(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記中間バックル部材は、車両が衝突するような緊急時に前記肩ベルトと前記腰ベルトの間のベルトの移動を抑制する機構を有することを特徴とする請求項2に記載のシートベルト装置。
前記フック部材は、車両が衝突するような緊急時に前記肩ベルトと前記腰ベルトの間のベルトの移動を抑制する機構を有することを特徴とする請求項6に記載のシートベルト装置。
前記把持部は、車両が衝突するような緊急時に前記肩ベルトと前記腰ベルトの間のベルトの移動を抑制する機構を有することを特徴とする請求項8に記載のシートベルト装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、非特許文献1に記載のシートベルト装置では、腰ベルトと肩ベルトの分離を可能にするための複雑な機構が必要となる。
【0007】
本発明は、上記事情を考慮し、複雑な機構を用いることなく、車両衝突時に、シートベルトによる乗員の拘束性能を向上して、あばら骨への負担を軽減し、胸たわみを低減することができるシートベルト装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下の構成によって達成される。
(1) 乗員の肩部から腰部までにかかる肩ベルトと、腰部に当該乗員の両側にわたってかかる腰ベルトとを有して乗員を拘束するシートベルトと、
該シートベルトに設けられたタングを係合可能なバックル装置と、
前記シートベルトの端部を車体に固定するラップアンカーと、
を備える3点式のシートベルト装置であって、
前記肩ベルトと前記腰ベルトとの境界部は、シートベルト装着状態において、車両正面方向から見て前記乗員の腰部とオーバーラップすることを特徴とするシートベルト装置。
(2) 前記タングに設けられたベルト挿通孔に一端部が接続される延長ベルトと、
前記延長ベルトの他端部が接続される第1の挿通孔と、前記境界部を構成する第2の挿通孔と、を有する中間バックル部材と、をさらに備えることを特徴とする(1)に記載のシートベルト装置。
(3) 前記中間バックル部材は、車両が衝突するような緊急時に前記肩ベルトと前記腰ベルトの間のベルトの移動を抑制する機構を有することを特徴とする(2)に記載のシートベルト装置。
(4) 前記境界部は、前記肩ベルトと前記腰ベルトとを恒常的に結合した恒常結合部にて構成されていることを特徴とする(1)に記載のシートベルト装置。
(5) 前記恒常結合部は、前記肩ベルトと前記腰ベルトを縫い合わせた縫製部により構成されていることを特徴とする(4)に記載のシートベルト装置。
(6) 前記肩ベルトまたは前記腰ベルトの何れか一方の端部には、前記タングが設けられ、
前記境界部は、前記肩ベルトまたは前記腰ベルトの何れか一方の、前記タングから離間した位置に設けられたストッパによって構成され、
前記肩ベルトまたは前記腰ベルトの何れか他方の端部には、前記タングと前記ストッパ間の前記一方のベルトが挿通可能なベルト挿通孔を有するフック部材が設けられていることを特徴とする(1)に記載のシートベルト装置。
(7) 前記フック部材は、車両が衝突するような緊急時に前記肩ベルトと前記腰ベルトの間のベルトの移動を抑制する機構を有することを特徴とする(6)に記載のシートベルト装置。
(8) 前記境界部は、前記タングに設けられたベルト挿通孔によって構成され、
前記タングは、前記バックル装置のバックルに係止された係止部から前記ベルト挿通孔を有する把持部まで延在するタング延長部を有することを特徴とする(1)に記載のシートベルト装置。
(9) 前記把持部は、車両が衝突するような緊急時に前記肩ベルトと前記腰ベルトの間のベルトの移動を抑制する機構を有することを特徴とする(8)に記載のシートベルト装置。
(10) 前記タング延長部は、可撓性を有する材料によって形成されていることを特徴とする(8)又は(9)に記載のシートベルト装置。
(11) 前記バックル装置または前記ラップアンカーの少なくとも一方にプリテンショナが設けられていることを特徴とする(1)〜(10)の何れか一項に記載のシートベルト装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明の3点式のシートベルト装置は、肩ベルトと腰ベルトとの境界部が、シートベルト装着状態において車両正面方向から見て乗員の腰部とオーバーラップするので、複雑な機構を用いることなく、車両衝突時に、シートベルトによる乗員の拘束性能を向上して、あばら骨への負担を軽減し、胸たわみを低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の3点式のシートベルト装置に係る各実施形態について、図面を参照して説明する。
【0012】
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の3点式のシートベルト装置30の装着状態を車両前方から見た正面図である。
図1に示すように、シートベルト装置30は、シートベルト31と、車室内の壁部に設けられ、シートベルト31を乗員Pの肩近傍で折り返すスルーアンカ20と、スルーアンカ20の下方に設置され、シートベルト31の一端側を巻き取るリトラクタ22と、シートベルト31の他端部を車体に固定するラップアンカー23と、シートベルト31に取り付けられたタング32が係合可能なバックル装置40、を主に備える。
【0013】
シートベルト31は、シート25に着座した乗員Mの左右一方の片側上部(図の例では乗員Mの左側上部)から他側下部へ、肩部Msから胸部の前を通り腰部Mwまで斜めにかかる肩ベルト31Aと、左右一方の片側(図の例では乗員Mの左側)から他側へ、腰部Mwに乗員Mの両側にわたってかかる腰ベルト31Bと、を有し、肩ベルト31Aと腰ベルト31Bとは、連続した1本で帯状に形成されている。肩ベルト31Aは、スルーアンカ20によってガイドされ、乗員Mの肩部Msから胸部に良好にフィットするようになっている。タング32は、後述する延長ベルト31C及び中間バックル部材35を介してシートベルト31に設けられ、ベルト装着時にバックル41に挿入係止されることで、中間バックル部材35は、シートベルト31を肩ベルト31Aと腰ベルト31Bに分ける。
なお、本実施形態における乗員Mとしては、国際統一側面衝突ダミー(World Side Impact Dummy:WorldSID)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)が使用されているが、他のダミーが適用されてもよい。
【0014】
中間バックル部材35は、金属プレートを樹脂モールドすることで構成され、
図2に示すように、一端側にはスリット状の第1の挿通孔35eが、他端側には同じくスリット状で第1の挿通孔35eと平行な第2の挿通孔35fが形成されている。そして、第1の挿通孔35eには、所定の長さを有する延長ベルト31Cが巻掛けられており、第2の挿通孔35fには、シートベルト31が巻掛けられて、肩ベルト31Aと腰ベルト31Bの境界部33を形成している。
【0015】
延長ベルト31Cは、中間バックル部材35とは反対側に設けられたタング32のベルト挿通孔32aに挿通されて、該タング32と接続されている。したがって、延長ベルト31Cがバックル41に対して着脱自在に構成されている。この延長ベルト31Cは、シートベルト装着状態においては、腰ベルト31Bの延長線に沿って延びる。この結果、境界部33は、シートベルト装着時において、バックル41からシート25の中心寄りに所定の距離Lだけ離れた位置で、大腿部上に配置される。
【0016】
このように延長ベルト31Cが設けられたことにより、シートベルト装着状態において、肩ベルト31Aと腰ベルト31Bとの境界部33は、車両正面方向から見て乗員Mの腰部Mwとオーバーラップする位置に配置される(
図1参照)。特に、腰部Mw上に位置する境界部33は、乗員Mの骨格上から見ると、骨盤を構成する寛骨の上方を占める扁平な腸骨Miと車両正面方向から見てオーバーラップする位置に配置される。
例えば、境界部33の左右方向位置(左右位置ラインRL)としては、大腿部直上を中心に、乗員Mの左右方向内側に50mm〜該乗員Mの左右方向外側に100mmの範囲で適宜変更可能である。
【0017】
なお、延長ベルト31Cの長さは、10〜20cmの範囲で設定されているが、特に制限するものではなく、境界部33が上述した所定位置となるように、乗員Mの体格、バックル41の位置やシート25の形状により、適宜調整できるようにしてもよい。
【0018】
境界部33は、延長ベルト31Cよって腰部Mwの上に位置されるが、この境界部33が、腸骨Miと車両前後方向でオーバーラップする位置に配置されているか否かを確認する確認手段を設けるようにしても良い。具体的に、乗員が乗車する際に、静電容量センサなどの乗員検知センサによって乗員が座ったことを検知したのち、車室内乗員検知用カメラや骨密度センサにより腸骨位置を特定又は想定して可動支持部材で、境界部33が上前腸骨上に位置するようにバックル41およびアンカー位置を乗員の体格に合わせて調整することが望ましい。
また、シート角度を乗員によって予め登録することで、自動調整支持部材が自動で境界部33が上前腸骨上に位置するように調整されてもよい。
【0019】
また、バックル装置40は、タング32を係合可能なバックル41と、バックル41を原位置に復帰可能に支持するバックルステー50と、を備え、シート25側方の床面に取付けられたアンカプレート21を介して、車体に取り付けられる。なお、バックル装置40は、シート25のシートクッションの側方に取り付けられても良い。
【0020】
このように構成されたシートベルト装置では、車両正面衝突時、衝突初期に車両前方へ移動しようとする慣性体としての乗員Mは、肩部(鎖骨)Msと腰部(骨盤)Mwを通るように掛け渡された肩ベルト31Aによって拘束される。
ここで、
図3(a)に模式的に示すように、従来のシートベルト装置では、肩ベルト31Aと腰ベルト31Bとの境界部33Xとなる、バックル41と係合したタング32のベルト挿通孔は、シート25に近い位置となる。このため、あばら骨Mrの下部と、肩ベルト31Aのなす角度をθとすると、乗員Mの前方移動に伴って、角度θが小さくなり、あばら骨Mrが撓む向きの力が増大する。
一方、
図3(b)に示す、本実施形態のシートベルト装置では、肩ベルト31Aと腰ベルト31Bとの境界部33は、腸骨Miの前縁になるため、乗員Mが移動しても角度θは、一定であり、あばら骨Mrの撓みは、鎖骨と骨盤の間に限定される。したがって、衝突時に境界部33が乗員Mの腹部に食い込むことが防止され、乗員Mの胸たわみを低減することができる。
【0021】
以上説明したように、本実施形態のシートベルト装置によれば、肩ベルト31Aと腰ベルト31Bとの境界部33が、シートベルト装着状態において車両正面方向から見て乗員Mの腰部Mwとオーバーラップすることで、車両衝突時に、シートベルト31の荷重を乗員Mの肩部Msと腰部Mwとで受け胸部の負担を少なくすることができる。この結果、車両衝突時におけるシートベルトによる乗員の腰部Mwの拘束を十分に行いつつ、あばら骨Mrへの負担を低減し、乗員Mの胸たわみを低減して乗員拘束性能の向上を図ることができる。
【0022】
また、本実施形態においては、タング32に設けられたベルト挿通孔32aに一端部が接続される延長ベルト31Cと、延長ベルト31Cの他端部が接続される第1の挿通孔35eと、境界部33を構成する第2の挿通孔35fと、を有する中間バックル部材35と、を備えるので、肩ベルト31Aと腰ベルト31Bとの境界部33を、シートベルト装着状態において車両正面方向から見て乗員Mの腰部Mwとオーバーラップするように位置することができる。したがって、バックル装置40を含む既存のシートベルト装置に対して、延長ベルト31Cと中間バックル部材35を備えた比較的簡単な構成で、境界部33の位置を適切に設定することができる。
【0023】
なお、本実施形態において、中間バックル部材35は、車両が衝突するような緊急時に肩ベルト31Aと腰ベルト31Bの間のベルトの移動を抑制する機構を有してもよい。即ち、中間バックル部材35の第2の挿通孔35fに、緊急時に肩ベルト31Aと腰ベルト31Bの間のベルトをロックする機構(例えば、ロック部材)が配置されてもよい。
【0024】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るシートベルト装置について、
図4を参照して説明する。なお、第1実施形態のものと同一又は相当する構成要素については、同一符号を付して説明を省略或いは簡略化する。
【0025】
図4に示すように、本実施形態の境界部33は、肩ベルト31Aと腰ベルト31Bとを恒常的に結合する恒常結合部33Fとして、肩ベルト31Aと腰ベルト31Bを縫い合わせた縫製部38により構成されている。この縫製部38からタング32に掛け渡されたベルト部分31Dは、シートベルト装着状態においては、腰ベルト31Bの延長線に沿って延びる。したがって、境界部33は、第1実施形態と同様に、バックル41から所定距離Lだけ離れてシート25の中心寄りに位置される。この構成により、境界部33は、シートベルト装着状態において、車両正面方向から見て乗員Mの腰部Mwとオーバーラップ、好ましくは、腸骨Miとオーバーラップするように位置することができる。
【0026】
本実施形態の境界部33は、肩ベルト31Aと腰ベルト31Bとを恒常的に結合した恒常結合部33Fにて構成されているので、境界部33の位置は、恒常結合部33Fによって固定することができる。
【0027】
また、境界部33は、肩ベルト31Aと腰ベルト31Bの縫い合わせた縫製部38によって形成されているので、境界部33の構成が簡素化され部品点数を減らし、生産性を向上させることができる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
【0028】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係るシートベルト装置について、
図5を参照して説明する。なお、第1実施形態のものと同一又は相当する構成要素については、同一符号を付して説明を省略或いは簡略化する。
【0029】
図5に示すように、肩ベルト31Aの端部には、タング32が設けられ、また、バックル41から所定距離Lだけ離れた位置、すなわち、タング32から離れた位置にベルト面からベルト厚み方向に突出するストッパ36が設けられている。一方、腰ベルト31Bの端部には、タング32とストッパ36間の肩ベルト31Aが挿通可能なベルト挿通孔37hを有するフック部材37が設けられている。なお、このストッパ36は、例えば、金属にて形成されたピン状の部材であり、ベルト挿通孔37hを通過しない大きさに構成されている。
【0030】
これにより、シートベルト装着状態において、フック部材37は、ストッパ36に当接した状態で係止され、タング32からストッパ36間の肩ベルト31Aは、腰ベルト31Bの延長線に沿って延び、腰ベルトとして機能する。また、フック部材37とストッパ36との当接によって形成される境界部33は、タング32から所定距離Lだけ離れて腰部Mw上に位置できる。
【0031】
このように本実施形態によれば、肩ベルト31Aの端部には、タング32が設けられ且つ該タング32から離れてストッパ36が設けられ、腰ベルト31Bの端部には、タング32とストッパ36間の肩ベルト31Aが挿通可能なベルト挿通孔37hを有するフック部材37が設けられている。また、このような構成により、境界部33は、シートベルト装着状態において、ストッパ36によって位置決めされたフック部材37のベルト挿通孔37hの位置となり、車両正面方向から見て乗員Mの腰部Mwとオーバーラップ、好ましくは、腸骨Miとオーバーラップするように位置することができる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
【0032】
なお、第3実施形態においては、肩ベルト31A側にタング32及びストッパ36を設け、腰ベルト31B側にフック部材37を設けた構成としたが、これとは逆に、腰ベルト31B側にタング32及びストッパ36を設け、肩ベルト31A側にフック部材37を設ける構成としてもよい。
【0033】
また、第3実施形態においては、フック部材37に設けた1つのベルト挿通孔37hに腰ベルト31B及び肩ベルト31Aを挿通する構造としたが、腰ベルト31Bと肩ベルト31Aとを別々に挿通する構造良いでもよい。
【0034】
さらに、第3実施形態において、フック部材37は、車両が衝突するような緊急時に肩ベルト31Aと腰ベルト31Bの間のベルトの移動を抑制する機構を有してもよい。即ち、フック部材37のベルト挿通孔37hに、緊急時に肩ベルト31Aと腰ベルト31Bの間のベルトをロックする機構(例えば、ロック部材)が配置されてもよい。
【0035】
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係るシートベルト装置について、
図6を参照して説明する。なお、第1実施形態のものと同一又は相当する構成要素については、同一符号を付して説明を省略或いは簡略化する。
【0036】
図6に示すように、境界部33は、タング32の把持部32bに設けられたベルト挿通孔32aによって構成されている。このタング32は、バックル41に係止された係止部32tからベルト挿通孔32aを有する把持部32bまで延在するタング延長部32gを有する従来よりも長い構造となっている。
【0037】
本実施形態においては、タング32は、バックル41に係止された係止部32tからベルト挿通孔32aまで延在するタング延長部32gを有することで、境界部33が、車両正面方向から見て乗員Mの腰部Mwとオーバーラップ、好ましくは、腸骨Miとオーバーラップするように位置することができる。
【0038】
また、本実施形態におけるタング延長部32gは、例えば、カーボンファイバー、FRP(繊維強化プラスチック)など可撓性を有する材料によって形成されてもよい。これによって、大型化したタングの重量を軽減することができる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
【0039】
また、第4実施形態において、把持部32bは、車両が衝突するような緊急時に肩ベルト31Aと腰ベルト31Bの間のベルトの移動を抑制する機構を有してもよい。即ち、把持部32bのベルト挿通孔32aに、緊急時に肩ベルト31Aと腰ベルト31Bの間のベルトをロックする機構(例えば、ロック部材)が配置されてもよい。
【0040】
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係るシートベルト装置について、
図7及び
図8を参照して説明する。なお、第1実施形態のものと同一又は相当する構成要素については、同一符号を付して説明を省略或いは簡略化する。
【0041】
本実施形態では、
図7及び
図8に示すように、バックル装置40は、プリテンショナ60を備えている。このバックル装置40では、ハウジング44及び中空のカバー部45の内部を通過するワイヤ46によって、バックル41が自立するように構成されている。特に、本実施形態のワイヤ46は、バックル41の基部側に形成された開口(図示せず)から外部に延出するように構成されている。即ち、ワイヤ46は、一端部がプリテンショナ60のピストン61と接続され、ハウジング44のガイド部48、及びバックル41の方向転換部47に掛け渡された後、他端部が、シリンダ62の外部に設けられた固定部63に固定されて、略三角形を形成するように曲げられている。
【0042】
したがって、緊急時には、プリテンショナ60のガスジェネレータ64から噴射された高圧ガスが、シリンダ62内に供給され、ピストン61の移動に伴って、ワイヤ46をシリンダ62内に引き込む。この時、ワイヤ46の他端部は、シリンダ62の固定部63に固定されているため、バックル41とハウジング44との間で延在するワイヤ46の傾斜方向に対して、バックル41は、この傾斜方向よりも下方に向けて引き込まれる。
【0043】
したがって、第5実施形態のシートベルト装置では、車両正面衝突時に、バックル41がプリテンショナ60によって下方に向けて引き込まれるので、衝突初期に乗員Mが車両前方へ移動しようとして、乗員Mがシートベルト31に対してもぐりこむようなサブマリン現象が防止される。この結果、肩部Msと腰部Mwを通るように掛け渡された肩ベルト31Aの拘束を維持することができ、衝突時に境界部33が乗員Mの腹部に食い込むことが防止され、乗員Mの胸たわみをより確実に低減することができる。
【0044】
このように、本実施形態においては、シートベルト31の一端側に、プリテンショナ60が設けられていることで、車両衝突時におけるシートベルト31の緩みを無くすことができ、境界部33を、乗員Mの腰部Mw上により確実に位置させることができる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
【0045】
なお、本実施形態では、プリテンショナ60は、バックル装置40に設けられているが、本発明のプリテンショナは、ラップアンカーに設けられてもよく、或いは、バックル装置40とラップアンカーの両方に設けられてもよい。
また、これらのプリテンショナは、衝突時に同時に作動してもよいが、リトラクタ側にプリテンショナが設けられている場合には、バックル装置側のプリテンショナ単独、又はバックル装置側及びラップアンカー側の両方のプリテンショナがほぼ同時に作動して腸骨を拘束した直後に、上胴部のスラッグを除去するように、リトラクタ側のプリテンショナが遅れて作動することが望ましい。
さらに、本実施形態のプリテンショナ60は、第2〜第4実施形態のシートベルト装置にも適用することができる。
【0046】
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
上記実施形態では、バックル装置40は、バックルステー42を用いてバックル41が自立する構成としているが、バックルベルトを介してバックル41がアンカプレート21やシート25に固定されていてもよい。
また、この場合、
図9に示すように、バックルベルト43は、腰ベルト31B及び延長ベルト31Cに沿って延在する後方ベルト部分43Aと、該後方ベルト部分43Aよりも車体前方でアンカプレート21又はシート25に固定されて、バックル41又は後方ベルト部分43Aに接続される前方ベルト部分43Bと、を備える構成であってもよい。
さらに、この場合も、第5実施形態と同様に、前方ベルト部分43Bの下端部に図示しないプリテンショナ機構を設け、該プリテンショナ機構によって前方ベルト部分を緊急時に下方に向けて引き込むようにしてもよい。