対する1セント用筐体側板状体2881Cの右端から距離L8の位置に1セント用筐体側金種設定部284SP1Cの中心が配置されている。
【0080】
金種別の筐体側板状体288の製造は、2セント用筐体側金種設定部284SP2C〜1セント用筐体側金種設定部284SP1C何れか1つのみを一体に形成しても良いし、2セント用筐体側金種設定部284SP2C〜1セント用筐体側金種設定部284SP1Cの全てに相対する位置に固定孔を穿孔した後、該当する金種位置の固定孔に筐体側金種設定部284SPとしてのピンの下端部を挿入して固定しても良い。筐体側金種設定部284SPの筐体側板状体288への固定は、ネジ結合にすることが好ましい。当該筐体側金種設定部284SPを該当する金種の位置に付け替えることにより容易に対象金種を変更することが出来るからである。なお、2セント用筐体側板状体2882Cを裏返すと共に左右を反転させ、円孔2942Cに筐体側金種設定部284SPをねじ込むことにより、右端から距離L8の位置にある1セント用筐体側金種設定部284SP1Cを構成しても良い。他の金種についても同様である。これにより、1の筐体側板状体288を2つの金種に使用できるので、コスト減に効果がある。
【0081】
以上の説明から明らかなように、筐体側金種設定手段284Sは全金種に対し筐体側金種設定部284SPの位置のみが異なり、その他の筐体側板状体288は全て実質的に同一に構成されているので、部品を共通化でき、コスト減に寄与する。また、筐体側金種設定部284SPの位置を変更することで対象金種を変更することができ、筐体側金種設定部284SPを再利用することができる。
【0082】
図11及び
図12における筐体側板状体288の中央部の矩形部は金種別に定めた識別を表示した筐体側金種別識別部292Sである。筐体側金種別識別部292Sは、例えば着色シールであり、その位置は任意に設定することができ、筐体側板状体288の全体を該当する金種の色に着色して構成することができる。識別手段292(筐体側金種別識別部292S、及び、後述の保留繰出装置側金種設定手段284H)としては、例えば、文字、図形、マーク等を採用することができる。しかし、識別が色である場合、視覚的に同一性を判別できるので、好ましい。本実施例1において、筐体側金種別識別部292Sは金種毎に異ならせた色を採用している。
【0083】
次に保留繰出装置側金種設定手段284Hを
図11を主に参照しつつ説明する。
本実施例1において、保留繰出装置側金種設定手段284Hは、保留繰出装置138の設置ブロック200の底板200Bの払出開口240側の端部凹部200Gに着脱可能に固定され、金種が一致する筐体側位置決め装置282Sと嵌合される機能を有する。本実施例1において、保留繰出装置側金種設定手段284Hは、保留繰出装置側金種設定板284HBに形成された保留繰出装置側金種設定凹部284D、すなわち、孔である保留繰出装置側金種設定部284DHにより構成され、その直径は、筐体側金種設定部284SPの直径よりも僅かに大である。
図11に示すように、保留繰出装置側金種設定板284HBは筐体側板状体288と同一の長さLに形成されている。そして、金種毎に異なる位置に設定された筐体側金種設定部284SPと嵌合する位置に、当該金種に一致する金種の保留繰出装置側金種設定凹部284Dが設置されるように、保留繰出装置側金種設定板284HBが保留繰出装置138の底板200Bに取り付けられる。
図11は2セント用保留繰出装置側金種設定手段284DH2Cの例であるので、2セント用保留繰出装置1382Cに固定する2セント用保留繰出装置側金種設定板2842Cには、その右端から距離L1の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる2セント用保留繰出装置側金種設定部284DH2Cを構成する孔が穿孔されている。
【0084】
次に
図13を参照し、5セント用保留繰出装置1385Cに固定する5セント用保留繰出装置側金種設定板2845Cは、その右端から距離L2の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる5セント用保留繰出装置側金種設定部284DH5Cを構成する孔が穿孔されている。
10セント用保留繰出装置13810Cに固定する10セント用保留繰出装置側金種設定板284HB10Cには、その右端から距離L3の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる10セント用保留繰出装置側金種設定部284DH10Cを構成する孔が穿孔されている。
20セント用保留繰出装置13820Cに固定する20セント用保留繰出装置側金種設定板284HB20Cには、その右端から距離L4の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる20セント用保留繰出装置側金種設定部284DH20Cを構成する孔が穿孔されている。
以上の説明における2セント用保留繰出装置側金種設定板2842C、5セント用保留繰出装置側金種設定板2845C、10セント用保留繰出装置側金種設定板284HB10C、及び、20セント用保留繰出装置側金種設定板284HB20Cの使用態様が第一の態様である。
【0085】
1ユーロ用保留繰出装置1381Eに固定する1ユーロ用保留繰出装置側金種設定板284HB1Eは、20セント用保留繰出装置側金種設定板284HB20Cを左右反転した反転保留繰出装置側金種設定板284HBo20Cによって構成され、その右端から距離L5の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる1ユーロ用保留繰出装置側金種設定部284DH1Eを構成する孔が穿孔されている。しかし、20セント用保留繰出装置側金種設定板284HB20Cを反転させることなく、距離L5の位置に1ユーロ用保留繰出装置側金種設定部284DH1Eを構成する孔を穿孔した1ユーロ用保留繰出装置側金種設定板284HB1Eを用いることができる。
50セント用保留繰出装置13850Cに固定する50セント用保留繰出装置側金種設定板284HB50Cは、10セント用保留繰出装置側金種設定板284HB10Cが左右反転されて構成された反転保留繰出装置側金種設定板284HBo10Cの右端から距離L6の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる50セント用保留繰出装置側金種設定部284DH50Cを構成する孔が穿孔されている。しかし、専用の50セント用保留繰出装置側金種設定板284HB50Cを用いることも出来る。
2ユーロ用保留繰出装置1382Eに固定する2ユーロ用保留繰出装置側金種設定板284HB2Eは、5セント用保留繰出装置側金種設定板2845Cが反転されて構成され、反転5セント用保留繰出装置側金種設定板284o5Cの右端から距離L6の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる2ユーロ用保留繰出装置側金種設定部284DH2Eを構成する孔が穿孔されている。しかし、専用の2ユーロ用保留繰出装置側金種設定板284HB2Eを用いることも出来る。
1セント用保留繰出装置1381C に固定する1セント用保留繰出装置側金種設定板284HB1Cは、2セント用保留繰出装置側金種設定板284HB2Cが反転されて構成され、反転保留繰出装置側金種設定板284o2Cの右端から距離L8の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284HDたる1セント用保留繰出装置側金種設定部284DH1Cを構成する孔が穿孔されている。しかし、専用の1セント用保留繰出装置側金種設定板284HB1Cを用いることも出来る。
反転20セント用保留繰出装置側金種設定板284HBo20C、反転10セント用保留繰出装置側金種設定板284HBo10C、反転5セント用保留繰出装置側金種設定板284o5C、及び、反転2セント用保留繰出装置側金種設定板284o2Cの使用態様が第二の態様である。
【0086】
上記構成において、例えば、2セント用筐体側金種設定部284SP2Cと2セント用保留繰出装置側金種設定部284DH2Cは、何れも、その中心が右端から距離L1の位置に設定されているので、2セント用筐体側金種設定部284SP2Cを構成するピンは2セント用保留繰出装置側金種設定部284DH2Cを構成する孔に挿入可能である。しかし、他の金種の保留繰出装置側金種設定部284DHは距離L1の位置に穿孔されていないので、筐体側金種設定部284SPは保留繰出装置側金種設定板284HBに突き当たった状態となり、保留繰出装置138は筐体側板状体288に対し浮いた状態になるため、誤装着であることが容易に理解できる。
なお、本実施例1においては、筐体側金種設定手段284Sを筐体側金種設定部284SPとして凸部の例、保留繰出装置側金種設定手段284Hを保留繰出装置側金種設定部284HDとして凹部の例を説明したが、筐体側金種設定手段284Sを凹部とし、保留繰出装置側金種設定手段284Hを凸部とすることもでき、保留繰出装置側金種設定手段284H及び筐体側金種設定手段284Sの対を複数設けることもできる。また、位置決め装置282の筐体側位置決め装置282Sと金種設定手段284の筐体側金種設定手段284Sとを一の筐体側板状体288に形成したが、これらを個別の板状体に形成し、又は、底板200Bに形成することができる。
【0087】
保留繰出装置側金種設定手段284Hは、全ての金種に対して実質同一に構成された保留繰出装置138に付設されている。したがって、保留繰出装置138の部品の共通化によってコスト減に寄与する。また、保留繰出装置側金種設定手段284Hにおいて、保留繰出装置側金種設定板284HBは全て同一であって、保留繰出装置側金種設定部284HDが異なるのみであるので、これもコスト削減に寄与する。
【0088】
保留繰出装置側金種設定板284HBの右端の矩形部は金種別に定めた色を着色した保留繰出装置側金種別識別部292Hである。保留繰出装置側金種別識別部292Hは、保留繰出装置側金種設定板284HBの全体、又は、保留繰出装置138の全体又は一部を該当する金種の識別を付して構成することができる。本実施例1において、筐体側金種別識別部292Sは着色であるから、それと同一着色の保留繰出装置側金種別識別部292Hを組み合わせることにより、容易に同一金種の組み合わせを得ることができる。もちろん、前述のように、色以外の識別法を用いることができる。
【0089】
上記した構成において、保留繰出装置138を筐体144に装着する場合、所定金種の保留繰出装置138を該当する金種の金種別装着部280に装着しなければならない。例えば、2セント用保留繰出装置1382Cを2セント金種別装着部2802Cに装着する場合、2セント金種別装着部2802Cにおいて、2セント用保留繰出装置1382Cを上面開口150oから垂直下方へ挿入する。これにより、2セント用保留繰出装置側金種設定部284DH2Cが2セント用筐体側金種設定部284SP2Cに嵌合し、2セント用保留繰出装置1382Cの設置ブロック200の底板200Bが、
図10に示すように、筐体側板状体288の上面に面接触した正常位置に設置される。しかし、誤って隣に設置される5セント用保留繰出装置1385Cを挿入した場合、当該5セント用保留繰出装置1385Cの5セント用保留繰出装置側金種設定部284DH5Cの位置は、5セント用保留繰出装置側金種設定板2845Cの右端から距離L2の位置にあることから、右端からL1の位置にある2セント用保留繰出装置側金種設定部284DH2Cに嵌合されることができず、5セント用筐体側金種設定ピン282SP5Cの先端は2セント用保留繰出装置側金種設定板284HB2C突き当たって進行を阻止され、5セント用保留繰出装置1385Cは筐体側板状体288から浮いた状態になる。結果として、5セント用保留繰出装置1385Cの上部が他の保留繰出装置138よりも上方に突出することから、誤装着であることが即時に感覚的に理解できる。この状態で気づかなかった場合であっても、硬貨搬送振分装置136を水平に戻そうとした場合、硬貨搬送振分装置136は当該誤装着の5セント用保留繰出装置1385Cによって正規の水平状態に設置されることができないので、これによっても誤装着を発見することが出来る。5セント用以外の他の金種の保留繰出装置138を装着した場合も同様である。したがって、金種設定手段284によって、保留繰出装置138の筐体144の金種別装着部280への誤装着を防止できる。また、保留繰出装置138に対する金種を変更する場合、該当する保留繰出装置側金種設定部284DHを有する保留繰出装置側金種設定手段284Dに変更するだけで良いので、一部の部品の変更のみで行える利点がある。
【0090】
次に電気的接続手段286を主に
図9、
図10、
図12、及び、
図15〜
図16を参照しつつ説明する。
電気的接続手段286は、第二電気モーター212に給電し、及び、電磁気式硬貨検知装置268に給電、並びに、硬貨信号CSを制御装置(図示せず)に送信し、制御装置からの払出指令POを第二電気モーター212に送信する機能、及び、電気的接続を断接する機能を有し、公知の、雄型コネクタ286Mと雌型コネクタ286Fとからなる電源信号複合コネクタが用いられる。保留繰出装置138側には、雄型コネクタ286M又は雌型コネクタ286Fのどちらか一方が取り付けられるが、本実施例1においては、雄型コネクタ286Mがブラケット270の水平部270Hの下面に下向きに取り付けられている。換言すれば、保留繰出装置138が正常に金種別装着部280に装着された場合、雄型コネクタ286Mは垂下状態を呈する。
【0091】
本実施例1における雄型コネクタ286Mは、大凡T字型をし、正面視において横長の取付部286MMの中間から下向きに正面視において矩形の接続部286MCが垂下形成されている。接続部286MCは、平面視において、長方形をし、その長手方向の軸線286MSLは、金種別装着部280に装着された場合、硬貨搬送装置142の長手方向の軸線142SLと直交するように配置されている(
図12)。接続部286MCは下方へ向かって僅かに先すぼまり形状に形成されている。接続部286MCの左右下端部にそれぞれ左案内凸部287LP及び右案内凸部287RPが形成され、下端部端面が下方、かつ、内方、換言すれば中心線CLに向かって傾斜する左外向き斜面287LLS、及び、右外向き斜面287RRSが形成されている。それら左外向き斜面287LLS、及び、右外向き斜面287RRSの延長線は接続部286MCの中心線CL上において直角に交差する。したがって、左外向き斜面287LLS、及び、右外向き斜面287RRSは、水平線に対し互いに逆向きに45度傾斜している。しかし、この傾斜角度は45度に限らない。また、同様に形成された左前外向き斜面287LFS、及び、左後外向き斜面287LBS(左前外向き斜面287LFSの背面側に重なり、見えない。)が形成されている。換言すれば、左案内凸部287LPの下端部は、下向きの四角錐形に形成されている。右案内凸部287RPにも同様に、右前外向き斜面287RFS、及び、右後外向き斜面287RBS(右前外向き斜面287RFSの背面側に重なり、見えない。)が形成されている。換言すれば、右案内凸部287RPの下端部は、左案内凸部287LPと同様に、下向きの四角錐形に形成されている。一対の案内凸部287である左案内凸部287LPの下端部、及び、右案内凸部287RPの下端部のそれぞれの斜面によって、接続部286MCの下端部に先すぼまり突状の保留繰出装置側コネクタ案内部である突状案内部287Gを構成している。なお、左外向き斜面287LLS等の斜面は、弧状であってもよい。接続部286MCは、雄型コネクタ側長さML及び雄型コネクタ幅MWを有する。接続部286MC内には、雄型側接触片MCが複数配置され、接続部286MCの下端部に形成された複数のスリット286MSを介して進入する雌型側接触片FCとそれぞれ密に接し、電気的接続を確立する。
【0092】
次に雌型コネクタ286Fを主に
図10、
図12、及び、
図15〜
図16を参照しつつ説明する。
雌型コネクタ286Fは、雄型コネクタ286M、詳しくは、接続部286MCを受け入れて雄型側接触片MCと雌型側接触片FCの電気的接続を確立し、維持する機能を有し、本実施例1においては、下端部に形成された正面視において横長の固定部286FFから上方へ突出する正面視において大凡正方形であり、平面視において長方形の筒型部286FCによって構成されている。したがって、筒型部286FCは筐体底板144Bに対して垂立状態に設置されている。保留繰出装置138が金種別装着部280に装着された場合、平面視において、筒型部286FCはその長手方向の軸線286FSL(
図16(E))が硬貨搬送装置142の長手方向の軸線142SLと直交するように配置されている。換言すれば、雌型コネクタ286Fは、筐体側板状体288と共に出金搬送装置142に近い位置に配置され、筐体側板状体288に近接して並置されている。
【0093】
筒型部286FCの先端部、本実施例1においては上部には、接続部286MCを受け入れる、受け入れ穴286FHが垂立状態に形成されている。受け入れ穴286FHの入口部286FEには先端から後端、本実施例1においては、上端から下端に向かって先すぼまり孔状の案内孔部289Gが形成されている。先すぼまりとは、進行するに従い狭くなるという意味である。雌型コネクタ側案内部289Gは、接続部286MCの突状案内部287Gに相対して形成されている。具体的には、入口部286FEが下方、かつ、内方、換言すれば中心線CL2に向かって傾斜する左内向き斜面289LS、及び、右内向き斜面289RSが形成されている。同様に前内向き斜面289FS、及び、後内向き斜面289BSが形成されている。したがって、案内孔部289Gは、下方に向かって四角錐形に形成されている。また、これら内向き斜面は、本実施例1においては凸状に湾曲して形成され、雄型コネクタ側案内部287Gとの摩擦接触面積を低減し、嵌り合いを円滑に行うためである。左内向き斜面289LSに続いて左垂立案内面291LG、右内向き斜面289RSに続いて右垂立案内面291RG、前内向き斜面289FSに続いて前垂立案内面291FG、及び、後内向き斜面289BSに続いて後垂立案内面291BGが設けられている。左垂立案内面291LG、右垂立案内面291RG、前垂立案内面291FG、及び、後垂立案内面291BGによって、平面視において長方形であって、所定の深さを有する有底の受け入れ穴286FHを構成している。左垂立案内面291LGと右垂立案内面291RGとの間の雌型コネクタ長さFL、及び、前垂立案内面291FGと後垂立案内面291BGとの間の雌型コネクタ幅FWは、それぞれ、雄型コネクタ側長さML及び、雄型コネクタ幅MWよりも僅かに大きく形成されている。換言すれば、雄型コネクタ286Mの接続部286MCは、雌型コネクタ286Fの受け入れ穴286FHに嵌合することができる。したがって、受け入れ穴286FHは雄型コネクタ286Mの接続部286MCと密に接し、接続部286MCを保持する機能を有する。受け入れ穴286FHは厳密には、下方程、雌型コネクタ側長さFL、及び、雌型コネクタ幅FWが小さくなるよう、僅かに先すぼまりに形成されている。また、左垂立案内面291LGと右垂立案内面291RGに隣接した底面には、左案内凸部287LP、右案内凸部287RPに相対して、それぞれ、左案内凹部289LD、右案内凹部289RDが形成されている。左案内凹部289LDは、左外向き斜面287LLSに相対する左内向き斜面289LiSを含んでいる。右案内凹部289RDは右外向き斜面287RRSに相対する右内向き斜面289RiSを含んでいる。これにより、接続部286MCが受け入れ穴286FHに嵌合された場合、左案内凸部287LPの左外向き斜面287LLSは左案内凹部289LDに進出し、右案内凸部287RPの右外向き斜面287RRSは右内向き斜面289RSに進出する。これらの構成によって、保留繰出装置138を金種別装着部280に上方から垂下方向へ移動させることにより、雄型コネクタ286Mの位置が雌型コネクタ286Fに対しずれていた場合であっても、突状案内部287Gと案内孔部289Gとが係合する範囲であれば、それら斜面によって構成される案内部によって案内されて雄型コネクタ286Mの先端が雌型コネクタ286Fの筒型部286FCの受け入れ穴286FHに予備的に案内され、進行し得る。これにより、保留繰出装置側位置決め装置282Hが筐体側位置決め装置282Sと嵌合可能に保留繰出装置138の位置が修正される。その後、更なる進行によって、保留繰出装置138は位置決め装置282によって正常に位置決めされ、かつ、金種設定手段284が正常に嵌合した状態において、雄型コネクタ286Mと雌型コネクタ286Fの電気接点が正常に接続される。なお、雌型コネクタ286Fを保留繰出装置138側に設置し、雄型コネクタ286Mを筐体144側に設置し、保留繰出装置138側に案内孔部289Gを配置し、筐体144側に突状案内部287Gを配置しても良い。
【0094】
次に実施例1の作用を説明する。
筐体144に保留繰出装置138を設置する方法を説明する。
まず貨幣処理装置104の施錠装置124を開錠し、
図3に示すように主扉108Dを開き、次いで、
図4に示すように硬貨入出金装置102を硬貨ガイドレール112に案内させつつ貨幣処理装置104の外方へ引き出す。次いで、硬貨搬送振分装置136をヒンジ150Hを支点に回動させ、ほぼ垂立状態において固定する。
次に、保留繰出装置138を該当する金種の金種別装着部280に設置する。
例えば、
図12において、第1保留繰出装置列202における20セント用保留繰出装置13820Cを20セント金種別装着部28020Cに設置する場合、それに付されている筐体側金種別識別部292Sと同一の着色が保留繰出装置側金種別識別部292Hに付されている保留繰出装置138、したがって、20セント用保留繰出装置13820Cを選択する。
【0095】
次いで、当該20セント用保留繰出装置13820Cを20セント金種別装着部28020Cに上方から下方へ向かって、換言すれば、上面開口150oから下方へ向かって20セント用保留繰出装置13820Cをゆっくりと挿入する。これにより、まず、20セント用保留繰出装置13820Cの保留容器206の容器内側側壁206iWが出金搬送装置142の右側板142Rに、容器外側側壁206owが筐体右側板144Rに規制され、容器内側側壁206iWと右側板142R、容器外側側壁206oWが筐体右側板144Rとがそれぞれ狭い間隔で略平行になり、雄型コネクタ286Mの長手方向軸線286MSLが出金搬送装置142の長手方向軸線142SLと大凡直交する状態になる。これにより、雌型コネクタ286Fが雄型コネクタ286Mの真下に位置する場合において、雄型コネクタ286M、したがって、保留繰出装置138を垂下方向へ移動させた場合、雄型コネクタ286Mの突状案内部287Gが受け入れ穴286FHの周縁に設けられた案内孔部289Gと係合可能である。
【0096】
引き続いて20セント用保留繰出装置13820Cを垂下方向へ移動させると、雄型コネクタ286Mの接続部286MCの先端部である下端部、したがって、左案内凸部287LPと右案内凸部287RPが雌型コネクタ286Fの受け入れ穴286FHに向かうように下方に進行される。これにより、左案内凸部287LPが、雌型コネクタ286Fの先端部である上端部に形成された案内孔部289Gを構成する左内向き斜面289LS、前内向き斜面289FS、又は、後内向き斜面289BSによって、右案内凸部287RPが右内向き斜面289RS、前内向き斜面289FS、又は、後内向き斜面289BSによって予備的に案内され、受け入れ穴286FHへ進行し、雄型コネクタ286Mの先端部が雌型コネクタ286Fの先端部によって案内される。例えば、
図18(A)は、雄型コネクタ286Mが図において左側にずれて下方へ移動された状態である。この場合、左案内凸部287LPの左外向き斜面287LLSが左内向き斜面289LSに案内されて、接続部286MC、したがって、保留繰出装置138が矢印R方向へ移動され、ついには接続部286MCの下端面全面が受け入れ穴286FHに相対する。この後、左案内凸部287LPと右案内凸部287RPが受け入れ穴286FHの更に奥へ移動され、左案内凸部287LPと右案内凸部287RPが雌型コネクタ286Fの受け入れ穴286FHに進行し、嵌合する。この嵌合状態において、雄型コネクタ側長さML及び雄型コネクタ幅MWは、雌型コネクタ側長さFL及び雌型コネクタ幅FWよりも僅かに小さいので、雄型コネクタ286M、したがって、保留繰出装置138の姿勢が更に規制され、位置決め装置282を構成する保留繰出装置側第一位置決め突起282H1、保留繰出装置側第二位置決め突起282H2が、それぞれ筐体側位置決め装置282Sである筐体側第一位置決め孔282S1及び筐体側第二位置決め孔282S2の大凡直上に位置される。この途上において、雌型側接触片FCが雄型側接触片MCに挟み込まれ、雄型コネクタ286Mと雌型コネクタ286Fとの間の進行抵抗が増すので、力をかけて20セント用保留繰出装置13820Cをさらに下方へ押し込む。
【0097】
これにより、底板200Bから下方に向かって突出する保留繰出装置側第一位置決め突起282H1及び、保留繰出装置側第二位置決め突起282H2の先端がそれぞれ対応する筐体側第一位置決め孔282S1、又は、筐体側第二位置決め孔282S2に進行し、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1及び、保留繰出装置側第二位置決め突起282H2の第一中心軸線282HSL1、第二中心軸線282HSL2がそれぞれ対応する筐体側第一位置決め孔282S1、又は、筐体側第二位置決め孔282S2の第一位置決め孔軸線282SSL1、又は、第二位置決め孔軸線282SSL2と実質的に重なった状態において、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1及び、保留繰出装置側第二位置決め突起282H2は、それぞれ筐体側第一位置決め孔282S1、又は、筐体側第二位置決め孔282S2へ進行し、嵌合する。保留繰出装置側第一位置決め突起282H1の第一中心軸線282HSL1と、筐体側第一位置決め孔282S1の第一位置決め孔軸線282SSL2、及び、保留繰出装置側第二位置決め突起282H2の第二中心軸線282HSL2と、筐体側第二位置決め孔282S2の第二位置決め孔軸線282SSL2がずれている場合、
図14に示すように、筐体側第一位置決め孔282S1又は筐体側第二位置決め孔282S2の周縁の延長線ELSは第一テーパー部282HT1、又は、第二テーパー部282HT2と交差する。この状態において、保留繰出装置138を下方へ押動した場合、第一テーパー部282HT1、又は、第二テーパー部282HT2が、それぞれ筐体側第一位置決め孔282S1又は筐体側第二位置決め孔282S2の周縁によって
図14において左方へ案内される。結果として、第一中心軸線282HSL1、第二中心軸線282HSL2がそれぞれ対応する第一位置決め孔軸線282SSL1、又は、第二位置決め孔軸線282SSL2と実質的に重なり、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1又は、保留繰出装置側第二位置決め突起282H2は、対応する筐体側第一位置決め孔282S1、又は、筐体側第二位置決め孔282S2にそれぞれ進行し、嵌り合う(
図17(B))。これにより、保留繰出装置138は、前後左右にも、また、垂立する軸線周りにも移動することができず、位置出しが行われる。第一テーパー部282HT1、第二テーパー部282HT2の軸線方向の全長が大凡、対応する筐体側第一位置決め孔282S1又は筐体側第二位置決め孔282S2に進行した直後に、
20セント用筐体側金種設定部284SP20Cが20セント用保留繰出装置側金種設定部284DH20Cに進入する(
図17(B))。また、20セント電気的接続手段28620Cの雄型コネクタ286Mの左案内凸部287LP、右案内凸部287RPが受け入れ穴286FH内における対応する左案内凹部289LD、右案内凹部289RD にそれぞれ進行する(
図18(B))。これにより、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1及び保留繰出装置側第二位置決め突起282H2が、それぞれ筐体側第一位置決め孔282S1及び筐体側第二位置決め孔282S2に嵌り合い、かつ、20セント用筐体側金種設定部284SP20Cが20セント用保留繰出装置側金種設定部284DH20Cに進行し、20セント電気的接続手段28620Cの雄型コネクタ286Mが雌型コネクタ286Fに嵌り合い、電気的接続が確立される。同様に、10セント用保留繰出装置13810Cを10セント金種別装着部28010Cに、5セント用保留繰出装置1385Cを5セント金種別装着部2805Cに、2セント用保留繰出装置1382Cを2セント金種別装着部2802Cに、1ユーロ用保留繰出装置1381Eを1ユーロ金種別装着部2801Eに、50セント用保留繰出装置13850Cを50セント金種別装着部28050Cに、2ユーロ用保留繰出装置1382Eを2ユーロ金種別装着部2802Eに、及び、1セント用保留繰出装置1381Cを1セント金種別装着部2801Cに設置する。
次いで、硬貨搬送振分装置136を水平に戻した後、硬貨入出金装置102を硬貨入出金装置100内に押し込んで収納させ、施錠装置124によって主扉108Dを精算機筐体108に施錠することによって硬貨入出金装置102の稼働準備が整う。
保留繰出装置138を交換する場合、前述のように硬貨入出金装置102を精算機筐体108の外方に引き出した後、硬貨搬送振分装置136を垂立状態に保持させる。次いで、該当する保留繰出装置138を保留容器206の上端部を持って、雄型コネクタ286M(雄型側接触片MC)と雌型コネクタ286F(雌型側接触片FC)との間の摩擦力に打ち勝って引き上げることにより、金種別装着部280から当該保留繰出装置138を取り外すことが出来る。取り外した金種別装着部280に前述同様に同一金種の新たな保留繰出装置138を装着し、元に戻す。