【課題を解決するための手段】
【0006】
電子デバイスに適用されるオブジェクトの表示方法であって、
第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータに、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを監視するステップと、
存在していると監視されたときに、現在監視された目標ビデオフレームから予め設定されるタイプのオブジェクトを抽出するステップと、
抽出されたオブジェクトを前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、を含み、
1つのオブジェクトが1つのサブ領域に対応
し、
前記現在監視された目標ビデオフレームから前記予め設定されるタイプのオブジェクトを抽出するステップは、
現在監視された目標ビデオフレームから、参照オブジェクトと異なる前記予め設定されるタイプのオブジェクトを抽出し、前記参照オブジェクトが現在監視された目標ビデオフレーム以前の目標ビデオフレームから抽出された前記予め設定されるタイプのオブジェクトであるステップを含む、オブジェクトの表示方法。
【0007】
好ましくは、前記第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータに、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを監視するステップは、
第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して、予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行うステップと、
オブジェクト検出の検出結果に基づいて、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを確定するステップと、を含む。
【0008】
好ましくは、本願の実施形態により提供されるオブジェクトの表示方法は、前記第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して、予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行う前に、さらに、
前記複数のビデオデータに対応するビデオキャプチャデバイスが予め設定されるタイプのオブジェクト検出をサポートするか否かを判定するステップと、
判定結果が否定であると、第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して、予め設定されるタイプのオブジェクト検出を継続するステップと、を含む。
【0009】
好ましくは、本願の実施形態により提供されるオブジェクトの表示方法は、さらに、
判定結果が肯定であると、前記ビデオキャプチャデバイスにより第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行った検出結果に基づいて、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを確定するステップを含む。
【0011】
好ましくは、前記抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップは、
予め設定される規則に従って、抽出されたオブジェクトをソートし、前記オブジェクトの配列の順番を取得するステップと、
前記配列の順番に従って、前記オブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、を含む。
【0012】
好ましくは、前記第2の表示領域のサブ領域は縦方向に配置され、前記の前記配列の順番に従って、前記オブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップは、
前記配列の順番に従って、各オブジェクトを下から上に第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、
前記オブジェクトにはサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップと、
存在していると判定すると、最も下方のサブ領域における第1のオブジェクトをクリアし、前記第1のオブジェクト以外の既に表示されている他のオブジェクトを、その自身が位置しているサブ領域の下方のサブ領域に順に移動させ、サブ領域に表示されていない一つのオブジェクトを最も上方のサブ領域に表示し、前記の前記オブジェクトにはサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップに戻すステップと、を含み、
或いは、
前記第2の表示領域のサブ領域は横方向に配置され、前記の前記配列の順番に従って、前記オブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップは、
前記配列の順番に従って、各オブジェクトを左から右に第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、
前記オブジェクトにはサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップと、
存在していると判定すると、最も左方のサブ領域における第2のオブジェクトをクリアし、前記第2のオブジェクト以外の既に表示されている他のオブジェクトを、その自身が位置しているサブ領域の左方のサブ領域に順に移動させ、サブ領域に表示されていない一つのオブジェクトを、最も右方のサブ領域に表示し、前記の前記オブジェクトにサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップに戻すステップと、を含む。
【0013】
好ましくは、本願の実施形態により提供されるオブジェクトの表示方法は、抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、さらに、
オブジェクト選別命令を取得し、前記オブジェクト選別命令には選別されるオブジェクトの目標タイプを含んでいるステップと、
前記オブジェクト選別命令に基づいて、前記第2の表示領域に現在表示されているオブジェクトから、前記目標タイプ以外のタイプに属するオブジェクトを確定するステップと、
前記第2の表示領域から前記目標タイプ以外のタイプに属するオブジェクトをクリアするステップと、を含む。
【0014】
好ましくは、本願の実施形態により提供されるオブジェクトの表示方法は、抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、さらに、
第3のオブジェクトに対するビデオ再生命令を取得するステップと、
前記第3のオブジェクトに対応する目標ビデオデータをサーチし、前記目標ビデオデータには前記第3のオブジェクトが位置している目標ビデオフレームを含んでいるステップと、
サーチされた目標ビデオデータを第3の表示領域に再生させるステップと、を含む。
【0015】
好ましくは、本願の実施形態により提供されるオブジェクトの表示方法は、抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、さらに、
前記オブジェクトに対応するビデオキャプチャデバイスのデバイス情報を確定するステップと、
前記第2の表示領域における前記オブジェクトが表示されているサブ領域に、前記オブジェクトに対応するデバイス情報を表示するステップと、を含む。
【0016】
電子デバイスに適用されるオブジェクトの表示装置であって、
第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータに、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを監視し、存在していると監視された場合に、抽出モジュールをトリガーするための監視モジュールと、
現在監視された目標ビデオフレームから
、参照オブジェクトと異なる前記予め設定されるタイプのオブジェクトを抽出し、前記参照オブジェクトが現在監視された目標ビデオフレーム以前の目標ビデオフレームから抽出された前記予め設定されるタイプのオブジェクト
である抽出モジュールと、
抽出されたオブジェクトを前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域のサブ領域に表示するための表示モジュールと、を含み、1つのオブジェクトが1つのサブ領域に対応することを特徴とするオブジェクトの表示装置。
【0017】
好ましくは、前記監視モジュールは、
第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して、予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行うオブジェクト検出サブ
ユニットと、
オブジェクト検出の検出結果に基づいて、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを確定するための目標ビデオフレーム確定サブ
ユニットと、を含む。
【0018】
好ましくは、本願の実施形態により提供されるオブジェクトの表示装置は、さらに、
第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して、予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行う前に、前記複数のビデオデータに対応するビデオキャプチャデバイスが予め設定されるタイプのオブジェクト検出をサポートするか否かを判定し、判定結果が否定である場合にオブジェクト検出サブ
ユニットをトリガーするための判定モジュールと、を含む。
【0019】
好ましくは、本願の実施形態により提供されるオブジェクトの表示装置は、さらに、
判定モジュールによる判定結果が肯定である場合には、前記ビデオキャプチャデバイスにより第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行った検出結果に基づいて、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを確定するための確定モジュールを含む。
【0021】
好ましくは、前記表示モジュールは、
予め設定される規則に従って、抽出されたオブジェクトをソートし、前記オブジェクトの配列の順番を取得する配列順番確定サブ
ユニットと、
前記配列の順番に従って、前記オブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するためのオブジェクト表示サブ
ユニットと、を含む。
【0022】
好ましくは、前記第2の表示領域のサブ領域は縦方向に配置され、前記オブジェクト表示サブ
ユニットは、
前記配列の順番に従って、各オブジェクトを下から上に第2の表示領域のサブ領域に表示するための第1の表示サブモジュールと、
前記オブジェクトには、サブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定し、存在していると判定した場合に第1の更新サブモジュールをトリガーするための第1のオブジェクト判定サブモジュールと、
最も下方のサブ領域における第1のオブジェクトをクリアし、前記第1のオブジェクトの以外の既に表示されている他のオブジェクトを、その自身が位置しているサブ領域の下方のサブ領域に順に移動させ、サブ領域に表示されていない一つのオブジェクトを最も上方のサブ領域に表示し、前記第1のオブジェクト判定サブモジュールをトリガーするための前記第1の更新サブモジュールと、を含み、
或いは、
前記第2の表示領域のサブ領域は横方向に配置され、前記オブジェクト表示サブ
ユニットは、
前記配列の順番に従って、各オブジェクトを左から右に第2の表示領域のサブ領域に表示するための第2の表示サブモジュールと、
前記オブジェクトには、サブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定し、存在していると判定した場合に第2の更新サブモジュールをトリガーするための第2のオブジェクト判定サブモジュールと、
最も左方のサブ領域における第2のオブジェクトをクリアし、前記第2のオブジェクト以外の既に表示されている他のオブジェクトを、その自身が位置しているサブ領域の左方のサブ領域に順に移動させ、サブ領域に表示されていない一つのオブジェクトを最も右方のサブ領域に表示し、前記第2のオブジェクト判定サブモジュールをトリガーするための前記第2の更新サブモジュールと、を含む。
【0023】
好ましくは、本願の実施形態により提供されるオブジェクトの表示装置は、さらに、
抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、選別されるオブジェクトの目標タイプを含んでいるオブジェクト選別命令を取得するための選別命令取得モジュールと、
前記オブジェクト選別命令に基づいて、前記第2の表示領域に現在表示されているオブジェクトから、前記目標タイプ以外のタイプに属するオブジェクトを確定するためのオブジェクト確定モジュールと、
前記第2の表示領域から前記目標タイプ以外のタイプに属するオブジェクトをクリアするクリアモジュールと、を含む。
【0024】
好ましくは、本願の実施形態により提供されるオブジェクトの表示装置は、さらに、
抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、第3のオブジェクトに対するビデオ再生命令を取得するためのビデオ再生命令取得モジュールと、
前記第3のオブジェクトに対応する目標ビデオデータをサーチするためのサーチモジュールであって、前記目標ビデオデータには前記第3のオブジェクトが位置している目標ビデオフレームを含んでいるサーチモジュールと、
サーチされた目標ビデオデータを第3の表示領域に再生させる再生モジュールと、を含む。
【0025】
好ましくは、本願の実施形態により提供されるオブジェクトの表示装置は、さらに、
抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、前記オブジェクトに対応するビデオキャプチャデバイスのデバイス情報を確定するためのデバイス情報確定モジュールと、
前記第2の表示領域におけるオブジェクトが表示されているサブ領域に、前記オブジェクトに対応するデバイス情報を表示するためのデバイス情報表示モジュールと、を含む。
【0026】
上記目的を達するためには、本願の実施形態は、さらに、プロセッサと、通信インタフェースと、メモリと、通信バスを備える電子デバイスを提供している。そのうち、プロセッサと、通信インタフェースと、メモリは通信バスによって互いに通信する。
メモリはコンピュータプログラムを記憶するように構成される。
プロセッサは、メモリに記憶されているプログラムを実行することによって、
第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータに、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを監視するステップと、
存在していると監視されたときに、現在監視された目標ビデオフレームから前記予め設定されるタイプのオブジェクトを抽出するステップと、
抽出されたオブジェクトを前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、
1つのオブジェクトが1つのサブ領域に対応することと、
を実現するように構成される。
【0027】
好ましくは、前記第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータに、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを監視するステップは、
第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して、予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行うステップと、
オブジェクト検出の検出結果に基づいて、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを確定するステップと、を含む。
【0028】
好ましくは、前記方法は、前記第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して、予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行う前に、更に、
前記複数のビデオデータに対応するビデオキャプチャデバイスが予め設定されるタイプのオブジェクト検出をサポートするか否かを判定するステップと、
判定結果が否定であると、第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して、予め設定されるタイプのオブジェクト検出を継続するステップと、を含む。
【0029】
好ましくは、前記方法は、さらに、
判定結果が肯定であると、前記ビデオキャプチャデバイスにより第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行った検出結果に基づいて、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを確定するステップを含む。
【0030】
好ましくは、前記現在監視された目標ビデオフレームから前記予め設定されるタイプのオブジェクトを抽出するステップは、
現在監視された目標ビデオフレームから、参照オブジェクトと異なる前記予め設定されるタイプのオブジェクトを抽出し、前記参照オブジェクトが現在監視された目標ビデオフレーム以前の目標ビデオフレームから抽出された前記予め設定されるタイプのオブジェクトである。
【0031】
好ましくは、前記抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップは、
予め設定される規則に従って、抽出されたオブジェクトをソートし、前記オブジェクトの配列の順番を取得するステップと、
前記配列の順番に従って、前記オブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、を含む。
【0032】
好ましくは、前記第2の表示領域のサブ領域は縦方向に配置され、前記の前記配列の順番に従って、前記オブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップは、
前記配列の順番に従って、各オブジェクトを下から上に第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、
前記オブジェクトにはサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップと、
存在していると判定すると、最も下方のサブ領域における第1のオブジェクトをクリアし、前記第1のオブジェクト以外の既に表示されている他のオブジェクトを、その自身が位置しているサブ領域の下方のサブ領域に順に移動させ、サブ領域に表示されていない1つのオブジェクトを最も上方のサブ領域に表示し、前記の前記オブジェクトにはサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップに戻すステップと、を含み、
或いは、
前記第2の表示領域のサブ領域は横方向に配置され、前記の前記配列の順番に従って、前記オブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップは、
前記配列の順番に従って、各オブジェクトを左から右に第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、
前記オブジェクトにはサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップと、
存在していると判定すると、最も左方のサブ領域における第2のオブジェクトをクリアし、前記第2のオブジェクト以外の既に表示されている他のオブジェクトを、その自身が位置しているサブ領域の左方のサブ領域に順に移動させ、サブ領域に表示されていない一つのオブジェクトを最も右方のサブ領域に表示し、前記の前記オブジェクトにはサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップに戻すステップと、を含む。
【0033】
好ましくは、前記方法は、抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、さらに、
オブジェクト選別命令を取得し、前記オブジェクト選別命令には選別されるオブジェクトの目標タイプを含んでいるステップと、
前記オブジェクト選別命令に基づいて、前記第2の表示領域に現在表示されているオブジェクトから、前記目標タイプ以外のタイプに属するオブジェクトを確定するステップと、
前記第2の表示領域から前記目標タイプ以外のタイプに属するオブジェクトをクリアするステップと、を含む。
【0034】
好ましくは、前記方法は、抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、さらに、
第3のオブジェクトに対するビデオ再生命令を取得するステップと、
前記第3のオブジェクトに対応する目標ビデオデータをサーチし、前記目標ビデオデータには前記第3のオブジェクトが位置している目標ビデオフレームを含んでいるステップと、
サーチされた目標ビデオデータを第3の表示領域に再生させるステップと、を含む。
【0035】
好ましくは、前記方法は、抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、さらに、
前記オブジェクトに対応するビデオキャプチャデバイスのデバイス情報を確定するステップと、
前記第2の表示領域におけるオブジェクトが表示されているサブ領域に、前記オブジェクトに対応するデバイス情報を表示するステップと、を含む。
【0036】
上記目的を達するためには、本願の実施形態は、さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供している。前記記録媒体にコンピュータプログラムが記録されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサに実行されることによって、
第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータに、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを監視するステップと、
存在していると監視されたときに、現在監視された目標ビデオフレームから前記予め設定されるタイプのオブジェクトを抽出するステップと、
抽出されたオブジェクトを前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、
1つのオブジェクトが1つのサブ領域に対応することと、を実現する。
【0037】
好ましくは、前記第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータに、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを監視するステップは、
第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して、予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行うステップと、
オブジェクト検出の検出結果に基づいて、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを確定するステップと、を含む。
【0038】
好ましくは、前記方法は、前記第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して、予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行う前に、さらに、
前記複数のビデオデータに対応するビデオキャプチャデバイスが予め設定されるタイプのオブジェクト検出をサポートするか否かを判定するステップと、
判定結果が否定であると、第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して、予め設定されるタイプのオブジェクト検出を継続するステップと、を含む。
【0039】
好ましくは、前記方法は、さらに、
判定結果が肯定であると、前記ビデオキャプチャデバイスにより第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータにおけるビデオフレームに対して予め設定されるタイプのオブジェクト検出を行った検出結果に基づいて、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを確定するステップを含む。
【0040】
好ましくは、前記現在監視された目標ビデオフレームから前記予め設定されるタイプのオブジェクトを抽出するステップは、
現在監視された目標ビデオフレームから、参照オブジェクトと異なる前記予め設定されるタイプのオブジェクトを抽出し、前記参照オブジェクトが現在監視された目標ビデオフレーム以前の目標ビデオフレームから抽出された前記予め設定されるタイプのオブジェクトである。
【0041】
好ましくは、前記抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップは、
予め設定される規則に従って、抽出されたオブジェクトをソートし、前記オブジェクトの配列の順番を取得するステップと、
前記配列の順番に従って、前記オブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、を含む。
【0042】
好ましくは、前記第2の表示領域のサブ領域は縦方向に配置され、前記の前記配列の順番に従って、前記オブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップは、
前記配列の順番に従って、各オブジェクトを下から上に第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、
前記オブジェクトにはサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップと、
存在していると判定すると、最も下方のサブ領域における第1のオブジェクトをクリアし、前記第1のオブジェクト以外の既に表示されている他のオブジェクトを、その自身が位置しているサブ領域の下方のサブ領域に順に移動させ、サブ領域に表示されていない1つのオブジェクトを最も上方のサブ領域に表示し、前記の前記オブジェクトにはサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップに戻すステップと、を含み、
或いは、
前記第2の表示領域のサブ領域は横方向に配置され、前記の前記配列の順番に従って、前記オブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示するステップは、
前記配列の順番に従って、各オブジェクトを左から右に第2の表示領域のサブ領域に表示するステップと、
前記オブジェクトにはサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップと、
存在していると判定すると、最も左方のサブ領域における第2のオブジェクトをクリアし、前記第2のオブジェクト以外の既に表示されている他のオブジェクトを、その自身が位置しているサブ領域の左方のサブ領域に順に移動させ、サブ領域に表示されていない一つのオブジェクトを最も右方のサブ領域に表示し、前記の前記オブジェクトにはサブ領域に表示されていないオブジェクトが存在しているか否かを判定するステップに戻すステップと、を含む。
【0043】
好ましくは、前記方法は、抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、さらに、
オブジェクト選別命令を取得し、前記オブジェクト選別命令には選別されるオブジェクトの目標タイプを含んでいるステップと、
前記オブジェクト選別命令に基づいて、前記第2の表示領域に現在表示されているオブジェクトから、前記目標タイプ以外のタイプに属するオブジェクトを確定するステップと、
前記第2の表示領域から前記目標タイプ以外のタイプに属するオブジェクトをクリアするステップと、を含む。
【0044】
好ましくは、前記方法は、抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、さらに、
第3のオブジェクトに対するビデオ再生命令を取得するステップと、
前記第3のオブジェクトに対応する目標ビデオデータをサーチし、前記目標ビデオデータには前記第3のオブジェクトが位置している目標ビデオフレームを含んでいるステップと、
サーチされた目標ビデオデータを第3の表示領域に再生させるステップと、を含む。
【0045】
好ましくは、前記方法は、抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示した後に、さらに、
前記オブジェクトに対応するビデオキャプチャデバイスのデバイス情報を確定するステップと、
前記第2の表示領域におけるオブジェクトが表示されているサブ領域に、前記オブジェクトに対応するデバイス情報を表示するステップと、を含む。
【0046】
本願の実施形態では、第1の表示領域に表示されるための複数のビデオデータに、予め設定されるタイプのオブジェクトを含む目標ビデオフレームが存在しているか否かを監視し、肯定である場合には、現在監視された目標ビデオフレームから予め設定されるタイプのオブジェクトを抽出し、抽出されたオブジェクトを第2の表示領域のサブ領域に表示し、これにより、ユーザが注目しているオブジェクトを画面から抽出して表示することで、ユーザの視聴時の利便性を向上させることができる。