(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0010】
実施の形態1.
図1は、ギャップ調整が行われるディスクブレーキ1の例を示す図である。
図2は、
図1のA−A断面を示す図である。
図1に示すディスクブレーキ1は、例えばエスカレーターにおいて使用される。ディスクブレーキ1は、軸2とともに回転するインナーディスク3を備える。インナーディスク3にライニング4が押し付けられることにより、軸2の回転が阻止される。
【0011】
ライニング4は、アーマチュア5に設けられる。アーマチュア5は、ばね6により、ライニング4がインナーディスク3に接近する方向に力を受ける。ばね6は、コア7に形成された凹部7aに配置される。
【0012】
コア7にコイル8が設けられる。コイル8に電流が流れることにより、アーマチュア5は、ライニング4がインナーディスク3から離隔する方向に力を受ける。コイル8に電流が流れていれば、ライニング4はインナーディスク3に接触しない。コイル8に電流が流れていなければ、アーマチュア5がコア7から離れるように移動し、ライニング4がインナーディスク3に押し付けられる。コイル8に電流が流れていなければ、コア7とアーマチュア5との間にギャップGが形成される。
【0013】
ディスクブレーキ1が所望の機能を有するためには、ギャップGを適切に管理する必要がある。例えば、エスカレーターの保守員は、定期点検においてギャップGの調整を行う。ギャップGの調整用として、ディスクブレーキ1にスタッドボルト9が備えられる。スタッドボルト9は、コア7から突出し、アウターディスク10を貫通する。アウターディスク10は、ナット11及び12に挟まれることによってスタッドボルト9に固定される。
【0014】
保守員がギャップGの調整を行う場合は、ギャップGにすきまゲージを挿入し、コア7とアーマチュア5との間隔がすきまゲージの厚みと一致するようにナット11及び12を締め直す。以下に、保守員が定期点検等において使用する、ギャップGの調整を行うための調整用工具13(
図1及び
図2では図示せず)について説明する。
【0015】
図3は、実施の形態1におけるギャップGのための調整用工具13の例を示す図である。調整用工具13は、複数のリンクと複数のすきまゲージとを備える。
図3に示す例では、調整用工具13は、平たい棒状の6本のリンク14〜19を備える。リンク14〜19のそれぞれには、互いに反対の方向を向く表面が形成される。更に、調整用工具13は、特定の厚みを有する3枚のすきまゲージ20〜22を備える。
【0016】
リンク14〜19は、一直線状に配置可能である。
図4は、リンク14〜19が一直線状に配置された例を示す図である。以下においては、リンク14〜19が一直線状に配置された状態を伸長状態という。また、リンク14〜19は、リンク14〜19の全てが重なり合うように配置可能である。
図5は、リンク14〜19の全てが重なり合うように配置された例を示す図である。
図6は、
図5に示す調整用工具13をB方向から見た図である。以下においては、リンク14〜19の全てが重なり合うように配置された状態を折り畳み状態という。リンク14〜19のそれぞれは、伸長状態及び折り畳み状態に配置可能となるように、隣接するリンクに回転可能に設けられる。
【0017】
例えば、調整用工具13は、軸23〜29を更に備える。リンク14は、
図4に示すように、伸長状態において一方の端に配置される。リンク15は、リンク14に隣接する。リンク15は、軸24を介してリンク14に対して回転可能に設けられる。例えば、軸24は、リンク14及びリンク15を貫通するように設けられる。折り畳み状態では、リンク14の表面14aがリンク15の表面15aに対向する。
【0018】
リンク16は、リンク15に隣接する。リンク16は、軸25を介してリンク15に対して回転可能に設けられる。例えば、軸25は、リンク15及びリンク16を貫通するように設けられる。折り畳み状態では、リンク15の表面15bがリンク16の表面16aに対向する。表面15bは、リンク15に形成された面のうち、表面15aが向く方向とは反対の方向を向く面である。表面15bは、表面14aが向く方向と同じ方向を向く。また、表面16aは、表面15aが向く方向と同じ方向を向く。
【0019】
リンク17は、リンク16に隣接する。リンク17は、軸26を介してリンク16に対して回転可能に設けられる。例えば、軸26は、リンク16及びリンク17を貫通するように設けられる。折り畳み状態では、リンク16の表面16bがリンク17の表面17aに対向する。表面16bは、リンク16に形成された面のうち、表面16aが向く方向とは反対の方向を向く面である。表面16bは、表面15bが向く方向と同じ方向を向く。また、表面17aは、表面16aが向く方向と同じ方向を向く。
【0020】
リンク18は、リンク17に隣接する。リンク18は、軸27を介してリンク17に対して回転可能に設けられる。例えば、軸27は、リンク17及びリンク18を貫通するように設けられる。折り畳み状態では、リンク17の表面17bがリンク18の表面18aに対向する。表面17bは、リンク17に形成された面のうち、表面17aが向く方向とは反対の方向を向く面である。表面17bは、表面16bが向く方向と同じ方向を向く。また、表面18aは、表面17aが向く方向と同じ方向を向く。
【0021】
リンク19は、リンク18に隣接する。リンク19は、
図4に示すように、伸長状態においてもう一方の端に配置される。リンク19は、軸28を介してリンク18に対して回転可能に設けられる。例えば、軸28は、リンク18及びリンク19を貫通するように設けられる。折り畳み状態では、リンク18の表面18bがリンク19の表面19aに対向する。表面18bは、リンク18に形成された面のうち、表面18aが向く方向とは反対の方向を向く面である。表面18bは、表面17bが向く方向と同じ方向を向く。また、表面19aは、表面18aが向く方向と同じ方向を向く。
【0022】
すきまゲージ20は、軸23を介してリンク14に回転可能に設けられる。すきまゲージ20は、リンク14の表面14a側に配置される。すきまゲージ20は、表面14aに沿うようにリンク14に対して回転する。折り畳み状態では、すきまゲージ20は、リンク14とリンク15との間に配置される。具体的に、すきまゲージ20は、リンク14の表面14aとリンク15の表面15aとの間に配置される。
【0023】
すきまゲージ20の幅w1は、リンク14の幅w2より小さいことが好ましい。
図4では、リンク14に重ねて配置したすきまゲージ20を二点差線で示している。
図4に示す例では、すきまゲージ20は、リンク14の縁からはみ出ることがないように全体を表面14a内に配置することが可能である。
【0024】
すきまゲージ21は、軸29を介してリンク19に回転可能に設けられる。すきまゲージ21は、リンク19の表面19a側に配置される。すきまゲージ21は、表面19aに沿うようにリンク19に対して回転する。折り畳み状態では、すきまゲージ21は、リンク18とリンク19との間に配置される。具体的に、すきまゲージ21は、リンク18の表面18bとリンク19の表面19aとの間に配置される。
【0025】
すきまゲージ21の幅w3は、リンク19の幅w4より小さいことが好ましい。
図4では、リンク19に重ねて配置したすきまゲージ21を二点差線で示している。
図4に示す例では、すきまゲージ21は、リンク19の縁からはみ出ることがないように全体を表面19a内に配置することが可能である。
【0026】
すきまゲージ22は、軸26を介してリンク16及びリンク17に対して回転可能に設けられる。すきまゲージ22は、リンク16の表面16b側及びリンク17の表面17a側に配置される。すきまゲージ22は、表面16bに沿うようにリンク16に対して回転する。また、すきまゲージ22は、表面17aに沿うようにリンク17に対して回転する。折り畳み状態では、すきまゲージ22は、リンク16とリンク17との間に配置される。具体的に、すきまゲージ22は、リンク16の表面16bとリンク17の表面17aとの間に配置される。
【0027】
すきまゲージ22の幅は、リンク16の幅より小さいことが好ましい。また、すきまゲージ22は、リンク16の縁からはみ出ることがないように全体を表面16b内に配置できることが好ましい。
【0028】
図7は、調整用工具13を用いてギャップGを調整する例を示す図である。エスカレーターの保守員は、定期点検においてギャップGの調整を行う。例えば、保守員は、スタッドボルト9の位置に合わせてギャップGにすきまゲージ20〜22を挿入する。保守員は、コア7とアーマチュア5との間隔がすきまゲージ20〜22の厚みと一致するようにナット11及び12を締め直す。
【0029】
図7に示す状態でナット11及び12が締め直されると、すきまゲージ20〜22のうちコア7とアーマチュア5とに挟まれた先端部分は、同一平面上に配置される。例えば、すきまゲージ20〜22のそれぞれは、ブレーキディスク1の外側に配置される根元部分の長さが一定値以上となるように、全体の長さが設定される。この例であれば、上記根元部分が湾曲することにより、すきまゲージ20〜22の各先端部分を同一平面上に配置することができる。
【0030】
他の例として、リンク14〜19の各連結部分に所謂遊びが設けられる。例えば、リンク14には、軸24が貫通する孔として、軸24の径より一定値以上大きな径の孔が形成される。これにより、リンク14を軸24に対して直角だけでなく斜めにも配置できるようにする。同様に、リンク19には、軸28が貫通する孔として、軸28の径より一定値以上大きな径の孔が形成される。これにより、リンク19を軸28に対して直角だけでなく斜めにも配置できるようにする。他のリンクに、軸が貫通する孔として、その軸の径より一定値以上大きな径の孔が形成されても良い。この例であれば、リンク14〜19の一部或いは全部を斜めに配置することにより、すきまゲージ20〜22の各先端部分を同一平面上に配置することができる。
【0031】
保守員は、調整用工具13を他の現場でも使用する。このため、保守員は、ギャップGの調整が完了すると、調整用工具13を
図5及び
図6に示すように折り畳む。保守員は、折り畳んだ調整用工具13をバンド等で留めても良い。折り畳み状態では、すきまゲージ20の外側にリンク14が配置される。すきまゲージ21の外側にリンク19が配置される。すきまゲージ22は、リンク16とリンク17との間に配置される。本実施の形態に示す調整用工具13は、全てのリンク14〜19を一列に配置することができるため、携帯性に優れる。また、本実施の形態に示す調整用工具13であれば、ゲージの損傷を防止できる。
【0032】
図8は、調整用工具13の他の例を示す図である。
図8に示す例では、調整用工具13は、リンク14〜19に加え、リンク31及び32を更に備える。リンク31及び32は、リンク14〜19と同様に平たい棒状である。リンク31及び32のそれぞれには、互いに反対の方向を向く表面が形成される。
【0033】
調整用工具13は、軸23〜29に加え、軸36及び37を更に備える。リンク31は、リンク15とリンク16との間に設けられる。例えば、リンク31は、軸25を介してリンク15に回転可能に設けられる。リンク31は、軸36を介してリンク16に回転可能に設けられる。また、リンク32は、リンク17とリンク18との間に設けられる。例えば、リンク32は、軸37を介してリンク17に回転可能に設けられる。リンク32は、軸27を介してリンク18に回転可能に設けられる。
図8に示す調整用工具13は、伸長状態及び折り畳み状態に配置可能である。
【0034】
調整用工具13は、すきまゲージ20〜22に加え、特定の厚みを有する3枚のすきまゲージ33〜35を更に備える。すきまゲージ33〜35の厚みは、すきまゲージ20〜22の厚みより薄い。即ち、すきまゲージ20〜22は、大型のディスクブレーキ1のためのゲージである。すきまゲージ33〜35は、小型のディスクブレーキ1のためのゲージである。
【0035】
すきまゲージ33は、軸24を介してリンク14及びリンク15に対して回転可能に設けられる。すきまゲージ33は、リンク14の表面14a側及びリンク15の表面15a側に配置される。すきまゲージ33は、表面14aに沿うようにリンク14に対して回転する。また、すきまゲージ33は、表面15aに沿うようにリンク15に対して回転する。折り畳み状態では、すきまゲージ33は、リンク14とリンク15との間に配置される。具体的に、すきまゲージ33は、リンク14の表面14aとリンク15の表面15aとの間に配置される。
【0036】
すきまゲージ33は、リンク14の幅より小さいことが好ましい。また、すきまゲージ33は、リンク14の縁からはみ出ることがないように全体を表面14a内に配置できることが好ましい。
【0037】
他の例として、すきまゲージ33は、すきまゲージ20のように、専用の軸を介してリンク15に回転可能に設けられても良い。
【0038】
すきまゲージ34は、軸28を介してリンク18及びリンク19に対して回転可能に設けられる。すきまゲージ34は、リンク18の表面18b側及びリンク19の表面19a側に配置される。すきまゲージ34は、表面18bに沿うようにリンク18に対して回転する。また、すきまゲージ34は、表面19aに沿うようにリンク19に対して回転する。折り畳み状態では、すきまゲージ34は、リンク18とリンク19との間に配置される。具体的に、すきまゲージ34は、リンク18の表面18bとリンク19の表面19aとの間に配置される。
【0039】
すきまゲージ34は、リンク19の幅より小さいことが好ましい。また、すきまゲージ34は、リンク19の縁からはみ出ることがないように全体を表面19a内に配置できることが好ましい。
【0040】
他の例として、すきまゲージ34は、すきまゲージ21のように、専用の軸を介してリンク18に回転可能に設けられても良い。
【0041】
すきまゲージ35は、すきまゲージ22とともに、軸26を介してリンク16及びリンク17に対して回転可能に設けられる。すきまゲージ35は、リンク16の表面16b側及びリンク17の表面17a側に配置される。すきまゲージ35は、表面16bに沿うようにリンク16に対して回転する。また、すきまゲージ35は、表面17aに沿うようにリンク17に対して回転する。折り畳み状態では、すきまゲージ35は、リンク16とリンク17との間に配置される。具体的に、すきまゲージ35は、リンク16の表面16bとリンク17の表面17aとの間に配置される。
【0042】
すきまゲージ35は、リンク16の幅より小さいことが好ましい。また、すきまゲージ35は、リンク16の縁からはみ出ることがないように全体を表面16b内に配置できることが好ましい。
【0043】
図8に示す調整用工具13を使用すれば、径及びギャップGの異なる2種類のディスクブレーキ1において、ギャップGの調整を行うことができる。
【解決手段】ギャップ調整用工具は、リンク14〜19と、すきまゲージ20〜22とを備える。リンク14〜19のそれぞれは、伸長状態及び折り畳み状態に配置可能となるように、隣接するリンクに回転可能に設けられる。すきまゲージ20は、リンク14に回転可能に設けられる。すきまゲージ20は、折り畳み状態で表面14aと表面15aとの間に配置される。すきまゲージ21は、リンク19に回転可能に設けられる。すきまゲージ21は、折り畳み状態で表面18bと表面19aとの間に配置される。