特許第6811124号(P6811124)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゼブラ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6811124-ノック式筆記具 図000002
  • 特許6811124-ノック式筆記具 図000003
  • 特許6811124-ノック式筆記具 図000004
  • 特許6811124-ノック式筆記具 図000005
  • 特許6811124-ノック式筆記具 図000006
  • 特許6811124-ノック式筆記具 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6811124
(24)【登録日】2020年12月16日
(45)【発行日】2021年1月13日
(54)【発明の名称】ノック式筆記具
(51)【国際特許分類】
   B43K 24/08 20060101AFI20201228BHJP
【FI】
   B43K24/08 150
   B43K24/08 110
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-43781(P2017-43781)
(22)【出願日】2017年3月8日
(65)【公開番号】特開2018-144421(P2018-144421A)
(43)【公開日】2018年9月20日
【審査請求日】2020年2月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000108328
【氏名又は名称】ゼブラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】特許業務法人 英知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】阿部 成雄
(72)【発明者】
【氏名】中村 奈緒子
(72)【発明者】
【氏名】村井 若菜
【審査官】 金田 理香
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−144791(JP,A)
【文献】 国際公開第2007/083424(WO,A1)
【文献】 特開2004−17358(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2001/0005467(US,A1)
【文献】 特開2009−255427(JP,A)
【文献】 特開2004−209881(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43K 7/12
21/00−21/26
24/00−24/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒と、該軸筒の後端から突出するノック体と、該ノック体に対する押圧操作により軸筒内で前進及び回転して係止される回転子と、前記前進により筆記部を軸筒前端から突出させる中芯と、前記中芯を前記回転子に接続する中芯受けとを備え、
前記中芯受けは、前記中芯の後端側外周部に嵌り合った筒部と、該筒部から後方へ延設されて前記回転子に接続された接続部とを有し、
前記筒部には、間隔を置いた二か所で前記筒部の周壁を貫通する貫通部と、これら貫通部の間に位置し、これら貫通部の並び方向に対する交差方向の端部が該筒部の周壁に一体化された撓み片部とが設けられ、前記撓み片部には、軸筒径外方向へ突出して前記軸筒の内周面に摺接する摺接突起が設けられていることを特徴とするノック式筆記具。
【請求項2】
前記二か所の貫通部は、軸筒軸方向に間隔を置いて設けられていることを特徴とする請求項1記載のノック式筆記具。
【請求項3】
前記撓み片部は、前記交差方向における中央寄りに前記摺接突起を有し、
前記摺接突起は、前記筒部における他の部分よりも軸筒径外方向へ突出していることを特徴とする請求項1又は2記載のノック式筆記具。
【請求項4】
前記筒部は、その内周面の後端寄りに前記中芯の外周面に嵌り合う嵌合部を有し、この嵌合部よりも前側に前記撓み片部を配置するとともに、この撓み片部と前記中芯の外周面との間に隙間を有することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載のノック式筆記具。
【請求項5】
前記撓み片部は、前記交差方向において、前記摺接突起と前記筒部の周壁に対する接続部分との間に、軸筒径方向の肉厚が前記摺接突起の部分よりも薄い薄肉部を有することを特徴とする請求項3又は4記載のノック式筆記具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転子を回転させて筆記部を軸筒前端から出没させるようにしたノック式筆記具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の筆記具には、例えば特許文献1に記載されるように、軸筒と、該軸筒の後端から突出する操作部と、この操作部に対する押圧操作により軸筒内で前進及び回転して係止される回転子と、この回転子の前端側に接続され前記前進により筆記部を軸筒前端から突出させるリフィールとを備えたノック式筆記具が知られている。
ところで、従来のノック式筆記具では、回転子が勢いよく回転して係止される構造であるため、その係止の際に音が発生する。この係止音は、比較的静かな室内や会議中等、使用環境によっては使用者や周囲の人が耳障りに感じる場合がある。
そこで、例えば、特許文献2に記載の発明では、回転カムに軸筒の内壁面に当接する回転抑制部材を設け、この回転抑制部材と軸筒内壁面との摩擦抵抗により回転カムの回転力や回転スピードを低減するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−209881号公報
【特許文献2】特開2009−255427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、後者従来技術によれば、回転抑制部材の寸法ばらつきや材質等に起因して、この回転抑制部材と軸筒内壁面との摩擦抵抗にもばらつきが生じ、ひいては、回転カムの回転力や回転スピード、係止音等にもばらつきを生じるおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
軸筒と、該軸筒の後端から突出するノック体と、該ノック体に対する押圧操作により軸筒内で前進及び回転して係止される回転子と、前記前進により筆記部を軸筒前端から突出させる中芯と、前記中芯を前記回転子に接続する中芯受けとを備え、前記中芯受けは、前記中芯の後端側外周部に嵌り合った筒部と、該筒部から後方へ延設されて前記回転子に接続された接続部とを有し、前記筒部には、間隔を置いた二か所で前記筒部の周壁を貫通する貫通部と、これら貫通部の間に位置し、これら貫通部の並び方向に対する交差方向の両端部が該筒部の周壁に一体化された撓み片部とが設けられ、前記撓み片部には、軸筒径外方向へ突出して前記軸筒の内周面に摺接する摺接突起が設けられていることを特徴とするノック式筆記具。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明に係るノック式筆記具の一例を示す全断面図である。
図2】中芯受けの一例を示し、(a)は側面図、(b)は半断面図である。
図3】(a)は図2のIIIa-IIIa線に沿う切断端面図、(b)は図2のIIIb-IIIb線に沿う切断端面図である。
図4図2(b)に対する左側面図である。
図5図4のV-V線に沿う切断端面図である。
図6】同ノック式筆記具の要部拡大断面図であり、(a)は筆記部を収納した状態を示し、(b)は筆記部を突出させた状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本実施の形態では、以下の特徴を開示している。
第1の特徴は、軸筒と、該軸筒の後端から突出するノック体と、該ノック体に対する押圧操作により軸筒内で前進及び回転して係止される回転子と、前記前進により筆記部を軸筒前端から突出させる中芯と、前記中芯を前記回転子に接続する中芯受けとを備え、前記中芯受けは、前記中芯の後端側外周部に嵌り合った筒部と、該筒部から後方へ延設されて前記回転子に接続された接続部とを有し、前記筒部には、間隔を置いた二か所で前記筒部の周壁を貫通する貫通部と、これら貫通部の間に位置し、これら貫通部の並び方向に対する交差方向の両端部が該筒部の周壁に一体化された撓み片部とが設けられ、前記撓み片部には、軸筒径外方向へ突出して前記軸筒の内周面に摺接する摺接突起が設けられている。
これらの構成によれば、摺接突起と軸筒内周面との摩擦抵抗を撓み片部の撓みにより安定させることができる。
【0008】
第2の特徴として、回転子の回転時における前記摺接突起と軸筒内周面との摩擦抵抗をより安定させるように、前記二か所の貫通部は、軸筒軸方向に間隔を置いて設けられている(図2参照)。
【0009】
第3の特徴として、前記交差方向における中央寄りに前記摺接突起を有し、前記摺接突起は、前記筒部における他の部分よりも軸筒径外方向へ突出している(図2参照)。
【0010】
第4の特徴として、前記撓み片部の撓み量を安定させるために、前記筒部は、その内周面の後端寄りに前記中芯の外周面に嵌り合う嵌合部を有し、この嵌合部よりも前側に前記撓み片部を配置するとともに、この撓み片部と前記中芯の外周面との間に隙間を有する(図2参照)。
【0011】
第5の特徴として、前記撓み片部は、前記交差方向において、前記摺接突起と前記筒部の周壁に対する接続部分との間に、軸筒径方向の肉厚が前記摺接突起の部分よりも薄い薄肉部を有する(図3(a)参照)。
【0012】
<具体的実施態様>
次に、上記特徴を有する具体的な実施態様について、図面に基づいて詳細に説明する。
なお、本明細書中、軸筒軸方向とは、軸筒の中心線の延びる方向を意味する。また、「前」とは、軸筒軸方向の一方側であって筆記部の先端方向を意味する。また、「後」とは、軸筒軸方向の前記一方側に対する逆方向側を意味する。また、「軸筒径方向」とは、軸筒軸方向に対し直交する方向を意味する。また、「軸筒径外方向」とは、前記軸筒径方向に沿って軸筒中心から離れる方向を意味する。「軸筒径内方向」とは、前記軸筒径方向に沿って軸筒中心へ近づく方向を意味する。
【0013】
図1は、本発明に係るノック式筆記具の一例を示す。
このノック式筆記具1は、軸筒10と、該軸筒10の後端から突出するノック体20と、該ノック体20に対する押圧操作により軸筒内で前進及び回転して係止される回転子30と、前記前進により筆記部41を軸筒前端から突出させる中芯40と、中芯40を後方へ付勢する付勢部材50と、中芯40を回転子30に接続する中芯受け60とを備え、ノック体20が前方へ押圧操作されることで、軸筒10の前端から筆記部41を突出させて係止し、この係止状態を、ノック体20が前方へ再度押圧操作されることで解除する。
【0014】
軸筒10は、長尺円筒状の本体筒11と、この本体筒11の先端側に螺合接続された先細筒状の先口12と、本体筒11前端側の被把持部位に環状に装着された弾性グリップ13と、軸筒10の後端側の内周面に進退不能かつ回転不能に嵌合したカム筒14とから一体的に構成される。
この軸筒10は、前記のように複数の部材から構成されるが、他例としては、本体筒11、先口12、弾性グリップ13、カム筒14のうち、その一部または全部を一体の部材とすることが可能である。
【0015】
カム筒14は、略円筒状に形成され、その内周面に、後述するノック体20及び回転子30を進退方向へ案内するスライド溝や、前進した際の回転子30を回転させるカム斜面、所定量回転した回転子30を当接させて係止する係止面等を有する。
【0016】
ノック体20は、後端側を閉鎖した有底円筒状の部材であり、カム筒14に対し進退可能かつ回転不能に嵌り合っており、前進した際に、回転子30を押動して一体的に前進させる。
このノック体20には、カム筒14のスライド溝に嵌り合って前後に案内される突条や、回転子30を回転させるためのカム斜面等が設けられている。
【0017】
回転子30は、後半部側をノック体20内に挿入した状態で、カム筒14内で進退可能かつ回転可能に支持された略円筒状の部材である。
この回転子30は、ノック体20に押圧されて所定量前進すると回転して係止され、ノック体20に再度押圧された際に前記係止状態を解除する。
この回転子30には、カム筒14のスライド溝に嵌って案内される係合部や、該係合部の後端部に設けられて、ノック体20のカム斜面やカム筒14のカム斜面に摺接するカム斜面等が設けられる。
【0018】
中芯40は、図示例によれば、ボールペン用リフィールであり、長尺円筒状のインクタンク42の前端に、ボールペンチップである筆記部41を接続している。
中芯40の後端側は中芯受け60を介して回転子30に受けられている。
【0019】
付勢部材50は、圧縮コイルスプリングであり、その前端部を軸筒10内の段部に係止するとともに、後端部をインクタンク42外周面の段部に係止して、中芯40を後方へ付勢している。
【0020】
これまでの構成によれば、筆記部41の収納状態にて、ノック体20がノック操作されると、回転子30が所定量前進して、筆記部41を軸筒10の前端から突出させ、この回転子30がさらに所定量回転して、カム筒14に係止される。
また、筆記部41の突出状態にて、ノック体20がノック操作されると、回転子30の前記係止状態が解除され、回転子30が所定量回転して後退し、この後退に伴って筆記部41が軸筒10内に没入する。
上記のように回転子30の回転及び進退により筆記部41を出没させる回転カム機構は、例えば、特開2004−209881号公報に記載されたリフィール進退ユニットの機構や、その他の周知の機構を適用することが可能である。
【0021】
また、中芯受け60は、中芯40の後端側外周面に対し隙間sを置いて嵌り合った筒部61と、筒部61から後方へ延設されて回転子30に挿入され接続された接続部62とを有し、前半部側を拡径した段付き円筒状に形成される。
この中芯受け60の材質は、例えば硬質合成樹脂材等、後述する撓み片部61dを弾性的に撓ませるものであればよい。
【0022】
筒部61は、インクタンク42の外径よりも大きい内径の略円筒状に形成される。この筒部61の内周面には、その後端側に縦リブ状の嵌合部61a(図2(b))が設けられ、さらにこの嵌合部61aよりも後側には中芯40の後端を受ける突起状の受部61bが設けられる。
【0023】
嵌合部61aは、周方向に間隔を置いて複数設けられる(図4参照)。各嵌合部61aは、筒部61の内周面の後端側で、軸筒径内方向へ突出するとともに軸筒軸方向へ延設されており、その径内方向の突端部を、中芯40の外周面に対し近接又は接触させている。
この嵌合部61aと中芯40との嵌り合いには、中芯40の着脱交換が可能な程度に緩く嵌合した態様や、中芯40外周面との間に若干の隙間を有して嵌合した態様等を含む。
【0024】
受部61bは、筒部61内の後奥側にて縮径された内周面から径内方向へ突出する突起であり、周方向に間隔を置いて複数設けられる(図4参照)。各受部61bは、中芯40の後端部に接触して該中芯40を受けている。
【0025】
また、筒部61には、前後に間隔を置いた二か所で周壁を貫通する貫通部61c,61cと、これら貫通部61c,61cの間に位置し軸筒周方向の両端部側が筒部61の周壁に一体化された撓み片部61dと、これら貫通部61c及び撓み片部61d以外の円筒状部分である筒部本体61eとが設けられる。
【0026】
貫通部61cは、図2(a)(b)に示すように、筒部61の周壁を径方向へ貫通するとともに軸筒周方向へ長尺状に延設された貫通孔である。
【0027】
撓み片部61dは、前後の貫通部61c,61cの間で、軸筒周方向へ延設されており、その延設方向の中央寄りに、軸筒径外方向へ突出して軸筒10におけるカム筒14の内周面に摺接する摺接突起61d1を有し、さらに、この摺接突起61d1と、筒部61周壁に対する接続部分との間には、薄肉部61d2,61d2が設けられる。
撓み片部61dと貫通部61cの周方向長さは、略同一である。
【0028】
この撓み片部61dは、嵌合部61aにおける径内方向の突端部よりも軸筒前側に位置する。そして、この撓み片部61dの内面と中芯40外周面との間には隙間sが確保されている。
また、この撓み片部61dは、軸筒周方向において、その中央寄りの幅Wが、両端部側の幅よりも狭くなっている。すなわち、撓み片部61dの端縁61d3が、図2(a)に示すように、軸筒周方向において略弓形に凹湾曲している。
これらの構成によれば、撓み片部61dを径内方向へ十分に撓ませることができる。
【0029】
摺接突起61d1は、筒部61外周面における他の部分(薄肉部61d2を含む)よりも径外方向へ突出している。この摺接突起61d1の突端面は、軸筒10におけるカム筒14内周面に沿う凸曲面状に形成され、カム筒14内周面に対し圧接されている。
詳細に説明すれば、この摺接突起61d1の外径Dは、図3(b)に示すように、薄肉部61d2の外径よりも大きく、さらに、筒部本体61eの外径よりも大きく、かつ、カム筒14の内径よりも若干大きく設定されている。
【0030】
この摺接突起61d1の前後端部には、それぞれ、C面取り状又はR面取り状の面取り部61d11が設けられている。
【0031】
薄肉部61d2は、摺接突起61d1部分の壁厚よりも薄肉であって且つ筒部本体61eの壁厚よりも薄肉に形成された部分である。
この薄肉部61d2は、摺接突起61d1がカム筒14の内周面に圧接された際に、径内方向へ撓んで、摺接突起61d1とカム筒14との摩擦抵抗を適宜に調整する。
【0032】
また、接続部62は、図示例によれば円筒状に形成されている(図2参照)。この接続部62は、回転子30の前端側の内周面に圧入されて固定されている。
したがって、中芯受け60は、カム筒14内にて、回転子30と一体的に回転可能かつ進退可能である。
【0033】
次に、上記構成のノック式筆記具1について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
初期位置においては、図6(a)に示すように、中芯40が付勢部材50により後方へ付勢されて、筆記部41が軸筒10内に位置し、回転子30及び中芯受け60が軸筒10内の後端寄りに静止している。
外部から押圧操作によりノック体20が前方へ移動すると、このノック体20に押されて回転子30も前進し、回転子30と一体的に中芯受け60も前進する。
【0034】
前記のようにして回転子30及び中芯受け60は、所定量前進すると、上述した回転カム機構によって所定量回転し、カム筒14内に係止され、筆記部41が軸筒10前端から突出した筆記可能状態に維持される(図6(b)参照)。
前記回転の際、中芯受け60の摺接突起61d1は、カム筒14の内周面に圧接されて適度な摩擦抵抗を受ける。
したがって、回転子30及び中芯受け60の回転速度が低下し、回転子30がカム筒14内に係止される際の音の発生を抑制することができる。
【0035】
また、筆記部41の突出状態において、ノック体20が再度押された場合には、回転子30の係止状態が解除され回転子30が所定量回転する。この際に発生する音も、摺接突起61d1の摩擦抵抗により軽減することができる。
【0036】
よって、上記構成のノック式筆記具1によれば、回転子30の回転に伴う音の発生を軽減することができる。
しかも、摺接突起61d1をカム筒14内周面に摺接させた状態で、撓み片部61dを適宜に撓ませるようにしているため、中芯受け60の径方向寸法に多少のばらつきが生じたとしても、摺接突起61d1とカム筒14内周面の摩擦抵抗がばらつくのを防ぐことができ、一定の品質を維持することがきる。
【0037】
なお、上記実施態様によれば、好ましい態様として、軸筒軸方向に並ぶ貫通部61cの間に撓み片部61dを設けるようにしたが、他例としては、貫通部61cを軸筒周方向に並べ、これらの間に撓み片部61dを設けた態様とすることも可能である。
【0038】
また、上記実施態様によれば、好ましい態様として、撓み片部61dをその両端側が筒部61周壁に接続された両持ち梁状に形成したが、他例としては、撓み片部61dを、その一端側のみが筒部61周壁に接続された片持ち梁状に形成することも可能である。
【0039】
また、上記実施態様によれば、中芯受け60と回転子30をそれぞれ別体の構成としたが、他例としては、これら中芯受け60と回転子30を一体の構成とすることも可能である。
【0040】
なお、本発明は上述した実施態様に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0041】
1:ノック式筆記具
10:軸筒
20:ノック体
30:回転子
40:中芯
41:筆記部
60:中芯受け
61:筒部
61a:嵌合部
62:接続部
61c:貫通部
61d:撓み片部
61d1:摺接突起
61d2:薄肉部
s:隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6