(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ロングプリーツは、前記サイドプリーツ領域よりも車両上方に設けられ、車両下方へ折り曲げられて前記サイドプリーツ領域の少なくとも一部を覆っていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、助手席用のエアバッグクッションに対して、フロントガラス側、すなわち車両前後方向の前方側から膨張展開するよう設定している。しかし、エアバッグクッションの展開挙動を車幅方向に調整したい状況も存在する。例えば、エアバッグクッションは、車幅方向の内側(車内側)へ偏って広がる形状となっている場合もある。このような車内側へ偏った形状のクッションは、その内部においてガスも車幅方向に流れるため車幅方向の揺動が起こりやすく、展開挙動が不規則になりやすい。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、簡潔な構成で車幅方向においてエアバッグクッションの展開挙動を調整可能なエアバッグ装置、およびエアバッグクッションの収納方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、車両の前部座席の前方に設けられた所定の収納部と、立体的に膨らむ袋として形成されていて巻回または折り畳まれた収納形態となって収納部に収納されているエアバッグクッションと、エアバッグクッションの車外側の側面に設けられ、山折りと谷折りが車両上下方向に繰り返されているサイドプリーツ領域と、エアバッグクッションの車外側の側面に設けられ、山折りになっていて車外側へ延ばすとサイドプリーツ領域よりも長いロングプリーツと、を備え、ロングプリーツが折り曲げられてサイドプリーツ領域の少なくとも一部を覆っていることを特徴とする。
【0008】
上記エアバッグクッションが膨張展開するとき、エアバッグクッションの車外側はロングプリーツが折り曲げられているためにガスが入り難く、ガスの供給時においてエアバッグクッションの車外側には車内側よりも若干の抵抗がかかる。したがって、エアバッグクッションの車外側は、その膨張展開のタイミングが車内側に比べてわずかに遅くなる。したがって、上記構成であれば、エアバッグクッションを車内側から先に膨張展開させるなど、エアバッグクッションの展開挙動を車幅方向において調整することができる。
【0009】
当該エアバッグ装置は、ロングプリーツを利用した簡潔な構成によってエアバッグクッションの展開挙動を調整している。そのため、エアバッグクッションの形状を変更する場合等に比べて、労力や費用の面において有利である。
【0010】
上記のロングプリーツは、サイドプリーツ領域よりも車両上方に設けられ、車両下方へ折り曲げられてサイドプリーツ領域の少なくとも一部を覆っていてもよい。この構成によっても、エアバッグクッションの膨張展開時に抵抗を加えるロングプリーツを実施可能になる。
【0011】
上記のエアバッグクッションは、前部座席の前方に膨張展開するメインバッグと、メインバッグの車内側で膨張展開するメインバッグよりも容量の小さいセンタバッグと、を有してもよい。上記のエアバッグクッションは、車外側のメインバッグが車内側のセンタバッグよりも容量が大きいため、展開挙動が車幅方向に揺れやすい。そのため、前述したロングフラップをより効果的に活用することができる。
【0012】
上記のエアバッグクッションは助手席用であってもよい。助手席用のエアバッグクッション(パッセンジャエアバッグ)は、運転席用等の他のエアバッグクッションに比べて、比較的容量が大きい。したがって、ガスの流れ方が展開挙動へと反映されやすい。前述したロングフラップをより効果的に活用することができる。
【0013】
上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグクッションの収納方法の代表的な構成は、立体的に膨らむ袋として形成されたエアバッグクッションを、車両の前部座席の前方に設けられた所定の収納部に収納するエアバッグクッションの収納方法であって、エアバッグクッションの車外側の側面に山折りと谷折りを車両上下方向に繰り返してサイドプリーツ領域を設けるサイドプリーツ領域作成工程と、エアバッグクッションの車外側の側面に、山折りになっていて車外側へ延ばすとサイドプリーツ領域よりも長いロングプリーツを設けるロングプリーツ作成工程と、ロングプリーツを折り曲げてロングプリーツでサイドプリーツ領域の少なくとも一部を覆う被覆工程と、エアバッグクッションを収納形態にして収納部に収納する収納工程と、を含むことを特徴とする。
【0014】
上述したエアバッグ装置における技術的思想に対応する構成要素やその説明は、当該エアバッグクッションの収納方法にも適用可能である。
【0015】
上記のロングプリーツ作成工程ではロングプリーツをサイドプリーツ領域よりも車両上方に設け、被覆工程ではロングプリーツを車両下方へ折り曲げてサイドプリーツ領域の少なくとも一部を覆ってもよい。この構成によっても、エアバッグクッションの膨張展開時に抵抗を加えるロングプリーツを実施可能になる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、簡潔な構成で車幅方向においてエアバッグクッションの展開挙動を調整可能なエアバッグ装置、およびエアバッグクッションの収納方法を提供可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態にかかるエアバッグ装置100の概要を例示する図である。
図1(a)はエアバッグ装置100の稼動前の車両を例示した図である。
図1(a)その他の図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Back)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Left)、R(Right)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(up)、D(down)で例示する。
【0020】
本実施形態では、エアバッグ装置100を、左ハンドル車における前部座席用、特に助手席用(前列右側座席)のものとして具現化している。なお、以下では前列右側の助手席104を想定して説明を行う。そのため、例えば車幅方向の車外側とは車両右側を意味し、車幅方向の車内側とは車両左側を意味する。
【0021】
エアバッグ装置100のエアバッグクッション(以下、クッション108(
図1(b)参照))は、インストルメントパネル102に設けられた収納部106に収容されている。収納部106は助手席104の車両前方に設置されていて、クッション108は助手席104の乗員を車両前方から拘束する。クッション108は、不図示のセンサから送られる衝撃の検知信号に起因して稼働し、その膨張圧で収納部106の蓋部分107に開口部を形成し、車両後方に向かって膨張展開する。
【0022】
図1(b)はエアバッグ装置100の稼動後の車両を例示した図である。クッション108は、立体的に膨らむ袋として形成されていて、インフレータ110(
図2(a)参照)からガスを受給して膨張展開する。クッション108は、その表面を構成する複数の基布を重ねて縫製または接着することや、OPW(One-Piece Woven)を用いての紡織などによって形成されている。
【0023】
クッション108には、メインバッグ112およびセンタバッグ114の2つの部位が含まれている。メインバッグ112は、助手席104の前方に膨張展開する、容量の大きな部位である。メインバッグ112は、助手席104の乗員とインストルメントパネル102およびウィンドシールド116との間の空間を埋めるように膨張展開する。これにより、乗員のインストルメントパネル102への衝突、および乗員の車外放出を防ぐ。
【0024】
センタバッグ114は、メインバッグ112の車内側に隣接して膨張展開する、メインバッグ112よりも容量の小さい扁平な部位である。センタバッグ114は、乗員から見て、センターコンソール118の手前に膨張展開する。センタバッグ114は、例えば斜め方向に衝突するオブリーク衝突時などにおいて、乗員の車内側への移動やセンターコンソール118への衝突等を防ぐ。
【0025】
図2は、
図1(b)の膨張展開時のクッション108を各方向から例示した図である。
図2(a)は、
図1(b)のクッション108を車両上方から見て例示している。メインバッグ112とセンタバッグ114は各々ほぼ独立した袋状になっていて、互いの上部がテザーベルト122によってつながれている。
【0026】
テザーベルト122は帯状であって、センタバッグ114の姿勢を支える役割を担う。テザーベルト122は、例えばクッション108と同じ種類の基布から形成されていて、センタバッグ114とメインバッグ112とにそれぞれ縫製によって接続されている。
【0027】
メインバッグ112とセンタバッグ114との間には谷間124が形成されている。谷間124は、センタバッグ114とメインバッグ112との間に、車両前後方向および上下方向に広がっている。谷間124は、乗員の特に頭部を拘束する部位として利用される。テザーベルト122は、谷間124の狭隘さを保つ働きも有している。なお、センタバッグ114とメインバッグ112とは、谷間124の車両前方において内部ベントホール等でつながっている場合もある。
【0028】
図2(b)は、
図2(a)のクッション108を車外側から見て例示した図である。
図2(b)に例示するように、センタバッグ114は、車両後方側の後方領域126が、メインバッグ112よりも車両後方(
図2(b)中左方)に突出して膨張展開する。したがって、センタバッグ114の車外側の側面部128は、谷間124から露出している。センタバッグ114は、この車外側の側面部128にて主に乗員の側頭部を拘束する。
【0029】
図2(c)は、
図2(a)のクッション108を車両後方側から見て例示した図である。メインバッグ112の下部にはインフレータ110が備えられている。インフレータ110は、ガス発生装置であって、メインバッグ112の内部に入れられて収納部(
図1(a)参照)の中底に固定されている。インフレータ110は、衝撃発生時に車両側から発信される稼働信号を受けて稼働し、クッション108の内部にガスを供給する。
【0030】
本実施形態で採用しているインフレータ110はディスク型(円盤型)のものであるが、シリンダ型(円筒型)のものも採用可能である。現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ110としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
【0031】
インフレータ110の周囲には、金属製のリテーナ130も備えられる。リテーナ130は、ガスを整流する部材であって、インフレータ110を囲う縦壁を有している。リテーナ130は複数のスタッドボルト132を有していて、これらスタッドボルト132によってインフレータ110ごと収納部106の内底に固定される。
【0032】
図2を参照してクッション108が乗員を拘束する過程の概略を説明する。本実施形態のクッション108は、車両に対して斜め方向の衝突、いわゆるオブリーク衝突にも対応可能になっている。例えば
図2(a)において、オブリーク衝突が起こると、乗員の頭部は例えば車内側斜め前方(
図2(a)中左斜め上方)へ移動する。
【0033】
クッション108は、斜めに進入してくる乗員の頭部を、センタバッグ114に接触させながら谷間124の入口付近で受け止めるか、または谷間124の内部に入り込ませるようにして拘束する。そのとき、乗員の肩や胸などは、メインバッグ112やセンタバッグ114の後端側などによって拘束される。
【0034】
乗員の頭部は、側頭部付近からセンタバッグ114に接触し谷間124付近によって受け止められるため、回転することなく拘束される。このように、本実施形態のセンタバッグ114およびメインバッグ112は、頭部に生じる回転を大幅に減少または打ち消すことを可能にしている。通常、頭部に首を中心にした回転が起こると、乗員の傷害値は高くなりやすい。本実施形態では、乗員の頭部の回転の角速度を小さくし、乗員の頭部や肩の動きをそろえて拘束できるため、回転に伴う頭部の傷害値を抑えることができる。
【0035】
メインバッグ112は、ウィンドシールド116(
図1(b)参照)とインストルメントパネル102とに接触して膨張展開している。メインバッグ112は、これらウィンドシールド116やインストルメントパネル102等に支えられているため、乗員が進入した際にも安定した姿勢で乗員を拘束することができる。
【0036】
(エアバッグクッションの収納形態)
上記説明したクッション108は、小さく折り畳まれ巻回された収納形態150(後述する
図7(c)参照)となって、
図1(a)の収納部106に収容されている。
図2(a)に例示したように、本実施形態のクッション108は車外側のメインバッグ112と車内側のセンタバッグ114とでガスの容量が異なるため、膨張展開時に車幅方向に揺れの発生が懸念される。そこで、本実施形態では、クッション108を独自の折畳み方で収納形態にすることで、クッション108の膨張展開時の車幅方向の揺れを抑えている。以下、クッション108の折畳み方について説明を行う。
【0037】
図3〜
図7は、
図2(a)のエアバッグクッション108を収納する過程を順に例示した図である。
図3(a)は、
図2(a)のクッション108を車外側から例示している。クッション108を収納形態に折り畳む過程において、まず、メインバッグ112のインフレータ110の上方の部分を、車両前方へ向かって畳む。続いて、
図3(b)に例示するように、メインバッグ112を車両上下方向にさらに減寸する。
【0038】
本実施形態では、
図3(a)の状態から
図3(b)の状態へとメインバッグ112を車両上下方向に畳むときに、メインバッグ112の側面を蛇腹状に折り畳んでいる。
図3(c)は
図3(b)のクッション108を車両上方から例示した図であり、このクッション108の各断面図が続く
図3(d)〜
図3(e)である。
【0039】
図3(d)は、
図3(c)のメインバッグ112のA−A断面図である。
図3(d)に例示するように、クッション108の車外側の側面は、車両上下方向に山折りと谷折りを繰り返して蛇腹状に折り畳まれ、サイドプリーツ134が形成されている。サイドプリーツ領域136では、サイドプリーツ134が車両上下方向に複数形成されている。
【0040】
サイドプリーツ領域136の上方には、ロングプリーツ138を設けている。ロングプリーツ138は、山折りに折られた部分であり、車外側(
図3(d)中右側)へ延ばすとサイドプリーツ領域136のサイドプリーツ134よりも長く形成されている。ロングプリーツ138は、後の工程において、サイドプリーツ領域136を覆うように折り畳まれる。
【0041】
図3(e)は、
図3(c)のメインバッグ112の車両前後方向の中央付近におけるB−B断面図である。メインバッグ112の中央付近は車両上下方向に大きいため、
図3(e)の部位では
図3(d)の部位よりも、サイドプリーツ134の数がより多く形成される。
図3(f)は、
図3(c)のメインバッグ112の車両後方側におけるC−C断面図である。メインバッグ112の車両後方側では、車両上下方向の寸法の影響で、サイドプリーツ134の数が
図3(e)よりも減っている。
【0042】
図4(a)は、
図3(c)のセンタバッグ114を畳んだ状態を例示している。センタバッグ114は、車幅方向に圧縮するように畳まれる。続いて、
図4(b)に例示するように、センタバッグ114は、車両後方側から所定の範囲が巻回される(巻回部140)。センタバッグ114の後端は、巻回部140を形成することによって、メインバッグ112と同じ程度にまで位置が合わせられる。
【0043】
図4(c)は、
図4(b)のセンタバッグ114を、車両上下方向に折り畳んだ図である。センタバッグ114は、車両前後方向に延びる折り目などによって平らに畳まれる。
図4(d)は、
図4(c)のD−D断面図である。センタバッグ114は複数回折られて、車両上下方向に減寸されている。
【0044】
図5(a)は、
図4(c)のロングプリーツ138を車両下方へ折り曲げた状態を例示している。メインバッグ112は、ロングプリーツ138を折り曲げることで、車幅方向の寸法が減寸される。
図5(b)は、
図5(a)のE−E断面図であり、
図3(d)のロングプリーツ138を折り曲げた状態である。ロングプリーツ138は、車両下方へ折り曲げられていて、サイドプリーツ領域136の少なくとも一部を覆ってサイドプリーツ領域136よりも下方にまで到達している。
【0045】
図5(c)は、
図5(a)のF−F断面図であり、
図3(e)のロングプリーツ138を折り曲げた状態である。
図5(c)においても、ロングプリーツ138はサイドプリーツ領域136側へ折り曲げられて、サイドプリーツ領域136の下方に到達している。
図5(d)は、
図5(a)のG−G断面図であり、
図3(f)のロングプリーツ138を折り曲げた状態である。
図5(d)においても、ロングプリーツ138はサイドプリーツ領域136の下方に到達するまで折り曲げられている。
【0046】
図6(a)は、
図5(a)のクッション108を車両後方側(
図6(a)中下側)から折り畳んだ状態を例示している。
図6(b)は、
図6(a)のクッション108を車外側から見た図である。クッション108は、車両後方側(
図6(b)中左側)から蛇腹状に折り畳む。
【0047】
図6(c)は、
図6(b)の状態からさらに折り畳んだクッション108を例示している。クッション108は、インフレータ110およびリテーナ130の前後方向の幅程度にまで折り畳む。
図6(d)は、
図6(c)のクッション108を車外側から見た図である。折り畳んだ領域142は、インフレータ110の車両上方へ重ねられる。この後さらに、
図6(c)の車内側の領域144を、
図6(e)に例示するように車外側へ折り返す。
図6(f)は、
図6(e)を車外側から見た図である。領域144もまた、インフレータ110および領域142の車両上方へ折り重ねる。
【0048】
図7(a)は、
図6(e)のメインバッグ112の前端部146を車両後方側へ折り返した図である。
図7(b)は、
図7(a)のクッション108を車外側から見た図である。前端部146は、領域142、144を包むように折り返す。
【0049】
図7(c)は、
図7(a)のクッション108をフラップ148で包んだ状態を例示している。フラップ148は、クッション108の膨張展開によって破断可能な包み布である。フラップ148でクッション108を包むことで、クッション108の折畳みや巻回等が維持される。
図7(d)は、
図7(c)のクッション108を車外側から見た図である。フラップ148は、リテーナ130のスタッドボルト132に引っかけるようにして取り付ける。フラップ148でクッション108を包むことで、クッション108の収納形態150が完成する。
【0050】
図8は、
図7(c)の収納形態150のクッション108の展開挙動を例示した図である。
図8(a)が本実施形態のクッション108であり、
図8(b)は、比較例のクッション10である。
【0051】
図8(a)は、上記説明した収納形態150のクッション108の膨張展開時の様子を例示している。
図5各図を参照して説明したように、本実施形態のクッション108の収納形態150では、メインバッグ112の車外側にてロングプリーツ138を形成し、ロングプリーツ138をその下方のサイドプリーツ領域136を覆うように折り曲げている。
【0052】
図8(b)に例示した比較例のクッション10から説明する。
図8(b)では、
図5各図に例示したロングプリーツ138を設けずに収納形態にし、その収納形態からのクッション10の展開挙動を表している膨張展開している。クッション10は、収納形態時にロングプリーツ138を有していないこと以外、本実施形態のクッション108と同様の構成である。したがって、クッション10もまた、車外側に容量の大きいメインバッグ112を備え、車内側に容量の小さいセンタバッグ114を備えている。
【0053】
クッション10は、収納部106から車両上方へ向かって膨張を開始し、ウィンドシールド116に沿った後に車両下方へ向かって展開する。その際、車外側のメインバッグ112と車内側のセンタバッグ114とでは容量が異なっているため、クッション10には車幅方向の揺れが起きる場合がある。
図8(b)では、車外側のメインバッグ112の膨張展開が優先的に生じ、そこからさらにウィンドシールド116等に反発したため、クッション10の姿勢が傾いている。
【0054】
図8(a)に例示した本実施形態のクッション108では、
図5各図に例示したロングプリーツ138が折り曲げられていることで、クッション108の車外側にはガスが供給されるときに車内側よりも若干の抵抗がかかる。したがって、クッション108の車外側のメインバッグ112は、その膨張展開のタイミングが車内側のセンタバッグ114に比べてわずかに遅くなる。その結果、センタバッグ114の展開挙動とメインバッグ112の展開挙動とがつり合い、車幅方向の揺れが相殺されて正規の姿勢で膨張している。
【0055】
以上のように、本実施形態であれば、クッション108の車内側から先に膨張展開させて、クッション108の展開挙動を調整することが可能になっている。特に、助手席用のクッション108(パッセンジャエアバッグ)は、運転席用等の他のエアバッグクッションに比べて、比較的容量が大きく、ガスの流れ方が展開挙動へと反映されやすい。特に本実施形態では、容量の大きいメインバッグ112と容量の小さいセンタバッグ114とを車幅方向に並べて備えているため、揺れが起こりやすい。このような助手席用のクッション108であれば、ロングフラップ148をより効果的に活用することができる。
【0056】
(エアバッグクッションの収納方法)
図3〜
図7を参照して説明したクッション108を収納形態150に折り畳む過程について、クッション108の収納方法として概略的にまとめる。まず、サイドプリーツ領域作成工程として、
図3(b)に例示したクッション108を車両上下方向に減寸するときに、車外側の側面に山折りと谷折りを車両上下方向に繰り返してサイドプリーツ領域136を設ける。
【0057】
図3(b)では、ロングプリーツ作成工程も行っている。ロングプリーツ作成工程では、クッション108の車外側の側面に、山折りになっていて車外側へ延ばすとサイドプリーツ領域136よりも長いロングプリーツ138を設ける。本実施形態では、ロングプリーツ138をサイドプリーツ領域136よりも車両上方に設けている。
【0058】
図5各図では、被覆工程を行っている。被覆工程では、ロングプリーツ138を車両下方へ折り曲げてサイドプリーツ領域136の少なくとも一部を覆う。
【0059】
収納工程では、
図7(c)に例示するように収納形態150となったクッション108を、
図1(a)の収納部106に収納する。これによって、
図8(a)に例示したように、クッション108の膨張展開時に車外側に抵抗を加え、クッション108の展開挙動を車幅方向に調整することが可能になる。
【0060】
上記のサイドプリーツ領域作成工程とロングプリーツ作成工程とは、必ずしもこの順序で行う必要はなく、ロングプリーツ作成工程を先に行うことも可能である。また、ロングプリーツ作成工程では、ロングプリーツ138(
図3(d)参照)をサイドプリーツ領域136よりも車両下方に設けることも可能であり、ロングプリーツ138をサイドプリーツ領域136の中ほど、すなわちロングプリーツ138の上下両方にサイドプリーツ134が存在するように設けることも可能である。
【0061】
以上説明したエアバッグ装置100およびクッション108の収納方法は、ロングプリーツ138(
図3(d)参照)を利用した簡潔な構成によってクッション108の展開挙動を調整しているため、クッション108の形状等を変更する場合に比べて、労力や費用の面において有利である。
【0062】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
【0063】
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。