(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかるに、特許文献1の従来器具は自然の木を登るために開発されたものである。自然の木では、その側面にある程度凹凸がありその表面も滑らかではないので、従来器具が木に引っ掛かりやすくなっており、従来器具でも木を登ることができる可能性がある。一方、建築用の木材では、その表面が滑らかに削られているので、従来器具をそのまま使用した場合には柱にしっかりと固定できす、人が体重をかけると滑り落ちてしまう可能性がある。
【0006】
もし、建築用の木材で形成された柱のようになめらかな表面を有する柱を登ることができる器具があれば、作業者にとって非常に便利である。
【0007】
また、木造建築等において柱を設置する場合、床面や基礎に設けられている孔に柱の下端部を差し込んで設置される。かかる柱を設置する場合には、柱の下端部を孔に配置した状態から柱の軸方向に沿って力を加えて柱を孔に押し込む。具体的には、作業者がハンマー等によって柱の上端をたたいて柱に対して軸方向の力を加えて孔に柱を押し込む。
【0008】
しかし、柱は通常2m以上の長さを有しているので、柱の上端をたたくためには、作業者は脚立などの上にのって作業をしなければならない。すると、柱を設置する作業を行う際には、毎回、必ず脚立などを用意しなければならない。このため、柱を設置するための作業工数が多くなるし、脚立等のなどを搬送しなければならないので作業負担も大きくなる。しかも、一つの建築物でも柱は複数本設置されるが、柱を設置する度に脚立の設置搬送が必要となるので、作業者の負担は非常に大きくなる。
【0009】
もし、脚立等などを使用しなくても柱の設置作業を行うことができる器具があれば、作業者にとって非常に便利である。
【0010】
本発明は上記事情に鑑み、高所作業や柱の設置作業が容易になる建築用器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の建築用器具は、軸状の本体部と、軸状の本体部と、該本体部の側面の一方の側面に設けられた一対の係合軸を備え、該一対の係合軸は、互いに平行かつ前記本体部の軸方向において所定の距離だけ互いに離間した状態となるように配設されており、前記本体部には、足置き部が設けられており、該足置き部は、該本体部の軸方向に沿って前記一対の係合軸からずれた位置
であって、該一対の係合軸のうち該本体部の軸方向の一方の端部近傍に設けられた一方の係合軸よりも該本体部の軸方向の内方に位置する他方の係合軸と該本体部の軸方向の他方の端部との間の該本体部の一方の側面に立設された横軸を有しており、該横軸は、前記一対の係合軸のいずれかと平行に設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の建築用器具によれば、足場や脚立等を使用しなくても、高所作業を行うことができる。また、柱等の軸状部材に係合すれば、軸状部材を軸方向に押す力を簡単に付与できるので、柱の設置作業を簡単に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本実施形態の建築用器具1は、柱などに取り付けて柱に力を加えることができる器具であり、建築用の木材などのように表面が滑らかな軸状部材であっても滑らずに使用できるようにしたことに特徴を有している。
以下、図面に基づいて、本実施形態の建築用器具1を説明する。
【0015】
<本体部2>
図1に示すように、本実施形態の建築用器具1は、軸状の本体部2を備えている。この本体部2は、例えば、構造用の鉄筋やパイプ材、角材等で形成された部材であり、軸方向2sに沿ってある程度の長さを有するものである。例えば、本体部2の長さは、200〜300mm程度、好ましくは250mm程度であるが、その長さはとくに限定されない。
【0016】
<一対の係合軸3,3>
本体部2の一方の端部側の側面(
図1では右側)には、一対の係合軸3,3が立設されている。この一対の係合軸3,3は、いずれも軸状の部材であり、本体部2の軸方向2sに沿って所定の距離Lだけ離間した状態かつ互いに平行となるように設けられている。具体的には、一対の係合軸3,3は、その中心軸が同一面内に位置した状態で、互いに対向する面間の距離L(つまり本体部2の軸方向2sにおける距離)が一定の距離だけ離れた状態となるように設けられている。例えば、距離Lが、106〜110mm程度となるように一対の係合軸3,3が設けられている。ここでいう「一対の係合軸3,3の中心軸が同一面内に位置する」とは、一対の係合軸3の中心軸が完全に同一面内に位置する場合だけでなく、各係合軸3の中心軸を含む面同士の間に若干の角度がある場合も含んでいる。また、ここでいう、「一対の係合軸3,3が互いに平行」とは、一対の係合軸3の中心軸が完全に平行である場合だけでなく、若干の傾きがある場合も含んでいる。また、一対の係合軸3,3の中心軸が平行ではないが、互いに対向する面が平行(またはほぼ平行)である場合も、本願における「一対の係合軸3,3が互いに平行」に含まれる。
【0017】
この一対の係合軸3,3は、いずれも軸状の部材であり、本体部2の軸方向2sと直交するように設けられている。ここでいう、「一対の係合軸3,3は、いずれも本体部2の軸方向2sと直交」とは、各係合軸3の軸方向3sが完全に本体部2の軸方向2sと直交する場合だけでなく、直交した状態から若干角度のすれがある場合も含んでいる。なお、一対の係合軸3,3は、必ずしもその軸方向3sが完全に本体部2の軸方向2sと直交していなくてもよい。しかし、直交している方が柱Pに係合させやすくなるし、係合した状態で力を加えた際に係合状態を維持しやすくなる。
【0018】
この一対の係合軸3,3は、例えば、構造用の鉄筋やパイプ材、角材等で形成することができるが、その素材や材料はとくに限定されない。例えば、本体部2と同じ材料や素材で形成してもよいし、異なる材料や素材で形成してもよい。また、本体部2と一対の係合軸3,3とを一体で形成してもよい。
【0019】
また、一対の係合軸3,3は軸方向3sに沿ってある程度の長さを有するものであるが、その長さはとくに限定されない。柱Pに本実施形態の建築用器具1を取り付けた際に、本実施形態の建築用器具1がしっかりと柱Pに固定できるような長さであればよい。一対の係合軸3,3は長い方が本実施形態の建築用器具1を柱Pに固定しやすくなるが、取り扱い性等を考えれば、一対の係合軸3,3の長さは50〜60mm程度が好ましい。
【0021】
図1に示すように、本体部2において本体部2の下面には係合部4が設けられている。例えば、本体部2において一対の係合軸3,3が設けられている面を側面とすると、本体部2の中心軸に対して側面からほぼ90°回転した位置(以下この位置を本体部2の下面という)に係合部4が設けられている。
【0022】
この係合部4は、本体部2の下面から突出(言い換えれば一対の係合軸3,3よりも下方に突出)したように設けられていればよく、その形状や大きさ等はとくに限定されない。例えば、構造用の鉄筋やパイプ材、角材等を、本体部2の軸方向と平行となるように本体部2の下面に取り付けて係合部4を形成することができる。
【0023】
<足置き部6>
本体部2において、本体部2の軸方向2sに沿って一対の係合軸3,3からずれた位置には足置き部6が設けられている。具体的には、一対の係合軸3,3のうち、内方に位置する係合軸3(
図1(A)では上方に位置する係合軸3)と本体部2の端部(
図1(A)では上方に位置する端部)との間に足置き部6が設けられている。この足置き部6は、上面が一対の係合軸3,3の軸方向と平行な足置き面となるように形成されるように設けられている。ここでいう「上面が一対の係合軸3,3の軸方向と平行」とは、上面が完全に係合軸3,3の軸方向と平行である場合だけでなく、上面が係合軸3,3の軸方向に対して若干角度がある場合も含んでいる。
【0024】
具体的には、足置き部6は、本体部2の側面に立設された横軸6aと、横軸6aと隣接する係合軸3との間を繋ぐ連結軸6bとによって構成されている。横軸6aは一対の係合軸3,3のいずれかと平行に設けられており、連結軸6bは本体部4とほぼ平行に設けられている。したがって、各軸の上端で形成される面(つまり足置き部6の上面)は、一対の係合軸3,3の軸方向と平行な面となる。
【0025】
この足置き部6は、係合軸3と横軸6aと連結軸6bとに囲まれた空間を有している。つまり、足置き部6には、その足置き面を貫通する貫通孔6hが形成されている。このため、この貫通孔6hに作業者のベルトなどに取り付けたフックを引っ掛ければ、作業者が本実施形態の建築用器具1を手軽に携帯することができる。
なお、足置き部6に貫通孔6hは必ずしも設けなくてもよいが、かかる貫通孔6hを設けておけば、上述したような利点が得られる。
【0026】
また、足置き部6は、上述したような横軸6aと連結軸6bとを両方有していなくてもよい。横軸6aや連結軸6bだけで足置き部6を形成してもよい。
【0027】
<柱Pの設置作業>
本実施形態の建築用器具1は以上のような構造を有しているので、以下のように使用すれば、柱Pを床Fに形成された穴Hに押し込むことができる。
【0028】
まず、柱Pの下端を挿入する孔Hに合わせる。柱Pの下端が孔Hに対して適切に配置されると、一対の係合軸3,3の間に柱Pが位置するように建築用器具1を柱Pに設置する(
図2(A))。
【0029】
建築用器具1を柱Pに設置すると、作業者は柱Pを保持した状態で足置き部6に足をのせる(
図2(B))。すると、一対の係合軸3,3が柱Pの側面と接触してその移動が固定される。
【0030】
上記状態から作業者が足によって足置き部6を下方に押すように力を加えると、その力は建築用器具1を介して、柱Pを下方に押す力になる。このとき、作業者が柱Pを保持しておくことによって柱Pの下端が孔Hに対して適切に配置された状態で維持されているので、柱Pを下方に押す力によって柱Pの下端部が孔Hに挿入される。
【0031】
柱Pの下端部が孔Hに挿入されていくにしたがって、柱Pとともに建築用器具1も下方に移動するが、建築用器具1が下方に行き過ぎると作業者が足置き部6に十分な力を加えられなくなる。
【0032】
すると、作業者は、一旦、建築用器具1を柱Pから外して、再度適切な位置に建築用器具1を設置する。そして、再度足置き部6を下方に押すように力を加えれば、さらに柱Pの下端部を孔Hに挿入することができる。
【0033】
上記のように、建築用器具1の位置を変更しながら柱Pに力を加えていけば、柱Pを適切な長さだけ孔Hに挿入することができる。
【0034】
以上のように、本実施形態の建築用器具1を使用すれば、柱Pを床Fに形成された穴H等に挿入することができる。しかも、作業者は、脚立などに載らなくても、床F等で柱Pを保持した状態で作業ができるので、柱Pを設置する作業が簡単であるし、正確な作業を行うことができる。
【0035】
しかも、建築用器具1の足置き部6を下方に押すだけで柱Pに軸方向の力を加えることができるので、ハンマー等で柱Pをたたく場合に比べて、作業者の作業負担を軽減できる。
【0036】
また、建築用器具1は、一対の係合軸3,3の間に柱Pが位置するように配置するだけで柱Pに設置できるし、柱Pから外す際も、足置き部6を上向きにたたくなどすれば簡単に外すことができる。したがって、複数回、建築用器具1を柱Pに設置したり取り外したりしても、作業者の作業負担や作業の手間は少なくできる。
【0037】
なお、本実施形態の建築用器具1は、棒状の部材を孔に押し込む作業であれば、上述したような建築用の柱Pを孔に押し込む作業以外にも使用することができる
また、棒状の部材を孔に押し込む以外にも、例えば、孔に差し込まれている柱を抜き取る作業にも使用することができる。
【0038】
<柱Pの上部の作業>
また、本実施形態の建築用器具1は、上述したように、一対の係合軸3,3によって柱Pに対する移動が固定できる。したがって、
図3に示すように本実施形態の建築用器具1を柱Pに固定すれば、本実施形態の建築用器具1を足場として作業者が作業ができる。つまり、建築用器具1を設置した高さに脚立の上面が有る場合と同様に作業者が高所での作業を実施することができる(
図3参照)。
【0039】
<一対の係合軸3,3の間隔Lについて>
建築用器具1は、一対の係合軸3,3の間隔Lが柱Pの断面寸法に合わせて適切な寸法となるように形成されたものを使用することが必要である。例えば、角柱で使用する場合、角柱の一片が105mm(3寸五分)であり、建築用器具1の一対の係合軸3,3を鉄筋(異形棒鋼:φ13mm)で形成した場合であれば(
図6参照)、一対の係合軸3,3の間隔Lは、106〜110mm程度が好ましく、107〜109mm程度がより好ましく、108mm程度がさらに好ましい。つまり、建築用器具1を構造用の鉄筋(異形棒鋼:φ13mm)で形成した場合であれば、角柱の一片の長さよりも、一対の係合軸3,3の間隔Lが、1〜5mm程度長いほうが好ましく、2〜4mm程度長いほうがより好ましく、3mm程度長いほうがさらに好ましい。
【0040】
なお、柱Pの断面が円形の場合でも本実施形態の建築用器具1を使用することは可能である。この場合、一対の係合軸3,3の間隔Lは、円柱の直径の長さよりも1〜5mm程度長いほうが好ましく、2〜4mm程度長いほうがより好ましく、3mm程度長いほうがさらに好ましい。
また、上記寸法は建築用器具1鉄筋(異形棒鋼:φ13mm)で形成した場合に適した寸法であるが、一対の係合軸3,3を丸鋼や角材等の他の部材で形成した場合でも、一対の係合軸3,3の間隔Lを上記寸法とすることが望ましい。
【0041】
<間隔調整部材15について>
上述したように、建築用器具1の一対の係合軸3,3の間隔Lは、使用する柱Pに応じてある程度の範囲に調整すること必要である。このため、作業者は、使用する柱Pに適した複数の建築用器具1を有していることが望ましい。一方、複数の建築用器具1を保持しておくと重く邪魔になるので、保持する建築用器具1は少ない方が望ましい。そこで、建築用器具1は、一対の係合軸3,3に取り付けて一対の係合軸3,3の間隔Lを調整できる間隔調整部材15を備えていることが望ましい。かかる幅調整部材15の構造はとくに限定されないが、例えば、
図4(A)に示すような構造を採用できる。
【0042】
図4(A)に示すように、幅調整部材15は、係合軸3の断面と相似形であって係合軸3を挿通できる大きさの貫通孔15hを有している。すると、貫通孔15hに係合軸3を挿入すれば、幅調整部材15の壁厚tの分だけ、一対の係合軸3,3の間隔Lを狭くできる。そして、壁厚tの異なる複数の幅調整部材15を保持しておけば、係合軸3に取り付ける幅調整部材15を変更するだけで、一対の係合軸3,3の間隔Lを調整できる。なお、幅調整部材15を係合軸3に固定する方法はとくに限定されない。例えば、係合軸3の軸端に係合軸3よりも頭部径が大きいボルトを取り付ければ、幅調整部材15を係合軸3に挿入した状態で幅調整部材15が係合軸3から脱落することを防止できる。また、幅調整部材15の壁を挿通する雌ネジ穴を設けておき、その孔にボルトを螺合しても、幅調整部材15を係合軸3に固定できる。
【0043】
<滑り防止部10について>
一対の係合軸3,3は、柱Pとの間での滑りを抑制するため、言い換えれば、柱Pとの間の摩擦抵抗を大きくするために、その側面を覆うように滑り防止部10を設けてもよい(
図4(B)参照)。このような滑り防止部10を一対の係合軸3,3に設ければ、本実施形態の建築用器具1の足置き部6に足をのせた力を加えた際に、本実施形態の建築用器具1を安定して柱Pに固定しておくことができる。
【0044】
なお、滑り防止部材10は、一対の係合軸3,3と柱Pとが接触する部分に設けられていれば、柱Pと一対の係合軸3,3との間の滑りを防止できる。したがって、滑り防止部材10は必ずしも係合軸3の側面前面を覆うように設ける必要はなく、一対の係合軸3,3における互いに対向する部分にのみ滑り防止部材10が設けられていてもよい。
【0045】
また、柱Pの表面の性状から、一方の係合軸3が接触する面のみが滑りやすい場合であれば、その面と接触する係合軸3にのみ滑り防止部材10を設けるようにしてもよい。
【0046】
さらに、滑り防止部10が一対の係合軸3,3と着脱可能になっていれば、柱Pの状況に合わせて適切な素材や形状、表面性状の滑り防止部10を一対の係合軸3,3に取り付けることができる。例えば、係合軸3を挿通できる大きさの貫通孔を有するゴム製の滑り防止部10を使用すれば、滑り防止部10を簡単に係合軸3に着脱することができるようになる。
【0047】
さらに、滑り防止部材10が有る程度の厚さを有する場合には、滑り防止部材10を上述した幅調整部材15として使用することも可能となる。
【0048】
<係合部4について>
上記例では係合部4が、本体部2の全長に渡って設けられている場合を示している。しかし、係合部4は、本体部2において一対の係合軸3,3間に位置する部分に設けられていればよい。
【0049】
また、上記例では係合部4を設けた場合を説明したが、係合部4は必ずしも設けなくてもよい。例えば、本体部2が断面矩形の角材などで形成されており、柱Pに本実施形態の建築用器具1を取り付けると、本体部2の一対の係合軸3,3間に位置する面が柱P等の側面と面接触するような形状であるとする(
図1参照)。本体部2がこのような形状の場合であれば、係合部4を設けなくても安定して本実施形態の建築用器具1を柱P等に固定することができる。
【0050】
<足置き部6について>
足置き部6は、作業者の足を安定しておくことができる構造や形状であればよく、上述したような構造に限られない。例えば、板状の部材6dをその表面が一対の係合軸3,3の中心軸を通る面と平行となるように本体部2の側面に取り付けて足置き部6としてもよい(
図5(B)参照)。この場合には、板状の部材の表面が足置き面となるので、この板状の部材を貫通する貫通孔を設けることが望ましい。
【0051】
また、一本または複数本の棒材6aをその中心軸が一対の係合軸3,3のいずれかの軸方向3sと平行になるように本体部2の側面に立設するように設けて足置き部6とすることも可能である(
図5(A)参照)。
【0052】
さらに、本体部2自体が角材などで形成されている場合には、その一面を足置き部として機能させることも可能である。
【0053】
<本実施形態の建築用器具1の他の例>
図1では、本実施形態の建築用器具1を断面が矩形の材料を形成した例を示しているが、上述したように、本実施形態の建築用器具1は種々の材料で形成することができる。一例として、全ての部材を鉄筋(異形棒鋼)で形成した例を
図6に示す。鉄筋で形成した場合には、建築用器具1の強度を高くできるし、溶接などで連結すれば形成できるので、比較的簡単に建築用器具1を製造できる。
【解決手段】軸状の本体部2と、本体部2の側面に設けられた一対の係合軸3,3を備え、一対の係合軸3,3は、互いに平行かつ本体部2の軸方向2sにおいて所定の距離だけ互いに離間した状態となるように配設されている。足場や脚立等を使用しなくても、高所作業を行うことができる。また、柱Pを下方に押す力を簡単に付与できるので、柱Pの設置作業を簡単に行うことができる。