(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図7は、本実施形態に係る作業機1の全体構成を示す概略側面図である。本実施形態では、作業機1として旋回作業機であるバックホーが例示されている。この実施形態では、作業機1としてバックホーを例示しているが、作業機は、トラクタ、コンバイン、田植機等の農業機械、コンパクトトラックローダ、スキッドステアローダ等であってもよい。
【0012】
先ず、作業機1の全体構成を説明する。
図7に示すように、作業機1は、機体2と、走行装置3と、作業装置4とを備えている。機体2上にはキャビン5が搭載されている。キャビン5の室内には運転席6が設けられている。
本実施形態においては、作業機1の運転席6に着座した運転者(オペレータ)の前側(
図7の矢印A1方向)を前方、運転者の後側(
図7の矢印A2方向)を後方、運転者の左側(
図7の手前側)を左方、運転者の右側(
図7の奥側)を右方として説明する。
【0013】
また、前後方向K1に直交する方向である水平方向を機体幅方向として説明する。機体2の幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向であって機体2の幅方向の中心から離れる方向のことである。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向であって機体2の幅方向の中心に近づく方向である。
【0014】
図7に示すように、走行装置3は、左側に設けられた走行体3Lと、右側に設けられた走行体3Rとを有する。走行体3L及び走行体3Rは、クローラ式の走行装置である。走行装置3の前部には、ドーザ装置7が装着されている。ドーザ装置7は、ドーザシリンダを伸縮することにより昇降(ブレードを上げ下げ)させることができる。
機体2は、旋回台であって、走行装置3上に旋回ベアリング8を介して縦軸(上下の方向に延伸する軸心)回りに旋回自在に支持されている。機体2は、油圧モータ(油圧アクチュエータ)からなる旋回モータによって旋回駆動される。機体2は、縦軸回りに旋回する旋回基板9と、ウエイト10とを有している。旋回基板9は、鋼板等から形成されており、旋回ベアリング8に連結されている。ウエイト10は、機体2の後部に設けられている。機体2の後部には、原動機E1が搭載されている。原動機E1は、ディーゼルエンジンである。なお、原動機E1は、電動モータであってもよいし、ディーゼルエンジン及び電動モータを有するハイブリッド型であってもよい。
【0015】
機体2は、機体幅方向の中央のやや右寄りの前部に支持ブラケット13を有している。支持ブラケット13には、スイングブラケット14が、縦軸回りに揺動自在に取り付けられている。スイングブラケット14には、作業装置4が取り付けられている。
図7に示すように、作業装置4は、ブーム15と、アーム16と、バケット(作業具)17とを有している。ブーム15の基部は、スイングブラケット14に横軸(機体幅方向に延伸する軸心)回りに回動自在に枢着されている。これによって、ブーム15が上下に揺動自在とされている。アーム16は、ブーム15の先端側に横軸回りに回動自在に枢着されている。これによって、アーム16が前後或いは上下に揺動自在とされている。バケット17は、アーム16の先端側にスクイ動作及びダンプ動作可能に設けられている。作業機1は、バケット17に代えて或いは加えて、油圧アクチュエータにより駆動可能な他の作業具(予備アタッチメント)を装着することが可能である。他の作業具(予備アタッチメント)としては、油圧ブレーカ、油圧圧砕機、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等が例示できる。
【0016】
スイングブラケット14は、機体2内に備えられたスイングシリンダの伸縮によって揺動自在とされている。ブーム15は、ブームシリンダC3の伸縮によって揺動自在とされている。アーム16は、アームシリンダC4の伸縮によって揺動自在とされている。バケット17は、バケットシリンダ(作業具シリンダ)C5の伸縮によってスクイ動作及びダンプ動作自在とされている。ドーザシリンダ、スイングシリンダ、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されている。キャビン5内の運転席6の左側には、操縦装置19Lが設けられ、運転席6の右側には、操縦装置19Rが設けられている。
【0017】
図1に示すように、作業機1は、制御装置30を有している。制御装置30は、作業機1に関する制御を行う装置であって、例えば、油圧制御、オートアイドル制御(AI制御)、ブーム高さ制御、アーム高さ制御、盗難防止制御などの様々な制御を行う。
制御装置30には、各種センサが接続され、センサで検出された値(信号)が入力される。例えば、制御装置30には、ポジションセンサ等で検出された操縦装置(操縦装置19L、操縦装置19R)の操作量、ガバナセンサで検出されたガバナ角度(ガバナ位置)、ポジションセンサ等で検出されたアクセルの操作量、回転センサ等で検出されたエンジン回転数、角度センサ等で検出されたアームの角度及びブームの角度が入力される。
【0018】
制御装置30は、油圧制御では、操縦装置19L,19Rの操作量に応じて比例電磁弁等に制御信号を出力し、比例電磁弁の開度を設定することで、比例電磁弁に接続された流量制御弁を制御する。即ち、油圧制御では、油圧アクチュエータ(スイングシリンダ、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダ)を制御する流量制御弁を制御する。
【0019】
制御装置30は、オートアイドル制御では、操縦装置19L、19Rが操作されているときは、アクセルの操作量に応じた制御信号をエンジンに出力することでエンジン回転数を増減し、操縦装置19L、19Rが操作されていないときは、アイドリング回転数を示す制御信号をエンジンに出力することにより、エンジン回転数をアイドリング状態に固定する。
【0020】
制御装置30は、ブーム高さ制御では、ブーム15の高さが予め設定されたブームの高さの上限値になったときに操縦装置19L、19Rの操作に関わらずブーム15の上げ動作を停止する。即ち、ブーム高さ制御では、ブーム15を上げ動作時のブームの角度が上限値に達した際には、ブームシリンダC3に対応する流量制御弁を制御することでブームの上げ動作を停止させる。
【0021】
制御装置30は、アームの角度制御では、アームの角度が予め設定されたアームの角度(アーム角度)の上限値又は下限値となったときに操縦装置19L、19Rの操作に関わらずアーム16の掻き込み動作を停止する。即ち、アーム角度制御では、アーム16の掻き込み動作時のアーム角度が上限値又は下限値に達した際は、アームシリンダC4に対応する流量制御弁を制御することでアーム16の掻き込み動作を停止する。
【0022】
制御装置30は、盗難防止制御では、携帯端末50等の外部から送信された認証情報(第1認証情報)と、予め登録された認証情報(第2認証情報)が成立した場合に、原動機E1、エンジンの始動を許可することでエンジンを駆動する。また、制御装置30は、盗難防止制御では、第1認証情報と第2認証情報との認証が成立しない場合、エンジンの始動を許可せず、エンジンの始動を行わない。
【0023】
以上のように、制御装置30によって、油圧制御、オートアイドル制御(AI制御)、ブーム高さ制御、アーム高さ制御、盗難防止制御などの様々な制御を行うことができる。なお、上述した制御は一例であって限定されず、制御装置30は作業機1の態様に応じて必要な制御を実行する。
制御装置30は、記憶部(記憶装置)33と、計時部34とを有している。計時部34は、制御装置30に設けられた電気・電子部品、当該制御装置30に格納されたプログラム等から構成されている。計時部34は、エンジン回転センサで検出されたエンジン回転数が制御装置30に時点(駆動開始)から制御装置30へのエンジン回転数の入力が終了する時間(駆動終了)するまでの稼働時間を演算する。言い換えれば、計時部34は、エンジンの駆動している時間(経過時間)をタイマ等により求める。例えば、9時から12時までの間にエンジンが連続して駆動した場合は、稼働時間(経過時間)は3時間である。計時部34は、エンジンの駆動(エンジンの駆動開始からエンジンの駆動終了)毎に、演算した稼働時間を累積することにより、累積稼働時間(アワメータ)を求める。この実施形態では、エンジンの駆動開始から駆動終了までの稼働時間の累積値を累積稼働時間としているが、エンジン以外の駆動部品が駆動した時間を累積稼働時間(アワメータ)としてもよく、エンジンに限定されない。記憶部33は、不揮発性のメモリ等から構成され、計時部34が計時した累積稼働時間を記憶する。
【0024】
図1に示すように、作業機1は、通信装置40を有している。通信装置40は、作業機1のデータ(情報)を当該作業機1の外部に出力したり、外部のデータを作業機1に取り込む装置である。通信装置40は、第1通信部41を有している。第1通信部41は、携帯端末50と接続可能である。第1通信部41は、例えば、通信規格IEEE802.15.1シリーズのBluetooth(登録商標)の仕様におけるBluetooth(登録商標) Low Energyに準拠する通信方式のビーコンを携帯端末50に送信可能である。
【0025】
図2に示すように、ビーコンには、サービスUUID(Service Universally Unique Identifier)が含まれる。このサービスUUIDには、アプリケーション識別子が設定される。アプリケーション識別子とは、複数用意されているアプリケーション(アプリケーションソフトウェア)を識別するための情報である。複数のアプリケーション毎に、アプリケーション識別子が割り当てられている。この実施形態では、例えば、
図3に示すように、複数のアプリケーションとして、作業機の設定を行う設定アプリケーション、作業機の駆動部の始動の可否を行う始動アプリケーションとが用意されている。
【0026】
通信装置40は、収集部42と、記憶部(記憶装置)43とを有している。収集部42は、通信装置40に設けられた電気・電子部品、当該通信装置40に格納されたプログラム等から構成されている。収集部42は、作業機に関する機械情報を収集する。具体的には、通信装置40と、作業機1に設けられた制御装置30、センサ等の機器は通信ラインL1等により接続されていて、収集部42は、通信ラインL1に流れる様々な信号(データ)を機械情報として取得する。詳しくは、収集部42は、制御装置30によってオートアイドル制御、ブーム高さ制御、アーム高さ制御等の制御を行っている状況における各種センサからの信号、累積稼働時間等を機械情報として収集する。上述した実施形態では、制御装置30が制御を行っている場合の信号及び累積稼働情報を機械情報としているが、収集部42が収集する機械情報は限定されない。収集部42は、作業機1に搭載した機器の故障、警告関する情報を機械情報として収集してもよいし、作業機1の機器の設定値等を機械情報として収集してもよく、作業機1に関する情報であれば何でもよい。
【0027】
記憶部43は、不揮発性のメモリ等から構成されていて、収集部42が収集した機械情報を一時的に記憶する。記憶部43に一時的に記憶された機械情報、即ち、収集部42が収集した機械情報は、通信装置40(第1通信部41)によって携帯端末50に送信される。
通信装置40は、識別子設定部45を有している。識別子設定部45は、通信装置40に設けられた電気・電子部品、当該通信装置40に格納されたプログラム等から構成されている。
【0028】
識別子設定部45は、複数のアプリケーションに対応するアプリケーション識別子を設定する。例えば、識別子設定部45は、携帯端末50に作業機の設定を要求する場合は、設定アプリケーションに対応するアプリケーション識別子を設定する。また、識別子設定部45は、原動機E1が始動していない状態において、携帯端末50に第1認証情報の送信を要求する場合、始動アプリケーションに対応するアプリケーション識別子を設定する。
【0029】
以下、設定アプリケーションに対応するアプリケーション識別子のことを「設定識別子」、始動アプリケーションに対応するアプリケーション識別子のことを「始動識別子」という。
通信装置40には、操作者等がON/OFFに切換可能なスイッチが設けられている。スイッチがONである場合には、通信装置40が登録モードに設定され、スイッチがOFFである場合には、登録モードは解除される。即ち、作業者がスイッチをON/OFFに切り換えることで、通信装置40の登録モードを有効又は無効であるかを切り換えることができる。
【0030】
携帯端末50は、タブレット、スマートフォン、PDA等であって持ち運びが可能な携帯端末である。携帯端末50は、作業機1に設けられた通信装置40に接続可能であって、様々なデータ(情報)を通信装置40との間で送受信可能である。携帯端末50は、第2通信部51を有している。第2通信部51は、近距離、長距離の通信を行う通信モジュール等で構成され、例えば、通信規格IEEE802.15.1シリーズのBluetooth(登録商標)の仕様におけるBluetooth(登録商標) Low Energy等によって通信装置40と無線通信を行う。なお、第2通信部は、携帯電話通信網、データ通信網等によって無線通信を行うものであってもよい。
【0031】
携帯端末50は、記憶部(記憶装置)52と、表示部(表示装置)53と、演算部(演算装置)54とを有している。記憶部52は、不揮発性のメモリであって、通信装置40から受信した機械情報、様々なアプリケーションソフトウェア(アプリ)、オペレーションシステム(OS)等を記憶する。表示部53は、様々な情報を表示することが可能であって、液晶パネル等から構成されている。表示部53には、
図5に示すように、作業機の様々な設定を行う設定画面M1を表示可能である。設定画面M1には、複数の設定項目60が表示され、設定項目60に対する設定値61が表示される。この実施形態では、オートアイドル制御(AI制御)、ブーム高さ制御、アーム高さ制御、盗難防止制御の設定項目60が表示され、設定項目60の設定値61として各制御の有効又は無効が表示される。設定画面M1では、設定値61を変更可能であって、有効及び無効のいずれかを選択することができる。なお、設定画面M1、設定項目60、設定値61は一例であり限定されない。
【0032】
演算部54は、CPU、携帯端端末50に設けられた電気・電子部品等から構成されており、演算部54は、携帯端末50の様々な処理を行う。演算部54は、携帯端末50と通信装置40とのペアリング処理を行ったり、アプリケーションに応じた処理等を行う。
図4は、通信装置40と携帯端末50との接続のフローチャートを示している。
図4を用いて通信装置40と携帯端末50とについて詳しく説明する。
【0033】
図4に示すように、通信装置40と携帯端末50とは、BLEに準拠した通信を行う。BLEに準拠した通信において、通信装置40はセントラル、通信装置50はペリフェラルである。
通信装置40にバッテリー等からの電力が供給された状態では、当該通信装置40のビーコンを不定期又は定期的に送信することができる。例えば、作業機1のイグニッションスイッチがOFF又はONのいずれの状態でも通信装置40には電力が供給されている。
【0034】
まず、電源供給状態において、通信装置40は、当該通信装置40における登録モードが有効であるか無効であるかを参照する(S75)。次に、通信装置40の識別子設定部45は、必要に応じてアプリケーション識別子を設定する(S80:識別子設定処理)。識別子設定処理S80では、例えば、携帯端末50に作業機の設定を要求する場合、サービスUUIDに設定識別子を設定する。
【0035】
また、識別子設定処理S80において、エンジンの始動が行われていない状況下(エンジンの駆動が停止した状態)で、エンジンを駆動する場合、サービスUUIDに始動識別子を設定する。
アプリケーション識別子の設定が完了すると、通信装置40は、設定識別子及び始動識別子のいずれかを含むサービスUUIDをビーコンによって送信する(S81)。携帯端末50の第2通信部51がサービスUUIDを受信すると、当該携帯端末50の第2通信部51は、
MACアドレス、シリアルコード等の固有情報を送信する(S82)。通信装置40は、携帯端末50から送信された固有情報を既に取得しているか否か、即ち、通信装置40が携帯端末50から送信された固有情報を記憶しているか否かを判断する(S76)。通信装置40が固有情報を記憶しておらず(S76、No)、且つ、通信装置40が登録モードである場合は、通信装置40の演算部54は、固有情報を受信後に、第2通信部51を介して携帯端末50に対して接続要求を行う(S83)。一方で、通信装置40が固有情報を記憶し(S76、Yes)、且つ、登録モードでない場合は、通信装置40の処理はペアリング処理を省略し、後述するS88に進む。また、通信装置40が固有情報を記憶しておらず、且つ、登録モードでない場合は、固有情報の送信を無視して、携帯端末50との接続は行わない。
【0036】
さて、通信装置40からの接続要求を携帯端末50が接続要求を受信すると、演算部54はペアリング処理を実行する。ペアリング処理では、まず、演算部54は第2通信部51を介して、第3認証情報の送信の要求を通信装置40に対して行う(S84)。第3認証情報とは、通信装置40と携帯端末50とのペアリングの認証に必要な情報であって、予め定められた英数字等の文字である。第3認証情報は、通信装置40の記憶部43に記憶されている。
【0037】
通信装置40の第1通信部41は、第3認証情報の送信の要求に応じて、携帯端末50に記憶部43に記憶されている第3認証情報を送信する(S85)。携帯端末50の第2通信部51が第3認証情報を受信すると、携帯端末50の演算部54は、受信した第3認証情報と予め記憶部43に記憶されている第4認証情報とが関連付けられているか否かの判断する、即ち、受信した第3認証情報の妥当性を確認する(S86)。演算部84は、第3認証情報と第4認証情報とが関連付けられている場合、ペアリングが成立したと判断する(S87)。ペアリングが成立した場合は、通信装置40はS82において携帯端末50から送信された固有情報を記憶する。即ち、ペアリング処理の成立後、通信装置40は、携帯端末50の固有情報の登録を行う。
【0038】
第4認証情報とは、認証に必要な情報であって、予め定められた英数字等の文字である。作業機1の購入時、作業機1のレンタル時等において、購入者は、第3認証情報に関連付けられた第4認証情報を作業機1の販売会社、製造会社、レンタル会社等から取得しておき、当該第4認証情報を携帯端末50に登録する。なお、第4認証情報の取得は一例であり、上述した実施形態に限定されない。
【0039】
通信装置40と携帯端末50とのペアリングが成立後、通信装置40の第1通信部41と、携帯端末50の第2通信部51との双方向の通信が確立される(S88)。その後、携帯端末50の演算部54は、通信装置40から送信されたサービスUUIDに示されたアプリケーションを実行する。携帯端末50の演算部54は、サービスUUIDが設定識別子である場合は、設定アプリケーションを実行し、サービスUUIDが始動識別子である場合は、始動アプリケーションを実行する(S89)。アプリケーション実行後は、携帯端末50の第2通信部51は、アプリケーションに応じて通信装置40から要求されたデータを送信する(S90)。例えば、設定アプリケーションの場合は、携帯端末50の第2通信部51は、設定画面M1で設定された設定項目60及び設定値61を通信装置40に送信する。通信装置40は設定項目60及び設定値61を受信すると、受信した設定項目60及び設定値61を制御装置30に送信して、制御装置30は設定項目60に対応する設定値を書き換える。
【0040】
或いは、始動アプリケーションの場合は、携帯端末50の第2通信部51は、第1認証情報を受信する。通信装置40は第1認証情報を受信すると、受信した第1認証情報を制御装置30に送信する。制御装置30は、第1認証情報と第2認証情報との認証が成立した場合に、エンジンの始動を行う。また、制御装置30は、第1認証情報と第2認証情報との認証が成立しない場合、エンジンの始動を行わない。
【0041】
上述したアプリケーションの数は上述した例に限定されず、2つ以上、3つ以上、それ以上であってもよい。
また、通信装置40と携帯端末50との間でペアリング処理を行っていたが、ペアリング処理は無くてもよい。
以上の作業機の通信システムは、作業機1に設けられた通信装置40と、通信装置40に接続可能な携帯端末50とを備えた作業機の通信システムであって、通信装置40は、携帯端末50にサービスUUIDを送信し、携帯端末50は、固有情報を通信装置40に送信し、通信装置40は、固有情報を受信後に、携帯端末50に対して接続要求を行い、携帯端末50は、接続要求後に、ペアリングで使用する認証情報の送信を要求し、通信装置40は、要求に応じて携帯端末50に認証情報を送信し、携帯端末50は、認証情報に基づいてペアリングが成立しているが否かを判断し、ペアリングが成立している場合に、サービスUUIDに基づくプログラムを実行する。これによれば、通信装置40が送信したサービスUUIDを契機としてベアリング処理及びサービスUUIDに対応するプログラムを実行することができる。上述したように、携帯端末50と通信装置40とを接続する場合、通信装置40側が当該携帯端末50の固有情報を記憶している、又は、通信装置40側が登録モードに設定され且つ固有情報を記憶していない場合に、携帯端末50との接続を確立するため、作業機側(通信装置40側)が接続先の携帯端末50を選ぶことができる。つまり、作業機側が携帯端末50と接続する権限を持たせることができ、作業者や管理者等、認められている者の携帯端末50のみに作業機との接続を行うことができる。
【0042】
携帯端末50は、プログラムの実行後に、通信装置40から要求されたデータを送信する。
作業機の通信処理方法は、作業機1に設けられた通信装置40と通信装置40に接続可能な携帯端末50との接続を行う作業機の通信処理方法であって、通信装置40が携帯端末50にサービスUUIDを送信するステップと、携帯端末50が固有情報を通信装置40に送信するステップと、通信装置40が固有情報を受信後に、携帯端末50に対して接続要求を行うステップと、携帯端末50が接続要求後に、ペアリングで使用する認証情報の送信を要求するステップと、通信装置40が要求に応じて携帯端末50に認証情報を送信するステップと、携帯端末50が認証情報に基づいてペアリングが成立しているが否かを判断し、ペアリングが成立している場合に、サービスUUIDに基づくプログラムを実行するステップと、
を備えている。これによれば、通信装置40が送信したサービスUUIDを契機としてベアリング処理及びサービスUUIDに対応するプログラムを実行することができる。
【0043】
図6は、通信装置40と携帯端末50との接続における変形例のフローチャートを示している。
図6を用いて、変形例における通信装置40及び携帯端末50について説明する。
図6に示すように、携帯端末50の第2通信部51は、アドバタイズパケット(ビーコン)を送信する(S100)。アドバタイズパケットの通信領域(アドバタイズパケットの受信可能な領域)に通信装置40が存在する場合、第1通信部41は、アドバタイズパケットを受信する。通信装置40の第1通信部41がアドバタイズパケットを受信すると、識別子設定部45による識別子設定処理S80を行う。識別子設定処理S80は、
図4と同様であるため説明を省略する。また、登録モードの参照(S75)、固有情報の記憶の有無の確認(S76)、識別子設定処理S80以降のS81〜S90も
図4と同様である。
【0044】
つまり、
図6では、携帯端末50が通信装置40にアドバタイズパケットを送信し、通信装置40は、アドバタイズパケットに応答して携帯端末50にサービスUUIDを送信し、
携帯端末50は、固有情報を通信装置40に送信し、通信装置40は、固有情報を受信後に、携帯端末50に対して接続要求を行い、携帯端末50は、接続要求後に、ペアリングで使用する認証情報の送信を要求し、通信装置40は、要求に応じて携帯端末50に認証情報を送信し、携帯端末50は、認証情報に基づいてペアリングが成立しているが否かを判断し、ペアリングが成立している場合に、サービスUUIDに基づくプログラムを実行する。
【0045】
これによれば、携帯端末50が送信したサービスUUIDを契機としてベアリング処理及びサービスUUIDに対応するプログラムを実行することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。