(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、故障等により一部の信号が喪失した場合に、角度出力を継続することが困難であるという問題があった。たとえば特許文献1の構成では、2つの検出信号を加算して用いているので、いずれかが喪失した場合には角度出力の継続が困難になる。
【0005】
この発明はこのような問題点を解消するためになされたものであり、一部の信号が喪失した場合でも角度出力を継続することができる信号変換方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る方法は、
2相励磁2相出力かつ位相変調方式の回転検出に係るアナログ信号をディジタル信号に変換する方法であって、
前記方法は負帰還系を用いて実行され、
前記方法は、
各相の励磁信号に対して回転検出アナログ信号を振幅変調した振幅変調信号を重ね合わせて、第1相の位相変調信号および第2相の位相変調信号を生成するステップと、
第1相および第2相の各位相変調信号と、基準周波数を有する2相の基準信号とをそれぞれ乗算して、第1中間信号および第2中間信号を生成するステップと、
前記第1中間信号および前記第2中間信号の差分を表す制御偏差が0となるかまたは0に近づくように、ディジタル角度値を決定するステップと、
前記ディジタル角度値を、励磁信号の励磁周波数にフィードバックするステップと
を備える。
特定の態様によれば、前記ディジタル角度値をフィードバックする前記ステップは、前記ディジタル角度値を前記基準周波数に応じてオフセットするステップを含む。
特定の態様によれば、前記ディジタル角度値を決定する前記ステップは、
前記制御偏差に所定の制御則を適用して角速度信号を生成するステップと、
アキュムレータまたはカウンタを用いて前記角速度信号を累算することにより前記ディジタル角度値を取得するステップと、
を含む。
特定の態様によれば、
各相の励磁信号の位相が互いに90°ずれているか、または、
各相の位相変調信号の位相が互いに90°ずれているか、または、
各相の基準信号の位相が互いに90°ずれている。
特定の態様によれば、
各相の励磁信号の位相が互いに90°ずれており、
各相の位相変調信号の位相が互いに90°ずれており、
各相の基準信号の位相が互いに90°ずれており、
前記方法は、前記ディジタル角度値を出力するステップをさらに備え、
前記ディジタル角度値を出力する前記ステップは、いずれかの相の励磁信号が喪失した場合であっても、いずれかの相の位相変調信号が喪失した場合であっても実行される。
特定の態様によれば、
所定の制御則が、前記制御偏差がディジタル信号化された後に適用され、
制御偏差のディジタル信号化は、A/D、コンパレータまたはVCOを用いて行われる。
特定の態様によれば、前記ディジタル角度値を決定する前記ステップは、
前記制御偏差に前記制御則を適用して制御信号を生成するステップと、
A/Dまたはコンパレータを用いて、前記制御信号をディジタル信号化するステップと、
ディジタル信号化された前記制御信号をアキュムレータに入力するステップと
を含む。
特定の態様によれば、前記ディジタル角度値を決定する前記ステップは、
前記制御偏差に前記制御則を適用して制御信号を生成するステップと、
VCOを用いて、前記制御信号をディジタル信号化するステップと、
ディジタル信号化された前記制御信号をカウンタに入力するステップと
を含む。
特定の態様によれば、
前記制御偏差は、各相の位相変調信号がディジタル信号化された後に生成され、
各相の位相変調信号のディジタル信号化は、A/Dを用いて行われる。
特定の態様によれば、各相の励磁信号は、電流アンプを用いて生成される。
特定の態様によれば、前記制御則は積分特性を有し、これによって、前記負帰還系は2型以上の制御系となる。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、回転検出に係るアナログ信号に基づいてディジタル角度値を決定し、これを励磁周波数にフィードバックするので、一部の信号が喪失した場合でも角度出力を継続することができる。このため、回転検出器を扱うシステムの信頼性向上に貢献することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1に、本発明の実施の形態1に係る角度検出装置を含む構成の例を示す。角度検出装置は、回転検出器10および信号処理部20を備え、本明細書に記載される方法を実行することにより、回転検出に係るアナログ信号をディジタル信号に変換することができる。
【0010】
信号処理部20は励磁回路31を備える。励磁回路31は、2相の励磁信号を生成して出力する。励磁回路31はたとえば電流アンプを用いて構成され、入力信号に応じた励磁電流を出力する。
【0011】
回転検出器10は2相励磁2相出力かつ位相変調方式の回転検出器である。回転検出器10は、直交する2相の励磁信号が入力されると、励磁信号により発生した磁束を検出コイルにより検出し、回転角度θに応じた位相を持った2相の位相変調アナログ信号を出力する。この2相の位相変調アナログ信号は、たとえば、各相の励磁信号に対して回転角度θに応じて誘起された、2相の振幅変調信号の重ね合わせにより構成される。
【0012】
第1相の励磁信号をE
S1−S3=E・sinωtと表し、第2相の励磁信号をE
S2−S4=E・cosωtと表すと、第1相の位相変調アナログ信号E
R1−R3は、たとえば次のような重ね合わせにより構成することができる。まず、回転検出器10は、第1相の励磁信号E・sinωtを回転角度θの余弦に対して振幅変調した振幅変調アナログ信号K・E・sinωt・cosθ(ただしKは変圧比)と、第2相の励磁信号E・cosωtを回転角度θの正弦に対して振幅変調した振幅変調アナログ信号K・E・cosωt・sinθとを生成する。次に、回転検出器10は、これらの信号を重ね合わせることにより、第1相の位相変調アナログ信号E
R1−R3を生成する。
【0013】
具体的な重ね合わせ演算はたとえば減算であり、すなわち、
E
R1−R3=K・(E
S1−S3・cosθ−E
S2−S4・sinθ)
=K・E・sinωt・cosθ−K・E・cosωt・sinθ
=K・E・sin(ωt−θ) …(式1)
【0014】
同様に、第2相の位相変調アナログ信号E
R2−R4は、たとえば次のような重ね合わせにより構成することができる。まず、回転検出器10は、第1相の励磁信号E・sinωtを回転角度θの正弦に対して振幅変調した振幅変調アナログ信号K・E・sinωt・sinθと、第2相の励磁信号E・cosωtを回転角度θの余弦に対して振幅変調した振幅変調アナログ信号K・E・cosωt・cosθとを生成する。次に、回転検出器10は、これらの信号を重ね合わせることにより、第2相の位相変調アナログ信号E
R2−R4を生成する。
【0015】
具体的な重ね合わせ演算はたとえば加算であり、すなわち、
E
R2−R4=K・(E
S1−S3・sinθ+E
S2−S4・cosθ)
=K・E・sinωt・sinθ+K・E・cosωt・cosθ
=K・E・cos(ωt−θ) …(式2)
【0016】
このように、回転検出器10は、正常に動作している場合(たとえば、第1相の励磁信号および第2相の励磁信号のうちいずれも喪失していない場合)には、各相の励磁信号に対して振幅変調された振幅変調アナログ信号を重ね合わせて、第1相の位相変調アナログ信号E
R1−R3および第2相の位相変調アナログ信号E
R2−R4を生成する。
【0017】
信号処理部20は、これら2相の位相変調アナログ信号に基づき、ディジタル信号として角度値φ(ディジタル角度値)を出力する。このために、信号処理部20は、上述の励磁回路31、基準信号発生部32、A/D(アナログ・ディジタル変換器)33、制御則34およびアキュムレータ35を備える。励磁回路31、A/D33、制御則34およびアキュムレータ35は、回転検出器10と合わせて負帰還系を構成し、アナログ信号からディジタル信号への変換はこの負帰還系を用いて実行される。
【0018】
基準信号発生部32は、所定の基準周波数ω
Rに対応して時間基準を表す基準信号ω
Rtと、この基準信号ω
Rtの正弦および余弦を表す基準正弦信号sinω
Rtおよび基準余弦信号cosω
Rtとを生成する。なお、ω
Rは角速度を表すものであってもよいが、角速度と周波数とは一意に変換可能なので、本明細書においては角速度と周波数とをとくに区別せず扱う場合がある。基準信号ω
Rtは、回転検出器10を励磁する2相の励磁信号の励磁周波数の基準となる周波数としても用いられ、角度値φに基準信号ω
Rtが加えられて励磁周波数にフィードバックされる。
【0019】
信号処理部20は、第1相および第2相の各位相変調信号と、基準周波数ω
Rを有する2相の基準信号とをそれぞれ乗算して、第1中間信号および第2中間信号を生成する。具体的には、第1相の位相変調アナログ信号K・E・sin(ωt−θ)と、基準余弦信号cosω
Rtとを乗算し、第1中間信号K・E・sin(ωt−θ)・cosω
Rtを生成する。同様に、第2相の位相変調アナログ信号K・E・cos(ωt−θ)と、基準正弦信号sinω
Rtとを乗算し、第2中間信号K・E・cos(ωt−θ)・sinω
Rtを生成する。
【0020】
減算器41は、第1中間信号と第2中間信号との差分ε(すなわち、乗算出力の差分)を算出する。信号処理部20は、負帰還制御において、差分εを制御偏差とし、この制御偏差が0となるか、または0に近づくように、角度値φを決定する。この差分εは次のように表される。
ε= K・E・cos(ωt−θ)・sinω
Rt
−K・E・sin(ωt−θ)・cosω
Rt
= K・E・sin(ω
Rt+θ−ωt)
= K・E・sin(θ−φ) …(式3)
この式から、負帰還制御系が正常に機能してε=0となると、K・E・sin(θ−φ)=0となり、すなわちφ=θとなる。
【0021】
ここで、負帰還系(フィードバックループ)において、A/D33は、差分εをディジタル信号化する。制御則34は、ディジタル信号化された差分εに対して適用され、制御信号を生成する。すなわち、本実施形態では、制御則34は、差分εがディジタル信号化された後に適用される。本実施形態では、制御信号は角速度信号である。なお、制御則34は、積分特性を有し、負帰還系の特性を改善するとともに安定性を確保するよう設計される。アキュムレータ35は、角速度信号を累算し、角度値φを取得する。
【0022】
このように、制御則34およびアキュムレータ35が積分特性を有するので、負帰還系は2個の積分要素を含む2型の制御系となり、θ(t)の変化率が0または一定である場合には定常誤差が抑制される。このため、たとえば回転検出器10が高速回転する場合であっても、角度値φは定常誤差を生じることなく回転検出器10の角度θに追従する。
【0023】
なお、制御則34およびアキュムレータ35以外の積分要素を備えてもよいし(その場合には負帰還系は3型以上の制御系となる)、積分特性を有しない制御則を用いてもよい(その場合には負帰還系は1型の制御系となる場合がある)が、いずれの場合でも角度値φの出力は可能である。
【0024】
このようにして、信号処理部20は、回転検出器10からのアナログ信号をディジタル角度出力に変換し、角度値φを生成する。信号処理部20は、この角度値φを出力するとともに、回転検出器10を励磁する2相の励磁信号の励磁周波数にフィードバックする。
【0025】
以上のようにして、本発明の実施の形態1に係る回転検出器10および信号処理部20は、回転検出に係るアナログ信号をディジタル信号に変換し、ディジタル信号として角度値φを出力する。
【0026】
本実施形態では、加算器42が、角度値φと、上述の基準信号ω
Rtとの和を算出し、加算器42の出力が、励磁回路31の周波数信号ωt≒ω
Rt+φとして、励磁回路31の入力にフィードバックされる。すなわち、信号処理部20は、角度値φを、基準周波数ω
Rに応じてオフセットしてフィードバックするということができる。このような構成によれば、加算器42の故障を負帰還系の異常として検出することが可能となる。たとえば、差分ε≠0となった場合に負帰還系の異常が検出されたと判定する構成にしておけば、加算器42の故障により差分ε≠0となった場合にもこれを検出することができるので、加算器42の故障を検出するための特別な構成を別途設ける必要がない。
【0027】
回転検出器10は巻線型の検出器であり、励磁電流により発生した磁束を検出コイルで検出することにより回転検出信号を得ている。また、回転検出器10は位相変調方式の検出器であるため、入出力間の位相ずれはそのまま回転検出信号の角度ずれとして現れる。ここで、本実施形態では励磁回路31は電流アンプを用いて構成されており、入力信号に応じた励磁電流を出力するので、励磁回路に入力されるフィードバック信号に対して温度変化の影響を抑制した回転検出位相を保つことが可能である。
【0028】
なお、たとえば励磁回路を電圧アンプを用いて構成することも可能であるが、その場合には、入力インピーダンスの温度特性により励磁電圧位相が励磁電流位相に対して変化してしまい、結果として励磁電圧と回転検出信号との間の位相ずれが生じる可能性がある。
【0029】
以下では、いずれかの信号が喪失した場合の動作について説明する。
まず、第1相の励磁信号E・sinωtが喪失した場合について説明する。この場合には、上述の式1および式2においてE・sinωt=0となる場合に相当し、回転検出に係るアナログ信号は次のようになる。
E
R1−R3=−K・E・cosωt・sinθ …(式4)
E
R2−R4= K・E・cosωt・cosθ …(式5)
すなわち、信号処理部20の動作として、正常時に2相の位相変調アナログ信号を生成すべき処理は、この場合には結果的に振幅変調アナログ信号を生成することになる。
【0030】
この場合には、これらのアナログ信号に2相の基準信号を乗算した信号の差分εすなわち制御偏差は次のようになる。
ε= K・E・cosωt・cosθ・sinω
Rt
+K・E・cosωt・sinθ・cosω
Rt
= K・E・(1/2)・{sin(θ−φ)+sin(2ω
Rt+θ+φ)}
…(式6)
【0031】
式6においてε=0とすると、φ≒θ+sin(2ω
Rt+2θ)と近似できる。sin(2ω
Rt+2θ)は通常およそ励磁周波数の2倍の周波数成分と回転検出信号の回転速度の2倍の周波数成分との和成分であるが、高周波数の成分なので、励磁周波数に対して負帰還制御系の周波数特性を適切に構成すれば、当該和成分を減衰または除去することができる。この場合には、φ=θとなるか、またはφはθを中心として微小振動する信号となる。すなわち、信号処理部20によるディジタル変換は、正常に行われるか、または誤差を持ちながらも継続可能である。
【0032】
次に、第2相の励磁信号E・cosωtが喪失した場合について説明する。この場合には、上述の式1および式2においてE・cosωt=0となる場合に相当し、回転検出に係るアナログ信号は次のようになる。
E
R1−R3=K・E・sinωt・cosθ …(式7)
E
R2−R4=K・E・sinωt・sinθ …(式8)
すなわち、信号処理部20の動作として、正常時に2相の位相変調アナログ信号を生成すべき処理は、この場合には結果的に振幅変調アナログ信号を生成することになる。
【0033】
この場合には、これらのアナログ信号に2相の基準信号を乗算した信号の差分εすなわち制御偏差は次のようになる。
ε= K・E・sinωt・sinθ・sinω
Rt
−K・E・sinωt・cosθ・cosω
Rt
= K・E・(1/2)・{sin(θ−φ)−sin(2ω
Rt+θ+φ)}
…(式9)
【0034】
式9においてε=0とすると、φ≒θ−sin(2ω
Rt+2θ)と近似できる。上記式6の場合と同様に、励磁周波数に対して負帰還制御系の周波数特性を適切に構成すれば、sin(2ω
Rt+2θ)を減衰または除去することができる。この場合には、φ=θとなるか、またはφはθを中心として微小振動する信号となる。すなわち、信号処理部20によるディジタル変換は、正常に行われるか、または誤差を持ちながらも継続可能である。
【0035】
次に、第1相の位相変調アナログ信号K・E・sin(ωt−θ)が喪失した場合について説明する。この場合には、上記式3においてK・E・sin(ωt−θ)=0となる場合に相当し、差分εは次のようになる。
ε=K・E・cos(ωt−θ)・sinω
Rt−0・cosω
Rt
=K・E・(1/2)・{sin(ω
Rt−ωt+θ)+sin(ω
Rt+ωt−θ)}
=K・E・(1/2)・{sin(θ−φ)+sin(2ω
Rt−θ+φ)}
…(式10)
【0036】
式10においてε=0とすると、φ≒θ+sin(2ω
Rt)と近似できる。sin(2ω
Rt)は通常およそ励磁周波数の2倍の周波数成分であるが、励磁周波数に対して負帰還制御系の周波数特性を適切に構成すれば、当該2倍の周波数成分を減衰または除去することができる。この場合には、φ=θとなるか、またはφはθを中心として微小振動する信号となる。すなわち、信号処理部20によるディジタル変換は、正常に行われるか、または誤差を持ちながらも継続可能である。
【0037】
ここでは第1相の位相変調アナログ信号K・E・sin(ωt−θ)が喪失した場合について説明したが、基準余弦信号cosω
Rtが喪失した場合についても同様である。
【0038】
次に、第2相の位相変調アナログ信号K・E・cos(ωt−θ)が喪失した場合について説明する。この場合には、上記式3においてK・E・cos(ωt−θ)=0となる場合に相当し、差分εは次のようになる。
ε=0・sinω
Rt−K・E・sin(ωt−θ)・cosω
Rt
=K・E・(1/2)・{sin(ω
Rt−ωt+θ)−sin(ω
Rt+ωt−θ)}
=K・E・(1/2)・{sin(θ−φ)−sin(2ω
Rt−θ+φ)}
…(式11)
【0039】
式11においてε=0とすると、φ≒θ−sin(2ω
Rt)と近似できる。上記式11の場合と同様に、励磁周波数に対して負帰還制御系の周波数特性を適切に構成すれば、sin(2ω
Rt)を減衰または除去することができる。この場合には、φ=θとなるか、またはφはθを中心として微小振動する信号となる。すなわち、信号処理部20によるディジタル変換は、正常に行われるか、または誤差を持ちながらも継続可能である。
【0040】
ここでは第2相の位相変調アナログ信号K・E・cos(ωt−θ)が喪失した場合について説明したが、基準正弦信号sinω
Rtが喪失した場合についても同様である。
【0041】
以上をまとめると、回転検出器10および信号処理部20は、いずれかの相の励磁信号が喪失した場合であっても、いずれかの相の位相変調信号が喪失した場合であっても、角度値φの出力を継続することができる。
【0042】
このように、本発明の実施の形態1に係る回転検出器10および信号処理部20によれば、回転検出に係るアナログ信号をディジタル信号に変換する際に、ディジタル角度値を励磁周波数にフィードバックするので、一部の信号(いずれかの相の励磁信号またはいずれかの相の位相変調信号)が喪失した場合でも角度出力を継続することができる。このため、回転検出器を扱うシステムの信頼性向上に貢献することができる。
【0043】
なお、実施の形態1では、各相の信号は互いに位相が90°ずれている。すなわち、各相の励磁信号は、位相が互いに90°ずれたE・sinωtおよびE・cosωtであり、各相の位相変調信号は、位相が互いに90°ずれたK・E・sin(ωt−θ)およびK・E・cos(ωt−θ)であり、各相の基準信号は、位相が互いに90°ずれたsinω
Rtおよびcosω
Rtである。このようにすると、いずれかの相の励磁信号またはいずれかの相の位相変調信号が喪失した際に処理を上述したように行うことができる。しかしながら、これらの信号のいずれかが喪失した際に処理を継続する必要がない場合や、他に適切な処理手段等が設けられる場合等には、各信号の位相のずれが90°でない構成も採用可能である。すなわち、そのような場合等には、各相の励磁信号の位相が互いに90°ずれたものである必要はなく、各相の位相変調信号の位相が互いに90°ずれたものである必要はなく、各相の基準信号の位相が互いに90°ずれたものである必要はない。
【0044】
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1において以下の変更を施すものである。
図2に、本発明の実施の形態2に係る角度検出装置を含む構成の例を示す。実施の形態1では、負帰還系内に加算器42が配置されていたが、実施の形態2では、これに代えて、負帰還系外に配置される減算器43を備える。
【0045】
実施の形態2では、減算器43において異常が発生しても負帰還系の動作には影響を与えないので、減算器43の故障を負帰還系の異常として検出することができない場合がある。しかしながら、減算器43が正常に動作していれば、いずれかの相の励磁信号またはいずれかの相の位相変調信号が喪失した場合であっても、角度出力を継続することができる。
【0046】
実施の形態3.
実施の形態3は、実施の形態1において以下の変更を施すものである。
図3に、本発明の実施の形態3に係る角度検出装置を含む構成の例を示す。実施の形態1では、差分εすなわち制御偏差のディジタル信号化はA/D33を用いて行われたが、実施の形態3では、差分εすなわち制御偏差のディジタル信号化はコンパレータ33aを用いて行われる。
【0047】
実施の形態3でも、実施の形態1と同様に、いずれかの相の励磁信号またはいずれかの相の位相変調信号が喪失した場合であっても、角度出力を継続することができる。
【0048】
実施の形態4.
実施の形態4は、実施の形態1において以下の変更を施すものである。
図4に、本発明の実施の形態4に係る角度検出装置を含む構成の例を示す。実施の形態1では、差分εすなわち制御偏差のディジタル信号化はA/D33を用いて行われたが、実施の形態4では、差分εすなわち制御偏差のディジタル信号化はVCO(電圧制御発振器)33bを用いて行われる。
【0049】
実施の形態4でも、実施の形態1と同様に、いずれかの相の励磁信号またはいずれかの相の位相変調信号が喪失した場合であっても、角度出力を継続することができる。
【0050】
実施の形態5.
実施の形態5は、実施の形態1において以下の変更を施すものである。
図5に、本発明の実施の形態5に係る角度検出装置を含む構成の例を示す。実施の形態1では、A/D33を用いて差分εをディジタル信号化し、その後に制御則34を用いて制御信号(角速度信号)を生成したが、実施の形態5では、まず差分εに制御則34aを適用して制御信号を生成し、この制御信号を、A/D33を用いてディジタル信号化する。
【0051】
実施の形態5でも、実施の形態1と同様に、いずれかの相の励磁信号またはいずれかの相の位相変調信号が喪失した場合であっても、角度出力を継続することができる。
【0052】
実施の形態6.
実施の形態6は、実施の形態5において以下の変更を施すものである。
図6に、本発明の実施の形態6に係る角度検出装置を含む構成の例を示す。実施の形態5では、制御信号(角速度信号)のディジタル信号化はA/D33を用いて行われたが、実施の形態6では、制御信号のディジタル信号化はコンパレータ33aを用いて行われる。
【0053】
実施の形態6でも、実施の形態1または5と同様に、いずれかの相の励磁信号またはいずれかの相の位相変調信号が喪失した場合であっても、角度出力を継続することができる。
【0054】
実施の形態7.
実施の形態7は、実施の形態5において以下の変更を施すものである。
図7に、本発明の実施の形態7に係る角度検出装置を含む構成の例を示す。実施の形態5では、制御信号(角速度信号)のディジタル信号化はA/D33を用いて行われたが、実施の形態7では、制御信号のディジタル信号化はVCO33bを用いて行われる。また、実施の形態7では、実施の形態5のアキュムレータ35に代えてカウンタ35aが設けられ、ディジタル信号化された制御信号はこのカウンタ35aに入力される。
【0055】
実施の形態7でも、実施の形態1または5と同様に、いずれかの相の励磁信号またはいずれかの相の位相変調信号が喪失した場合であっても、角度出力を継続することができる。
【0056】
実施の形態8.
実施の形態8は、実施の形態1において以下の変更を施すものである。
図8に、本発明の実施の形態8に係る角度検出装置を含む構成の例を示す。実施の形態1では、差分εすなわち制御偏差は信号がディジタル化される前に生成されたが、実施の形態8では、差分εすなわち制御偏差は、各相の振幅変調信号または各相の位相変調信号がディジタル信号化された後に生成される。たとえば、各相の振幅変調信号または各相の位相変調信号は、2つのA/D33を用いて行われ、各A/D33に対して、対応する相の振幅変調信号または位相変調信号が入力される。各A/D33の出力は、基準余弦信号cosω
Rtおよび基準正弦信号sinω
Rtと乗算され、減算器41に提供される。
【0057】
実施の形態8でも、実施の形態1と同様に、いずれかの相の励磁信号またはいずれかの相の位相変調信号が喪失した場合であっても、角度出力を継続することができる。
【0058】
実施の形態2〜8における、実施の形態1からの変更点は、任意に組み合わせることができる。たとえば、実施の形態1において、実施の形態2のように減算器43を負帰還系の外に配置した上で、実施の形態3のようにコンパレータ33aを用いてもよい。