(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来の画像形成装置において、画像が形成されたシートは、シート排出装置によって排紙トレイ上に排出される。かかるシート排出装置は、シートを排出する際に、排出されるシートを所定の位置に排出、積載させるため、又は排紙トレイ上の積載量を超える過積載を検知するために、シートの搬送方向のシート排出部よりも下流側にシートと接触する接触部を有している。かかる接触部は、シート排出部より排出されるシートの排出方向の先端と当接することにより、シートを所定の位置に案内して排出あるいは積載させる。
【0003】
このようなシート排出装置では、シートと接触部とが当接する際に、シートの先端に対する接触部の負荷が増大することにより、シートが座屈してシートの排出不良を生じるという課題を有する。また、従来のシート排出装置では、接触部により所定の排出角度を得ることができずにシートが下向きになり、既に積載されているシートに当接し、その衝撃で既に積載されているシートの整合を乱してしまうという課題を有する。
【0004】
このような課題に対して、特許文献1は、シート通過軌跡内とシート通過軌跡外との間で接触部を回転させる回転駆動機構を設ける構成を開示する。特許文献1は、シート先端に対しては接触部をシート通過軌跡外に回転させて退避させ、シート後端に対しては接触部をシート通過軌跡内に回転させる構成を開示する。これにより、特許文献1の画像形成装置では、シートの先端に対する接触部の負荷を軽減することができ、排出不良を防止することができる。
【0005】
また、特許文献2は、シート排出装置に関し、シートの搬送方向のシート排出部よりも上流側に接触部を回動させる突起部を設ける構成を開示する。そして、特許文献2は、搬送されてくるシートの先端に突起部を当接させることにより接触部を遥動させ、シートの通紙中には接触部をシート表面に当接させないようにする構成を開示する。これにより、特許文献2のシート排出装置では、シートに対する接触部の負荷を軽減することができ、排出不良を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
<画像形成装置の構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の構成について、
図1から
図6を参照しながら、詳細に説明する。画像形成装置100は、ここでは電子写真方式の複写機を例示する。
【0016】
画像形成装置100は、給送カセット102と、原稿圧着板104と、原稿台ガラス106と、を有している。
【0017】
また、画像形成装置100は、画像読取装置108と、露光部110と、感光ドラム112と、帯電ローラ114と、現像ローラ116と、給送ローラ118と、レジストローラ122と、転写ローラ124と、定着部128と、を有している。画像読取装置108と、露光部110と、感光ドラム112と、帯電ローラ114と、現像ローラ116と、給送ローラ118と、レジストローラ122と、転写ローラ124と、定着部128と、は画像形成部を構成している。
【0018】
更に、画像形成装置100は、排出ローラ130と、排紙トレイ132と、満載検知フラグ134と、回転レバー136と、リンク部材138と、を備えるシート排出装置を有している。
【0019】
給送カセット102は、シートPを収容している。
【0020】
原稿圧着板104は、原稿を原稿台ガラス106に載置する際に上方に開かれ、原稿台ガラス106に原稿が載置された後に閉じられて、原稿を上方より原稿台ガラス106に押しつけて固定する。
【0021】
原稿台ガラス106には、画像面を下向きにした状態で原稿が載置される。
【0022】
画像読取装置108は、原稿台ガラス106に載置された原稿に記録されている画像を読み取り、読み取った画像の画像データをデジタル信号に変換して露光部110に出力する。
【0023】
露光部110は、画像読取装置108から入力したデジタル信号に応じたレーザ光Lを感光ドラム112の表面に照射する。
【0024】
感光ドラム112は、帯電ローラ114により表面が均一に帯電する。感光ドラム112には、露光部110からレーザ光Lが照射されることにより、レーザ光Lが照射された部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。
【0025】
帯電ローラ114は、図示しない帯電バイアス電源から帯電バイアス電圧が印加され、感光ドラム112を帯電させる。
【0026】
現像ローラ116は、感光ドラム112に現像剤を付着させることにより、感光ドラム112に形成されている静電潜像を現像して感光ドラム112に未定着画像としての現像剤像を形成する。
【0027】
給送ローラ118は、給送カセット102に収容されているシートPをレジストローラ122に供給する。
【0028】
レジストローラ122は、給送ローラ118から供給されるシートPを、転写ローラ124と感光ドラム112とが当接する転写ニップ部に供給する。
【0029】
転写ローラ124は、レジストローラ122から供給されるシートPに対して、感光ドラム112との間で形成した転写ニップ部においてバイアス電圧を印加して、感光ドラム112に形成された現像剤像をシートPに転写させる。転写ローラ124は、転写ニップ部において感光ドラム112との間でシートPを挟持し、現像剤像が転写されたシートPを定着部128に供給する。
【0030】
定着部128は、図示しない駆動源により回転駆動する定着ローラ128aと、定着ローラ128aの回転に従動回転する加圧ローラ128bと、を備えている。定着部128は、定着ローラ128aと加圧ローラ128bとの間で、現像剤像を担持したシートPを加熱加圧することにより、シートPに現像剤像を定着させる。定着部128は、定着ローラ128aと加圧ローラ128bとにより、現像剤像が定着したシートPを挟持搬送して排出ローラ130に供給する。
【0031】
排出ローラ対としての排出ローラ130は、回転可能な一対のローラ130aとローラ130bとを備え、ローラ130aとローラ130bとが当接してニップ部NPを形成している。排出ローラ130は、ニップ部NPにおいて、定着部128から供給されるシートPを挟持搬送して排紙トレイ132上に排出する。ローラ130aは、
図4及び
図5に示すように、回転軸130cに一体に設けられ、回転軸130cが図示しない駆動部により回転する際に回転軸130cと一体に回転する。
【0032】
シート積載部である排紙トレイ132は、排出ローラ130から排出されるシートPを積載する。
【0033】
接触部である満載検知フラグ134は、
図2から
図6に示すように、排出ローラ130よりもシートPの搬送方向(以下、「シート搬送方向」と記載する)の下流側に配置されている。満載検知フラグ134は、排出ローラ130から排出されるシートPを排紙トレイ132に案内すると共に、排紙トレイ132に積載されたシートPに接触する。
【0034】
満載検知フラグ134は、排紙トレイ132に積載された所定量のシートに接触することで、所定量のシートを検知する検知センサのフラグである。具体的には、
検知フラグとしての満載検知フラグ134は、排紙トレイ132に積載されたシートPの最上位のシートPに接触し、排紙トレイ132におけるシートPの積載高さに応じた傾き状態になる。満載検知フラグ134は、所定の傾きになった際に、図示しないセンサに検知される。なお、画像形成装置100は、このセンサにおける検知結果より、排紙トレイ132に排出されたシートPが満杯になったものと判断して動作を停止する。
【0035】
満載検知フラグ134は、
図4及び
図5に示すように、回転軸134aと、シート押え部134bと、連結片134cと、ピン134dと、を備えている。
【0036】
回転軸134aは、両端が図示しない軸受に回転自在に支持されている。
【0037】
シート押え部134bは、回転軸134aと一体に複数設けられ、回転軸134aと一体に回転する。シート押え部134bは、回転軸134aに対する取付部から排紙トレイ132の方へ延びている。
【0038】
シート押え部134bは、ニップ部NPで挟持されて排出ローラ130から排出されているシートPと接触する位置(以下、「接触位置」と記載する)と、接触位置から待避した位置(以下、「待避位置」と記載する)と、の間で移動可能になっている。シート押え部134bは、接触位置から待避位置に移動した際に、ニップ部NPで挟持されて排出ローラ130から排出されているシートPと接触しない。シート押え部134bは、接触位置において、排出ローラ130から排出されるシートPに接触してシートPを排紙トレイ132に案内する。シート押え部134bは、接触位置において、排紙トレイ132に積載されたシートPの最上位のシートPに接触する。
【0039】
連結片134cは、回転軸134aと一体に設けられ、回転軸134aと一体に回転する。
【0040】
ピン134dは、連結片134cに設けられ、リンク部材138の長穴138aに回転自在に係合している。
【0041】
作動部である回転レバー136は、シート搬送方向の排出ローラ130よりも下流側及び満載検知フラグ134よりも上流側に設けられている。即ち、
レバーとしての回転レバー136は、排出ローラ130と満載検知フラグ134との間に設けられている。回転レバー136は、ローラ130aの回転軸130cに遊嵌しており、回転軸130cに対して独立して回転可能に取り付けられている。
【0042】
回転レバー136は、長手方向がシート搬送方向Dと同一方向になるように設けられ、長手方向の断面がくの字状である(
図6参照)。
【0043】
回転レバー136は、満載検知フラグ134のシート押え部134bが接触位置
(第1の位置)から待避位置
(第2の位置)に移動する前において、排出ローラ130から排出されるシート搬送方向の先端が当接する当接部136bを、くの字状の直線部に備えている。当接部136bは、シート搬送方向においてニップ部NPの直後に位置している。
【0044】
回転レバー136は、シート押え部134bが接触位置から待避位置に移動した際に、排出ローラ130から排出されるシートPが当接する当接部136aを、くの字状の折り曲げ部に備えている。当接部136aは、回転レバー136の長手方向の両端に向けて上方に湾曲し、シートPが通過する間にシートPに当接する。
【0045】
回転レバー136は、排出ローラ130から排出されているシートPに当接することでシートPを検知する検知センサのフラグである。具体的には、回転レバー136は、ニップ部NPで挟持されて排出ローラ130により排出されているシートPが当接部136bに当接した際に作動して、シート押え部134bをリンク部材138を介して接触位置から待避位置に移動させる。回転レバー136は、シートPが通過した後に、シート押え部134bを待避位置から接触位置に移動させる。
【0046】
リンク部材138は、一端が回転レバー136に接続し、他端に連結片134cのピン134dが回転自在に係合する長穴138aを備えている。リンク部材138は、回転レバー136と満載検知フラグ134とを各々回転可能な状態で連結している。
【0047】
<シートの排出動作>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置100におけるシートPの排出動作について、詳細に説明する。
【0048】
シート押え部134bは、排出ローラ130によりシートPが排出される前には、
図2に示すようにシートPの搬送路に位置している。
【0049】
この状態において、排出ローラ130のローラ130aとローラ130bとにより挟持搬送されるシートPは、
図6に示すように
第3の位置に位置する回転レバー136の当接部136bに当接する。この際、シート搬送方向Dにおいてニップ部NPの直後に当接部136bを位置させることにより、シートPの腰を維持した状態でシートPを当接部136bに当接させることができる。これにより、回転レバー136からの負荷によりシートPが座屈することを確実に防ぐことができ、排出不良を防ぐことができる。特に、薄紙又は坪量の低い用紙等のシートPを排出する場合であっても、排出不良を防ぐことができる。
【0050】
回転レバー136は、排出ローラ130からシートPが排出されるにつれて、シート搬送方向に向かってシートPに押されることにより、
図3及び
図5の矢印A方向に回転
して第4の位置に移動する。そして、リンク部材138は、回転レバー136が
図3及び
図5の矢印A方向に回転することにより、
図5の矢印B方向に移動し、ピン134dを介して連結片134cを
図3及び
図5の矢印C方向に回転させる。これにより、シート押え部134bは、
図3及び
図5の矢印C方向に回転して、
図3に示すように待避位置
(第2の位置)に移動する。このように、回転レバー136の動きをリンク部材138を介して満載検知フラグ134に伝達することにより、満載検知フラグ134を円滑に動作させることができる。
【0051】
回転レバー136は、シートPが排出ローラ130から排出されると共に、シートPの後端が回転レバー136の当接部136aを通り過ぎた際に、自重により
図3及び
図5の矢印A方向と反対方向に回転する。
【0052】
そして、リンク部材138は、回転レバー136が
図3及び
図5の矢印A方向と反対方向に回転することにより、
図5の矢印B方向と反対方向に移動し、ピン134dを介して連結片134cを
図3及び
図5の矢印C方向と反対方向に回転させる。これにより、シート押え部134bは、
図3及び
図5の矢印C方向と反対方向に回転して、待避位置から接触位置に移動する。
【0053】
シートPの搬送路に復帰したシート押え部134bは、排紙トレイ132に近接し、排出ローラ130から排出されるシートPを排紙トレイ132に案内する。
【0054】
このように、本実施の形態では、排出ローラ130と満載検知フラグ134との間に回転レバー136を設けている。また、回転レバー136は、ニップ部NPで挟持して排出ローラ130から排出されているシートPに当接した際に作動して、満載検知フラグ134を接触位置から待避位置に移動させる。これにより、簡易な構成でシートの排出不良を防止することができる。
【0055】
また、本実施の形態によれば、ローラ130aの回転軸130cに対して回転可能に回転レバー136を設けることにより、回転レバー136を回転自在に支持するための部材を回転軸130cで兼用することができる。これにより、回転レバー136を支持する専用の部材を配置するための空間を装置内に設ける必要をなくすることができ、装置全体を小型化することができる。
【0056】
なお、本実施の形態において、リンク部材138により回転レバー136と満載検知フラグ134とを連結したが、リンク部材138を用いずに回転レバー136と満載検知フラグ134とを互いに回転可能に直接連結してもよい。
【0057】
また、本実施の形態において、回転レバー136の当接部136bがシート搬送方向Dにおいてニップ部NPの直後に位置するようにした。しかしながら、当接部136bがシート搬送方向Dにおいてニップ部NPよりも下流側のニップ部NPから少し離れて位置するようにしてもよい。
【0058】
また、本実施の形態において、回転レバー136を回転軸130cに設けたが、回転レバー136を回転軸130c以外の部材に回転自在に設けてもよい。