特許第6812063号(P6812063)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クリナップ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6812063-キッチン 図000002
  • 特許6812063-キッチン 図000003
  • 特許6812063-キッチン 図000004
  • 特許6812063-キッチン 図000005
  • 特許6812063-キッチン 図000006
  • 特許6812063-キッチン 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6812063
(24)【登録日】2020年12月18日
(45)【発行日】2021年1月13日
(54)【発明の名称】キッチン
(51)【国際特許分類】
   A47B 77/06 20060101AFI20201228BHJP
【FI】
   A47B77/06
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-67934(P2016-67934)
(22)【出願日】2016年3月30日
(65)【公開番号】特開2017-176439(P2017-176439A)
(43)【公開日】2017年10月5日
【審査請求日】2019年3月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000104973
【氏名又は名称】クリナップ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】110000349
【氏名又は名称】特許業務法人 アクア特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】間辺 慎一郎
【審査官】 下井 功介
(56)【参考文献】
【文献】 実開平03−087330(JP,U)
【文献】 実開昭62−029136(JP,U)
【文献】 特開2003−219924(JP,A)
【文献】 実開平02−089977(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B77/00〜77/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に積層された複数枚の板材からなり、
前記複数枚の板材は、複数枚の輪郭板と複数枚のスペーサが交互に配置されていて、
前記スペーサの外形は前記輪郭板よりも小さく、積層された前記輪郭板の端面によって輪郭が形成されることを特徴とするキッチン。
【請求項2】
前記複数枚の板材は、上に行くほど外形が大きいことを特徴とする請求項1に記載のキッチン
【請求項3】
前記複数枚の板材には、平面視で一致する位置に切り欠きが形成されていて、
前記複数枚の板材を積層することにより、前記切り欠きが連続した空間が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のキッチン。
【請求項4】
当該キッチンの本体に対して着脱可能な拡張ユニットを更に備え、
前記拡張ユニットは複数の前記輪郭板の上下方向の隙間に一端を差し込んで取り付け可能である請求項1から3のいずれか1項に記載のキッチン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高いデザイン性を有するキッチンに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、キッチンには高いデザイン性が求められている。従来では、キッチンは室内の壁面に沿って配置されるものが主流であったが、近年では、例えば特許文献1に開示されているような対面式キッチンも普及が進んでいる。対面式キッチン(アイランドキッチンとも称される)は、キッチンとリビングの間に設置されたり、ダイニングキッチンの中央部に設置されたりする。このような対面式キッチンによれば、壁面に沿って配置される従来のキッチンよりもレイアウトの自由度が高いため、デザイン性をより高めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−334240号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、従来室内の壁面に沿って配置されるキッチンは、いわゆるボックス形状のキャビネットを複数配置し、その上に天板を載置する構成が一般的である。また特許文献1を参照してわかるように、対面式キッチンにおいても、やはり従来のキッチンと同様に複数のキャビネットおよび天板を備える構成である。このため、従来のキッチンと特許文献1とのキッチンでは、レイアウトの違いはあるものの、見た目上の印象は大きく異ならない。このため、より斬新且つ高いデザイン性を有するキッチンの開発が望まれていた。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み、従来のボックス形状のキッチンに比して、斬新且つより高いデザイン性を有するキッチンを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明にかかるキッチンの代表的な構成は、上下方向に積層された複数枚の板材からなることを特徴とする。上記構成によれば、キッチンは、側方視において複数枚の板材が積層された外観を有する。これにより、従来のキッチンの概念を覆す斬新さが得られる。特に、積層する板材の端面をずらすことにより、壁面(正面、側面、背面)を垂直壁ではなく、上に行くほど外側に向かってせり出すオーバーハング状にしたり、下に行くほど外側に広がる切株状(末広がり状)にしたり、中央部が膨らむ樽状にしたり、進退を繰り返す波状にしたりするなど、キッチンの形状の自由度を飛躍的に増すことができる。このため、従来のように上下面および側面が板材によって構成されたボックス形状の収納庫(ユニット)を組み合わせたキッチンではまったく考えられなかった新しい形状を構成することができ、高いデザイン性を得ることが可能である。
【0007】
また上述したように複数枚の板材を積層する構成であれば、キッチンの高さを使用者の所望に応じて適宜調節することができる。更にキッチンの幅や奥行きにおいても、幅や奥行きが異なる板材に変更することにより使用者の希望に応じたものとすることができる。したがって、従来のキッチンよりも寸法の自由度を高めることができ、使用者のニーズにより柔軟に対応することが可能となる。
【0008】
上記複数枚の板材は輪郭をなす輪郭板とスペーサが交互に配置されていて、スペーサの外形は輪郭板よりも小さいとよい。かかる構成によれば、輪郭板の外形によってキッチンの輪郭が形成される。そして、輪郭板の間に、それよりも外形が小さいスペーサが配置されることにより、側方視において輪郭板の端部が高さ方向で隙間(間隔)をあけて配置された外観となる。これにより、デザイン性を更に高めることができる。また積層する板材のすべてに輪郭板を用いるのではなく、一部をスペーサとすることにより、コストの削減を図ることが可能となる。
【0009】
上記複数枚の板材は、上に行くほど外形が大きいとよい。これにより、キッチンを側方から観察した際に、その輪郭は上方になるにしたがって緩やかに広がった形状となるため、より美観を高めることが可能となる。
【0010】
上記複数枚の板材には、平面視で一致する位置に切り欠きが形成されていて、複数枚の板材を積層することにより、切り欠きが連続した空間が形成されているとよい。これにより、複数枚の板材を積層させたキッチンにおいて、収納空間や、コンロユニットおよびシンクユニットを収容する空間を好適に確保することが可能となる。
【0011】
当該キッチンの本体に対して着脱可能な拡張ユニットを更に備え、拡張ユニットは複数の輪郭板の上下方向の隙間に一端を差し込んで取り付け可能であるとよい。拡張ユニットの高さをスペーサの高さ(厚み)に対応させることにより、拡張ユニットをキッチンの本体の任意の位置に自由に着脱可能となる。これにより、拡張ユニットとして例えばブックスタンドやトレイ等をキッチンの本体に取り付けることにより、キッチンでの作業時や食事時等の利便性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、従来のボックス形状のキッチンに比して、斬新且つより高いデザイン性を有するキッチンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本実施形態にかかるキッチンの全体斜視図である。
図2図1に示すキッチンを異なる方向から観察した斜視図である。
図3図1に示すキッチンの分解図である。
図4図1に示すキッチンの5面図である。
図5】拡張ユニットについて説明する図である。
図6】拡張ユニットの取り付け方法について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0015】
図1は、本実施形態にかかるキッチン100の全体斜視図である。図2は、図1に示すキッチン100を異なる方向から観察した斜視図であり、図1に示すキッチン100を右側から観察した状態を図示している。図3は、図1に示すキッチン100の分解図である。図4は、図1に示すキッチン100の5面図である。なお、図面では、角度上、図示されない部材については符号を省略している。
【0016】
図1図2図3および図4に示すように、本実施形態のキッチン100は、上下方向に積層された複数枚の板材から構成される。本実施形態のキッチン100では、土台102の上に、複数枚の板材として輪郭板110(110a〜110i)およびスペーサ120(120a〜120i)が交互に積層して配置されている。
【0017】
輪郭板110は、キッチン100の輪郭をなす板材であり、輪郭板110の間には、輪郭板110よりも外形小さいスペーサ120が配置されている。
【0018】
図3を用いて、キッチン100の構造およびその組立方法について説明する。図3に示すように、キッチン100の最も下層には土台102が配置されていて、かかる土台102には連結ボルト104が立設されている。一方、輪郭板110(下から110a〜110i)およびスペーサ120(下から120a〜120i)には、かかる連結ボルト104に対応する位置に孔(不図示)が形成されている。そして、連結ボルト104を孔に挿通しながら、土台102の上に1枚目の輪郭板110aを配置する。そして、その上に同様にしてスペーサ120aを配置する。その後、輪郭板110b〜110i、およびスペーサ120b〜120iを順番に土台102の上に積層する。
【0019】
最も上層のスペーサ120iを配置したら、その上にカウンター130を配置する。これにより、図1に示すように、キッチン100に、使用者が複数人並んで食事をすることが可能なカウンター130が設けられる。カウンター130としては、例えば人工大理石を用いることができる。
【0020】
次に、カウンター130の上にスペーサ120jを再度配置し、かかるスペーサ120jの上に調理カウンター140を配置する。これにより、図1に示すように、キッチン100に、調理作業用の調理カウンター140が設けられる。調理カウンター140としては、例えばステンレスを用いることができる。
【0021】
調理カウンター140を配置したら、その上に更にスペーサ(不図示)を配置し、作業用カウンター150を配置する。これにより、図1に示すように、キッチン100に、調理作業時や配膳時に食材や食器、食事を載置する作業用カウンター150が設けられる。そして、更に囲炉裏カウンター160を配置することにより、図1に示すように、キッチンの、特に後述するコンロユニット180の周囲に囲炉裏カウンター160が設けられる。
【0022】
上記説明したように、本実施形態のキッチン100は、複数枚の板材である輪郭板110およびスペーサ120を積層して構成される。これにより、図4に示すように、本実施形態のキッチン100は、側方視において、従来のキッチンのように側面が1枚の板材の表面からなるのではなく、複数枚の板材が積層した外観となる。これにより、従来のキッチンの概念を覆す斬新なデザインにより、高いデザイン性が得られる。
【0023】
特に、積層する板材の端面をずらすことにより、壁面(正面、側面、背面)を垂直壁ではなく、さまざまな形状にすることができる。本実施形態では、複数枚の板材、特に輪郭板の外形は、上に行くほどすなわち上層に配置される板材ほど外形が大きくなっている。これにより、キッチンを側方から観察した際に、その輪郭は上に行くほど外側に向かってせり出すオーバーハング状となっている。他の形状としては、下に行くほど外側に広がる切株状(末広がり状)にしたり、中央部が膨らむ樽状にしたり、進退を繰り返す波状にしたりするなど、キッチンの形状の自由度を飛躍的に増すことができる。
【0024】
また本実施形態のように複数枚の板材を積層する構成とすることにより、積層する板材の枚数を変更することで使用者の所望に応じてキッチン100の高さを調整することができる。更に、キッチン100の幅や奥行きにおいても、幅や奥行きが異なる板材に変更することにより使用者の希望に応じたものとすることができる。したがって、従来のキッチンよりも寸法の自由度を高めることができ、使用者のニーズに柔軟に対応することが可能となる。
【0025】
特に本実施形態では、キッチン100の輪郭をなす輪郭板110と、それより外形の小さいスペーサ120とを交互に配置している。これにより、図4に示すように、側方視において、輪郭板110の端部が高さ方向で隙間(間隔)をあけて配置された外観となり、デザイン性を更に高めることができる。また輪郭板110とスペーサ120を交互に配置することにより、複数枚の板材の全てに輪郭板を用いた場合に比してコストの削減を図ることができる。
【0026】
なお、本実施形態では、複数枚の板材として輪郭板110およびスペーサ120を用いる構成を例示したが、これに限定するものではなく、全ての板材を輪郭板とすることも可能である。その場合には、例えば1枚おきに輪郭板の外形をその上下に配置される輪郭板よりも小さく設定してもよいし、輪郭板の端部が緩やかに連続するよう徐々に外形を変化させてもよい。
【0027】
ここで図1図4に示すように、本実施形態のキッチン100では、シンクユニット170およびコンロユニット180をキッチン100に一体に収容する。そこで、複数枚の板材には、平面視で一致する位置に切り欠きが形成されている。
【0028】
詳細には、図3に示すように、輪郭板110h・110iには切り欠き112が形成されていて、スペーサ120g〜120jにも切り欠き122が形成されている。またカウンター130および調理カウンター140にも、それらの切り欠き112・122と平面視で一致する位置に切り欠きが形成されている。これにより、上述したように板材を積層すると、それらの切り欠きが連続した空間が形成される。したがって、かかる空間にシンクユニット170を収容し、図1に示すようにシンクユニット170をキッチン100と一体に設置することが可能となる。
【0029】
またスペーサ120jには更に切り欠き124が形成されていて、その上に配置される調理カウンター140にも切り欠き140aが形成されている。これにより、上述したように板材を積層すると、それらの切り欠きが連続した空間が形成される。これにより、かかる空間にコンロユニット180を収容し、図1に示すようにコンロユニット180をキッチン100と一体に設置することが可能となる。
【0030】
更に本実施形態では、輪郭板110f・110gおよびスペーサ120e〜120gそれぞれに、平面視で一致する位置に切り欠き116・126が形成されている。これにより、板材を積層すると、図1および図2に示すように切り欠きが連続した空間からなる収納スペース190aが形成される。同様に、輪郭板110f・110gおよびスペーサ120e〜120gそれぞれに、平面視で一致する位置に切り欠き118・128が形成されていて、図1に示す収納スペース190bが形成される。この収納スペース190a・190bを用いてキッチン100で使用する物品を整理することが可能となる。
【0031】
また本実施形態では、輪郭板110f・110hおよびスペーサ120e〜120hのそれぞれの平面視で一致する位置に、さらに切り欠き119・129が形成されている。これにより、板材を積層すると、図1に示すように輪郭板110gの上下に収納スペース190c・収納スペース190dが形成される。これにより、輪郭板110gが仕切り板として機能し、小物等の小さい物品を整理整頓して収納することが可能となる。
【0032】
図5は、拡張ユニットについて説明する図である。本実施形態のキッチン100(キッチンの本体)は、図5(a)および(b)に示す拡張ユニット200a・200bを着脱可能である。
【0033】
拡張ユニット200a、200bは、キッチン100本体とは別体の部品であって、キッチン100に対して着脱可能である。図5(a)に示す拡張ユニット200aは、木材等からなる芯材202に対して、側方視での断面がコの字形状の板材210を嵌め合わせて形成されている。拡張ユニット200aの高さは、スペーサ120の高さ(厚み)とほぼ等しく設定されている。板材210の上面212には開口212aが形成されていて、底面214は開口がない板材である。これにより、開口212aの内側に調味料などの物品を入れて底面214上に載置することにより、拡張ユニット200aを小物入れやトレイとして利用することができる。
【0034】
図5(b)に示す拡張ユニットは、側方視において板材220の上面222よりも底面224の方が長くなっている。そして、上面222の芯材202と対向する辺には、そこから屈曲して下方に延びる上側屈曲面222aが形成されている。一方、底面224の芯材202と対向する辺には、そこから屈曲して上方に延びる下側屈曲面224aが形成されている。これにより、上側屈曲面222aと下側屈曲面224aとの間に本やタブレット等の物品を配置し、上側屈曲面222aを立て掛け面とし、下側屈曲面224aを滑り止めとして物品を立てておくことができる。すなわち拡張ユニット200bをブックスタンドやタブレットスタンドとして用いることができる。
【0035】
図6は、拡張ユニット200aの取り付け方法について説明する図である。拡張ユニット200aをキッチン100の本体に取り付ける際には、図6に示すように、拡張ユニット200aの一端すなわち基材側の端部を、複数の板材(図6では作業用カウンター150および囲炉裏カウンター160を例示)の上下方向の隙間に差し込むように挿入する。これにより、図2に示すように拡張ユニット200aの一端が支持され、拡張ユニット200aがキッチン100の本体に取り付けられる。
【0036】
なお、本実施形態では、キッチン100の本体に拡張ユニット200aを取り付けた場合を例示しているが、拡張ユニット200bも上述した方法によって取り付けることが可能である。また本実施形態では、作業用カウンター150と囲炉裏カウンター160との間の隙間に拡張ユニット200aを差し込む場合を例示したが、これに限定するものではなく、複数の輪郭板110の間の隙間に拡張ユニット200aを取り付けることも可能である。このように、拡張ユニット200a、200bの高さをスペーサ120の高さ(厚み)に対応させることにより、拡張ユニットをキッチン100の本体の任意の位置に自由に着脱可能となる。
【0037】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、高いデザイン性を有するキッチンとして利用することができる。
【符号の説明】
【0039】
100…キッチン、102…土台、104…連結ボルト、110…輪郭板、110a…輪郭板、110i…輪郭板、112…切り欠き、116…切り欠き、119…切り欠き、120…スペーサ、120a…スペーサ、120i…スペーサ、120j…スペーサ、122…切り欠き、124…切り欠き、126…切り欠き、129…切り欠き、130…カウンター、140…調理カウンター、140a…切り欠き、150…作業用カウンター、160…囲炉裏カウンター、170…シンクユニット、180…コンロユニット、190a…収納スペース、190b…収納スペース、190c…収納スペース、190d…収納スペース、200a…拡張ユニット、200b…拡張ユニット、202…芯材、210…板材、212、222…上面、212a…開口、214、224…底面、220…板材、222a…上側屈曲面、224a…下側屈曲面
図1
図2
図3
図4
図5
図6