(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、モータおよびディスク駆動装置の例を開示する。なお、本開示では、モータの中心軸と平行な方向を「軸方向」、モータの中心軸に直交する方向を「径方向」、モータの中心軸を中心とする円周に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、本開示では、軸方向を上下方向とし、ベースプレートに対してトップカバー側を上として、各部の形状および位置関係を説明する。ただし、この上下方向の定義により、モータおよびディスク駆動装置の製造時および使用時の向きを限定する意図はない。
【0011】
<1.第1実施形態> <1−1.ディスク駆動装置の構成>
図1は、第1実施形態に係るモータ11が搭載されたディスク駆動装置1の縦断面図である。このディスク駆動装置1は、中央に円孔を有する磁気ディスク12を回転させ、磁気ディスク12に対して情報の読み出しおよび書き込みを行う。
図1に示すように、ディスク駆動装置1は、モータ11、2枚の磁気ディスク12、アクセス部13、およびトップカバー14を有する。
【0012】
モータ11は、2枚の磁気ディスク12を支持しながら、中心軸9を中心として磁気ディスク12を回転させる。モータ11は、中心軸9に直交する方向に拡がるベースプレート21を有する。ベースプレート21の上部は、トップカバー14に覆われる。モータ11の回転部3、2枚の磁気ディスク12、およびアクセス部13は、ベースプレート21とトップカバー14とで構成されるハウジング10の内部に収容される。アクセス部13は、磁気ディスク12の記録面に沿ってヘッド131を移動させて、磁気ディスク12に対する情報の読み出しおよび書き込みを行う。
【0013】
なお、ディスク駆動装置1が有する磁気ディスク12の数は、1枚または3枚以上であってもよい。また、アクセス部13は、磁気ディスク12に対して、情報の読み出しおよび書き込みの少なくとも一方を行えばよい。
【0014】
<1−2.モータの構成> 次に、ディスク駆動装置1に用いられるモータ11のより詳細な構成について、説明する。
図2は、モータ11の縦断面図である。
図2に示すように、モータ11は、静止部2と回転部3とを備える。静止部2は、ディスク駆動装置1のハウジング10に対して、相対的に静止する。回転部3は、静止部2に対して、回転可能に支持される。
【0015】
静止部2は、ベースプレート21、シャフト22、下環状部材23、およびステータ24を有する。
【0016】
ベースプレート21は、ベース部211と、円筒ホルダ部212とを有する。ベース部211は、ステータ24、回転部3、磁気ディスク12、およびアクセス部13の下側において、径方向に拡がる。ベース部211には、シャフト22および下環状部材23が嵌まる中心孔213が設けられている。円筒ホルダ部212は、中心孔213を構成するベース部211の縁部において軸方向に円筒状に延びる。
【0017】
シャフト22は、中心軸9に沿って配置される。
図1に示すように、シャフト22の上端部は、ディスク駆動装置1のトップカバー14に固定される。また、
図2に示すようにシャフト22の下端部は、下環状部材23を介して、ベースプレート21の円筒ホルダ部212に固定される。
【0018】
ステータ24は、ステータコア41と複数のコイル42とを有する電機子である。ステータコア41は、磁性体である。本実施形態のステータコア41は、電磁鋼板を軸方向に重ねて構成された積層鋼板により形成される。ステータコア41は、ベースプレート21に固定される。ステータコア41は、コアバック411および複数のティース412を有する。コアバック411は、中心軸9を中心として環状に配置される。複数のティース412は、コアバック411から径方向外側に延びる。また、ティース412は、周方向に略等間隔に配置される。コイル42は、ティース412のそれぞれに巻き回された導線からなる。
【0019】
回転部3は、スリーブ31、ハブ32、マグネット33、およびヨーク34を有する。
【0020】
スリーブ31は、シャフト22の周囲において、軸方向に筒状に延びる。スリーブ31は、上下に貫通する中央貫通孔310を有する。シャフト22の少なくとも一部は、中央貫通孔310内に収容される。
【0021】
シャフト22および下環状部材23と、スリーブ31との間には、潤滑液が介在する。スリーブ31は、シャフト22および下環状部材23に対して、潤滑液を介して、回転可能に支持される。すなわち、シャフト22、下環状部材23、スリーブ31および潤滑液により、静止部2に対して回転部3を回転可能に支持する軸受機構110が構成される。なお、軸受機構110は、このような流体軸受に代えて、ボール軸受けまたはすべり軸受けなどの他の構成の軸受けであってもよい。
【0022】
ハブ32は、スリーブ31の径方向外側に配置される。ハブ32の材料には、例えば、アルミニウム合金等の強磁性体でない金属が使用される。
図3の例では、スリーブ31とハブ32とが、互いに別部材であるが、スリーブ31とハブ32とは一体に形成されてもよい。
【0023】
ハブ32は、ハブ上板部321、ハブ円筒部322、ディスク載置部323、および突出部324を有する。
【0024】
ハブ上板部321は、ステータ24の上側において、環状に拡がる。また、ハブ上板部321は、ハブ円筒部322の上端から径方向内側に拡がる。ハブ円筒部322は、ハブ上板部321の径方向外側の端部から、下側へ向けて筒状に延びる。ハブ円筒部322は、ヨーク34の径方向外側に配置される。
【0025】
ディスク載置部323は、ハブ円筒部322の外周から、径方向外側へ向けて突出する。
図2の例では、ディスク載置部323は、ハブ円筒部322の下端部から突出する。下段の磁気ディスク12の下面は、円環状のディスク載置部323の上面の少なくとも一部分に接触する。すなわち、ディスク載置部323の上面は、ディスク載置面である。突出部324は、ハブ上板部321の下面から下方へ向けて、略円環状に突出する。
【0026】
マグネット33は、略円筒形状であり、ステータ24の径方向外側に配置される。マグネット33の内周面には、N極とS極とが、周方向に交互に着磁される。また、マグネット33の内周面は、複数のティース412の径方向外側の端面と、僅かな間隙を介して径方向に対向する。すなわち、マグネット33は、ステータ24と径方向に対向する磁極面を有する。
【0027】
ヨーク34は、ハブ32とマグネット33との間に介在する略円筒状の部材である。ヨーク34は、強磁性体である金属により形成される。ヨーク34は、マグネット33の外周面の少なくとも一部を覆う。これにより、マグネット33の外周面から磁力が漏れるのが抑制される。すなわち、モータ11のトルクが低下するのが抑制される。
【0028】
このようなモータ11において、コイル42に駆動電流を供給すると、複数のティース412に磁束が生じる。そして、ティース412とマグネット33との間の磁束の作用により、静止部2と回転部3との間に、周方向のトルクが発生する。その結果、静止部2に対して回転部3が、中
心軸9周りに回転する。ハブ32に支持された磁気ディスク12は、回転部3とともに、中心軸9周りに回転する。
【0029】
<1−3.ステータの巻線の構成について> 続いて、ステータ24の巻線、すなわち、コイル42を構成する導線40の構成について、
図3および
図4を参照しつつ説明する。
図3および
図4は、ステータ24の側面図である。
図3および
図4には、導線40のうち、説明に必要な部位のみを示している。
【0030】
図3には、ベースプレート21の一部の断面が示されている。
図3に示すように、ベースプレート21は、そのベース部211に、上下に貫通する貫通孔210を有している。また、ベース部211の下面には、回路基板25が配置されている。コイル42を構成する導線40はそれぞれ、その端部が貫通孔210からベース部211の下面側に引き出され、回路基板25と接続されている。コイル42には、回路基板25を介して駆動電流が供給される。
【0031】
図3および
図4に示すように、周方向に隣り合う2つのコイル42の周方向の間隙420には、周方向に延びる渡り線43、コイル42と繋がる引出線44およびコモン線45が配置されている。
【0032】
図3および
図4において表示される渡り線43はいずれも、ステータコア41の上側において周方向に延びている。なお、ステータ24は、
図3および
図4に表示されている渡り線43の他に、ステータコア41の下側において周方向に延びる渡り線43、またはステータコア41の上側から下側へと斜めに延びる渡り線43を有していてもよい。
【0033】
モータ11は、3相モータであるため、ステータ24は、少なくとも3つの導線40を有する。本実施形態のステータ24は、モータ11のU相に対応する第1導線401と、モータ11のV相に対応する第2導線402と、モータ11のW相に対応する第3導線403とを有する。
【0034】
導線40はそれぞれ、コイル42を構成する複数のコイル部と、渡り線43を構成する渡り部と、導線40の一端側の部位である引出線44と、導線40の他端側の部位であるコモン線45とを有する。
【0035】
また、
図3および
図4では、ステータ24は6個のティース412および6個のコイル42を有する。6個のコイル42は、第1導線401により構成される第1U相コイル421および第2U相コイル422と、第2導線402により構成される第1V相コイル423および第2V相コイル424と、第3導線403により構成される第1W相コイル425および第2W相コイル426とを含む。
【0036】
引出線44は、間隙420の周方向に隣り合うコイル42の一方と繋がっている。すなわち、当該コイル42と引出線44とは、同一の導線40により構成されている。また、引出線44は、複数のコイル42の巻き初め側と繋がっている。
図3中には、第1導線401により構成される引出線44である第1引出線441と、第2導線402により構成される引出線44である第2引出線442とが図示されている。第1引出線441は第1U相コイル421と直接繋がり、第2引出線442は第1V相コイル423と直接繋がる。
【0037】
一方、コモン線45は、複数のコイル42の巻き終わり側と繋がっている。
図4中には、第1導線401により構成されるコモン線45である第1コモン線451と、第2導線402により構成されるコモン線45である第2コモン線452と、第3導線403により構成されるコモン線である第3コモン線453とが図示されている。
【0038】
引出線44はそれぞれ、曲折部51と、引出部52と、接続部53とを有する。曲折部51は、間隙420において、渡り線43を支点として折れ曲がる。引出部52は、当該引出部52が繋がるコイル42から曲折部51に向けて上側(軸方向一方側)へ延びる。接続部53は、曲折部51から下側(軸方向他方側)へ延びる。接続部53の曲折部51と反対側の端部は、回路基板25と接続される。
【0039】
このように、引出線44は、渡り線43を支点として曲がることにより、その方向を転換している。これにより、引出線44の接続部53側が弛んだ場合であっても、引出線44が上側へ大きく弛むのが抑制される。これにより、引出線44が、ステータ24の上側に配置された部材に接触するのを抑制できる。
【0040】
より具体的には、引出線44の接続部53が回路基板25側から上方に押された場合、引出部52には、曲折部51側が上方に引き上げられる力が加わる。引出線が曲折部を有していない場合、引出線が弛むと、併せて引出線と繋がるコイルの巻きが弛みやすい。しかしながら、このステータ24では、接続部53が上方に押された場合、曲折部51に対して上方に引き上げられる力が加わることにより、引出部52に対しても上方に引き上げられる力が加わる。したがって、引出線44と繋がるコイルが弛むことがない。
【0041】
引出部52のうち渡り線43と径方向に重なる部分の少なくとも一部は、渡り線43の径方向内側かつコアバック411の径方向外側に配置される。すなわち、引出線44のうち、渡り線43と径方向に重なる部分の少なくとも一部は、その径方向の位置が、渡り線43とコアバック411との間に配置される。これにより、渡り線43とコアバック411とによって引出線44の径方向位置の移動が抑制される。すなわち、引出線44の弛みが抑制されている。
【0042】
また、接続部53のうち渡り線43と径方向に重なる部分の少なくとも一部は、渡り線43の径方向外側かつティース412の径方向外端面よりも径方向内側に配置される。このように、接続部53と比べて引出部52の移動を特に抑制している。その結果、コイル42に近い引出部52の弛みを特に抑制して、コイル42の巻きが弛むのがより抑制される。また、ステータ24の製造後に回路基板25との接続を行う接続部53については、引出部52と比べて位置を変更しやすい。したがって、モータ11の製造工程において、接続部53と回路基板25との接続作業の効率を向上できる。
【0043】
本実施形態では、曲折部51の軸方向位置は、コイル42の軸方向上端面と下端面との間に配置される。これにより、引出線44がステータ24の上下に配置された部材に接触するのがさらに抑制される。
【0044】
図3に示すように、第2引出線442の接続部53は、曲折部51から貫通孔210を介してベース部211の下面側に引き出され、回路基板25と接続されている。ここで、第2引出線442と回路基板25との接続箇所を251とする。なお、第1引出線441、第3引出線443、および、3つのコモン線451〜453が撚り合わされたものについても、同様に回路基板25と接続されている。
【0045】
図3に示すように、第2引出線442の曲折部51の位置と、接続箇所251の位置とは、軸方向に見て異なる。また、第2引出線442の引出部52は、曲折部51と接続箇所251との間に、ベース部211または回路基板25を支点として折れ曲がる下側曲折部531を有する。曲折部51の位置と、下側曲折部531の位置とは、軸方向に見て異なる。
【0046】
接続部53が、下側曲折部531においてベース部211または回路基板25を支点として折れ曲がることにより、接続部53に張力が掛かる。したがって、第2引出線442が撓むのがより抑制される。
【0047】
図4に示すように、コモン線45はそれぞれ、コモン曲折部61と、シングル部62と、コモン部63とを有する。コモン曲折部61は、周方向に隣り合う2つのコイル42の周方向の間隙420において折れ曲がる。シングル部62は、コモン曲折部61よりも引出線44側(一端側)からコモン曲折部61に向けて上側(軸方向一方側)へ延びる。コモン部63は、コモン曲折部61から引出線44と反対側(他端側)に向けて下側(軸方向他方側)へ延びる。
【0048】
3つのコモン線45は、同一の間隙420に配置される。また、3つのコモン線45は、少なくともコモン部63において、互いに撚り合わされたねじり部64を有する。第1導線401、第2導線402および第3導線403の少なくとも1つは、コモン曲折部61において、渡り線43を支点として折れ曲がる。
【0049】
また、第1導線401、第2導線402および第3導線403の少なくとも1つは、コモン曲折部61において、渡り線43を支点として折れ曲がる。詳細を後述するように、3つのコモン線45は、互いに撚り合わされた後に、折り曲げられてコモン曲折部61が形成される。このため、第1導線401、第2導線402および第3導線403のうち、渡り線43を支点としないものについても、渡り線43を基準点として折れ曲がっている。
【0050】
このように、コモン線45についても、互いに撚り合わせた3つの導線40が渡り線43を基準点として曲がることにより、その方向を転換している。これにより、コモン線45のコモン部63側が弛んだ場合であっても、コモン線45が上側へ大きく弛むのが抑制される。これにより、コモン線45が、ステータ24の上側に配置された部材に接触するのを抑制できる。
【0051】
より具体的には、回路基板25側からコモン部63が上方に押された場合、シングル部62には、コモン曲折部61側が上方に引き上げられる力が加わる。コモン線45がコモン曲折部を有していない場合、コモン部が弛むと、併せてシングル部と繋がるコイルの巻きが弛みやすい。しかしながら、このステータ24では、コモン部63が上方に押された場合、コモン曲折部61に対して上方に引き上げられる力が加わることにより、シングル部62に対しても上方に引き上げられる力が加わる。したがって、コモン線45と繋がるコイルが弛む事がない。
【0052】
また、本実施形態では、第1導線401、第2導線402および第3導線403のうち渡り線43を支点として折れ曲がるものについて、シングル部62のうち渡り線43と重なる部分は、径方向位置が渡り線43とコアバック411との間に配置される。すなわち、当該部分は、渡り線43の径方向内側かつコアバック411の径方向外側に配置される。一方、第1導線401、第2導線402および第3導線403のうち渡り線43を支点としないものについて、シングル部62のうち渡り線43と重なる部分は、渡り線43の径方向外側かつティース412の先端面の径方向内側に配置される。
【0053】
これにより、ねじり部64は、第1導線401、第2導線402および第3導線403のコモン線45が、渡り線43を挟み込むように撚り合わされた状態となる。その結果、コモン曲折部61付近において、第1導線401、第2導線402および第3導線403と、渡り線43との間に拘束力が生じる。したがって、コモン部63が弛んだ場合であっても、コモン曲折部61およびシングル部62が弛むのがより抑制される。
【0054】
本実施形態では、コモン曲折部61の軸方向位置は、コイル42の軸方向上端面と下端面との間に配置される。これにより、コモン線45がステータ24の上下に配置された部材に接触するのがさらに抑制される。
【0055】
なお、本実施形態では、
図3および
図4に示すように、引出線44およびコモン線45は、ステータコア41の上側においてコイル42間を周方向に延びる渡り線43を支点として折れ曲がる。一方、引出線44の引出部52およびコモン線45のシングル部62は、ステータコア41の下側から上側へと延びる。このため、引出線44は、曲折部51において鋭角に折れ曲がる。また、コモン線45は、コモン曲折部61において鋭角に折れ曲がる。
【0056】
このように、引出線44およびコモン線45の向かう方向が90度以上転換されることにより、引出線44およびコモン線45が弛むのがより抑制される。
【0057】
<1−4.ステータの製造方法について> 続いて、ステータ24の製造工程について、
図5ないし
図12を参照しつつ説明する。
図5は、ステータ24の製造工程の流れを示したフローチャートである。
図6ないし
図12は、ステ
ータ24の製造工程の様子を示した図である。なお、
図6、
図8および
図10は、第1U相コイル421および第1V相コイル423を径方向外側から見た側面図である。また、
図7、
図9、
図11および
図12は、第1W相コイル425および第2U相コイル422を径方向外側から見た側面図である。
【0058】
図5には、ステータコア41に導線40を巻き付けてステータ24を製造する工程の流れが示されている。まず、U相に対応する第1導線401の一端側の部位である第1引出線441が、第1U相コイル421が配置されるティース412の近傍に配置される(ステップS101)。
【0059】
次に、第1導線401がティース412の周囲に巻き回されて、第1U相コイル421および第2U相コイル422が形成されるとともに、U相の渡り線43が配置される(ステップS102)。具体的には、第1U相コイル421が形成された後、第1U相コイル421と、第2U相コイル422が形成されるティース412との間に渡り線43が配置され、その後、第2U相コイル422が形成される。
【0060】
第2U相コイル422の形成後、第1導線401の他端側の部位である第1コモン線451が、ティース412間の間隙に配置される(ステップS103)。ステップS101〜S103により、
図6および
図7に示すように、第1引出線441、第1U相コイル421、第2U相コイル422および第1コモン線451が配置される。
【0061】
続いて、V相に対応する第2導線402の一端側の部位である第2引出線442が、第1V相コイル423が配置されるティース412の近傍に配置される(ステップS104)。
【0062】
そして、第2導線402がティース412の周囲に巻き回されて、第1V相コイル423および第2V相コイル424が形成されるとともに、V相の渡り線43が配置される(ステップS105)。具体的には、第1V相コイル423が形成された後、第1V相コイル423と、第2V相コイル424が形成されるティース412との間に渡り線43が配置され、その後、第2V相コイル424が形成される。
【0063】
第2V相コイル424の形成後、第2導線402の他端側の部位である第2コモン線452が、第1コモン線451と同じティース412間の間隙に配置される(ステップS106)。ステップS104〜S106により、
図8および
図9に示すように、第2引出線442、第1V相コイル423、第2V相コイル424および第2コモン線452が配置される。
【0064】
引き続き、W相に対応する第3導線403の一方側の端部であるW相の引出線443が、第1W相コイル425が配置されるティース412の近傍に配置される(ステップS107)。
【0065】
そして、第3導線403がティース412の周囲に巻き回されて、第1W相コイル425および第2W相コイル426が形成されるとともに、W相の渡り線43が配置される(ステップS108)。具体的には、第1W相コイル425が形成された後、第1W相コイル425と、第2W相コイル426が形成されるティース412との間に渡り線43が配置され、その後、第2W相コイル426が形成される。
【0066】
第2W相コイル426の形成後、第3導線403の他端側の部位である第3コモン線453が、第1コモン線451および第2コモン線452と同じティース412間の間隙に配置される(ステップS109)。ステップS107〜S109により、
図10および
図11に示すように、第3引出線443、第1W相コイル425、第2W相コイル426および第3コモン線453が配置される。
【0067】
なお、各コモン線45が配置される際に、第2U相コイル422、第2V相コイル424または第2W相コイル426と、コモン線451〜453との間がそれぞれ、コイル42間において周方向に延びる渡り線43となっていてもよい。この場合、ステップS103,S106,S109において、第2U相コイル422、第2V相コイル424または第2W相コイル426が形成された後、さらに周方向に延びる渡り線43を配置した後に、コモン線451〜453を配置する。
【0068】
ステップS101〜S109における各導線401〜403の配置が完了すると、
図10に示すように、U相、V相およびW相の各引出線441〜443は、渡り線43の下側から上側へと延びている。本実施形態では、第1引出線441と第2引出線442とは、いずれも、渡り線43の径方向内側かつコアバック411の径方向外側において、渡り線43と交差している。
【0069】
また、
図11に示すように、U相、V相およびW相の各コモン線451〜453は、渡り線43の下側から上側へと延びている。本実施形態では、第1コモン線451は、渡り線43の径方向内側かつコアバック411の径方向外側において、渡り線43と交差している。一方、第2コモン線452および第3コモン線453は、渡り線43の径方向外側かつティース412の先端面の径方向内側において、渡り線43と交差している。
【0070】
続いて、各引出線441〜443の折り返しが行われる(ステップS110)。これにより、
図3に示すように、第1引出線441および第2引出線442に曲折部51が形成される。また、同様に、第3引出線443に曲折部51が形成されてもよい。
【0071】
最後に、コモン線45の撚り合わせおよび折り返しが行われる(ステップS111)。ステップS111では、3つのコモン線451〜453を、渡り線43の付近から、他端側にかけて撚り合わせる。その結果、
図12に示すように、3つのコモン線451〜453が、渡り線43を挟み込むように撚り合わされ、ねじり部64が形成される。
【0072】
その後、撚り合わさった3つのコモン線451〜453の全体を、渡り線43を支点として折り曲げる。これにより、
図4に示すように、各コモン線451〜453にコモン曲折部61が形成される。
【0073】
<2.変形例>
図13は、一変形例に係るステータ24Aの側面図である。このステータ24Aでは、引出線44Aが曲折部51Aにおいて支点とする渡り線43Aが、ステータコア41Aの下側においてコイル42A間を周方向に延びる。
【0074】
上記の実施形態では、引出線44が曲折部51において支点とする渡り線43が、ステータ24の上側においてコイル42間を周方向に延びていたが、本発明はこの限りではない。
図13の例のように、ステータコア41Aの下側において周方向に延びる渡り線43Aを支点として曲折部51Aを形成させてもよい。
【0075】
図14は、他の変形例に係るステータ24Bの側面図である。このステータ24Bでは、引出線44Bが曲折部51Bにおいて支点とする渡り線43Bが、ステータコア41Bの上側から下側にかけてコイル42A間を周方向に延びる。このように、コイル42A間においてステータコア41Aの上側から下側へと斜行する渡り線43Bを支点として曲折部51Bを形成させてもよい。
【0076】
また、上記の実施形態のステータ24は、ティース412およびコイル42の数が6つであった。すなわち、スロット数が6であった。しかしながら、本発明はこれに限られない。スロット数は6に限らず、9または12であってもよい。
【0077】
また、上記の実施形態のモータは、アウタロータ型のモータであったが、インナロータ型のモータに対して本発明を適用してもよい。また、磁気ディスク以外の光ディスク等のディスクを回転させるためのモータに対して本発明を適用してもよい。
【0078】
また、各部材の細部の形状については、本願の各図に示された形状と、相違していてもよい。例えば、コイルを形成する順序、渡り線の配置の仕方などが、上記の実施形態および変形例と異なっていてもよい。また、上記の各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。