(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0003】
撮影レンズを備えた撮像装置又はレンズ装置では、使用者の手ブレや装置に伝達する振動を起因とした像ブレを補正する像ブレ補正装置の搭載が求められている。
【0004】
像ブレの補正の方法は、メカ的もしくはソフト的なものに大別され、従来、様々なシステムが提案されている。特に、撮影レンズの光学系の一部を光軸に垂直な成分を有する方向へ移動させて像ブレを補正するレンズシフト方式が撮像装置又はレンズ装置に広く採用されている。
【0005】
レンズシフト方式の像ブレ補正装置では、撮影レンズの光学系の一部であるブレ補正レンズ及びブレ補正レンズを保持する鏡室をVCM(ボイスコイルモーター)等のアクチュエーターにより現在位置を検出しながら撮像面における像ブレをキャンセルするように移動させることにより像ブレを補正する。
【0006】
一方でレンズシフト方式の像ブレ補正装置では、像ブレの非補正時に所定のタイミングで可動部材となるブレ補正レンズ及びブレ補正レンズ鏡室の移動をメカ的に制限する必要がある。
【0007】
像ブレの非補正時では像ブレ補正装置の可動部材はアクチュエーターにより駆動制御されないので可動部材の移動をメカ的に制限するようにしないと、撮像装置又はレンズ装置に外力が加わることにより可動部材が重力や慣性力の影響をそのまま受けてレンズ鏡筒内部の部材と衝突して破損してしまうおそれがある。また、可動部材が破損するようなことがなくても、撮像装置又はレンズ装置を携帯する際に可動部材が固定部材に繰り返し衝突して音が発生することにより製品全体の品位が低下してしまうおそれがある。
【0008】
従来、像ブレの非補正時において像ブレ補正装置の可動部材の移動を制限するためのロック機構に関する技術が特許文献1等に開示されている。
【0009】
特許文献1には、ブレ補正レンズをブレ補正動作を行わないときにロックピンを動作させて固定するロック機構のアクチュエーターとしてラッチソレノイドを採用し、このラッチソレノイドをレンズ鏡筒内において光軸に略直交する面上にあって光軸を中心とする円の接線方向に長手方向が配置されるように配置することで、レンズ鏡筒内における限られた配置スペースを有効に利用してロック機構のアクチュエーターを配置する技術が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、特許文献1に開示の技術には以下の課題がある。
【0012】
特許文献1に記載のラッチソレノイドは、プランジャーの周囲に巻いたコイルを通電することにより磁力を発生させ、発生させた磁力によりプランジャーを吸着して直進駆動させるアクチュエーターである。また、ラッチソレノイドは、さらに永久磁石を設けることでプランジャーを吸着保持し、コイルへの通電を停止した後も永久磁石により吸着状態を自己保持することが可能となる。
【0013】
一方で撮像装置やレンズ装置のように携帯時に外力を受けることが多い装置にアクチュエーターとしてラッチソレノイドを採用した場合、ラッチソレノイドの永久磁石による吸着力を超える外力が装置にかかり自己保持を維持できなくなるおそれがある。
【0014】
特に、像ブレ補正装置における可動部材のロック機構のアクチュエーターとしてラッチソレノイドを採用した場合、装置に外力がかかることによりラッチソレノイドの自己保持が解除されて可動部材が不用意にロック解放の状態となってしまうおそれがある。
【0015】
この対策としてラッチソレノイドの自己保持の強度を向上するために永久磁石の吸着力をより大きなものとする対策が考えられるが、そのためには永久磁石の材料開発や表面積の拡大が必要となり開発コストの増大や重量及び大きさの増大によるデメリットのほうが大きくなってしまう。また、撮像装置又はレンズ装置ごとに要求される配置スペースや永久磁石の吸着力の仕様に合わせてラッチソレノイド自体を開発することは効率的でない。
【0016】
そこで、本発明は、ロック機構のアクチュエーターとしてラッチソレノイドを採用せず、ロック機構のアクチュエーターが駆動制御されていない状態において所望の自己保持の強度を容易に得ることが可能な像ブレ補正装置又はこれを搭載するレンズ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記の課題を解決するため、第1の発明に係る像ブレ補正装置は、撮影レンズの光学系の一部を光軸に垂直な成分を有する方向へ移動させて像ブレを補正する像ブレ補正装置であって、ブレ補正レンズと、前記ブレ補正レンズを保持するブレ補正レンズ鏡室を有する可動部材と、ロックモーターと、前記ロックモーターの出力軸に固定されるロックギヤ及びロックギヤ回転止めと、前記ロックモーターの出力軸に対して垂直に配置されるロックピンと、前記ロックモーターの出力軸に向かって前記ロックギヤ回転止めの側面に対して付勢力を与えるロック板を有する固定部材とからなり、前記ブレ補正レンズ鏡室には光軸に垂直な平面上で前記可動部材の移動がロック又はロック解放の状態となるように前記ロックピンが挿抜するための挿入孔が形成されており、前記ロックピンの側面には前記ロックモーターの出力軸に固定された前記ロックギヤと噛合するラックが形成されており、前記ロック回転止めの形状は側面に前記ロック板からの付勢力を受けて前記ロックギヤの回転を制限するための平面を有することを特徴とする。
【0018】
また、第2の発明に係る像ブレ補正装置は、前記ロックギヤ回転止めの形状は前記ロックモーターの出力軸を軸中心とした角柱であることを特徴とする。
【0019】
また、第3の発明に係るレンズ装置は、第1の発明又は第2の発明の像ブレ補正装置を備えたレンズ装置である。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、ロック機構のアクチュエーターとしてラッチソレノイドを採用せず、ロック機構のアクチュエーターが駆動制御されていない状態において所望の自己保持の強度を容易に得ることが可能な像ブレ補正装置又はこれを搭載するレンズ装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に本発明に係る像ブレ補正装置及び像ブレ補正装置を搭載したレンズ装置の実施例について説明する。
【0023】
図1を用いて本実施例の像ブレ補正装置が搭載されたレンズ装置である交換レンズとカメラ本体からなるカメラシステムの像ブレの補正方法について説明する。
図1は本実施例の像ブレ補正装置が搭載された交換レンズとカメラ本体からなるカメラシステムを示した模式図である。
【0024】
図1において、100はカメラ本体、101は撮像素子、200は交換レンズ、201は光学系、202はブレ補正レンズ、203はレンズCPU、204はブレ補正アクチュエーター、205は角速度センサ、206はレンズ位置検出センサを示す。
【0025】
本実施例の像ブレ補正装置が搭載された交換レンズとカメラ本体からなるカメラシステムの像ブレの補正方法はレンズシフト方式である。レンズシフト方式は、手ブレ等によりカメラシステムに生じた角速度を検出してこれから角度ブレを算出し、角度ブレに応じて撮像素子上で生ずる像ブレをキャンセルするため光学系の一部を光軸に垂直な成分を有する方向に移動させる像ブレの補正方法である。
【0026】
図1に示した本実施例のカメラシステムにおける像ブレの補正方法は次のとおりである。まず、角速度センサ205によりカメラシステムに生じた角速度を検出する。検出された角速度は逐次レンズCPU203へ送信され、レンズCPU203において角速度から角度ブレが算出される。レンズCPU203は、算出した角度ブレに基づいて撮像素子101上で生じる像ブレを補正するためのブレ補正レンズ202のシフト量を算出し、このシフト量に基づいてブレ補正アクチュエーター204を駆動制御してブレ補正レンズ202を光軸に垂直な平面上で移動させる。同時に、レンズCPU203は、レンズ位置検出センサ206からブレ補正レンズ202の現在位置を検出し、シフト量と現在位置とを比較することにより目標値であるシフト量を満たすようにブレ補正レンズ202が移動されて像ブレの補正が完了したかをチェックする。像ブレの補正時には、上記のフローを繰り返して常にカメラシステムに生じる像ブレが補正されるようにブレ補正レンズ202が光軸に垂直な平面上で移動される。
【0027】
次に、
図2を用いて本実施例の交換レンズに搭載された像ブレ補正装置の構成について説明する。
図2は本実施例の交換レンズに搭載された像ブレ補正装置の分解斜視図である。
【0028】
図2において、300は像ブレ補正装置、301はユニットベース、302はブレ補正レンズ、303はブレ補正レンズ鏡室、304はロックユニット、305はロックユニット押え、306はコイル、307はマグネット、308はヨーク、309はホール素子、310は位置検出マグネット、311はボールを示す。
【0029】
像ブレ補正装置300はユニット化されており、交換レンズ200のレンズ鏡筒内部に組み込まれる。本発明の像ブレ補正装置は本実施例のようにユニット化されたものに限定されず、像ブレの補正のために光学系の一部を光軸に垂直な成分を有する方向へ移動させる構成を満たしたものであればよい。
【0030】
ユニットベース301は像ブレ補正装置300を構成する各部材の基礎となる部材である。また、像ブレ補正装置300はユニットベース301により交換レンズ200に搭載される。
【0031】
ブレ補正レンズ302とこれを保持するブレ補正レンズ鏡室303は、像ブレの補正時にユニットベース301に対して光軸に垂直な平面上で移動される像ブレ補正装置300の可動部材である。
【0032】
本実施例の像ブレ補正装置300において、像ブレの補正時に光軸に垂直な平面上で移動されるブレ補正レンズ302、ブレ補正レンズ鏡室303等の部材を可動部材とし、これに対して像ブレの補正時に移動されない部材を固定部材とする。
【0033】
ブレ補正レンズ鏡室303には後述するロックユニット304のロックピンが挿抜して可動部材の移動をロック又はロック解放の状態とするための挿入孔が形成されている。
【0034】
ボール311は可動部材を固定部材に対して光軸に垂直な平面上で滑らかに移動させる機能を有する。ボール311は固定部材に対して可動部材を支えるため、固定部材と可動部材との間で3個以上挟持されている。本実施例において、ボール311はヨーク308を固定するための部材に形成されたボール受けとブレ補正レンズ鏡室303に形成されたボール受けとにより挟持される。
【0035】
ロックユニット304は像ブレの非補正時に可動部材の移動をメカ的に制限するためのロック機構を構成する。ロックユニット304のロック機構の構成については後述する。ロックユニット304は外形がユニットベース301の位置決め規制部に嵌まり、ロックユニット押え305で押えられ、さらにロックユニット押え305をビスでユニットベース301に固定することにより、ユニットベース301に固定される。
【0036】
本実施例の像ブレ補正装置300では可動部材を移動させるためのブレ補正アクチュエーターとしてVCM(ボイスコイルモーター)を採用している。VCMは可動部材を構成するブレ補正レンズ鏡室303に設けられたコイル306と固定部材を構成するユニットベース301に設けられたマグネット307及びヨーク308からなり、マグネット307及びヨーク308による磁場においてコイル306を通電して電磁力を発生させることによりVCMを駆動制御して固定部材に対して可動部材を移動させる。VCMは角速度センサ205で検出された角速度に基づいて算出された角度ブレに応じてレンズCPU203により駆動制御される。
【0037】
ホール素子309はブレ補正レンズ302のレンズ位置検出センサである。ホール素子309は、フレキシブル基板に実装され、ヨーク308とともにヨーク308を固定するための部材に固定されている。ヨーク308を固定するための部材はユニットベース301と一体となるので、ホール素子309は像ブレ補正装置300の固定部材側に設けられていることとなる。ホール素子309は可動部材を構成するブレ補正レンズ鏡室303に設けられた位置検出マグネット310との相対的な距離に応じた磁気を検出して固定部材に対する可動部材の現在位置を取得する。レンズCPU203はホール素子309から取得した可動部材の現在位置とブレ補正レンズ302の目標値であるシフト量とを比較して像ブレの補正の状態をチェックしながらVCMの駆動制御を行う。
【0038】
本実施例の像ブレ補正装置300において、可動部材は像ブレの非補正時にロックユニット304のロック機構により光軸を中心としてメカ的に保持される。
【0039】
像ブレの補正方法にレンズシフト方式を採用した像ブレ補正装置では、可動部材は特にカメラシステムの電源がオフになる等の像ブレの非補正時において重力により自由落下するのみである。この時に装置に加わった外力により可動部材がレンズ鏡筒内部の固定部材に衝突してレンズ鏡筒内部が破損したり衝突音が発生したりすることを防止するためには可動部材を光軸に垂直な平面上でメカ的にロックする必要がある。
【0040】
図3を用いて本実施例の像ブレ補正装置300における可動部材のロック機構について説明する。
図3は本実施例の像ブレ補正装置300におけるロックユニット304を示す斜視図である。
【0041】
図3において、304aはロックユニットベース、304bはロックモーター、304cはフレキシブル基板、304dはロックギヤ、304eはロック回転止め、304fはロック板、304gはロックピンを示す。
【0042】
ロックユニット304は、本実施例のようにユニット化して構成されていることに限られず、例えば像ブレ補正装置300のユニットベース301の一部として構成されていることとしてもよい。ロックユニット304をユニット化して構成することにより同じロックユニット304を他の様々な機種のレンズ装置に搭載することが容易となるメリットがある。
【0043】
ロックユニットベース304aは、ロックユニット304を構成する部材の基礎となる部材である。ロックユニットベース304aの外形をユニットベース301の位置決め規制部に嵌合させロックユニット押え305で押さえることによりロックユニット304はユニットベース301に固定される。
【0044】
ロックモーター304bは、ロックピン304gを直進運動させるための駆動源であり、レンズCPU203により駆動制御されるロック機構のアクチュエーターである。ロックモーター304bにはステッピングモータやDCモーター及び超音波モーター等を採用することが可能である。
【0045】
ロックモーター304bへの電源及び制御信号の供給はフレキシブル基板304cにより行われる。フレキシブル基板304cはレンズCPU203の電源供給端子及び制御信号端子と接続されている。
【0046】
ロックモーター304bは、ロックユニットベース304aにおいてその出力軸がブレ補正レンズ302の光軸と垂直となるように配置される。
【0047】
ロックモーター304bの出力軸にはロックギヤ304dとロック回転止め304eが一体となって回転するように固定されている。
【0048】
ロックピン304gはロックモーター304bの出力軸と垂直となるように配置されており、ロックユニットベース304aに形成されたガイド孔に従って直進運動することが可能となるように構成されている。また、ガイド孔の片端はロックユニット304が像ブレ補正装置300に固定される際にロックユニット押え305によりフタをされるように構成されているため、ロックピン304gがロックユニットベース304aから脱落することはない。
【0049】
ロックピン304gの側面にはラックが形成されており、ロックギヤ304dがロックピン304gのラックに噛合するように構成されている。
【0050】
ロック板304fはロックユニットベース304aに片持ち状態で固定されており、ロック板304fのロックユニットベース304aに固定されていない端はロックモーター304bの出力軸に向かって付勢力を発生させるようにロック回転止め304eの側面に接触している。
【0051】
ロックユニット304のロック機構では、ロックモーター304bを駆動制御することによりロックピン304gを直進運動させ、ロックピン304gの先端をブレ補正レンズ鏡室303に形成された挿入孔に対して挿抜させることにより、可動部材をロック又はロック解放の状態とする。
【0052】
ロックモーター304bを駆動制御するとその出力軸が回転し、出力軸と同軸に固定されたロックギヤ304d及びロック回転止め304eが一体となって回転する。
【0053】
ロックギヤ304dとロックピン304gの側面に形成されたラックは噛合しており、ロックギヤ304dの回転によりロックピン304gは直進運動をする。この時、ロックモーター304bの正逆の回転方向によりロックピン304gの上下の移動方向が制御される。ロックピン304gが下方向に移動されるときにはロックピン304gの先端がブレ補正レンズ鏡室303に形成された挿入孔に挿入することで可動部材が光軸に垂直な平面上で移動できないロックの状態となり、逆にロックピン304gが上方向に移動されるときには可動部材が光軸に垂直な平面上で移動できるロック解放の状態となる。
【0054】
ロック回転止め304eは、ロックモーター304bの駆動制御によりロックモーター304bの出力軸に同軸に固定されたロックギヤ304dとともに回転され、ロックモーター304bが駆動制御されない時にはロック板304fからの付勢力を受けることによりロックピン304gがロック又はロック解放の状態で維持されるようにロックギヤ304dの回転を制限する機能を有する。
【0055】
ロック回転止め304eは側面に平面を有する形状であり、本実施例におけるロック回転止め304eは側面に4つの平面を有する四角柱の形状をしている。ロック回転止め304eをこのような形状をすることで、ロック回転止め304eがロック板304fからの付勢力を側面の平面において受ける場合にのみ回転が制限されることとし、ロックピン304gがロック又はロック解放のいずれかの状態で安定して維持されるロック機構を構成することができる。
【0056】
図4及び
図5を用いて本実施例におけるロック機構の可動部材のロック又はロック解放の状態の様子とロック回転止め304eの機能について説明する。
【0057】
図4は本実施例におけるロックユニット304のロック機構の可動部材のロック又はロック解放の状態を示す断面図であり、(a)は可動部材がロックの状態であるとき、(b)は可動部材がロックの状態からロック解放の状態へ遷移するとき、(c)は可動部材がロック解放の状態であるときを示している。また、
図5は
図4の各状態を示す断面図の破線で囲まれた部分を拡大して示した断面図である。
【0058】
図4(a)及び
図5(a)に示すように可動部材がロックの状態にあるときには、ロックピン304gの先端はブレ補正レンズ鏡室303に形成された挿入孔に挿入され、ロック回転止め304eは側面の平面Aにおいてロック板304fから付勢力を受けて回転が制限され、これにより安定して可動部材のロックの状態が維持される。
【0059】
図4(b)及び
図5(b)に示すようにロックモーター304bを駆動制御することによりロック板304fからの付勢力に抗ってロック回転止め304eを回転させると、ロック回転止め304eは側面の平面Aと平面Bとで挟まれた角でロック板304fからの付勢力を受けることになる。
【0060】
この時、ロック板304fからロック回転止め304eの側面の平面Aと平面Bとで挟まれた角で受ける付勢力は不安定となるため、ロック回転止め304eは平面Aもしくは平面Bでロック板304fからの付勢力を受けるように回転しようとする。したがって、ロック回転止め304eのロック板304fからの付勢力による回転により、ロックピン304gは中途半端な位置で止まることなくロック又はロック解放のいずれかの状態の位置に移動されて安定して維持されることとなる。
【0061】
図4(c)及び
図5(c)に示すように可動部材がロック解放の状態にあるときには、ロックピン304gの先端はブレ補正レンズ鏡室303に形成された挿入孔から引き抜かれ、ロック回転止め304eは側面の平面Bにおいてロック板304fから付勢力を受けて回転が制限され、これにより安定して可動部材のロック解放の状態が維持される。
【0062】
図4(a)及び
図4(b)のロック及びロック解放の状態では、ロック回転止め304eは側面の平面においてロック板304fからの付勢力を受けて回転を制限されているため、例えば像ブレ補正装置300に外力が加わった場合にもロックピン304gが移動して不用意に可動部材のロック又はロック解放の状態が変化してしまうようなことがなく、いずれかの状態を安定的に維持することが可能となる。
【0063】
また、ロック板304fの厚みや板幅、材料を変更するだけでロック板304fの付勢力を容易に調整することが可能であり、ロックモーター304bの仕様を変更することなく像ブレ補正装置300ごとにロック又はロック解放の状態の維持の強度を容易に調整することが可能となる。また、ロックモーター304bとしてさらにトルク性能の高いものを採用することで、より付勢力の大きいロック板304fを採用することが可能となり、ロック又はロック解放の状態の維持の強度が増大したより信頼性の高い像ブレ補正装置300のロック機構を構成することが可能となる。
【0064】
本実施例においてロック回転止め304eの形状は四角柱であることとし、ロック板304fからの付勢力を側面の平面で90度回転ごとに受けてロックギヤ304dの回転を制限することとしているが、ロック回転止めの形状は四角柱に限られるものではない。ロック回転止めは側面にロック板からの付勢力を受けるための平面を有するような形状とすることで本発明の効果を奏することが可能である。例えば、ロック回転止めの形状を六角柱とした場合、ロック板からの付勢力を側面の平面で60度回転ごとに受けてロックギヤの回転を制限することが可能となる
【0065】
また、ロック回転止めの軸に垂直な断面の形状は厳密な正多角形である必要はなく、ロック回転止めの側面の平面同士をつなぐ面をRを有する形状とし、ロックモーターの駆動制御時にロック板からロック回転止めへかかる付勢力が滑らかに変化するように構成することとしてもよい。
【0066】
また、本実施例の変形例として、
図6に示すようにロックギヤに対してロックモーターの出力軸へ向かって直接付勢力を与えるトーションバネ等を設け、ロックモーターが駆動制御されない時にロックギヤの回転がトーションバネとの摩擦力により制限される構成とすることで、装置に加わる外力によりロックピンが不用意に移動されないようにすることとしてもよい。
【0067】
また、本発明を撮像素子シフト方式を採用する像ブレ補正装置に適用することが可能である。撮像素子シフト方式は、手ブレ等により装置に生じた角度ブレに応じて光軸に垂直な平面上で撮像素子を移動させることにより像ブレを補正する方法である。撮像素子シフト方式に本発明を適用する際には、撮像素子が実装された基板やこれを保持する枠に挿入孔を形成し、ロックピンが挿抜するように構成すればよい。
【0068】
以上の通り、本発明によれば、装置に外力が加わった場合にも不用意にロックピンが移動されることなくロック又はロック解放の状態を安定して維持することが可能であり、ロック又はロック解放の状態を維持する強度を板バネの変更により容易に調整することが可能な像ブレ補正装置及びこれを備えるレンズ装置を提供することが可能となる。