(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記折り畳み手段によって折り畳まれた状態で前記カバー本体の前記前端部および前記後端部を前記台車の前記対角位置に配置可能な程度に、前記第一の取付け手段が、前記一対の側枠と前記カバー本体との間に間隔を設けることが可能に構成されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の台車用カバー。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
【0030】
図1には、本発明の好ましい実施態様にかかるカバー1の略斜視図が示されており、
図1(a)は、カバー1の一側面が閉じられた状態を示す略斜視図であり、
図1(b)は、カバー1の一側面が開かれた状態を示す略斜視図である。
【0031】
本実施態様にかかるカバー1は、内部に収容される被収容物を保冷する保冷カバーとして構成されている。
【0032】
図1(a)および
図1(b)に示されるように、カバー1は、天面2、底面3、前側面4、後ろ側面6、左側面8および右側面9を有するカバー本体31と、カバー本体31の内部かつ上部に設けられ、天面2の左右方向中央部が下方に垂れる事態を防止する補強板部材(
図1には図示せず)と、台車への第一の取付け手段として機能する前後二対の上部取付用ベルト12と、前側面4の下部および後ろ側面6の下部に設けられ、第二の取付け手段として機能する前後二対の取付け兼折畳み用ベルト16を備えている。なお、カバー1は、以下、すべての斜視図において、
図1(a)および
図1(b)と同様に、後ろ側面6が図面右手前側、左側面8が図面左手前側に配置された状態で示されている。
【0033】
カバー本体31は、前側面4および後ろ側面6が、後に詳述する台車の前後一対の側枠に対向するように、台車の荷台上に載置され、前後二対の上部取付用ベルト12および前後二対の取付け兼折畳み用ベルト16を用いて、前後一対の側枠に取り付けられる。このように、台車に取り付けられた状態で、カバー本体31は、その内部に、台車の被搬送物を収容し、保冷することができる。
【0034】
図1(a)および
図1(b)に示されるように、カバー本体31の天面2、底面3、前側面4および後ろ側面6にはそれぞれ、主として左右方向中央部に、各面が折り畳まれる際に折り目線として機能するミシン目22,23,24または25が設けられている。
【0035】
なお、
図1(a)においては、ミシン目22,23,24および25の位置をすべて示すため、左側面8や後ろ側面6などによって隠れるべきミシン目も隠さずに示されている。
【0036】
これに対し、
図1(b)においては、ミシン目22,23,24および25の隠れるべき部分は、図示されていない。
【0037】
また、
図1(a)においては、右側面9と前側面4と底面3との間のそれぞれの境目が一点鎖線で示されている。
【0038】
図2は、
図1に示された矢印αの方向から見た天面2のミシン目22の近傍の縦断面図であり、
図2(a)は、天面2が略水平の状態のときのミシン目22の近傍の縦断面図であり、
図2(b)は、ミシン目22が下方へ下降するように天面2が折り畳まれる様子を示す縦断面図である。
【0039】
図2(a)に示されるように、天面2は、天面2が略水平の状態のときに、水平な略板状をなす発泡ポリエチレンによって構成された中材26と、ポリエステルによって構成され、中材26を包む包材27を備えている。
【0040】
中材26および包材27は、天面2の左右方向中央部において、針が上下方向に貫通するようにまとめて縫合され、
図1および
図2(a)に示されるように、ミシン目22が形成されている。
【0041】
したがって、作業者は、天面2を下方へ押圧することによって、天面2に形成されたミシン目22が下方、すなわち、カバー本体31の内側方向へ移動するように(換言すれば、天面2において、ミシン目22に左右方向に近接する部分が、ミシン目22から左右方向に離間する部分よりも下方に位置するように)、容易に天面2を折り畳むことができる。
【0042】
以上、天面2の構成およびその折り畳みについて説明を加えたが、底面3、前側面4および後ろ側面6も、天面2と同様に構成されており、ミシン目23,24および25がカバー本体31の内部方向へ移動するように(換言すれば、左側面8と右側面9が近接するように)、底面3、前側面4および後ろ側面6を折り畳むことが可能である。
【0043】
図1(a)に示されるように、左側面8の前後両端部には、上下方向に延びるファスナー7がそれぞれ設けられており、ファスナー7の下端部に示された引手20を上方にスライドさせ、
図1(b)に示されるように、左側面8を開くことができる。
【0044】
図1(b)に示されるように、底面3は、その左右の端部からそれぞれ上方に延びる略平板状の左右一対の翼部21を備え、左右一対の翼部21は、底面3と左側面8との境目および底面3と右側面9との境目を覆い、被収容物の冷気がカバー本体31の外部へ漏れ出す事態を防止する役割を果たす。
【0045】
具体的には、
図1(b)に示されるように、左側の翼部21は、左右方向外側の面に、面ファスナー19を備え、左側面8は、左右方向内側の面の下端部に、面ファスナー18を備えている。したがって、左側面8が閉じられた際には、面ファスナー19と面ファスナー18が当接し、左側面8の下端部が左側の翼部21に固定されるので、被収容物の冷気が左側面8と底面3の境目から、カバー本体31の外部に漏れ出すことがない。
【0046】
一方、右側の翼部21の左右方向外側の面と、右側面9の左右方向内側の面の下端部にも、同様に、面ファスナーがそれぞれ設けられており、被収容物の冷気をカバー本体31の内部に保持することができる。
【0047】
なお、本実施態様においては、すべての面ファスナーが、同一の面にフックとループが混在するタイプの面ファスナーである。
【0048】
図3は、
図1に示されたカバー本体31の内部かつ上部に設けられた補強板部材を示す図面であり、
図3(a)は、補強板部材の略斜視図である。
【0049】
また、
図3(b)は、カバー本体31上部の部分断面図であり、
図3(c)は、上方から天面2を押圧する様子を示すカバー本体31上部の部分断面図である。
【0050】
図3(b)および
図3(c)には、カバー本体31の上部を
図1に示された矢印αの方向から見た状態が示されている。
【0051】
補強板部材13は、板状をなす部材であり、その長手方向が、天面2の長手方向と略平行になるように、カバー本体31の内部かつ上部に配置され、補強板部材13の右側の端部、すなわち右側の長辺のみが、天面2と右側面9との間の境目において、天面2および右側面9と一体的に縫合されている。
【0052】
したがって、補強板部材13は、
図3(b)において実線で示されるように、補強板部材13が天面2と略平行に延びる姿勢と、
図3(b)において破線で示されるように、補強板部材13が右側面9と略平行に延びる姿勢との間で切換えることができる。
【0053】
本実施態様においては、補強板部材13は、天面2と略平行に延びる姿勢をとるときに、補強板部材13の後端部、前端部および左端部がそれぞれ、後ろ側面6、前側面4および左側面8に接触しないような大きさに構成されており、したがって、補強板部材13の姿勢を切り換える際に、スムーズに姿勢を切換えることができる。
【0054】
図3(a)に示されるように、補強板部材13の上面の左側近傍には3つの面ファスナー15が取り付けられており、
図3(b)および
図3(c)に示されるように、天面2の下面左側には、面ファスナー15に対応する3つの固定用面ファスナー30が取り付けられている(1つのみ図示)。
【0055】
したがって、補強板部材13を天面2に当接させると、3つの面ファスナー15がそれぞれ、各固定用面ファスナー30に係合し、補強板部材13が天面2に密着されるから、
図3(b)に示された天面2のミシン目22の近傍が下方に垂れることを防止することができる。
【0056】
また、天面2を、ミシン目22がカバー1の内部に向かうように折り畳むときには、予め、補強板部材13を天面2から取り外すことによって、天面2を折り畳むことが可能になる。
【0057】
ここに、本実施態様においては、補強板部材13は、その左側の端部に設けられた3つの面ファスナー15と、天面2の下面に設けられた3つの固定用面ファスナー30によって、天面2に固定可能に構成されており、補強板部材13の上面が、その全体にわたって、天面2の下面に固定されてはいない。
【0058】
したがって、
図3(c)に示されるように、ミシン目22近傍の天面2を下方へ押すことによって、容易に、補強板部材13を天面2から取り外すことができる。したがって、補強板部材13を天面2から取り外すために、わざわざ、
図1に示された前後一対のファスナー7を開けて、カバー本体31の内部に手を延ばす必要がない。
【0059】
図4は、本実施態様にかかるカバー1が取り付けられる台車5の略斜視図であり、
図4(a)は、台車5の荷台が略水平に配置された状態を示す略斜視図であり、
図4(b)は、台車5の荷台が略垂直に配置された状態を示す略斜視図である。
【0060】
図4(a)および
図4(b)に示されるように、台車5は、荷台52と、一対の側枠51と、台車本体50を備えている。
【0061】
荷台52は、回転軸(図示せず)周りに上下に揺動可能に構成されており、その結果、
図4(a)に示された略水平な姿勢と、
図4(b)に示されるように、一方の側枠51によって略垂直な状態で支持される姿勢とに切換えることができる。
【0062】
台車5に関する以下の説明において、荷台52が略垂直な姿勢をとる場合に、荷台52を支持しない方の側枠51に対し、荷台52を支持する方の側枠51の側を「前」といい、その反対側を「後」という。また、台車の後方側から前方側を見た場合の左側を「左」といい、その反対側を「右」という。
【0063】
台車5は、一対の側枠51の内面および荷台52の上面によって画定される収容空間に、被搬送物を収容可能に構成されており、カバー1のカバー本体31は、被搬送物を保冷するため、かかる収容空間に配置される。
【0064】
一対の側枠51はそれぞれ、上部において、左右方向に延びる上部柱29と、上部柱29の左右方向端部から下方へ延びる左右一対の側部柱28と、左右一対の側部柱28を繋ぎ、それぞれ高さ位置を異にする4本の棚支持材56を備えている。
【0065】
前側の側枠51の4本の棚支持材56と、後ろ側の側枠51の4本の棚支持材56はそれぞれ、高さ位置が同一に構成されており、それぞれの高さ位置が同一である前後4対の棚支持材56のいずれかに、棚(いわゆる中間棚であり、
図1ないし
図4には図示せず)を略水平に架け渡すことができる。なお、本実施態様にかかるカバー1は、台車5に取り付けられた状態で、棚を前後一対の側枠51に架設可能には構成されていない。
【0066】
図4(b)に示されるように、台車本体50は、前後方向に延びる柱材53と、柱材53の前端部および後端部に固定され、前後一対の側枠51を支持する前後一対の側枠支持部55と、前後一対の側枠支持部55の下端部、または柱材53の前後方向中央部の下端部に固定された計3つの車輪支持部54を備えている。
【0067】
3つの車輪支持部54はそれぞれ、左右方向に延びる板状部材であり、その下方に配置された左右一対の車輪58を回動可能に支持している。
【0068】
図4(b)に示されるように、3つの車輪支持部54同士の間にはそれぞれ、下部間隙57が形成されている。
【0069】
本実施態様にかかるカバー1が取り付けられる台車5は、平面視において一部が互いに重なり合うように、計4台の台車5を組み合わせ(いわゆるネスティング)可能に構成されている。
【0070】
具体的には、4台の台車のうちの任意の1台の台車5における前側の下部間隙57に、他の3台の台車5の前部に位置する車輪支持部54が差し込まれ、後ろ側の下部間隙57に、他の3台の台車5の前後方向中央部に位置する車輪支持部54が差し込まれることによって、計4台の台車5を組み合わせることができる。
【0071】
作業者は、本実施態様にかかるカバー1を、第一の取付け手段として機能する前後二対の上部取付用ベルト12と、第二の取付け手段として機能する前後二対の取付け兼折畳み用ベルト16を用いて、以上のように構成された台車5の一対の側枠51に取付けることができ、また、第一の取付け手段として機能する前後二対の上部取付用ベルト12によって、台車5の一対の側枠51に取り付けられたままで、折り畳むことができ、さらに、4つのカバー1が、4台の台車5のそれぞれの一対の側枠51に取り付けられ、折り畳まれた状態で、かかる4台の台車5を、平面視において互いに重なり合うように組み合わせることができる。まず、以下に、カバー1を台車5に取り付ける方法につき、詳細に説明を加える。
【0072】
図5は、カバー1が台車5に取り付けられた状態を示す略斜視図である。
【0073】
また、
図6は、カバー1の後ろ側上端部の近傍を、
図5に示された矢印βの方向から見た模式的部分断面図であり、
図6(a)は、後側の側枠51の上部柱29へのカバー1の上部取付用ベルト12の取り付け方を示す模式的部分断面図であり、
図6(b)は、カバー1の上部取付用ベルト12が後側の側枠51の上部柱29へ取り付けられた状態を示す模式的部分断面図である。
【0074】
一方、
図6(c)は、カバー1の引張用ベルトが上部取付用ベルト12に取り付けられた状態を示す模式的部分断面図であり、
図6(d)は、平面視においてカバー本体31の前後の端部が台車5の対角位置に配置された場合のカバー1の後ろ側上端部の近傍の状態を示す模式的部分断面図である。
【0075】
なお、
図5および以下の各図面においては、便宜上、カバー1の前側面4(
図1(b)参照)が、前後一対の側枠51のうちの前側の側枠51に面し、カバー1の後ろ側面6が、後ろ側の側面51に面するように、カバー1が台車5に取り付けられた状態が示されている。
【0076】
本実施態様においては、カバー本体31の左右方向、前後方向および上下方向の寸法がそれぞれ、台車5の前後一対の側枠51の内面および荷台52の上面によって画定される収容空間の左右方向、前後方向および上下方向の寸法よりもわずかに小さく構成されている。したがって、単にカバー本体31を台車5の荷台52上に載置した場合には、カバー本体31の天面2は、後ろ側の側枠51の上部柱29の上面よりもわずかに下方に位置する。
【0077】
図1に示されるように、カバー本体31の後ろ側面6の上部には、左右一対の上部取付用ベルト12が設けられており、一対の上部取付用ベルト12は、その下部のみが後ろ側面6における上端部よりもやや下方の位置に固定され、
図1および
図6(a)に示されるように、カバー本体31の後ろ側面6の上端部には固定されていない。
【0078】
左右一対の上部取付用ベルト12の後側の面には、上下方向全長にわたって面ファスナー(図示せず)が設けられている。したがって、作業者は、
図5、
図6(a)および
図6(b)に示されるように、一対の上部取付用ベルト12をそれぞれ、後ろ側の側枠51の上部柱29に巻き付けるように、一対の上部取付用ベルト12の自由端(上部)を、それぞれの下部に当接させて、カバー本体31の後ろ上部を、後ろ側の側枠51の上部に固定することができる。
【0079】
また、カバー本体31の前側面4にも、後ろ側面6と同様に、左右一対の上部取付用ベルト12の下部のみが前側面4に固定され、したがって、同様にして、一対の上部取付用ベルト12を、前側の側枠51の上部柱29に上方から巻き付けるようにして、カバー本体31を、前側の側枠51の上部にも固定することができる。
【0080】
このように、カバー本体31は、その前上部および後ろ上部をそれぞれ、左右一対の上部取付用ベルト12の面ファスナーを用いて、前方または後方の側枠51に取り付けられるから、カバー本体31と、一対の側枠51の上部柱29との間の距離を容易に調節することができる。なお、前側面4に設けられた左右一対の上部取付用ベルト12は、後ろ側面6に設けられた左右一対の上部取付用ベルト12と同様に、前側面4の上端部には固定されていない。
【0081】
一方、
図1(a)および
図5に示されるように、カバー本体31の後ろ側面6の下部に、左右一対の取付け兼折畳み用ベルト16が固定されており、カバー本体31の後ろ下部を、後ろ側の側枠51の下部に取り付けることができる。
【0082】
具体的には、
図1に示されるように、一対の取付け兼折畳み用ベルト16はそれぞれ、左右方向内側部分のみが、後ろ側面6に固定されており、一対の取付け兼折畳み用ベルト16の後側の面には、左右方向全長にわたって面ファスナー(図示せず)が設けられている。
【0083】
一対の取付け兼折畳み用ベルト16を用いて、カバー本体31の下部を後ろ側の側枠51の下部に固定する場合には、作業者は、まず、一対の取付け兼折畳み用ベルト16の後側の面をそれぞれ、左右一対の側部柱28のそれぞれの左右方向外側の面に被せるように、一対の取付け兼折畳み用ベルト16の自由端、すなわち、左右方向外側端部をそれぞれ、後方に引く。
【0084】
次いで、
図5に示されるように、一対の取付け兼折畳み用ベルト16の左右方向外側端部をそれぞれ、側枠51の左右一対の側部柱28に巻き付けるように、一対の取付け兼折畳み用ベルト16の左右方向内側部分に当接させ、カバー本体31の後ろ下部を、後ろ側の側枠51の下部に取り付けることができる。
【0085】
また、カバー1の前側面4にも、後ろ側面6と同様に、左右一対の取付け兼折畳み用ベルト16が設けられており、左右一対の取付け兼折畳み用ベルト16の前面には、左右方向全長にわたって、面ファスナー(図示せず)が取り付けられている。
【0086】
したがって、同様にして、一対の取付け兼折畳み用ベルト16の左右方向外側部分をそれぞれ、前側の側枠51の左右一対の側部柱28を巻き込むようにして、左右方向内側部分に係合させ、カバー本体31を、前側の側枠51の下部にも取り付けることができる。
【0087】
さらに、以上のようにして、その前部および後部を、前後一対の側枠51に固定されたカバー本体31を、状況に応じて、以下のようにして、天面2がより上方に位置するように前後一対の側枠51に固定し、天面2を前後方向にピンと張ることができる。
【0088】
図1、
図5および
図6(b)に示されるように、カバー1の天面2と後ろ側面6との境目部分には左右一対の引張用ベルト14が取り付けられている。
【0089】
左右一対の引張用ベルト14はそれぞれ、後ろ側の面に面ファスナー(図示せず)を備えている。
【0090】
また、
図6(b)に示された上部取付用ベルト12は、後ろ側の面(上部柱29に当接する面)のみならず、前側の面(上部柱29に当接しない面)における後ろ側面6に取り付けられていない部分にも、面ファスナー(図示せず)を備えている。
【0091】
したがって、作業者は、一対の引張用ベルト14のそれぞれの自由端を、上方かつ後方に引っ張り、
図6(c)に示されるように、後ろ側の面を、一対の上部取付用ベルト12に巻き付けることによって、カバー本体31の天面2が上方かつ後方に引っ張られた状態を保持することができる。
【0092】
一方、
図1および
図5に示されるように、カバー本体31の天面2と前側面4との境目部分にも、同様に、前後方向外側の面に面ファスナーを備えた左右一対の引張用ベルト14が取り付けられており、前側の左右一対の上部取付用ベルト12の後ろ側の面(上部柱29に取り付けられた状態で上部柱29に当接しない面であり、
図1(a)において視認可能な面)にも面ファスナー(図示せず)が設けられている。
【0093】
したがって、作業者は、前側の左右一対の引張用ベルト14の自由端をそれぞれ、後ろ側の左右一対の引張用ベルト14の自由端と同様にして、上方かつ前方に引っ張り、前側の側枠51の上部柱29に取り付けられた左右一対の上部取付用ベルト12に上方から巻き付けるように固定し、天面2を前後方向にピンと張ることができる。
【0094】
さらに、前後二対の上部取付用ベルト12をそれぞれ、
図6(b)に示されるように、上部柱29と後面6との間に間隔を設けた状態で取り付けておけば、前後二対の引張用ベルト14を、前後二対の上部取付用ベルト12から取り外すだけで、容易に、カバー本体31と前後一対の側枠51の上部柱29との間に間隔を持たせることができる。
【0095】
さらに、本実施態様にかかるカバー1のカバー本体31は、前後二対の上部取付用ベルト12によって、台車5の前後一対の側枠51に取り付けられたままで、以下のようにして、折り畳むことができる。
【0096】
図7は、カバー本体31の下部が折り畳まれた状態を示す略斜視図であり、
図8は、カバー本体31の上部および下部が折り畳まれた状態を示す略斜視図である。
【0097】
まず、作業者によって、
図3(c)に示されるように、天面2が上方から押圧されて、天面2の下面から補強板部材13が取り外され、天面2が折り畳み可能な状態にされる(ステップ1)。
【0098】
次いで、作業者によって、
図5に示されるように、その左右方向内側部分に張り付けられた取付け兼折畳み用ベルト16の左右方向外側部分が取り外されて(
図1の状態を参照)、カバー本体31の下部が、前後一対の側枠51の側部柱28から取り外される(ステップ2)。
【0099】
カバー本体31の下部が側部柱28から取り外された後に、左側面8の下部と右側面9の下部が近接するように、作業者によって、左右方向外側から内側へ押圧されて、カバー1の下部が折り畳まれる(ステップ3)。このとき、カバー1の底面3と、台車5の荷台2との間に手を差し入れ、底面3の左右方向中央部を下方から上方へ押すと、底面3を容易に折り畳むことができる。
【0100】
次いで、
図7に示されるように、カバー本体31の下部が折り畳まれた状態で、前側面4および後ろ側面6に設けられた2つの右側の取付け兼折畳み用ベルト16の面ファスナーがそれぞれ、左側面8の前部および後部に設けられた2つの折畳み専用面ファスナー17(
図5参照)へ当接され、カバー本体31の下部が折り畳まれた状態に固定される(ステップ4)。
【0101】
このとき、折り畳みに使用しない前側面4および後ろ側面6の左側の取付け兼折畳み用ベルト16の自由端(左側の端部)をそれぞれ、左側面8と右側面9の間の位置へ除けておくことが望ましい。このようにしておけば、右側の取付け兼折畳み用ベルト16の右側の端部を左側面8へ回り込ませる際に、前側面4および後ろ側面6それぞれに設けられた左側の取付け兼折畳み用ベルト16が邪魔にならない。
【0102】
なお、
図7および
図8には、前側面4および後側面6にそれぞれ設けられた右側の取付け兼折畳み用ベルト16の右側の端部が、左側面8に設けられた折畳み専用面ファスナー17に取り付けられた状態が示されているが、作業者は、前側面4および後側面6にそれぞれ設けられた左側の取付け兼折畳み用ベルト16の左側の端部の面ファスナーを、右側面9に設けられた折畳み専用面ファスナー(図示せず)に取り付けて、カバー本体31の下部が折り畳まれた状態で固定することも可能である。
【0103】
こうして、カバー本体31の下部が折り畳まれた後に、作業者によって、カバー1の左側面8の上部と右側面9の上部が近接するように、左右方向外側から内側へ押圧されて、カバー1の上部が折り畳まれる(ステップ5)。
【0104】
最後に、カバー本体31の上部が、折り畳まれた状態で固定される(ステップ6)。
【0105】
本実施態様においては、
図7に示されるように、カバー本体31の天面2の前後方向中央部かつ右側の端部には、左側の面に面ファスナー(図示せず)を備えた上部中央ベルト10が取り付けられており、左側面8の前後方向中央部かつ上端部には、上部中央面ファスナー11が取り付けられている。
【0106】
したがって、カバー本体31の上部が折り畳んだ後に、作業者は、
図8に示されるように、上部中央ベルト10の面ファスナーを上部中央面ファスナー11に当接させて、カバー1の上部を、折り畳まれた状態で固定(保持)することができる。
【0107】
さらに、作業者は、以上のようにして折り畳まれたカバー1がそれぞれの前後一対の側枠51に取り付けられた4台の台車5を、以下のようにして、平面視において互いに重なり合うように組み合わせることができる。
【0108】
図9は、カバー1が取り付けられた4台の台車5が組み合わされる前後の模式的平面図であり、
図9(a)は、カバー1が取り付けられた台車5が組み合わされる前の状態を示す模式的平面図であり、
図9(b)は、カバー1が取り付けられた4台の台車5が組み合わされた状態を示す模式的平面図である。
【0109】
まず、
図8に示されるように折り畳まれた各台車5のカバー本体31および前後二対の上部取付用ベルト12が、作業者によって、各台車5の右端部へスライドされ、各台車5の荷台52が、
図4(b)に示された略垂直な姿勢をなすように持ち上げられる(ステップ1)。
【0110】
次いで、
図9(a)に示されるように、作業者によって、カバー1の後端部のみが、台車5の左端部へ移動される(ステップ2)。その結果、荷台52が略水平な姿勢をなす場合に、平面視において略矩形をなす台車5の対角位置に、カバー本体31の前端部および後端部が配置される。
【0111】
ここに、
図6に示されるように、後ろ側面6に設けられた左右一対の上部取付用ベルト12は、後ろ側面6の上端部よりもやや下方の位置(カバー本体31が、単に荷台52上に載置された場合に、上部柱29よりも下方の位置)に取り付けられている。したがって、左右一対の上部取付用ベルト12を、後ろ側の側枠51の上部柱29に巻き付ける際に、
図6(b)に示されるように、後ろ側の側枠51の上部柱29と後ろ側面6(特に上部取付用ベルト12が取り付けられた部分)との間に間隔を設けておけば、
図6(d)に示されるように、後ろ側面6の上端部と、一対の側枠51の上部柱29とを前後方向に大きく離間させることができる。
【0112】
また、同様にして、前側面4に設けられた左右一対の上部取付用ベルト12を、前側の側枠51の上部柱29に巻き付ける際に、前側の側枠51の上部柱29と前側面6(特に上部取付用ベルト12が取り付けられた部分)との間に間隔を設けておけば、前側の側枠51の上部柱29とカバー本体31の前側面4とを前後方向に大きく離間させることができる。したがって、カバー本体31の前端部および後端部をそれぞれ、平面視において略矩形をなす台車5の対角位置に配置する場合においても、前後二対の上部取付用ベルト12を、スムーズに移動させることができる。
【0113】
なお、台車5は、前後一対の側枠51の上部において、その左右の角部が直角に構成されているため、カバー本体31の前端部および後端部を対角位置に配置しても、それらを対角線の中点の方向に引っ張る力が働くため、左右方向外側に位置する上部取付用ベルト12が外側へ落ちづらいが、左右の角部が丸く構成されている場合には、対角位置に配置した際に、左右方向外側の上部取付用ベルト12をきつく締め直すことによって、左右方向外側への落下を防止することができる。
【0114】
さらに、
図9(a)には、荷台52が持ち上げられた後に、カバー1の前部が、作業者によって、荷台52の後方に配置し直された結果、カバー本体31の前端上部が、前側の左右一対の上部取付用ベルト12によって、荷台52の上方まで引っ張られた状態が示されているが、略垂直な姿勢をなす荷台52の右方に、カバー1の前端部が位置する状態のままであっても、複数の台車5を組み合わせるにあたって差し支えはない。
【0115】
カバー1が、台車5に対して斜めに配置された後に、
図9(b)に示されるように、作業者によって、1台の台車5の前側の下部間隙57に、他3台の台車5の前端部に位置する車輪支持部54が差し込まれ、後ろ側の下部間隙57に、他3台の台車5の前後方向中央部に位置する車輪支持部54が差し込まれて、計4台の台車5が組み合わされる(ステップ3)。
【0116】
このように、カバー1の前後端部がそれぞれ、平面視において略矩形をなす台車5の対角位置に移動された後に、複数の台車5が組み合わされるから、
図9(b)に示されるように、左端部に位置する台車5を除く各台車5の後ろ側の側枠51の左端部に、その左方に位置する台車5に取り付けられたカバー1が干渉しない。
【0117】
本実施態様においては、上部中央ベルト10および上部中央面ファスナー11と、前後二対の取付け兼折畳み用ベルト16および計4つの折畳み専用面ファスナー17を用いて、前後一対の側枠51に対向しない左側面8と右側面9を近づけるように、一対の側枠51に対向する前側面4および後ろ側面6と、天面2および底面3を折り畳むことが可能に構成されている。
【0118】
したがって、前後二対の上部取付用ベルト12を用いて、台車5の前後一対の側枠51にそれぞれカバー本体31を取り付けた状態で、カバー本体31を折り畳むことができる。
【0119】
さらに、本実施態様によれば、カバー本体31を左右方向に押し潰すように折り畳むだけでカバー本体31の折り畳みの工程を完結させることができるから、容易かつ短時間でカバー31を折り畳むことができる。
【0120】
また、本実施態様によれば、カバー1の折り畳みが、左右方向への1回で完結するから、重なり合う面が少なく、したがって、カバー1を薄く折り畳むことが可能になる。
【0121】
さらに、本実施態様によれば、
図1に示されるように、前後二対の上部取付用ベルト12は、後ろ側面6の上端部には取り付けられておらず、また、上部取付用ベルト12に設けられた面ファスナーを用いて、台車5の一対の側枠51とカバー本体31との間の間隔を調節することができる。その結果、カバー本体31が、折り畳まれ、台車5の一対の側枠51に取り付けられた状態で、作業者は、
図9に示されるように、その前端部および後端部を、荷台52が略水平な姿勢をなす際に平面視において略矩形をなす台車5の対角位置に配置し、台車5に対してカバー本体31を斜めに配置することができる。したがって、複数の台車5を組み合わせる際に、台車5の後ろ側の側枠51に、隣接する台車5に取り付けられたカバー本体31が干渉せず、複数の台車5を組み合わせる際に、妨げになることがない。
【0122】
さらに、本実施態様によれば、台車5の一対の側枠51の左右の側部柱28にカバー本体31を取り付けるための前後二対の取付け兼折畳み用ベルト16を用いて、カバー本体31の前側面4および後ろ側面6を折り畳むことができるから、かかる2つの側面4および6を折り畳むための専用のベルトを別途設ける必要がなく、部品点数を削減し、構成を簡潔にすることができる。
【0123】
また、本実施態様によれば、カバー本体31の内部に補強板部材13が設けられているから、天面2において、特に左右方向中央部が下方に垂れる事態を防止することができる。
【0124】
さらに、本実施態様によれば、カバー本体31を折り畳む際に、カバー本体31を開けることなく、
図3(c)に示されるように、上方から天面2のミシン面22の近傍を下方へ押圧し、天面2の折り畳みの妨げとなる補強板部材13を天面2から取り外すことができるから、短時間でカバー本体31を折り畳むことが可能である。
【0125】
図10は、本発明の他の好ましい実施態様にかかるカバー1の図面であり、
図10(a)は、前後一対の棚端部収容部34が設けられたカバー1の略斜視図であり、
図10(b)は、カバー1が取り付けられた台車5の前後一対の側枠51に棚32が架けられた状態を示す模式的縦断面図である。
【0126】
本実施態様においては、カバー1は、
図10(a)および
図10(b)に示された前後一対の棚端部収容部34を備えているため、台車5に取り付けられた状態で、作業者は、作業性を良くするため、棚32を、
図4(a)に示された前後4対の棚支持材56のうち、上から2番目の前後一対の棚支持材56に架けることができる。
【0127】
具体的には、前後一対の棚端部収容部34は、前記カバー1の前側面4と後ろ側面6のそれぞれにおいて、上から2番目の前後一対の棚支持材56の近傍に対向する位置に、棚32を、カバー本体31の内側から、前後方向に差し込み可能な形状の開口35を設け、かかる開口35を包むように、カバー1の前後方向外側から、棚32の前端部または後端部を収容可能な形状の袋36をそれぞれ、前側面4および後ろ側面6に取り付けて構成されている。本実施態様においては、前後一対の棚端部収容部34はそれぞれ、ターポリンにより形成され、内部を防水しかつ保冷可能に構成されている。
【0128】
換言すれば、前後一対の棚端部収容部34は、カバー本体31の前側面4の一部と、後ろ側面6の一部をそれぞれ、開口35および袋36によって、前後方向外側へ拡張させるものであり、本実施態様にかかるカバー1は、開口35を袋36によって完全に包み込むことによって、
図1ないし
図9に示された前記実施態様にかかるカバー1と同等の保冷性能を備えている。
【0129】
以上のようにして、前後一対の棚端部収容部34が形成されたカバー1が取り付けられた台車5の前後一対の側枠51には、以下のようにして、棚32を架けることができる。
【0130】
作業者はまず、
図10に示された前後一対の引手20を上方へ移動させ、左側面8を開ける。このとき、左側面8を天面2に掛けておくと作業性が良い。なお、同様にして、左側面8ではなく、右側面9を開けてもよい。
【0131】
次いで、カバー1の内側から、棚32の前端部を、前側の棚端部収容部34へ差し込み、前側の側枠51の上から2番目の棚支持材56上に載置する(
図4参照)。
【0132】
ここに、棚32は、前端部および後端部にそれぞれ、下方へ延びる突起33を備え、
図10(b)に示されるように、棚32を一対の側枠51に架ける際に、棚支持材56よりも前後方向外側に突起33を配置することによって、安定的に棚32の前端部および後端部を棚支持材56上に架設可能に構成されている。
【0133】
棚32の前端部を前側の棚支持材56上に載置した後に、作業者は、最後に、棚32の後端部を、後ろ側の棚端部収容部34へ差し込み、後ろ側の側枠51の上から2番目の棚支持材56上に、前端部と同様にして、載置する。このとき、カバー1の後ろ側面6を、内側から後方へ押すことによって、容易に棚32の後端部を後ろ側の棚端部収容部34へ差し込むことができる。
【0134】
以上、棚32の前端部を、前側の棚端部収容部34へ差し込んだ後に、棚32の後端部を、後側の棚端部収容部34へ差し込んで、棚32を一対の側枠51に架ける方法について説明を加えたが、まず、棚32の後端部を、後側の棚端部収容部34へ差し込んだ後に、棚32の前端部を、前側の棚端部収容部34へ差し込むことによっても、棚32を、一対の側枠51に架けることができる。
【0135】
本実施態様によれば、カバー本体31の前側面4および後ろ側面6にそれぞれ、棚端部収容部34が設けられているから、台車5に取り付けられたカバー本体31の内側から、棚32の前端部および後端部を、前側面4および後ろ側面6に設けられた棚端部収容部34内に差し込んだ状態で、棚32を、一対の側枠51の前後一対の棚支持材56に架けることができる。したがって、棚32が架けられた台車5の被搬送物を、カバー1によって保冷し、また、台車5の被搬送物に、塵埃類が付着することを防止することができる。
【0136】
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0137】
例えば、
図1ないし
図9に示された実施態様においては、カバー本体31の前側面4が、台車5の前側の側枠51に面し、カバー1の後ろ側面6が、後ろ側の側枠51に面するように、カバー1が台車5に取り付けられた状態が示されているが、カバー本体31の前側面4が、台車5の後ろ側の側枠51に面し、カバー本体31の後ろ側面6が、前側の側枠51に面するように、カバー本体31を荷台52上に載置し、台車5に取り付けることも可能である。
【0138】
さらに、
図1ないし
図9に示された実施態様においては、カバー1が取り付けられた4台の台車5を組み合わせる前に、予め、各カバー1を各台車5の右端部に移動させ、各台車5の各荷台52を略垂直な姿勢にした後に、各カバー1の後端部を、各台車5の左端部へ移動させるように説明を加えたが、各カバー1の後端部を各台車5の左端部へ移動させることは必ずしも必要でなく、各カバー1全体が各台車5の右端部に位置した状態で、4台の台車5を組み合わせることによって、自然に、
図9において右から2台目の台車5に取り付けられたカバー1の後端部が、右から1台目の台車5の後ろ側の側枠51に押されて左側へスライドされ、右から3台目の台車5に取り付けられたカバー1の後端部が、右から2台目の台車5の後ろ側の側枠51に押されて左側へスライドされ、右から4台目の台車5に取り付けられたカバー1の後端部が、右から3台目の台車5の後ろ側の側枠51に押されて左側へスライドされる(カバー1が台車5に対して平面視斜めに配置される)ので、複数の台車5を組み合わせるにあたって、カバー1が妨げになることがない。
【0139】
また、
図1ないし
図9に示された実施態様においては、カバー1が取り付けられる台車5は、前部、中央部および後部にそれぞれ、車輪58を2個ずつ備えた車輪支持部54が設けられているが、台車の前部および後部にのみ車輪支持部を設けた台車、すなわち、台車5よりも、前後方向に短く構成された台車に対しても、カバー本体31の前後方向の長さをより短く構成することによって、本発明にかかるカバーを用いることができる。
【0140】
さらに、
図1ないし
図9に示された実施態様においては、第一の取付け手段として機能する前後二対の上部取付用ベルト12が、前側面4または後ろ側面6に取り付けられているが、上面2、左側面8または右側面9に取り付けてもよい。
【0141】
また、
図1ないし
図9に示された実施態様においては、前後一対の側枠51への取付け手段として、面ファスナーを用いているが、折り畳まれたカバー本体31を、台車5に対して斜めに配置可能な程度に、
図9に示されるように、カバー本体31と前後一対の側枠51の上部との間に、間隔を設けて前後一対の側枠51に取付け可能であれば、取り付け手段として、ゴムなどの伸縮部材や、紐などの他の取付け手段を用いてもよい。
【0142】
また、
図1ないし
図9に示された実施態様においては、
図5ないし
図8に示されるように、面ファスナーを備えた前後二対の上部取付用ベルト12が、前後一対の側枠51の上部柱29に巻き付けられることによって、カバー本体31を、台車5の一対の側枠51に取付け可能に構成されているが、前後二対の上部取付用ベルト12を、直接、上部柱29に巻き付けて、取り付けることは必ずしも必要でなく、各上部取付用ベルト12の上部(自由端)を、上部柱29を巻きこむことなく、各上部取付用ベルト12の下部に面ファスナーで係合させることによって、略輪状をなす上部取付用ベルト12の上部に、金属や樹脂などで形成されたフックを取付け、かかるフックを上部柱29に引っ掛けることによって、カバー本体31を、一対の側枠51に取付け可能に構成してもよい。
【0143】
このように構成することによって、カバー本体31を一対の側枠51に取付け、または一対の側枠51から取り外す際に、各上部取付用ベルト12の上部と下部とを面ファスナーで係合させ、または引き剥す手間をかけることなく、各上部取付用ベルト12に取り付けられたフックを、上部柱29に引っ掛け、または取り外すだけで、容易に、カバー本体31を一対の側枠51に取付けし、または取り外すことができる。なお、かかるフックは、各上部取付用ベルト12の上部を下部に係合させる際に、フックの下部を巻き込むように、各上部取付用ベルト12の上部を下部に係合させることによっても、各上部取付用ベルト12にフックを取り付けることができる。
【0144】
さらに、
図1ないし
図9に示された実施態様においては、
図3においては、補強板部材13の上面に設けられた3つの面ファスナー15を、天面2の下面の対応する位置に設けられた3つの固定用面ファスナー30に取付けることによって、補強板部材13を天面2と略平行な姿勢に切り換えることができるが、カバー本体31の外側から補強板部材13を取り外すことができれば、補強板部材13の天面2への取付け方法は、これに限定されない。
【0145】
また、
図1ないし
図10に示された各実施態様においては、
図1に示されたミシン目22、23、24および25と、上部中央ベルト10および上部中央面ファスナー11と、前後二対の取付け兼折畳み用ベルト16および折畳み専用面ファスナー17を用いて、カバー本体31を折り畳み可能に構成しているが、カバー本体31を折り畳むにあたって、ミシン目22、23、24および25を各面へ形成することは、必ずしも必要でない。すなわち、折り畳み手段として、上部中央ベルト10および上部中央面ファスナー11ならびに前後二対の取付け兼折畳み用ベルト16および折畳み専用面ファスナー17がカバー本体31に設けられていれば、カバー本体31を折り畳むことができる。
【0146】
さらに、
図1ないし
図10に示された各実施態様においては、カバー1が、前後4対の棚支持材56を備えた台車5に取り付けられた状態について説明を加えたが、台車5に設けられた前後一対の側枠51の棚支持材56の数は、前後3対以下でも、6対以上であってもよい。
【0147】
また、
図10に示された実施態様においては、前後一対の棚端部収容部34は、カバー本体31の前後の側面4および6において、前後一対の側枠51に設けられた前後4対の棚支持材56のうち、上から2番目の前後一対の棚支持材56に架けられる棚32の前端部および後端部を収容可能な位置に設けられているが、必ずしもこの位置に配置する必要はなく、その上方または下方の高さ位置に架けられる棚の前端部および後端部を収容可能な位置に、前後一対の棚端部収容部34を形成してもよい。さらに、カバー1の前側面4および後ろ側面6にそれぞれ、上下方向に並ぶ複数の棚端部収容部を設け、カバー本体31を台車5に取り付けた状態で、前後一対の側枠51に、複数の棚32を、高さ位置を異にして架設可能に構成してもよい。
【課題】取付け手段を用いて、台車の前部および後部に設けられた一対の側枠に取り付けたままで、容易かつ短時間で折り畳むことができ、さらに、複数の台車を組み合わせる際に妨げにならない台車用カバーを提供する。
【解決手段】台車用カバー1は、広げられた状態で略直方体状をなし、一対の側枠に対向する前後の側面と、左右の側面と、天面および底面を有するカバー本体と、一対の側枠への第一の取付け手段と、左右の側面同士を近づけるように、前後の側面と、天面および底面とをそれぞれ折り畳むことが可能な折り畳み手段を備え、一対の側枠に取り付けられ、かつ、折り畳まれた状態で、カバー本体の前上部および後ろ上部に設けられた第一の取付け手段が荷台の短手方向に移動されることによって、カバー本体の前端部および後端部を、平面視において略矩形の台車の対角位置に配置可能である。